• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2022年3月27日

室温センサーのコネクターのスポンジ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
走っている時に天井から「ミィィィ…」というような高い音がするようになりました。
ルームランプのパネルを叩くと、音が止まることがあります。(笑)
とても気になるので、確かめてみることにしました。

<ルームランプ・マップランプ外し>
内装外しで、ルームランプとマップランプを外します。
そして、それぞれのコネクターを外します。
2
(詳しくは整備手帳「ルームランプ電球交換」と「マップランプ電球交換」をご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/1809593/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/1817487/note.aspx
3
<室温センサーのコネクターの状態>
どうやら室温センサーのオレンジ色のコネクターが、ルームランプのパネルやマップランプに当たっているようです。

(写真はコネクターに巻いてあるスポンジをはがした後に撮影したものです。)
4
<ルームランプのパネル外し1>
トルクスドライバー(T20)で、スクリュー(2本)を外し、ルームランプのパネルを外します。
5
<ルームランプのパネル外し2>
ルームランプのパネルを天井から外すと、オレンジ色のコネクターに巻いてあるスポンジの破片が室内に散らばります。

この破片が散らばると、センターコンソールの辺りが途端に汚くなります。
6
<コネクター外し>
オレンジ色のコネクターを外し、ルームランプのパネルを外します。

コネクターは引っ張るだけで外れます。
7
<スポンジの状態>
本来、オレンジ色のコネクターの周りには、スポンジが巻かれ、フィルムで覆われています。
しかし、スポンジは崩壊し、ほとんどが散らばってしまいました。

これでは、防振の役目を果たせませんよね…
8
スポンジがほぼなくなっていることが分かりました。
異音を解消するため、スポンジを巻き直すことにします。

まず、スポンジと粘着剤を取り除きます。

<ビニール袋設置>
と、その前に、これ以上スポンジが室内に散らばらないよう、バックミラーにビニール袋を掛けました。

これで、少しはスポンジが散らばるのを防げるでしょう。
9
スポンジ・粘着剤と格闘していると、腕が上がってしまったので、コネクターを外せないか試してみました。

<コネクター外しトライ1>
端子のロックを解除すると…

「バキッ」
「また、壊しちゃった~」

天井はスポンジが崩壊する位、過酷な環境なので、プラスチックが壊れても当然?
10
<コネクター外しトライ2>
しかも、15分程試行錯誤したにもかかわらず、結局、外れなかったという…

完全に、壊し損でした。(涙)
11
諦めて、掃除を続けます。

<コネクター清掃>
面倒臭くなったので、パーツクリーナーを直に噴き付け、粘着剤を落とします。
12
<清掃前後比較1>
清掃前

スポンジの粉が粘着剤にこびりついています。
13
<清掃前後比較2>
清掃後

頑張りました。(笑)
14
それでは、新しいスポンジを準備します。
今回、幅20mm・厚さ5mmの気密パッキンテープを準備しました。

<パッキンテープの長さ確認>
まず、オレンジ色のコネクターに巻き付けて、気密パッキンテープの長さを確かめます。

75mm程あれば、足りることが分かりました。
15
<パッキンテープ切断>
はさみで75mmの位置を切ります。

なお、コネクターの幅は30mmあるので、20mmと20mmを半分(10mm)に切ったものを準備しました。

あとは、コネクターの周りに貼り付ければ、完成です。
16
<交換前後比較1>
交換前

スポンジが散らばってしまい、フィルムだけが残っているような状態です。
17
<交換前後比較2>
交換後

今風のスポンジなので、劣化しても散らばらないことを祈ります。
18
これで、少なくともスポンジの粉が天井から落ちてくることはなくなりました。
異音が解消しなければ、他の部分にも気密パッキンテープを貼り付けようと思います。

今回の費用:
気密パッキンテープ モノタロウ / 59898746 345円
(工具は持っているものを使用)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年5月23日 15:42
こんにちは!車齢的に樹脂系はほんとに脆くなってますよね〜
私もパワーウィンドウのプーリーは割れるしリアのエンブレムも気づいたら落ちてました。。
コメントへの返答
2022年5月23日 22:35
ケンコーさん、こんばんは

そうなんですよね、樹脂部品は本当に簡単に割れてしまいます
なので、何かやろうとすると、必ずどこかを壊します

リヤのエンブレムについては、以前、取れかかっていることに気が付いたので、接着剤で固定しました
でも、クリアーの部分が剝がれてきたので、交換したい…

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation