• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2021年12月31日

トー調整(2回目)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
<再組付けしたアッパーマウント>
整備手帳「アッパーマウント再組付」にて、アッパーマウントを交換しました。
アッパーマウントを交換すると、わずかですがストラットの位置も変わるので、トーを確認・調整します。

まず、車を平らな場所へ移動します。
といっても、自宅の前には真っ平らな部分はないので、左右が水平になる場所に車を止めます。
2
それでは作業を開始します。

<トー測定>
まず、トーゲージをタイヤの側面に当てて、左右のタイヤの前後間の長さを測定します。
結果、トーイン1mmでバッチリでした。

このまま止めてしまうのも何なので、少し調整してみます。
トーゲージの値はトータルトーなので、左右のどちらを調整するかは、ハンドルの傾きで判断していきます。
ハンドルの位置が55分の方向にあるので、左のタイロッドエンドを縮めていきます。
3
調整はホイールを外さずにジャッキアップし、リジットラックを掛けた状態で行いました。
以下、断りがなければ、左側のタイロッドエンドの写真となります。

<タイロッドエンド緩め>
クロウフットレンチ(16mm)を付けたスピンナーハンドルをタイロッドの6角部分に掛け、回り止めにします。
そして、クロウフットレンチ(22mm)を付けたスピンナーハンドルにて、タイロッドエンドを固定するナットを緩めます。

なかなか緩まず苦労しましたが、たまたま、バイク用として購入したスパナーぐちのクロウフットレンチ(16mm)があったので、柄を長くしてトルクを掛けることができました。

<ナット移動>
ナットを数mmタイロッドエンド側へ動かします。

調整してもタイロッドが動くのは1~2mmなので、写真は動かし過ぎですね。(笑)
4
今回、タイロッドエンドまでの怪しい寸法測定から卒業し、回転角度で寸法を換算します。
タイロッドエンドのねじピッチは1.5mmなので、1回転(360度)で1.5mm動くことになります。
なので、
○0.5mm→120度
○0.25mm→60度
単位で調整していくと良いかもしれませんね。

ただし、実際は1mm動かしてもトーが1mm変わる訳ではないので、車ごとの調整比を考える必要があります。

<アングルゲージ設置>
アングルゲージをタイロッドへ付けたのですが、内側からだと針が読めないことに気が付きました。
なので、外側のホイールのすき間から読める位置に取り付けました。
5
<タイロッド調整>
スパナー(16mm)でタイロッドを回して長さを調整します。
アングルゲージはタイロッドと一緒に回るので、何か見ていて面白いです。

あとは、調整→走行→測定→調整…を繰り返します。

写真のスパナーを掛けている向きは逆になっています。
実はタイロッドエンドを縮めなければならないのに、はじめに広げてしまいました。(涙)

○寒さで集中力が低下
○寝転がって作業するので方向感覚が狂う
○アングルゲージの取り付け位置(表裏)で角度表示が逆転する
等で、頭の中が大混乱。
この作業を確実にこなすためには、私には慣れが必要かも。
6
<調整の結果>
今回、2回調整して、トー0になりました。(指定はトーイン1±0.5°)
ハンドルのセンターは以前と同様にずれていますが、これで走ってみようと思います。
違いが分かるかな?

逆に動かして再調整しているので微妙ですが、タイロッドを0.5mm動かすとトーは1mm位変わるみたいです。
また、調整後に走行しないと、タイヤが整列していないのか、3mmも違う値となりました。(測定そのものが怪しい?)
7
<タイロッドエンドのナット締付>
トルクレンチの頭がタイロッドエンドに当たってしまい、締め付けできませんでした。
仕方がないので、25N・mの一回り小さいトルクレンチで締め付け、その後、スピンナーハンドルで増し締めしました。
(正規の締付トルク:45N・m)
8
トーの調整作業自体は、それほど億劫ではないのですが、
○車を持ち上げる・下ろす
○短い距離を走行してくる
を繰り返すのが、面倒ですね。

トーの測定には大蔵大臣に手伝ってもらいました。
寒い中、付き合ってくれてありがとね。

今回の費用:
タイロッドアングルゲージ ストレート / 16-5000 972円
(他の材料・工具は持っているものを使用)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

BMC CDA 戻し

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation