• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2022年5月4日

リヤブレーキキャリパーシール他交換3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
整備手帳「リヤブレーキキャリパーシール他交換1, 2」にて部品を外し、「リヤブレーキキャリパー塗装1, 2」にて清掃・塗装をしました。
そして、いよいよ組立てに入ります。

<清掃したブレーキキャリパー本体の部品>
写真は塗装後ではなく、ウェットブラスト後のものとなります。
2
今回、純正部品のリペアーキットを準備しました。
実を言うと、準備したのは2016年で、5年半も着手しなかったことになります。
流石にゴム部品も5年半も経つと、かなり古くなっている気が…
毎度のことですが、腰が重たい自分に…ではなく、時間が経つのが早いんです。(笑)

<リペアーキット1>
1箱1キャリパー分なので、2箱購入しました。
3
それでは、リペアーキットの構成を確かめます。
(写真は1箱分となります。)

<リペアーキット2>
左側から、
○ブレーキピストンシール・ダストシール
○スライドピン周りのOリング・ブーツ
○パーキングブレーキのレバー周りの部品他
下側は、
○グリス・ねじロック剤
となります。

写真の赤枠の部品は使用しません。
他の車種で使うのかな?

何となく眺めていたら、プッシュロッドを通す部分のOリングが入っていないことに気が付きました。
構成に含まれていないということは、この部分は非分解が前提で、故障したら丸ごと交換するという考え方なのでしょうか。
4
仕方がないので、急きょサイズの近いOリングを手配しました。
ブレーキフルードに触れる部分であることを考えて、材質をEPDMにしました。

<Oリング>
左: 外したOリング
右: 準備したOリング: 線経φ2.62×内径φ10.77

ほぼ、同じサイズのOリングを見つけることができました。
今回、ウェットブラスト・塗装の時間を設けていたので、部品の手配が間に合いました。

因みに社外品(autofren製等)のリペアーキットの構成を確かめると、このOリングは含まれているようです。
なので、純正部品よりも社外品を買った方が、手配は楽ですね。
5
さて、組立てに入る前に、もうひと手間かけます。
プッシュロッドが固着していたため、プッシュロッドとガイドブッシュを軽く修正します。

<プッシュロッド修正>
2,000番の耐水ペーパーで、プッシュロッドの表面を、出っ張りをならす程度に、軽く修正します。
6
<プッシュロッド修正後>
固着していたOリングの破片は取り除けましたが、表面は結構荒れていました。
表面を0.1mm(直径で0.2mm)研磨しても、恐らく凹みは残る気がします。

Oリングを新品に交換して、ブレーキフルードが漏れないことを祈るしかないです。
7
そう言えば、以前、ショップの社長とお話しした時に、リヤブレーキキャリパーが固着した場合、分解清掃は時間が掛かるので、中古のキャリパーを手配し交換すると、お伺いしたのを思い出しました。

確かにプッシュロッドがこんな状態になっていたら、分解清掃に時間が掛かりますよね。
しかも、ブレーキフルードが漏れてくる可能性もあるので、そもそも保証できない気が…
(ショップでは、一般にこんな状態のプッシュロッドは再使用しない?)

(詳しくは整備手帳「下廻り点検(4回目)」をご覧ください。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/5757852/note.aspx
8
次にガイドブッシュの内径を軽く修正します。

<ブッシュの清掃>
ブラシをドリルに付けて清掃しました。

合わせて、レバーのシャフトを通す、スリーブの内側もブラシで清掃しました。

本当はこの手の作業は部品を洗う前(ウェットブラストの前)の方が良いのかもしれませんが、時間の制約もあり、このタイミングになってしまいました。
(ある意味いつもどうり(笑))
9
<ブッシュ清掃前>
穴の中に多少凹凸があるのが、分かります。
10
<ブッシュ清掃後>
だいぶ凹凸が取り除けたと思います。
11
それでは、組立てに入ります。

<ブレーキキャリパー本体グリス塗布1>
プッシュロッドを通す部分のOリング溝に、ブレーキグリスを塗ります。
12
12.
<Oリング付け>
Oリングにブレーキグリスを塗布し、11項のOリング溝に取り付けます。

11項の写真との差がよく分からないですね。
13
当初は無給油だったかもしれませんが、プッシュロッド・ガイドブッシュとも表面が荒れてしまったので、プッシュロッドの表面にグリスを塗ります。
固着防止とともに、ブレーキフルードの漏れ止めも期待します。

<プッシュロッドグリス塗布>
赤い印の範囲にリチウムグリスを塗ります。
Oリングの部分にはブレーキグリスが付くので、混ざらないように注意します。
14
次に、皿ばねとワッシャーの表面にある錆を取り除きます。

<皿ばね・ワッシャー・カム錆取り>
錆取り剤を皿ばね・ワッシャー・カムの表面に塗って放置し、3分程したらウエスで拭き取ります。

その後、パーツクリーナーで清掃します。
15
<皿ばね・ワッシャーグリス塗布>
錆止めとして、リペアーキットに同封のグリス: 020481121を皿ばねとワッシャーの表面に塗ります。
16
<皿ばね・ワッシャー組立1>
皿ばね(5枚)、ワッシャーの順にプッシュロッドへ通します。
17
<皿ばね・ワッシャー組立2>
皿ばねの重ね方は図のとおりです。
18
<ブレーキキャリパー本体グリス塗布2>
外から水分が入らないようにするため、ブレーキキャリパー本体にグリスを塗ります。
19
<プッシュロッド組立>
カムが収まる部分の向きに注意して、プッシュロッドをブレーキキャリパー本体に差し込みます。
20
<ブレーキキャリパー本体グリス塗布3>
1. 外から水分が入らないようにするため、ブレーキキャリパー本体と皿ばねの間
2. カムの収まる部分
に、グリスを塗ります。
21
<スプリング・カムグリス塗布>
錆止めとして、スプリングとカムの表面にグリスを塗ります。
22
<スプリング・カム取付>
写真の位置にスプリングを置き、プッシュロッドにカムを乗せます。

カムに向きはなかったと記憶しています。(少し自信なし)
23
リヤブレーキキャリパーシール他交換4に続く。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation