• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年8月11日

中間マフラー修理(2回目)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
2019年12月に行った整備手帳「冬タイヤ・ホイールに交換1」の7項で触れましたが、車の下に潜った際、中間マフラーに穴が開いていることに気が付きました。

11月に車検があり、直さない訳にはいかないので、重い腰を上げて修理することにしました。
2018年8月にも別の場所に穴が開いて修理しましたが、中間マフラーもそろそろ限界かもしれません。

<穴の開いた位置>
2
<穴拡大>
穴の大きさは約25×5mm程です。

穴の形が笑っている口に見えるのは、気のせいでしょうか。
3
<汚れ・錆落とし>
穴の周りに付いた汚れや錆びを、ワイヤーブラシでこすり落とします。





<汚れ・錆洗浄>
穴の周りに付いた汚れや錆びを、パーツクリーナーで洗浄します。
多少マフラーの中に入ってしまうかもしれませんが、気にせず噴き付けます。
4
<セラミッククロス切取>
穴が少し大きいので、マフラーパテに同封されているセラミッククロスを使います。
予め穴を塞ぐように採寸した型紙を当てて、35×15mm位に切り取ります。



<パテの塗布1>
セラミッククロスを湿らせて、その上にパテを薄く塗ります。
セラミッククロスは軟らかいので、マフラーパテをこすり付けるように塗ったら、切れてしまいました。(はい、やり直し!)

塗布後、パイプの曲面になじむよう、3ヶ所切り込みを入れました。
5
<セラミッククロス貼付>
パテを塗ったセラミッククロスをマフラーの穴の上に貼り付けます。





<パテの塗布2>
セラミッククロスを覆うようにマフラーパテを塗っていきます。

車の下に潜って仰向けで作業しているので、塗り辛いし、手が疲れます。
6
<パテを塗った状態>
こんな感じで少し広い範囲に塗りました。

何か、パテの表面がパサパサしていますね。
大丈夫だろうか…

一晩置いて、乾燥させます。
7
<1週間後の状態>
何か、ぷくぷく膨らんできています。

パテが薄すぎたかな…
これ、車検まで持たないかも。
8
想像以上に、音が静かになりました。
そう言えば、以前から大蔵大臣が「マフラーの音がうるさい」と言っていたけれど、この穴のせいだったようです。
早く修理すれば良かった。

今回の費用: 0円
(材料・工具は持っているものを使用)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation