• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっツィのブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

GWにETC休日特別割引を使って遠出した件~陸前高田編~

GWにETC休日特別割引を使って遠出した件~陸前高田編~











GW旅行の2日目は、岩手県へ。

山形から約1時間半、一関ICで高速道路を出ます。



世界遺産「平泉」はこの先ですが、

今回は海側へ向かいます。



陸前高田市。

震災から3年あまり。

東海地震が懸念されている地域に住む住民にとっては他人ごとではない話です。

津波の被害の恐ろしさを見ておかなければならないと思い被災地を訪れました。




「高田松原」という景勝地があったそうです。

看板や標識は残っていますが、あの震災ですべてが流されてしまいました。

一関から約1時間半、陸前高田市街へ入ります。

草木が生えていますがここは津波で流された場所です。

良く見ると橋が途中でなくなっています。

これはBRTという電車の代替バスの駅。

ここにはかつて線路がありましたが、ところどころ津波で流されてしまい
復旧には多大な費用と時間を要するので線路のあった場所にアスファルトで舗装し
電車ではなく、バスが走るようになっています。

市街地ですが何もありません。


橋も寸断されたまま。


かなた向こうは海で、矢印のとこが奇跡の一本松です。

その手前にあるのは土砂を運ぶためのコンベアで
かさ上げするための土を運んでいるそうです。


一度、高台へ戻ります。

陸前高田市役所は高台で仮設の建物になっています。

JR陸前高田駅(BRT)もここに移設しています。

高台にある未来商店街。


復興を願って作られたそうです。


プレハブの店舗。


このあたりはどれもプレハブで店舗や住宅が作られています。


プレハブのコンビニ。



再び、市街地のあった平地へ戻ります。


ここはかつて市街地があ場所。

この道路は駅から伸びるメインストリートで、奥が陸前高田駅。

何もありませんが、かつては商店街があったそうです。


交差点ですが信号もなくなったまま。


ここは陸前高田駅前です。

なぜか、盛駅の看板が。

ここはホームです。線路は流されたのか、撤去されたのか、ありません。

右側に見える盛り土は、新しい街を作るに当たり
この高さまでかさ上げをするそうです。
でも、いったいどれだけの時間がかかるんだろう?

ここは駅前ロータリー。



駅のホームから奇跡の一本松(矢印)を見る。

かつては街があったため高田松原は見えなかったはず。

駅前から伸びる商店街があった場所を見ます。

↓震災前はこんな感じ。(他HPより)

↓もう少し古い写真もありました。(他HPより)

今では珍しい昔ながらの商店街です。(他HPより)





ここには木造の駅舎があったそうです。

↓震災前の様子。(NHKの動画より)



この木も太い幹しか残っていません。

↓震災前の様子。(NHKの動画より)

大きな木が生えていますね。


プラウディアのナビは13年前の地図なので
過去の街の様子がよくわかります。たまには役に立ちますね。



震災直後の写真を検索してみると、すべてがなくなったしまったわけではないようで、
そのほとんどがすでに撤去されているようです。

ナビの地図によればこの左側にかつての市役所があったらしいです。




その中でも駅周辺で唯一残っているこの建物は震災遺構として残すのかもしれません。


3階建ての建物ののこの高さまで津波が襲来したんですね。

本当に恐ろしいです。

ここは陸前高田駅から少し離れたとこにある踏切。

遮断機も線路もありません。


次は、道の駅高田松原。

ですが、道の駅は営業していません。
良く見ると建物が破損しているのが分かりますよね。

中を覗くとこんな感じ。

ここは海沿いにあり、津波の被害をもろに受けました。

ここには追悼施設があります。


1日も早い復興を願い、献花をしました。



次は、そのすぐ近くにある奇跡の一本松。

駐車場が完備され、観光地化されています。

駐車場にはこのように震災の写真もありました。

奇跡の一本松は他の松よりも高い松だったんですね。

駐車場から歩いて10分くらいかかります。


奇跡の一本松は本物ではなくレプリカで作られたものなんですね。


この橋から見るとかつては上の写真のように7万本もの松があったみたいです。


この黄色い建物がユースホステルで、この建物が防波堤になって一本松を守ったとも言われています。


帰りには街の復興を願ってお土産を買っていきます。

それにしても奇跡の一本松をテーマにしたお土産が多いです。
これがなかったら観光地にはならなかったと思うので、本当に奇跡な松です。




陸前高田市だけで3時間も取材をしてしまい、15時を回ってしまいました。

これから、大船渡、気仙沼、南三陸町へ行きますが時間がなくなってきました。


写真が多すぎて時間がかかるのでブログの続きも次回にします。






Posted at 2014/05/25 18:52:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月24日 イイね!

GWにETC休日特別割引を使って遠出した件~山形編~

GWにETC休日特別割引を使って遠出した件~山形編~









GWはどこもかしこも大混雑!

おもしろくないから家でぐーたらしてようかと思いましたが、

ETC休日特別割引が6月末で50%割引が終了するってゆーもんだから

思い切って遠出をしてみました。

高速道路もそこらじゅうで渋滞が予測されますが

渋滞予測カレンダーをもとに行程を考えて旅行した結果、

なんと!一度も渋滞にははまりませんでした!


5月3日夜に出発。

東名⇒首都高3、C2、S1⇒東北道

4日の3時15分に安達太良SA到着。

仮眠し、6時に出発、白石ICを降りて、蔵王方面へ。


遠刈田温泉から蔵王への入口。


最初は滝見台。


風がものすごく、体感温度は5度以下。



それでも天気は快晴。


標高が上がっていくと、雪の壁が。


蔵王のお釜に行くためには有料道路を利用します。

朝8時で約20台の料金所渋滞。


往復で540円。


標高がさらに上がると館山黒部アルペンルートのような雪の壁。


頂上に到着。

それにしても風が強い!

しゃべっても隣に聞こえないくらいビュービュー。

気温は0度。



で、一つ目の目的であるエメラルドグリーンのお釜を見に行きます。

天気によっていろいろな色に変化するそうですが…



実際に行ってみると…




あれっ!?



なんやねん!


凍ってるやないか!!

団体の観光客の添乗員も、

「きれいな色がもうすぐ見えますよ~」
と言って観光客を連れて行ったものの
着いたら凍ってて白くなっていたので唖然としていましたね。
添乗員ならもう少し勉強してこなきゃね。


本来はこう見えるはず。(他HPより引用)


これを見にわざわざ600kmも走ってきたのに!

残念!!



次はいつ来られるか分かりません。

こんなに高い標高は富士山以来!?



次は山を下って山形県に入り、山形市内へ。




千歳山こんにゃく店


山形県庁近くにあるお店。

メニューはこんにゃく屋だけにこんやくを使ったもの。


山形名物の玉こん。


こん定食。

こんにゃくの刺身と煮物など。

こちらはこんにゃくハンバーグ。

見た目は普通のハンバーグです。

どちらもヘルシーでライトな昼食になりました。


で、山形駅前にある宿泊ホテルに到着。

ここにクルマを早々に停めてここからは電車で移動し次の目的地山寺へ向かいます。


※ホテル併設のタワー式駐車場はサイズ(全幅1.85mが合わなかったので隣の平面駐車場へ案内されました。

山形駅前

県庁所在地の駅前なのに、こんな広大な空き地。

プラウディアスーパーナビの地図によると何かの工場があったようです。

山形駅構内。

つや姫という新ブランド。

駅に入るといきなり賑わっていました。

駅ナカにはスタバもあります。

新幹線もあります。ただし踏切を通過し速度は150km/h程度です。



山寺に行く電車はこれ。



ちなみに、スイカやパスモは山形駅および山寺駅のみ使用可能です。

山形地区での他駅は対応していません。


出発して20分ほどで山寺駅に到着。


これからここ(矢印)のとこまで登ります。



山寺は、立石寺と呼ばれるそうです。

いくら田舎でもどこから集まってきたのか、とても賑わっています。

約1000段の石段を上る前に力こんにゃくで腹ごしらえ。


ここからが石段です。昔は無料だったそうですが今は有料。


石段は修業の場です。


人が多すぎて人の渋滞。


5月なのに、なぜかここだけ紅葉してます。


1000段とは言いつつも、予想よりも疲れずに奥の院に到着。

30分くらいだったと思います。

ここは観光案内で良く見る場所。


この奥にもよく見る写真の場所。


山寺駅に着いた時に見た矢印の場所です。


この中はこんな感じ。


ここから見る絶景は…


落書きをするなと書いてあるのに落書きだらけ。


下から登ってきてここから入るんです。


観光案内の写真はどこから撮影したものだろう?


下界の景色と一緒に写真に収まらない。

撮りたかった写真はこれ。

この場所には行けなかった。


下山し、再びさきほど行った場所を見る。



で、山形駅に戻ります。

仙山線は1時間に1本しかないので乗り遅れたら1時間待たなくてはいけません。

それまではおみやげ屋で時間つぶし。


山形駅に戻りました。

新しい山形新幹線がデビューするんですね。

カラーが今までと全く違うので北陸新幹線かと思いました。


山形は、

さくらんぼ、


いも煮、


将棋の駒、

山形牛も有名。


夕食は、山形牛ステーキ かかし 山形駅前店へ。

これだけで4000円くらい。

食べ放題も好きだけど、量が決まっていれば味わって落ち着いて食べることができますね。


早めに行ったので良かったが、食べ終わって出て見ると、行列が。

結構人気があるみたいですね。



今回はここまで。

次回更新時は岩手、宮城の被災地の様子です。






Posted at 2014/05/24 18:23:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月17日 イイね!

今年も静岡ホビーショーは入場無料問題

今年も静岡ホビーショーは入場無料問題










東京などで開催されるイベントは1000円くらいの入場料がかかりますが

静岡ホビーショーは毎年無料でーす。

500円でも1000円でも徴収しても客数は減らないと思いますが、

まー無料なら無料で助かるから無料のままでいーや―。


会場内はこんな感じ。




写真が多すぎるので思い切って絞った結果、内容が偏っています。


まずは鉄道模型、情景模型。


駅前バスターミナルとキュービック。


ライトレール。


静岡鉄道&しずてつジャストライン。

しずてつのみで、遠州鉄道など県内の他の模型の展示や販売はありませんでした。

情景模型。



次は、マイクロエース。

むか~しっから同じプラモがありますよね。

小学校の頃にいくつか作りました。

現在は価格が倍くらいに跳ね上がっています。



新幹線、勢ぞろい。


東横イン。

会場では県内に展開する店舗のシールをサービス中。


次は、ハセガワ。

ガチャガチャのプラモデル。


今、パイロット不足で減便すると話題のピーチ。



B787。

塗装のグラーデーションを今回デカールで再現できるようになったそうです。

デカールでのグラデーション技術は意外にも難しかったようです。


バンダイのブースは大人気。


家康くんの紋章。




ここからは、紙でできた模型。


「紅の豚」に出てきたおうち。


「魔女の宅急便」

すごい出来が良くて欲しいんやけど、パーツが細かくて難しそう。




ナノブロック。


動物のフィギア。



タミヤのR/Cカー。

デカイ!


東京マルイの電動ガン。



あ痛たたたっ!


こちらは痛くないよ、ピンククラウン。


空港ジオラマセット。





「千と千尋の神隠し」より。


温泉に入っているひよこたち。




トラック野郎。

最近めっきり見なくなりましたが、ここでは健在です。


ブルーインパルス。


うちの上空を毎日飛んでいるT-4。



しんかい6500。




「名前なんていうの?」
「とぅをーとぅをーろ~~~。」


猫バス。






浜松駅前にガンダムが!


この模型は本日のいちばんのお気に入り。

地下やエスカレータなど細かく再現されています。


だが、1点だけ気になる点が。
本来、「JR浜松駅」という表示が、「浜松駅JR]となっていた!

残念!!

基本的な間違いは意外なオチでした。

直してからもう一度撮影したいね。



その他もろもろ。





模型を見ていると時間がたつのが速い速い。

どんだけ時間があっても足りないわ~





5月18日(日曜日)まで開催しているので

行きたい人はお早めに。
Posted at 2014/05/17 23:06:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月17日 イイね!

初めで最後の浜名湖花博2014に行ってみた件

初めで最後の浜名湖花博2014に行ってみた件









入場券が1回分あったので近所で開催されている浜名湖花博2014へ行ってきました。



10年前の2004年にも開催され、

今回は「あれから10年」ということで、開催されています。

6月15日までなので行ける人はお早めに!

中に入ると…

時計回りだとまずは、いきなりおみやげコーナー。

のたねグッズ


出世大名家康くんグッズ。


こんなに種類があるとは!

地元の人でも知らなかった!


次はフードコート。


ここでしか食べられない青いバラソフトとカムカムフロートを賞味。

カムカムはすっぱいんですが、からだに良いそうです。

青いバラソフトは写真ではピンク色に見えますが、青い色をしていました。


大道芸人。「綱乗りジョニー」さん。

綱に乗っています。

言葉が訛っているし頑張っていたので公演の後に普段はそのまま帰るのですが、

商品券(あえて現金ではなく)を渡してあげました。


で、HPで調べてみたら、http://iam-johnny.com/profile.html

頑張って日本全国営業に回っているんやなーと思ったんやけど、

なんと、地元の人だった!!

ま、今回は大目に見ます。




花博というのにまだろくに花を見ていません。

園内のクルーズ船です。1乗車500円。


それにしても「花」が咲いていない。


10年前とは規模が違うと言うけれど、そのとおりやね。

入場料もそれなりなんで、内容もそれなりってことですね。


徳川なんとか館。

太刀洗いの池の感じが間違っていたので係の人に指摘しておきました。



こちらは、10年前には「モネの庭」と言われていた場所。

なんだか、池が濁っています。

今回はモネの庭ではなく、「花美の庭」となっています。





こうやって見れば花がたくさん咲いているように見えます。


この建物、スタバにすれば何か賞とれるんじゃない?


このクルーズ船は長蛇の列ができています。


業者による庭の紹介。

和の庭園は落ち着きます。


出世大名家康くん。


展望塔。

こんなに天気が良ければ富士山も見えるはず。

でも今回は登るのにこちらも長蛇の列ができていたため登りません。


帰り際になってようやく花博って感じの花と出会いました。





まともに花で埋め尽くされていたのはこの近辺だけ。

写真の撮影の仕方ですごく咲いているようには見えますが。


10年前の花博は会場全体が花で埋め尽くされていたのにね~



規模が小さいだろうということで、着いたのが13時過ぎでしたが、
もう夕方で影になってしまいました。

結局、閉園の17時までいて追われるように出てきました。


浜名湖花博2014は、はままつフラワーパークでもやっています。

両会場行くとそれぞれ別途入場料&駐車場代がかかりますのでご注意ください。
Posted at 2014/05/17 00:40:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月08日 イイね!

6月でETC割引が縮小されるのでGWに遠出した件(概要)

6月でETC割引が縮小されるのでGWに遠出した件(概要)









今年のGWは後半を利用して東北まで行ってきました。


何せ、ETC割引が6月末で50%割引が終了、7月からは30%割引に縮小されます。

その上、大都市圏の深夜割引は3月末で50%割引が終了し、

4月からは30%割引になっていました。これも6月末で廃止になる予定です。


思えば、民主党のバカっつらが高速道路を無料にするとか言い出して、実現できずじまいで

そのあと自民党に戻り、麻生さんのおかげで高速道路1000円が実現し、

相当な税金を負担していただき、利用させてもらいました。



が、東日本大震災後、議員や官僚らの給与やそれに必要な経費をを確保したうえで

復興のためには財源が足りないとかこきあがって、復興税はとられるし、消費税は上がるし、

だんだんETC割引が縮小していくので今回が一応最後のチャンスかなと言うことで、

思い切って東北、被災地方面に行ってきました。




5月3日夜に出発、

4日は宮城~蔵王~お釜~山寺~山形市内(泊)

5日は山形~岩手(大船渡、陸前高田)~宮城(気仙沼、南三陸町、仙台)

6日はそのまま帰路の途へ、朝帰国。



往復約1700km、燃料費約28000円でした。


ちなみにGWにもかかわらず、一度も渋滞にはまらずに行ってきました。

NEXCOが発行する「渋滞予測ガイド」を見て

渋滞予想の時間外に走行したら大正解でした。



今回はプラウディアと風景のコラボ写真中心ではなく、

観光地や被災地の現状取材に重点を置いています。

レポは1~2週間ほどでできる予定です。
Posted at 2014/05/08 23:16:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スズキ車両のランプ切れ、いい加減、リコールにせぇよ。
10年以上も放置って、何らかの圧力があるとしか考えられへんわ。」
何シテル?   08/09 23:26
1998年4月~2000年3月  F13ディアマンテ 2000年4月~2001年6月  F31ディアマンテ 2001年7月~  プラウディア ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
4567 8910
111213141516 17
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

頂点の終焉… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 02:01:02
アロマで癒せ(笑) 日産純正アロマディフューザー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 14:21:38
紀伊半島へドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 23:22:01

愛車一覧

日産 シーマ 日産 シーマ
発売以来約5年間で生産台数約4000台、希少価値のある車両ですが、よくフーガと間違えられ ...
三菱 プラウディア 三菱 プラウディア
超希少!プラウディア
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation