• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(Green)^2の愛車 [プジョー 306 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2023年5月2日

フロントディスクローター研磨1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
フロントブレーキキャリパーのシール交換に合わせて、ブレーキパッドも新品に交換することにしました。
折角の機会なので、ディスクローターも研磨してもらうことにします。

本作業は、整備手帳「フロントブレーキキャリパー取外し」の22項からの続きとなります。

<キャリパーヨーク外し>
すでに、ブレーキキャリパーヨークは取り外しています。
2
詳しくは、整備手帳「フロントブレーキキャリパー取外し」をご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/7350588/note.aspx

!警告!
私は整備士ではありませんので以下の作業に不適切な部分があるかと思います。
ご自身で作業される場合は、十分にご注意下さい。

なお、作業はショップ作業としましたが、
○取り付け・取り外し…DIY
○ディスクローター研磨…ショップ作業
となります。
3
それでは、作業に入ります。
以下、断りがなければ、右側の写真となります。

<ディスクローター外し1>
トルクス(T30)のソケットレンチを付けたTバーハンドルで、ディスクローターを固定するねじ(2ヶ所)を外します。

ブレーキパッド等を外す前に緩めておくと楽なのですが、今回も忘れてしまったので、足の裏で押さえて回り止めにしました。(笑)
4
<ディスクローター外し2>
あとは、ディスクローターを落とさないよう注意しながら、手前に引っ張ると外れます。

2017年8月の交換時に、取付け面に薄くスレッドグリスを塗っておいたので、固着していませんでした。

そして、左側も同じように外します。
5
<ハブの状態1>
ディスクローターを外した状態となります。

ハブには大きな錆や亀裂等もなく、未だ使えそうです。
ドライブシャフトの先端が錆びてきているので、その内、錆転換剤でも塗ろうと思います。
6
<ハブの状態2>
普段目にすることがない場所なので、違う角度からもう一枚。

そろそろ、ハブベアリングの交換も考えなければいけませんね。
7
<ハブ周りの洗浄>
部品を外したついでに、カーシャンプーで洗います。

手が届き難く、普段洗わない部分なので、ブレーキダストがこびりついていて、洗剤が真っ茶色になりました。
この後、カーシャンプーを洗い流し、乾かします。
8
研磨する前に、外したディクスローターの状態を確かめます。

<外したディスクローター>
程度の悪かった左内側のディスクローターの状態です。
よく見ると、酷く凸凹しています。

1.の部分は面が少し荒れていて、ブレーキパッドの当たり方とは違います。
2の部分は深く削れています。(306の持病でしょうか、みん友さんも同じ状態とのこと)

正直、研磨可能かどうか分かりません。
9
8項の1の部分がどうなっているか、当たっているブレーキパッドを見てみます。

<外したブレーキパッド1>
「あちゃー、パッドスプリングが削れてる…」

2022年10月の点検で、1.7mmだった(すでに摩耗限界の2.0mmを切っていた!!)ので、ちょっと交換時期を引っ張り過ぎたかもしれません。
10
次に8項の2の部分がどうなっているか、当たっているブレーキパッドを見てみます。

<外したブレーキパッド2>
内側だけがこんもりと盛り上がっています。

なぜこうなるのでしょうか、本当に不思議です。
ブレーキピストンがブレーキパッドの全周に当たっていないことが原因だと思うのですが…
11
ディスクローターの厚さを調べます。

<ディスクローターの厚さ>
測り方が怪しいので、なんとも言いにくいのですが、右側の方が少し摩耗が早い気がします。
これはブレーキパッドにも言える傾向なので…

全体的には摩耗限界の18.5mmには達していないものの、恐らく10項の部分は下回っている模様。
どの位研磨できるか、レンタルガレージの社長に相談してみないと分からないですね。
12
翌日、レンタルガレージに持ち込みました。
ブレーキキャリパー等のウェットブラストを終えた後、ディスクローターの状態を見てもらいました。

結果、
○10項の凹みは残る
○摩耗限界付近まで削るので、その後の使用は自己責任(サーキットで走らないこと)
を条件に、削ってくれることになりました。
13
<ディスクローター研磨機1>
こちらが、レンタルガレージの研磨機。
アメリカPRO-CUT社の50-620という機種のようです。
車載状態でも作業ができるようですが、レンタルガレージではディスクローターを外して作業しているようです。

ディスクローターをモーターで回しながら、両側からバイトを当てて、一度に削るそうです。
「片側ずつ削るのかと思っていました」と話したら、「そうすると両面の平行が出なくなります」と教えてくれました。
なるほど。
14
<ディスクローター研磨機2>
13項の赤枠の部分の拡大です。

作業を見せてもらったのですが、端の肉厚の部分を削る時にバイトを痛めないようにするためか、削る量と動かす速さを調整しながら加工されていました。
削った後は、仕上げにメッシュ状の研磨材を挟み込んで、面を整えていました。
15
仕上りは、次回のお楽しみに。

フロントディスクローター研磨2へ続く。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563851/car/621240/7424799/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ペダル上部の防音材撤去

難易度:

中間マフラーの交換2

難易度: ★★

BMC CDA 戻し

難易度:

オイル交換@127460km?

難易度:

中間マフラーの交換3

難易度: ★★

中間マフラーの交換1

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@端っこのプジョー→B4 さん、こんばんは 不調の原因が分かって良かったですね これで、安心して乗れますね」
何シテル?   01/05 23:04
2008年よりプジョー306に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
17年前にそのルックスに一目ぼれ。 ずっと気になっていましたが、2008年に縁あって後期 ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
R125に乗っています 意図せずバイクもフランス製(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation