• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2021年10月25日

ドアミラー(左)の点検・清掃3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ドアミラー(左)点検・清掃2の続きです。

<部品洗浄>
中性洗剤で外した部品を水洗いします。
20年分の汚れが溜まっているため、洗い甲斐があります。
2
<艶出し保護剤塗布>
樹脂部品には、艶出し保護剤を塗ります。

一時的ですが、ピカピカになります。
以前、樹脂コーティング剤をこぼしてしまったことを、改めて後悔。


<外した部品>
外した部品を並べました。
ドアミラーアジャスターやホルダーのように組み立てられた部品もありますが、この状態で、ボルトを入れて25部品ありました。

パーツトレー左下の部品はミラーカバーの折れた爪です。(笑)
3
それでは組み立てに入ります。

<配線通し>
配線をホルダーの穴に通します。




<ホルダー取付1>
ホルダーをドアミラー本体に取り付けます。
4
<ホルダー取付2>
ホルダーを固定するねじ(3ヶ所)を締め付けます。





<ミラーカバー取付>
ミラーカバーをドアミラー本体にはめます。

爪が2ヶ所しか活きていないので、少しカタカタします。
このままでは、走行中に外れてしまいそうです。
5
<配線取回し>
ドアミラーアジャスターを締め付けた時、配線を挟まないようにするため、
1, ヒーターの配線を上側に固定します
2. ドアミラーアジャスターの配線を下側に通します

そして、アジャスターのコネクターを差し込み、背面のカバーを取り付けます。

<ドアミラーアジャスター取付>
アジャスターの配線が挟まっていないことを確かめてから、アジャスターを固定するねじ(3ヶ所)を締め付けます。
6
<ヒーターの配線接続>
ヒーターの配線をミラーに差し込みます。






<ミラー取付>
ミラー背面のスプリングがドアミラーアジャスターの溝にはまるように、真っ直ぐミラーを押し込みます。
7
<ドアミラーベース取付>
配線をドアミラーベースの穴に通してから、ドアミラーベースを固定するねじ(3ヶ所)を締め付けます。




<アンダーカバー取付>
外気温センサーをアンダーカバーの穴に合わせてから、アンダーカバーをドアミラー本体に固定します。

固定には結束バンドを使います。
結束バンドのヘッド部の大きさが重要で、
○小さ過ぎるとアンダーカバーを支えられず
○大き過ぎると結束バンドがドアミラーベースの穴に入りません
8
<端子取付>
ガスケットシールやゴムバンドを取り付けてから端子をコネクターに差し込みます。
外す時と大違いで、端子は簡単に収まります。



<ドアミラー(左)>
これで、組み立ては完了です。

この後、写真は撮りませんでしたが、ドアミラーカバーの脱落防止のため、とりあえずアルミテープを貼り付けました。
アルミテープチューンではありません。(笑)


今回の費用:
自作 ミラー外しツール 107円
(材料・工具は持っているものを使用)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換@127460km?

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation