• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年4月11日

パワーウィンドウ(右前)作動せず1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
整備手帳「パワーウィンドウスイッチ点検1」にて、運転席側のパワーウィンドウが動かなくなったことを書きました。
ここのところ、色々なトラブルが発生し、手が付かなかったのですが、ようやく一段落したので確かめてみます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/5785974/note.aspx

その後、暖かくなると、パワーウィンドウは完全に動かなくなりました。
しかし、助手席側は問題なく動きます。

とりあえず、パワーウィンドウスイッチに電気が来ているか確かめます。
パワーウィンドウスイッチの電源端子にテスターを当て、電圧を確かめます。
(端子の配列は整備手帳「パワーウィンドウスイッチ点検1」をご覧ください。)

<スイッチの電圧(運転席側):IG OFF>
約200mVでした。

イグニッションスイッチがOFFでも、電気が来ているようです。
故障している?

<スイッチの電圧(運転席側):ACC, IG ON>
約3Vでした。

アクセサリーでも、イグニッションスイッチがONでも、あまり変わりませんでした。
パワーウィンドウレギュレーターは12Vで動くので、この電圧では動きません。
2
きれいに3Vが出ているので、配線の断線・ショートではない?
ヘインズを見るとパワーウィンドウのコントロールユニットの写真が載っていました。
でも、運転席側の内装は何度も外したことがありますが、コントロールユニット(黒い箱)を見た記憶がないです。

とりあえず、コントロールユニットがあるか、探してみました。

<内装を外した状態(運転席側)>
やっぱり、ありませんでした。

<内装を外した状態(助手席側)>
もしやと思い、確かめてみましたが、ここにもありませんでした。
どうやら、コントロールユニットはN5の前期のモデルに付いているみたいですね。

余談ですが、助手席側の内装を外すのは今回が初めて。
ウィンドウレギュレーターもドアロックアクチュエーターも壊れたことがない優等生の助手席側ドア。
シーリングシートも新車時のままで、新しい発見もありました。

(内装の外し方は整備手帳「内装外し(左前)」にまとめました。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/5975784/note.aspx
3
さて、助手席側のパワーウィンドウスイッチを外したので、こちらも運転席側と同じように電気が来ているか確かめてみます。
(端子の配列は8項をご覧ください。)

<スイッチの電圧(助手席側):IG OFF>
約170mVでした。

イグニッションスイッチがOFFでも、運転席側と同じように電気が来ているようです。
こういうものみたいですね。

<スイッチの電圧(助手席側):ACC, IG ON>
約12Vでした。

やはり、運転席側は壊れていますね。
電源の電圧が低いということで、パワーウィンドウスイッチの問題ではなく、バッテリーとパワーウィンドウスイッチの間に何か問題があるようです。
4
では、バッテリーからパワーウィンドウスイッチまでの配線について、順を追ってみていきます。
4ヶ所に切り分けて確かめていきます。
①バッテリー⇔ヒューズ
②ヒューズ⇔リレー
③リレー⇔車体とドアの間のコネクター
④車体とドアの間のコネクター⇔パワーウィンドウスイッチ

まずは①と②の確認。
助手席側のパワーウィンドウは動くので、ここは問題がないはず。
運転席下の、ヒューズボックスのカバーをコインドライバーで外します。

<ヒューズボックス1>
16番ヒューズ(30A):12V(常時)
28番ヒューズ(15A):12V(ACCとIG ONの場合)

やはり、ここは大丈夫です。

次に②の確認。
フロントのパワーウィンドウのリレーは左上にあります。
それぞれのヒューズからリレーの端子までの導通を調べます。

<ヒューズボックス2>
16番ヒューズ⇔リレー3番端子: 導通あり
28番ヒューズ⇔リレー1番端子: 導通あり

ここも問題ないですね。
助手席側が動いているので、リレーも問題ないはず。
5
次に③の確認。
運転席側の本体とドアの間のコネクターを外します。

<本体とドアの間のコネクター外し1>
ウォーターポンププライヤーを使って、コネクターのロックを緩めます。
ロックの爪がコネクターの溝に引っ掛かる位置が1ヶ所あるので、その時だけ爪を持ち上げて回します。

<本体とドアの間のコネクター外し2>
緩んだら、手で引っ張れば外れます。
6
車体とドアの間が狭く作業がやり難いので、遅ればせながら、ドアストップを外し、少しだけドアが開くようにします。

<ドアストップ外し>
レバーを固定するボルト(2個)をソケットレンチ(10mm)にエクステンションバー(300mm)を付けて、外します。

<モール保護>
ドアが大きく開くとドアのモールがボディに当たり、傷が付くと嫌なので、モールとボディの間に洗車用のクロスを挟んでおきます。
7
<コネクターの状態1>
合計16の端子が入っています。
左下に青錆びが出ているので、水が入ってしまっているようです。
錆びによる断線だと、嫌だな…



<端子の導通確認>
パワーウィンドウのリレーの5番端子がコネクターのどの部分につながっているか確かめます。
抵抗値を見て確かめたところ、赤丸の部分につながっている模様。

写真ではO.Lで断線となりますが、実際はO.Lと0Ωを繰り返し、表示していました。
とても、怪しい。

(③が怪しいとして、④は確かめず。)
8
配線が傷付いているとしたら、コネクターの上にある蛇腹の部分が怪しいです。
この部分はドアの開け閉めをする時に、配線が引っ張られるかもしれないので。
また、実際にMaji Blueさんのホームページで106のドアロックアクチュエーターの配線の断線例を見掛けました。

配線の修理をするとなると、ドアを外さないと作業し辛い。
ドアの重さが30kg位と想定して、自分で支えられる?
無理かな…
何か方法を考えます。

ということで、今日はここでタイムアウト。
そして最後に失敗談。

<コネクターの状態2>
ドアストップを元に戻して、「何か扉が閉まらないな」と思ったら、コネクターのことをすっかり忘れていた!!
コネクターを潰してしまった…

全く、何やっているんですかね。(涙)


今回の費用:0円
(他の材料・工具は持っているものを使用)


【ご参考】
<助手席側のパワーウィンドウスイッチの端子の配列>

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年8月31日 16:00
暑い中の作業はやっちまいますよね。コネクター残念ですね。
こういう時に降りちゃおうかな?って私は思います。結局根性で
直すんですけどね。
コメントへの返答
2020年8月31日 23:51
ネルソンさん、こんばんは
コメント有難うございます

コネクターは本当にがっかりでした
自己嫌悪に陥り、落ち込みました
実はしょっちゅう不用意な失敗をしていますが…

私は降りちゃおうかなとまでは思わないのですが、投げやりになるのは、作業が上手くいかない時です
自分に腹が立ち、それを車のせいにしています(笑)

上手くいかない時は、諦めることも多々あります

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation