• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2022年5月4日

リヤブレーキキャリパーシール他交換4

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
リヤブレーキキャリパーシール他交換3の続きとなります。
次にレバーを取り付ける準備をします。

<ラバープレート取付>
レバーの溝の形に切られたラバープレートを、レバーに通します。

この部品、レバー側の防水が目的かもしれません。
2
<ブーツ裏返し>
組付け作業をやり易くするため、予めブーツをめくっておきます。
3
<ブーツ取付>
そして、ブーツをレバーに通します。
4
<レバーグリス塗布>
レバーのシャフトにグリスを塗布します。

1. スリーブの部分: リチウムグリス
2. カムの部分: リペアーキットに同封のグリス: 020481121
を、塗ります。

スリーブも最初は無給油だったかもしれませんが、表面が荒れていたので、グリスを塗りました。
5
それでは、いよいよブレーキキャリパー本体にレバーを取り付けます。

<レバー取付1>
皿ばねの上に、自作の皿ばね圧縮ツールを置き、シャコ万力で挟みます。
6
<レバー取付2>
レバーのシャフトが通るよう、
1. スプリングの端の位置
2. カムの位置
を確かめながら、シャコ万力を締め込んでいきます。
7
<レバー取付3>
6項の位置が合えば、レバーのシャフトはスムーズに通っていきます。
8
<レバー取付4>
そして、シャフトの抜け止めとして、スナップリングプライヤーで、スナップリングを取り付けます。

スナップリングが確実に溝に入っていることを確かめたら、シャコ万力を緩め、皿ばね圧縮ツールを外します。
9
<レバー取付後>
こんな感じで、パーキングブレーキの部分が組み立てられました。

作業前と比べるとカムの部分のグリスが少ないです。
また、グリス: 020481121を使い切ってしまったので、次回、部品交換を伴わない整備をする時、使うグリスを考える必要があります。
10
<ブーツ固定>
あとは、めくっておいたブーツをブレーキキャリパー本体の溝に掛け、周りを結束バンドで締め付けます。
11
次にスライドピンを組み付けます。

<ブレーキキャリパー本体グリス塗布4>
スライドピンが収まる部分にリペアーキットに同封のグリス: 0204181201を塗ります。
12
<スライドピン部のグリス塗布後>
Oリング溝だけではなく、グリス溝にもたっぷりと塗りました。
13
<Oリンググリス塗布>
Oリングにグリスを塗ります。
14
<Oリング取付>
そして、Oリングをスライドピンが収まる部分のOリング溝(2ヶ所)に取り付けます。
15
<スライドピングリス塗布>
次に、スライドピン(2本)にグリスを塗ります。
16
<ブーツ取付1>
スライドピンとブレーキキャリパー本体にスライドピンのブーツを取り付けます。

○スライドピン: 端の厚みがある方
○ブレーキキャリパー本体: パーキングブレーキ側
に、ブーツを取り付けます。

どうでもよいかもしれませんが、ブーツの表面にある番号の位置も合わせています。(笑)
17
<ブーツ取付2>
ブレーキピストン側から、ブレーキキャリパー本体にスライドピンを差し込みます。

なお、ブーツを付ける順番は気にしなくても良いですが、スライドピンには向きがあります。
端の厚みが厚い方: ブレーキピストン側
端の厚みが薄い方: パーキングブレーキ側
18
<ブーツ外れ>
しかし、何度やってもブーツがブレーキキャリパー本体の溝から簡単に外れてしまいます。
19
しつこく、ピンポンチでブーツの端を押していたら…

<ブーツ破損>
ピンポンチの先端が滑って、なんとブーツに刺さってしまいました。

スペアは無いので、外した穴の開いていないブーツを使うことに。(がっかり)
20
ブーツを取り付ける方法を考えてみました。

<ブーツ取付方法>
1. 一旦、スライドピンの溝からブーツを外し、ブーツをブレーキキャリパー本体の溝に差し込み
2. ブーツ内の空気を抜いてあげる
と、良い気がします。

また、ブーツやブレーキキャリパー本体の溝に、グリスを付けないようにするのが良いですね。
21
リヤブレーキキャリパーシール他交換5に続く。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

BMC CDA 戻し

難易度:

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation