• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっツィのブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

【リニア中央新幹線】リニア工事妨害について(その1)

【リニア中央新幹線】リニア工事妨害について(その1)










最近やっと全国レベルのニュースで話題になるようになった、

「リニア工事妨害」問題。



その発端は、

2014年にリニア工事が認可されているはずなのに、 

2019年6月ごろから、 

突然、静岡県の川勝平太知事がゴネ始めたというものです。 


それが、最近になって、

2027年の開業時期に間に合わない事態になってきて、



「静岡問題」と言われるようになり、

全国的なニュースで取り上げられるようになりました。




そもそも、静岡県知事がゴネ始めた理由として、

・静岡空港直下を走行している新幹線に新駅を作れ!

・「のぞみ」の静岡県内停車させろ!

という要望を却下されたことに逆上して、

「リニアは静岡県内にとって何のメリットもないから工事の着工を認めない」

という見解を示し始めたのであります。


普通に考えれば、

・静岡空港は地方の空港なので、たとえ新幹線の駅ができても、
 新幹線を利用して空港を使う人は何人いるのか?
・地方空港であるため規模が小さく、広範囲からの集客ができないし、
 便数も限られてくるので、駅ができても空港の発展は見込めない。

「のぞみ」は静岡県内を通過するという定義であり、
 大都市圏の利用者から混同しないために
 「のぞみ」と「ひかり」を使い分けている。

ということがわからない静岡県知事って、全国的に見たら恥ずかしいですよね。


で、この見解について、本院は「それは違う」と言っていますが、

そりゃ、あなたの発言を聞いていれば、



誰もがそう思ってもおかしくないでしょ?


何様のつもりなんでしょうか?

あなたの発言は、静岡県民にとって、

何のメリットにもなっていないことをお気づきでしょうか?

まぁ、他人の話を聞かない人にとっては、何も気づいてはいないでしょうね。


まずは、静岡県知事としての立場をしっかりとわきまえた発言を

してもらいたいですね。


川勝知事はこうおっしゃっているようですが、





静岡県への批判は、

こうした知事自身の発言が信ぴょう性を欠いているんですよね。

静岡県民の皆さま、

説明が下手で誤解を与えるような結果になってしまい申し訳ありません。

しかし、これからも、同じような態勢で工事を妨害していくつもりです。

と言っているようなものです。


また、最近では、首都圏人を核兵器に例えていましたよね。



これまた、この人ならではの発想です。

すごくいいたとえをしたと思っているでしょうが、実際は真逆で、

さらに静岡県の信ぴょう性を欠くことに貢献するだけですね。





少しは、世間の声を聞いたらいいと思います。

(ネットニュース、ツイッター、Yahoo!のご意見から引用)

















(※写真はネットより引用)

Posted at 2020/07/19 18:26:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月19日 イイね!

【中央区】「半沢直樹」続編今日から放送 東京中央銀行本店を見る

【中央区】「半沢直樹」続編今日から放送 東京中央銀行本店を見る









あの、社会派ドラマ日曜劇場「半沢直樹」が、

7年ぶりに続編の放送が今日から始まります!



今回の放送からの見どころは、


1.「倍返し」の決めゼリフ

2.新キャスト

3.“伝説の土下座”を超える名シーン誕生なるか

4.黒崎のおネエキャラ

5.半沢の妻・花の活躍

だそうです。





このドラマを見ると、

日本人として世渡りをうまく渡っていくには

自分をどう演技して上司のご機嫌をとっていくかということを

学ばせてもらえます。

今までウチのやってきたことは、すべてが間違いだったと

分からされました。

「正直者はバカを見る」

という言葉は、まさにウチにピッタシの言葉であります。

今後の人生は正直者はバカを見ないように生きていけたらと思います。

正義感の強い人は、残念ながら無駄な労力を使うだけなんですよね。。。


ところで、東京中央銀行本店は、三井本館(中央三井信託銀行)が撮影場所になっています。


さすが!由緒ある建物です。


(※グーグルマップストリートビュー)


(※ネット検索で上位に出てきた画像を引用)

夜のライトアップも綺麗ですね。

(※ネット検索で上位に出てきた画像を引用)


(※ネット検索で上位に出てきた画像を引用)

日本橋桜フェアでは、ピンク色に。

(※ネット検索で上位に出てきた画像を引用)


そう言えば、プラウディアの時には桜ライトアップの時に撮影しました。








三井本館の上部は高層ビルになっています。






他の撮影現場はこちら。

https://bb-building.net/project/hanzawa.html


何がともあれ、今夜からの「半沢直樹」は必見です。

Posted at 2020/07/19 15:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月09日 イイね!

【いすゞ自動車】エルフのCMは密かに改良されていた!

【いすゞ自動車】エルフのCMは密かに改良されていた!









大友康平が出演している、

♪いーつぅまーでもいつぅーまぁでもー
はーしれはしーれぇ~いすゞのートラァック~

というCMは耳にしたことがあると思います。



このCM、2019年ごろから放送されていますが、

当初から不自然に女性が道路を平然と渡っているシーンに

違和感を持っていました。


https://www.youtube.com/watch?v=Dq3c4Ucwt5M

このCMの17秒辺り ですが、

見通しの悪いカーブで横断歩道もない場所を

悪気もなく平然と渡っている女性がいます。 











ところが!

先ほど見たCMでは、

ここに横断歩道が設置されていました!

↓イメージ


誰かがいすゞにクレームでも言った人がいるのか、

いすゞ自動車が自発的に修正したのかは不明です。

なんなら、ウチがいすゞの本社に連絡して指摘すればよかったよ!


ただ、いすゞ自動車の公式HPでは、

今のところ、以前の「横断歩道のない動画」になっていて、

ウェブ上で横断歩道のある動画を探しましたが、見つかりませんでした。

真相は不明です。

まさか、見間違い!?

てことはないと思いますが…



こんなに細かくCMを見る人なんていないと思いますが、

もし、気がついた人がいましたら教えてください。



また、当事者であるいすゞ自動車からのコメントもお待ちしています。



ちなみに、悪気もなく平然と道路を横断している女性は、

夏目愛美という名前だそうです。



※決して、この女性が悪いというわけではありませんよ。

下のリンクに情報が載っています。

https://space-biz.xyz/isuzu-cm-woman-who/
Posted at 2020/07/09 23:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月28日 イイね!

【蒲郡市】逆走車両に遭遇!その時、どうするべき?

【蒲郡市】逆走車両に遭遇!その時、どうするべき?










先週、いつも渋滞している道路が、それに増して動きが停滞していました。



ここは、下図のように、上下線が草むらで分離されているので一方通行です。



!!

よく見ると、前の車両は左に寄って走行しています。

右側の路肩には1台車両がいました。





!!!

なんと!こっちへ向かってきます!



!!!!

ぎゃ、逆走車両だ!!



!!!!!

確実にこっちへ向かってくるではないか!!




道幅に余裕はあるが、危ない!!




!!!!!!

これは止めなければ!!



!!!!!!!

速度は出ていないが、確実に向かってきている!



ハンドルを右に切り、逆走車を止めようとしました。

!!!!!!!!

それでも、さらに右に寄ってすれ違おうとします。



しかし、すれ違いできないように停車して、逆走車両を停車させました。



すぐに降りて、声をかけに行きます。



運転手は高齢のおばちゃん。

なお、高齢者ステッカーは貼ってありませんでした。

「おかあさん、これ、今話題の逆走だよ!」

「あたしゃ、初めてきたもんで、間違えちゃって」

「おかあさん、危ないからこのまま進んだらアカンよ!」

「ほら、あそこまでバックして、Uターンしりん」

ちょうど、縁石が途切れていてUターンできる場所があったので、

ここまでバックしてUターンするようにアドバイスしました。



するとおばちゃんは、

「こんなに親切にしてくれてよかったわ。

あたしゃ、どうしたらいいかわからんかったもんで」

と、逆走には気づいていたが、

このまま進むしかないと考えていたそうです。


それで、バックを誘導し、













無事に方向転換し、







通常方向で走っていきました。

そのあと、右折レーンで



右折して、Uターンしていったものと見られます。



ここまで、ドライブレコーダーの映像です。

動画の画像処理のしかたが分からないので、静止画でコマ送り風にしてあります。




今回の事案について、

・道路は逆走車が原因で渋滞を引き起こしていた。

・従走車両はみな逆走車両を避けて走行していた。

・逆走車両の速度は徐行程度で速度は出ていなかった。

・逆走車両は故意過失に寄るものではないと判断した。

・周辺にUターンできるスペースを見つけた。


などの事情から、逆走車両を停車させて、本来の従走に戻そうとしました。


この対応方法では、後続車両を止めてしまい、交通の円滑な走行を

妨げることにはなりましたが、

恐らく、この対応でよかったのかと思います。



一般的なドライバーは、

逆走車に遭遇したとしても、 

関わりたくないとか、その場をすり抜けたい一心になってしまい、 

わざわざ逆走車両を止めて元に戻そうなんて

考える余裕はないんだと思います。


しかし、

これを放置してしまうと、大事故が起きてしまう可能性があります。 


ここで、ウチは、プロドライバーとして、逆走を阻止させたわけです。



道路の形状をみてみます。



この道路は、本来は片側2車線にする予定で用地が確保されているものの、

暫定的に1車線だけ開通しています。

その影響で、中央分離帯部分が大きくなっていて、

対向車線と間違えていつ侵入してくるかわからないという、

危険な道路になっています。

本来は下図のように行かなければならないところを、



中央分離帯部分の草むらが大きいため、勘違いして、



上図のように曲がってしまったんですね。

それで、150m以上も逆走しまった わけです。







道路交通法では、「通行禁止違反」になります。

罰則は

「3月以下の懲役または5万円以下の罰金」

ということになります。



本来は、このおばちゃんは道路交通法違反で摘発されるところでしたが、

ウチはPMではないので摘発できませんでした。

今回は指導ということで・・・



しかし、通行禁止道路の走行によって事故が起こり、

著しく交通の危険を生じさせたと判断された場合は

危険運転致死傷罪が適用されることもあるそうです。

重大事故につながり危険運転致死傷罪となったら、

最高で20年以下の懲役になるので、とんでもない重罪となります。

ちょっと横着をしたではすまない事態に陥りますので、

高速道路の入口や、一方通行路、歩行者専用道路の走行などには

十分に注意していただきたいと思います。


また、運転に自信のない高齢者の方には、

免許の返納も視野に入れて今後の安全に務めていただきたいと思います。

Posted at 2020/06/28 17:36:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月11日 イイね!

【業務連絡】日産のロゴデザインが変更されるらしい件

【業務連絡】日産のロゴデザインが変更されるらしい件









ネットニュースの記事より

https://kuruma-news.jp/post/262093


新ロゴで新生日産のスタート切る!

ゴーン時代のハンバーガーマーク19年間で終焉へ


日産は2020年7月に電気自動車の新型「アリア」を発表することを明らかにしています。そこで、密かに注目されているのが、フロントグリルに装着される日産のエンブレムが一新されているということです。19年間使われた現在のエンブレムからなぜ変更されるのでしょうか。


日産は新型アリアからエンブレムが一新される!?

 2020年7月にデビューすることが突如発表された日産の新型電気自動車「ARIYA(アリア)」について調べていたら、ショーモデル用かと思われていた今までと違う日産エンブレムを市販車でも使うようです。



 どうやら日産は、新型アリア以後に発表するモデルのエンブレムを、すべて新しい世代に変えるようです。なぜ、日産はエンブレムを変更するのでしょうか。





日産は、2001年にデビューした「シーマ」までフロントグリル内にエンブレムを付けていませんでした。

 車種専用のエンブレムや「シルビア(S13型)」のように車名エンブレムなどを付けるモデルはあったけれど、基本的にスッキリとしたフロントフェイスでした。

 改めて当時の日産車を見ると、エンブレムに頼ったデザインじゃないためか個性的です。

「共通のエンブレムを作ってイメージを統一しろ」と命じたのは、1999年に日産のCOOになったカルロス・ゴーン氏です。

 ヨーロッパ的に考えると、フロントグリルにエンブレムが無くちゃブランドのイメージが作れないのでしょうか。

 現在のエンブレムは、日産の新しいイメージ戦略を引き受けたチーフデザイナーの中村史郎氏率いるチームによって作られたということです。



 日産の新しい体制はエンブレムまで変えたくなったのでしょう。折しも2017年に中村史郎氏が引退し、チーフデザイナーは日産生え抜きのアルフォンソ氏になり、すべて一新しようということになったことが考えられます。

 加えて現在のエンブレム、もうひとつの問題点を抱えています。それは、現在の日産エンブレムの場所が、衝突被害軽減ブレーキ用のレーダーを装着するのに好適なのです。

 エンブレムより高い位置に設置出来る場所はなく、下側も雨などを考えると良い条件といえません。

 そのため、現在のエンブレムの位置ならすべて上手くいくので、多くの車種で「エンブレム=レーダー」になってます。



らしいです。
Posted at 2020/06/11 23:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スズキ車両のランプ切れ、いい加減、リコールにせぇよ。
10年以上も放置って、何らかの圧力があるとしか考えられへんわ。」
何シテル?   08/09 23:26
1998年4月~2000年3月  F13ディアマンテ 2000年4月~2001年6月  F31ディアマンテ 2001年7月~  プラウディア ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

頂点の終焉… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 02:01:02
アロマで癒せ(笑) 日産純正アロマディフューザー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 14:21:38
紀伊半島へドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 23:22:01

愛車一覧

日産 シーマ 日産 シーマ
発売以来約5年間で生産台数約4000台、希少価値のある車両ですが、よくフーガと間違えられ ...
三菱 プラウディア 三菱 プラウディア
超希少!プラウディア
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation