• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2021年7月24日

ドライブベルト交換(2回目)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ドライブベルトにわずかながら亀裂が出始めていたので、早めに交換しました。
同時にエアコンのコンプレッサーのプーリー交換をするため、テンショナーを緩めたので、ちょうど良いタイミングでした。

<ドライブベルト>
わずかに亀裂が出てきましたが、しっかりと仕事しています。

!警告!
私は整備士ではありませんので以下の作業に不適切な部分があるかと思います。
ご自身で作業される場合は十分にご注意下さい。

まず、
○右側マッドフラップ
○右側エンジンシールド
を、トルクスドライバーとクリップリムーバーで外します。
(詳しくは整備手帳「フロントマッドフラップ他取外し・取付」をご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/6563985/note.aspx
2
<ドライブベルトテンショナー圧縮>
ドライブベルトの張りを調整するドライブベルトテンショナーを縮め、固定します。
テンショナーの下側にある四角の穴に、差込角3/8インチのスピンナーハンドルを差し込みます。
スピンナーハンドルを進行方向に引っ張りながら、四角の穴の左上にある穴にピンポンチ(4.5mm)を差し込みます。

いつも二の腕をプルプルさせながら、テンショナーを引っ張るのですが、ピンポンチが穴に入らないと切れそうになります。(笑)

ピンポンチが外れると、テンショナーがスプリングの力で勢いよく動き非常に危険なので、ピンポンチをしっかりと奥まで差し込みます。

<テンショナー外し1>
ピンポンチはそのままの状態にして、ヘキサゴンソケット(6mm)でテンショナーを固定しているボルト(2ヶ所)を外します。
3
<テンショナー外し2>
ベルトを避けながら、テンショナーを外します。





<ドライブベルト外し>
弛んだドライブベルトをプーリーから外します。
上から外して、下から拾い上げました。
4
<外したドライブベルト>
上: 表
下: 裏

ドライブベルトの表面を確かめました。
表側に1ヶ所だけ、プーリーの溝とこすれた痕がありました。
裏側はわずかに亀裂が出始めています。

いずれにせよ、未だ未だ使えるレベルだと思います。(7年10ヵ月、83,139km使用)
頑張れば、10年10万kmまで使える?
5
<ドライブベルト新旧比較>
左: 外したもの 135g ポーランド製
右: 付けるもの 149g ドイツ製

ともにボッシュ製の1987947978(6PK1660)となります。


<表面比較>
品番は同じですが、表面の模様が変わっています。

凹凸がある方が、強度が高くなるのでしょうか、それとも、プーリーとの滑り止め?
6
<ドライブベルトテンショナーの清掃>
ドライブベルトテンショナーを外したので、パーツクリーナーで清掃します。
エアコンのコンプレッサーから飛び散ったオイル(壊れかけている)やベルトのカスで、結構汚れていました。


<プーリーのガタ確認>
各プーリーのガタを確かめました。

パワステポンプ…ガタ無し
アイドラー…※
オルタネーター…ガタ無し
テンショナー…※
エアコンのコンプレッサー…ガタ無し
クランクプーリー…ガタ無し


軸方向に若干のガタ有り
でもベアリングのガタではなくプーリーの立て付けによるものの気が…(そういう構造?)
7
それでは、新しいドライブベルトを取り付けます。

<ベルト取付>
以下の順でベルトを掛けました。
1. パワステ、エアコンのコンプレッサーの2点にベルトを掛ける(赤○)
2. アイドラー、オルタネーター、クランクの順に掛ける(青○)
3. テンショナーを入れるたるみを作る(黄○)

2は、エンジンルームとのすき間が狭いのでやりにくいですが、ベルトを斜めにすれば通せます。

<ドライブベルトテンショナー取付>
トルクレンチを使って、ドライブベルトテンショナーを固定するボルト(2ヶ所)を、30N・mで締め付けます。

そして、テンショナーに通してあるピンポンチを抜いて、テンショナーを開放します。
8
<取付けたドライブベルト>
上: 上側から見たところ
下: 下側から見たところ

どの位持つか楽しみです。
でも、早くもベルト表面の凹みに汚れが付いて、余計凹凸が目立つ気が…

今回の費用:
ドライブベルト Bosch / 1987947978 2,762円
(他の材料・工具は持っているものを使用)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

エンジンオイル分析

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation