• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年10月24日

フロント・リヤブレーキ点検・清掃(4回目)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
車検を控え、毎度のフロントとリヤブレーキの点検・清掃をしました。
前回、2018年10月以降、ブレーキローターやブレーキパッドを交換していないので、久しぶりの点検・清掃となります。

詳しい手順は整備手帳「フロントブレーキパッド交換1,2及びリヤブレーキパッド交換1,2」をご覧下さい。
フロント:
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/2024445/note.aspx
リヤ:
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/2527928/note.aspx

!警告!
私は整備士ではありませんので以下の作業に不適切な部分があるかと思います。
ご自身で作業される場合は十分にご注意下さい。

<フロント右ブレーキローターの状態>
上: 外側
下: 内側

取り付けて、約36,000km(3年ちょっと)で、外側のスリットがほとんどなくなった…
一方、内側を見ると、まだまだスリットがある!
2
ということは、パッドの状態も…

<フロント右のブレーキパッドの状態>
キャリパーを持ち上げた状態です。
やっぱり、外側のブレーキパッドが激しく削れていますね。

でも、この減り方は以前からの傾向で、スリットの有無に関係なく、特に右前の外側のパッドが減ります。
そろそろ、本当にピストンシールを交換しなければ。

<フロント左のブレーキキャリパー>
ブレーキキャリパーを洗うため、キャリパーブラケットから外しました。

今回は外したキャリパーをラバーブロックの台の上に置きました。
キャリパーを地面に直接置くと傷が付くので。
3
<フロント右のブレーキキャリパー洗い>
ブレーキキャリパーを中性洗剤で洗います。

スリットローターを使っていることもあり、ブレーキダストが沢山ついています。
中性洗剤が泡立つ間もなく、茶色くなります。
でも、根気良く洗い続けると、ブレーキダストを大体洗い流すことができます。
同時にブレーキパッドもきれいに洗い、面取りもします。

次にフロントのブレーキパッドとブレーキローターの厚さを確かめました。

<フロントパッドとローターの厚さ>
外側の減りが早いのはいつもと同じですが、今回は右の減りが顕著です。
パッドが摩耗してくると、左右差が大きくなるようですね。

摩耗量が多いのは、スリットローターなので、仕方がないです。
前回、点検・清掃した時(2018年10月8日)からのパッドの磨耗量は、
一番早いところで、4,529kmで1mm (前回4,876kmで1mm)
一番遅いところで、8,249kmで1mm (前回6,659kmで1mm)
となりました。
外側のスリットが消え掛けているので、今後は外側の摩耗量は減るかもしれません。
でも、走行距離にもよりますが、次回の点検・清掃まで持たない気が…

一方、ローターの摩耗量は、純正ローターに比べてわずかに多い位でしょうか。
4
それでは、フロントのブレーキキャリパーを取り付けます。

<フロント左のスライドピン>
スライドピンにグリスを塗ってから、キャリパーブラケットに取り付けます。

左: 上側のスライドピン→シリコングリス
右: 下側のスライドピン→ブレーキラバーグリス

<フロントブレーキパッド>
今回はブレーキパッドとブレーキキャリパーが触れる部分にも、パッドグリスを塗ってみました。
5
<フロント左のブレーキ>
点検・清掃前後の写真です。
左: 前
右: 後

あまり、違いが分かりませんね。(笑)
6
リヤもブレーキパッドとブレーキローターの厚さを確かめました。

<リヤパッドとローターの厚さ>
左内側の磨耗量が少ないです。
パーキングブレーキ力の左右差が出ているのと、関係があるかもしれません。

前回点検した時(2018年10月8日)から、パッドの磨耗量は
一番早いところで、25,654kmで1mm (前回20,422kmで1mm)
一番遅いところで、46,178kmで1mm (前回44,928kmで1mm)
となりました。
あと2年は持つでしょう。

ブレーキローターの厚さは測るのが難しく、値に全く自信がありません。
どの位減ったのか正直分からなかったのですが、磨耗限界の6mmまでは、まだ余裕があります。

<リヤブレーキパッド>
溝に詰まった、ブレーキダストをマイナスドライバーで取り除きます。
7
リヤもブレーキキャリパーとブレーキパッドを中性洗剤で洗いました。

<リヤ左の内側のブレーキパッド1>
洗っている時に気が付いたのですが、バックプレートとの接合部分が激しく錆びていました。
塗装がはがれた後も無く、また、水が溜まる部分でないのに、何で水を吸ってしまったんだろう。

<リヤ左の内側のブレーキパッド2>
しかも、バックプレートからライニングが浮いてしまっています。
パッドが減らないことと関係しているのかな?

次回の車検までに、ブレーキローターとブレーキパッドを交換したいな。
8
<リヤ左のブレーキ>
点検・清掃前後の写真です。
左: 前
右: 後

水洗いは必ずしも必要はないですが、ブーツの細かい亀裂の有無を確かめられるので、やって損はないと思います。(ただし、スライドピンのブーツ内に水が入らないように注意!)
最後にブレーキペダルを数回踏んで、ピストンをブレーキパッドにしっかり押し付けて完了です。
これを忘れると、最初の交差点で本当に止まらないです。(怖)

今回の費用:0円
(材料・工具は持っているものを使用)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

BMC CDA 戻し

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation