• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっツィのブログ一覧

2016年02月14日 イイね!

(新東名延伸記念)浜松いなさ→豊田東「走り初め」

(新東名延伸記念)浜松いなさ→豊田東「走り初め」











2月13日は待ちに待った新東名愛知県内開通の日。

15時開通なのでその前に浜松浜北ICより新東名へ。


13時過ぎ、長篠設楽原PA、岡崎SAの表示はまだ書いてなかった。



浜松SAに到着。


新東名延伸開通ムードでいっぱいですね。


一瞬の時間でしたが、クリアファイルを配っていました。

価値が出るのかな?

出世大名家康くん(しゃべらないほう)とみちまるくん。


浜松といえば、宇都宮とどっこいどっこいの「餃子」。

餃子を模したパンを売っています。


15時開通なので14時50分頃には出発予定。

PCが待機していてその先導に続いて走行します。

PCの先導で低速走行をするそうです。


14時30分頃から行列ができてきたので移動し待機。


14時52分、PCの先導で走り始めました。
ここからは10台目くらいでしたが…

↑本線上はすでに別のPC先導のあとに続く車の行列です。

本線に入って渋滞。そして雨が降り出してきました。


あれ?まだ標識の更新がされていない。

開通前に一旦通行止めにして作業をするといっていたのだが…

このポールを立てるための作業だけで標識の更新はやってないんだね

3車線が2車線になり、ついに1車線規制に。


で、ピントが雨に合ってしまっていますが、

「この先事故 走行注意」と書いてあります。

開通初の事故!?

でもまだここは今回開通する区間より前(浜松いなさJCT手前)でした。


浜松いなさJCTを通過し、いよいよ今回開通区間へ。

数分後、長篠設楽原PAへ到着。


開通記念の花はすでに何もありません。

愛知県では店がオープンした瞬間にみんながよってたかって持って帰る習慣があるんです。

PA内、やや混雑。


歴史上の関連で火縄銃の展示などがあります。


名古屋に近い証拠ですね、台湾ラーメンに寿がきや…



次は岡崎SAへ。

本線上から入る車両で渋滞。


NEOPASA岡崎はNEXCO中日本最大の施設です。

10分以上かかりようやく停車。


SA内は大混雑。


いつから岡崎はJAZZの街になったのか?


岡崎といえば八丁味噌!


それに、オカざえもん!


人気店は「矢場とん」と、「パンのトラ」。

↑矢場とんの行列。
それ以上にすごかったのがパンのトラ。レジ待ちが50分と書いてありました。

どちらの店も岡崎市内や名古屋市内で普通に食べられます。


小腹がすいたので「きっちん ににぎ」へ。


なんかオシャレな新しいスタイルの「カップ飯」。


牛すじと鶏そぼろを注文。

あれ?

開けてみたら、見本(上の写真)よりもずいぶん量が少ないんだねぇ。

3分の2くらいしか入ってないや。

岡崎SAは上下集約型。

上り線側はこのように岡崎の城下町を表現した外観になっています。


やっぱりお祝いの花はひとつも残っていませんでした。


かなり雨がひどくなってきました。


帰りは東名高速道路の豊田~美合の幅の狭い暫定3車線区間を通ります。

これも新東名の開通により近いうちに2車線に戻りそうなので今回が走り納めかもしれません。



豊田東JCTが新たな渋滞ぽいんとになるかと予想していましたが、

ここは新東名-伊勢湾岸道が優先で東海環状道が合流する形で4車線もあるので、

東名三ケ日JCTや、

この前の圏央道海老名JCTのような失敗はなさそうです。




今回開通直前に浜松SAで配られたもの。


こちらは岡崎SAでのパンフレット等。




全店舗の紹介があります。




これからは御殿場~豊田東間はほぼ渋滞なしで通行できそうですね。




今回のハイドラは56回もハイタッチしました。

浜松SA周辺。


愛知県内渋滞中。














Posted at 2016/02/14 04:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月11日 イイね!

(新型オービス)小型化で住宅街へ設置へ

(新型オービス)小型化で住宅街へ設置へ









新型オービスが小型化され、2014年頃から

埼玉県内で試験運用されているそうです。

住宅街の中に標識感覚で気軽に設置されています。

➡のとこにあるのが小型オービスです。

拡大するとこんな感じ。


住宅街でのオービスは前から必要だと思っていましたが、

警察庁長官が外部の人に代わって、

方針がいろいろと変わってきた結果なんですかねぇ。

住宅街などの生活道路へ車が流入する理由は抜け道。

大通りが混雑している結果狭い生活道路へ通過交通の車両が流入し

マナーの悪い素人ドライバーがスピードを出して事故が起きるわけです。


そもそも速度の取り締まりはこういった生活道路でやってほしいものです。


出典:歩行者にも速度違反を警告!「生活道路の新型オービス」期間限定で設置!!

こんな書き込みがありました。



598>
確かに同じ20km/h超過でも、
制限速度30km/h→50km/hと
制限速度60km/h→80km/hでは訳が違います。
どちらが危険かというと前者のほうです。
生活道路で50km/h以上で走行している車は相当います。
出会い頭の事故が多いのもそのせいでしょう。

そう、だから市街地や生活道路へのオービス設置は大賛成です。

でも歩車分離された安全な道路にはやはり警察の金儲けのためというのが
バレバレですので、そのような設置は反対です。

あくまで、歩道のない狭い道路や見通しの悪い道路限定で設置を賛成します。

しかしオービスだけでは設置箇所だけ速度を落とすだけであまり効果はないかもしれません。

そもそもが、狭い道では速度を出さないのが常識なんですが

なぜ、素人ドライバーはその危険を感じずにぱーぱーとスピードを出して走るのでしょうね

すれ違いでもまず速度を落とす車はありませんね。

狭い道で壁ぎりぎりで速度を落とさずにすれ違いはできるとしても、

そこに横から飛び出しがあったら100%ぶつかります。

素人は前に進むことしか考えていないのでまったく危険予知ができていませんね。




これが素人とプロの違いです。


大型車を運転するプロドライバーはすれ違い時に必ず速度を落としたり

停止したりして安全を確保してすれ違いをします。

素人に言っても無駄かもしれませんが見習ってほしいものです。



話が反れてしまいましたが、

通過交通は、生活道路への通過交通の流入をさせないことがいちばんの対策です。

それができなければ、ハンプやポールなどを設置して速度を出させない対策が必要ですね。



ちなみに、
694>
とありますが、PCが1台走っているだけで皆制限速度で走るようになるけど、
+5km/hくらいなら捕まることはありません。
Posted at 2016/02/11 20:28:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月09日 イイね!

(新東名)いよいよ今週末開通!

(新東名)いよいよ今週末開通!







いよいよ、待ちに待った新東名(豊田東~浜松いなさ間=約55km)が
当初の開通予定から1年遅れて
2月13日(土)15時に開通
します!



今回は愛知県内が開通し、2つのICとSA・PAができます。


◆ネオパーサ岡崎(上下集約型)

NEXCO中日本のNEOPASAで最大の規模になるらしいです。
上下集約型だが、上り線側、下り線側とコンセプトが違うらしいので
両方見ておく必要があります。

商業施設は名古屋の有名店など出店する予定です。


◆長篠設楽原PA

PAだけに小型施設で上下線はそれぞれ別です。
PA名が長くわかりづらいです。


◆渋滞緩和と新たな渋滞ポイントの予想

愛知県内の新東名の開通により、これまで慢性的に渋滞が発生していた東名岡崎付近は
解消される見込みだそうです。

このように暫定的に3車線、最高時速60km/hに設定してありますが、
あくまで「暫定3車線」ですので愛知県内の新東名の開通により、2車線に戻すはずです。
新東名の走り初めとともに、
こちらは走り納めをする必要がありますね。


もう1か所の渋滞ポイントであった三ケ日JCTは、
愛知県内新東名開通により解消する見通しです。

では、新たな渋滞ポイントは?
豊田東JCTの合流が懸念されます。

確か、豊田東JCT~豊田JCTは現在2車線だったと思うので、
新東名から伊勢湾岸へ合流する辺りの渋滞が懸念されます。

しかし、厚木~海老名の東名から圏央道への合流は
開通当初から評判の悪い作りで渋滞の名所になっていましたが
改良した結果渋滞ゼロで汚名返上した例もあります。

NEXCO中日本さんの今後の渋滞対策に期待したいところですね。




東名って、日本の大動脈だから混雑していて当たり前。

でも東名・新東名のダブルネットワーク化で交通量が分散。

結果、それぞれの交通量が減り日本の大動脈らしくなくなってしまい

なんだか寂しく感じてしまいます。

本当はダブルネットワーク化よりも拡幅したほうが日本の大動脈らしく見えると思います。




◆新東名リーフレット



出典:NEXCO中日本HP



新東名、残すは神奈川県内のみ。
御殿場~厚木間は平成32年度開通予定です。

ちなみに厚木~東京間は基本構想すらできていないので
生きているうちには実現しないかもしれないですね。
でも、圏央道ができたので実際のところ必要ない気もします。


Posted at 2016/02/09 21:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月09日 イイね!

(新東名)いよいよ今週末開通!

(新東名)いよいよ今週末開通!







いよいよ、待ちに待った新東名(豊田東~浜松いなさ間=約55km)が

2月13日(土)15時に開通
します!



今回は愛知県内が開通し、2つのICとSA・PAができます。


◆ネオパーサ岡崎(上下集約型)

NEXCO中日本のNEOPASAで最大の規模になるらしいです。
上下集約型だが、上り線側、下り線側とコンセプトが違うらしいので
両方見ておく必要があります。

商業施設は名古屋の有名店など出店する予定です。


◆長篠設楽原PA

PAだけに小型施設で上下線はそれぞれ別です。
PA名が長くわかりづらいです。


◆渋滞緩和と新たな渋滞ポイントの予想

愛知県内の新東名の開通により、これまで慢性的に渋滞が発生していた東名岡崎付近は
解消される見込みだそうです。

このように暫定的に3車線、最高時速60km/hに設定してありますが、
あくまで「暫定3車線」ですので愛知県内の新東名の開通により、2車線に戻すはずです。
新東名の走り初めとともに、
こちらは走り納めをする必要がありますね。


もう1か所の渋滞ポイントであった三ケ日JCTは、
愛知県内新東名開通により解消する見通しです。

では、新たな渋滞ポイントは?
豊田東JCTの合流が懸念されます。

確か、豊田東JCT~豊田JCTは現在2車線だったと思うので、
新東名から伊勢湾岸へ合流する辺りの渋滞が懸念されます。

しかし、厚木~海老名の東名から圏央道への合流は
開通当初から評判の悪い作りで渋滞の名所になっていましたが
改良した結果渋滞ゼロで汚名返上した例もあります。

NEXCO中日本さんの今後の渋滞対策に期待したいところですね。


◆新東名リーフレット



出典:NEXCO中日本HP


Posted at 2016/02/09 21:43:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月01日 イイね!

(新車販売台数)プラウディア・ディグニティの生産台数は?

(新車販売台数)プラウディア・ディグニティの生産台数は?









2015年の車種別新車販売台数を探していますが、

現時点では上位20位までしか公表されていないようです。


いろいろ検索していたら、


くるまーと 車何でもランキング


というサイトを見つけました。


そこで、2014年までの車種別新車販売台数の全車種のランキングを見つけました。


2011年から2014年までの大型セダンのランキングです。



●二代目プラウディア 459台

●二代目ディグニティ 96台

でした。発売は2012年からなので実質的には3年間の実績です。


いかに希少価値の高いクルマかということがわかります。


初代プラウディアは1228台、ディグニティは59台でした。


プラウディア・ディグニティの合計に対して

        ディグニティの占める割合は、


初代ディグニティは4.8%だったのに対して

二代目ディグニティは20.9%と

        ディグニティの割合が大きくなっています。



ということは、プラウディアよりディグニティのほうが買いやすくなっているということです。


いろいろな書き込み等を見ていると、最高級車をOEMにするなんて、

ひどい話だという意見が多い一方で、

縦グリルの評価はフーガ/シーマよりも良く、好感を得ているようです。

確かに、それぞれおっしゃるとおりですが、

次代購入予定車は、1年半後をめどに二代目ディグニティでほぼ決まりです。




さて、2015年の新車販売台数はどうなっているのか、気になるところですね。




<参考資料>
出典:くるまーとHP


●2013-2014全車種上位ランキング


●2011-2012全車種上位ランキング


⇒三菱車は1車種も入っていません。

⇒もうひとつ、あれだけガンガンCM流しているくせに
 マツダも入っていません!

 マツダなんて昔は三菱よりも規模が小さかったくせに、意外に売れていないんですね(笑)



●2014全車種下位ランキング


●2013全車種下位ランキング


●2011-2012全車種下位ランキング


⇒三菱車がいかに多いかってことがよくわかります。

⇒二代目ディグニティは最下位を独走しています。
関連情報URL : http://kurumart.jp/ranking/
Posted at 2016/02/01 22:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スズキ車両のランプ切れ、いい加減、リコールにせぇよ。
10年以上も放置って、何らかの圧力があるとしか考えられへんわ。」
何シテル?   08/09 23:26
1998年4月~2000年3月  F13ディアマンテ 2000年4月~2001年6月  F31ディアマンテ 2001年7月~  プラウディア ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

  123456
78 910 111213
14151617181920
21222324252627
2829     

リンク・クリップ

頂点の終焉… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 02:01:02
アロマで癒せ(笑) 日産純正アロマディフューザー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 14:21:38
紀伊半島へドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 23:22:01

愛車一覧

日産 シーマ 日産 シーマ
発売以来約5年間で生産台数約4000台、希少価値のある車両ですが、よくフーガと間違えられ ...
三菱 プラウディア 三菱 プラウディア
超希少!プラウディア
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation