• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっツィのブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

【宮津市/京丹後市】天橋立と夕日の綺麗な夕日ヶ浦

【宮津市/京丹後市】天橋立と夕日の綺麗な夕日ヶ浦










4月29日の伊根の舟屋の続きです。



伊根の舟屋で思った以上に時間を使ってしまいました。


次は天橋立へ。

今回はまだ行ったことのない傘松公園側へ立ち寄ります。

着いたのは13時30分すぎでした。

おなかが空いていたのでまずはお昼ご飯です。


リフト・ケーブルカーの府中駅前にあるお土産屋さんにて、


海鮮丼と、


但馬牛の牛丼をいただきました。


そこからリフトで傘松公園へ向かいます。


リフトに乗車するまで約15分待ち。

さすがゴールデンウィークですね。

リフトの乗車時間は約6分。

で、頂上へ到着。


こんなところから天橋立を一望できます。


それにしても人が多いです。


天橋立と言えば 「股のぞき」 が有名です。


これが「股のぞき」をする場所です。


実際にやってみました。


素人にはよく分かりませんでした。



一応行ったので、それなりのお土産を購入。





お土産はいろいろ売っています。

わかりやすいですね。


どこから来たの?という自己申告制のボードがありました。

やはり西日本が多いですね。

ケーブルカーは使わず、帰りもリフトを利用。




すでに15時30分ですが、せっかくなので、宮津市街の公園にも行ってみることにしました。

観光船で約20分。

大変混雑していましたが、駅方面へ帰る人たちですね。

観光船にはカモメがつきものです。

たくさんのカモメたちがエサをもらうために付いてきます。

ウチはエサもあげずに写真を撮るだけです。


宮津公園に到着。


天橋立を歩こうかと思いましたが、50分かかるというのでやめました。


ここには有名な回転橋があります。

結構な回数動くんですね。





そうこうしているうちに17時をすぎてしまい、気づけば観光客もまばらになっていました。

そろそろ傘松へ帰らないと船がなくなってしまうので急いで戻ります。

帰りはカモメにかっぱえびせんをあげようと購入して乗船。

しかし、観光船に乗るお客もまばらで、カモメも姿を見せず。


寂しい帰りになってしまい、かっぱえびせんはウチらでおいしくいただきました。

カモメさんも勤務時間は17時までだったんですね。



さて、最後は夕日が綺麗に見えるという夕日ヶ浦へ行きます。


夕日ヶ浦までは約30kmもあり、1時間弱時間がかかる予定です。

すでに17時45分ですので、ギリギリ間に合うかです。


18時40分に到着、日の入りが18時45分でしたのでギリギリセーフ。


走って現場に向かいます。



なんとか間に合った~





なんとも幻想的な光景です。



日の入りを見に多くの観光客や近くの温泉に宿泊している人たちがいました。

日が沈んでこのポジションで撮影をしたかったのですが、

子供がブランコで遊んでいてなかなか撮影ができずに待つこと20分。

ようやく撮影ができましたが、すぐに暗くなっていきました。


短い撮影を終えて帰ろうとしたときに振り返るとこの場所を二人占めしているカップルがいました。

とてもいい雰囲気ですね。


そうこうしているうちに19時30分を過ぎてしまい、帰路の途につくことにしました。


帰りは全線国道で約450km、途中道の駅で仮眠して、家に着いたのは午前7時でした。


全行程約850km、約28時間の長旅となりました。


「休み方改革」として、有意義な休日を過ごすことができましたが、

まったく休む暇はありませんでした(笑)


Posted at 2018/05/20 23:54:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月05日 イイね!

【伊根町】一度は行ってみたかった日本のベネチア「伊根の舟屋」

【伊根町】一度は行ってみたかった日本のベネチア「伊根の舟屋」











4月29日は伊根の舟屋と天橋立に行ってきました。



伊根の舟屋は、日本のベネチアと言われる海と密接な関係にある漁師町。


朝4時に自宅を出発して、全線高速道路で伊根町へ。



天橋立を素通りし、8時30分すぎに伊根町に到着。


駐車場にクルマを止めて撮影。


そうこうしているうちに、予約していた船が到着。


まだ時間が早かったのでその前のお客さんを乗せて行ってしまいました。


伊根の舟屋を海から眺めるツアーは遊覧船か漁船があります。

遊覧船の場合、遊覧船乗り場に行けばすぐに乗ることができます。


しかし、漁船で巡るほうは少人数で地元の人の話を聞きながらより近くから舟屋を見ることができます。


今回は「亀島丸」にお世話になることにしました。

朝早かったのでほぼ貸し切り状態。

このおじさんが案内してくれます。


船に乗るといろんな有名人との写真がありました。


出発進行。


とは言っても、最近の船は大きいので家の中に入れられず、外に係留していることが多いようです。


こちらは同業他社の漁船です。

何人かの人が同じ商売をしていますが、「亀島丸」は舟屋見学とカモメのエサやりがついています。


亀島丸の舟屋に到着。


ゆっくり見てもらいたいけど、そのあとの予約があるのでざっと見学してねってことで、

とりあえずざっと見て、あとからクルマで見に行くことにしました。

これが舟屋の内部です。


そのあとはカモメのエサやりタイム。

カモメなんて飛んでいなかったが、おじさんがかっぱえびせんを手に持って

出すとすぐに来るよ、と言うので実践してみると…



どこからともなく現れました!


投げると空中でキャッチしてかっぱえびせんを食べます。


すごい数のカモメ。


手に持って待っていると直接あげることもできました。


そのあとは再び舟屋の説明を聞きながら遊覧。


こちらはいちばん古い、江戸時代に作られた舟屋だそうです。


あっという間の30分でした。


伊根町観光協会。



10時過ぎ、小腹がすいて、お店がオープンしたので「舟屋日和」へ。



去年オープンしたばかりのオシャレなお店。


小さなまちのようでお店がいくつかあります。






舟屋もあります。



この中の「INE CAFE」に行きます。


海がよく見えるロケーションでいいですね。









ただし、舟屋はすごく遠めになってしまいます。


ここでケーキと飲み物をオーダーしてまったりと海を眺めます。


オシャレなひとときを過ごすことができます。


海を眺めていると落ち着きますね。


さっき乗った「亀島丸」です。お客さんは朝の貸し切り状態とは違い、繁盛してますね。


一般的な遊覧船もすごい人。それから後ろにすごいカモメ。


1時間近くまったりしたあとは徒歩で駐車場に戻ります。


さっきの舟屋をじっくり見学するためにクルマで移動。


古い町並みですね。


このあたりは海沿いの舟屋と道路を隔てた山側は同じ人の家になっているそうです。

だから1軒は2つ家を持っていることになります。


亀島丸の舟屋に到着。


舟屋の内部。


おじさんの奥さんがいろいろと説明してくれます。


実際に生活しているので生活感があります。


舟屋についてよく勉強させてもらいました。





ここはNHKドラマ「ええにょぼ」の舞台になって有名になったそうです。


船着場。



次は「道の駅 舟屋の里伊根」へ。


ところがここは入るクルマで大渋滞。

どうしようもないので駐車場待ちの間にさっと降りてみてきました。


中はレストランの行列が!

いったい何時間待たされるのか?

展望台からは伊根の舟屋を眼下に眺められます。


それにしても混雑しすぎです。


駐車場の入場に関しては、奥の駐車場まで誘導させて

そこのクルマが出るまで流れを止めているのが原因でいつまでもつかないんですね。

下には第2駐車場があるのにそちらの駐車場が有効活用されない感じになっていましたね。

これは改善の必要があります。



この時点で13時過ぎです。

意外と長く滞在できました。

そのあとは天橋立へ向かいます。


続きはこちら⇒天橋立と夕日が綺麗な夕日ヶ浦
















Posted at 2018/05/05 14:23:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月03日 イイね!

【スターフライヤー】ポイントを貯めて羽田-福岡往復の旅

【スターフライヤー】ポイントを貯めて羽田-福岡往復の旅











2月4日分です。


スターフライヤーカードを使いまくって貯めたポイントだけで

飛行機に往復乗れてしまいます。





なぜかって?


それは

プラウディアの修理代がボーナスがなくなるくらいかかっていたから!


この修理代のおかげで毎年スターフライヤーに搭乗しています。


でも、今年からはとりあえず大きな修理代はなさそうなので、

これがポイントで行ける最後の旅になりそう。

空港の入口付近にクルマを止めました。



最近はオリンピック仕様のナンバーのバスが多いですね。

どうしても白バス営業に見えてしまいます。



スターフライヤーのカウンター。


第1ターミナルのいちばん端にあります。


SFJ43便 HND0910→FUK1105

スターフライヤーは これまでバス移動でしたが、

最近はボーディングブリッジから搭乗できるようになったみたいです。


内装はやっぱり高級感があっていいですね。






最近のLCCとは違うってのがよくわかります。

なにしろ、スターフライヤーは9年連続顧客満足度No.1ですから!



羽田のD滑走路から離陸すると横浜ベイブリッジ、鶴見つばさ橋などを眼下に見ながら


富士山上空を通過するのが福岡便のルートです。



機内ではタリーズコーヒーとオリジナルチョコレートをいただけます。


機内販売もあります。



この日は雪の影響で着陸時間が遅延しましたがなんとか福岡空港へ着きました。


福岡空港は2019年にむけてリニューアル工事を実施中。


一部店舗は改修工事が終わりオープンしています。



それにしても福岡空港はおもしろい空港です。


国際線もあり、さまざまな機種が飛び交い大変忙しい空港です。

そのわりに博多駅から地下鉄でわずか5分という好立地です。


名古屋や大阪など手狭になったら郊外へ新たに空港を作るというのが

普通ですが、ここ福岡空港ではこの場所での改修工事をしているので

郊外への移転はないものと思われます。



福岡市での滞在時間は約5時間。

その時間を利用して福岡市内を散策していると…

天神で、連接バスを発見!



すぐに追っかけて行くとバス停に止まったのでどこ行きかわからずに乗車。

初めて乗車しました。




観光地周りのバスだという直感で乗りこみましたが、やはりその通り。

博多駅行きでしたのでちょうど良かったです。




連接バスは大型2種免許が必要ですが、

実際にこうして使える場所は限られていますね。


そうこうしているうちに帰りの時間です。


空港へ戻り、お土産を急いで買いました。



雪の影響でだいぶ遅れが発生しているようです。



スターフライヤーは運よく30分遅れ程度で済みました。


SFJ50便。FUK1555→HND1745


それも雪の遅れで離陸機が5機以上あり、離陸まで30分以上かかりました。



関空の上空。


あたりはだんだん暗くなってきました。


浜名湖上空。


帰りの富士山。


羽田に着くころにはすっかりと暗くなりました。


着陸直前。富士山のシルエットが綺麗に見えます。



スターフライヤーは東京から関空、福岡、北九州、山口宇部へ就航しています。

新橋にアンテナショップもできました。



機会があればぜひご利用ください。
Posted at 2018/05/03 21:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月03日 イイね!

【君津市/鴨川市/袖ヶ浦市】濃溝の滝 鴨川シーワールド 東京ドイツ村

【君津市/鴨川市/袖ヶ浦市】濃溝の滝 鴨川シーワールド 東京ドイツ村












すいぶん前の話です。2月11日分です。



この日は早朝午前3時に出発し、アクアライン経由で房総半島へ。


前々から行ってみたかった鴨川シーワールドの半額券を手に入れたので行ってみることに。



その前に、一時期ネットで話題になった●●映えスポットです。


そう、濃溝の滝です。

正しくは、亀岩の洞窟というそうです。

この日は雨上がりの曇り。

ここがその場所なんですが、


なーんにもハート型になっていませんね~


時期が3月と9月のある条件を満たしたときにしか見られないというんですが


ここって、実は立ち入り禁止の場所なんですよ。



なのでなんだかパッとしない場所でした。

その代わりパッとしたのがこれ↓

日本人なのに抱き合って、男のほうは女の尻をスリスリ…

朝っぱらから激しいですね。見ていたらこれが15分以上続きました。


さて、次は鴨川シーワールドへ。




2月だし、東京から離れているからお客さんはそんなにいないと思っていましたが、



なんのこっちゃなかったです。

ものすごい人!



ここのシャチのパフォーマンスがものすごかったです。

詳しくはこちらをご覧ください↓

鴨川シーワールドのシャチパフォーマンスがすごすぎる件



次は、どなたかのみん友さんが行ったといいう「カレー工房 ライバック」へ。




ちょっと辛い真黒なカレーです。

でもおいしかったです。


ここでは「ジビエ」料理があり、イノシシの肉を使ったカレーもいただきました。



ジビエキャンペーンを応募したところ、後日賞品が当たりました。

千葉県の皆様、当てていただきありがとうございました。




次は夜の部。

こちらも一度は行ってみたかった、関東3大イルミネーションの「東京ドイツ村」。

こちらもすごい混雑でした。



東京ドイツ村って、略すと「TDM」なんですね。



TDR、TDL、TDSと並ぶTDMです。

ん?でも場内のパン屋さんではTGVと書いてありましたよ。

トーキョー ジャーマニー ビレッジで、TGVですかね。

こちらはフランスの新幹線と丸っきりかぶっています。

どちらにしてもどういうプライドがあってそう名乗っているのか分かりません。

でもやっぱりイルミネーションはすごいですね!



これで、関東3大イルミネーションを制覇しました。
Posted at 2018/05/03 09:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月03日 イイね!

【鴨川市】鴨川シーワールドのシャチのショーがすごすぎる件

【鴨川市】鴨川シーワールドのシャチのショーがすごすぎる件









鴨川シーワールドといえば、シャチ。




このシャチのショーがすごすぎます。


このおじさんが一生懸命「水がかかります」と説明していました。

このトークを生きがいと感じているくらいしゃべっていました。

だからほとんどの人がポンチョをかぶっています。

1個300円。これだけで一体どれだけの売り上げがあるのだろうか?


シャチのショーがはじまりました。


初めは普通にやっていましたが…

途中でBGMの曲調が変わり…


シャチたちが暴れ始めて客席に水をぶっかけはじめました。


8列目くらいまで本当にビショビショになってしまいます!!



あのおじさんの説明をちゃんと聞いておかないと大変な目にあいますよ~


この動画はこちらで見られます。


鴨川シーワールド シャチパフォーマンス


本当にずぶ濡れ

ウチが撮影したもののではありませんが、こんな感じでした。



本当にビックリするくらい水がかかります。



それにしてもすごい数のお客さん。





他にもイルカやアシカのショーもあります。











あ、でも、イルカのショーは名古屋港水族館がおすすめです。



おみやげもやっぱりシャチですね~






Posted at 2018/05/03 09:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スズキ車両のランプ切れ、いい加減、リコールにせぇよ。
10年以上も放置って、何らかの圧力があるとしか考えられへんわ。」
何シテル?   08/09 23:26
1998年4月~2000年3月  F13ディアマンテ 2000年4月~2001年6月  F31ディアマンテ 2001年7月~  プラウディア ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 34 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

頂点の終焉… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 02:01:02
アロマで癒せ(笑) 日産純正アロマディフューザー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 14:21:38
紀伊半島へドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 23:22:01

愛車一覧

日産 シーマ 日産 シーマ
発売以来約5年間で生産台数約4000台、希少価値のある車両ですが、よくフーガと間違えられ ...
三菱 プラウディア 三菱 プラウディア
超希少!プラウディア
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation