• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっツィのブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

【スターフライヤー】本日より、台北へ-国際線就航!

【スターフライヤー】本日より、台北へ-国際線就航!









スターフライヤーは、本日より国際線を就航します!


と言っても、初ではなくて、再就航です。


過去に一度国際線を就航しましたが、その時は、売り上げが悪く休航に。



今回、再起をかけての再就航です!


その就航先は、台北。

日本からは、セントレアと北九州です。




特にセントレア便は、日帰りが可能なダイヤです。 



7G811便:セントレア(08時30分)発~桃園(11時00分)着

7G810便:桃園(18時30分)発~セントレア(22時10分)着




セントレアから出発するスターフライヤーの様子。



初便に搭乗した乗客に配られたスターフライヤーグッズ。


模型も。※お姉さんは付属していなかいはずです。



スターフライヤーは発足から今年で12年くらい経ちます。

LCCではない、新しい航空会社というブランドが定着したと思います。


これからのスターフライヤーに期待したいです。



上記の記事は
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1150241.html
からの写真を引用しています。


【記事の内容-上記HPより引用】

ついに就航。スターフライヤーの国際定期便がセントレアから台北・桃園へ

「台北ライフを一番ゆっくりたっぷり楽しめるフライト」と柴田常務



スターフライヤーの国際定期便となるセントレア(中部国際空港)~台北・桃園国際空港線が10月28日就航した。就航に先立ち、初便が飛び立つセントレアで就航セレモニーを実施。スターフライヤー 常務取締役 柴田隆氏、セントレア 代表取締役社長 友添雅直氏があいさつを行なった。

 柴田常務は、セントレア~台北線の利便性をアピール。スターフライヤーが開設したセントレア~台北線は、朝の公共交通機関が使える一番早い便で台北に行くことができ、台北から帰る際には遅い便でありながらも夜の公共機関が使えるというダイヤになっていると紹介する。


セントレア~桃園(台北)線の運航スケジュール(2018年10月28日~2019年3月30日)

7G811便:セントレア(08時30分)発~桃園(11時00分)着、月、水~土曜運航
7G811便:セントレア(08時25分)発~桃園(10時55分)着、火曜運航
7G811便:セントレア(08時15分)発~桃園(10時45分)着、日曜運航
7G810便:桃園(18時30分)発~セントレア(22時10分)着、毎日運航

「台北ライフを一番ゆっくりたっぷり楽しめるフライト」であるといい、高品質なサービスを提供することから、観光だけでなく、ビジネスにも使ってほしいとのこと。

 スターフライヤーが台北線に投入した新機材「JA25MC」は、国内線の機材に比べシートピッチを34インチベースから35インチペースへと1インチ拡大。スターフライヤーの機材は、国内線機材でもUSB充電ポートを備えていることで知られているが、このUSBポートの給電能力を5V/0.5Aから5V/2Aへと引き上げている。これにより、タブレット端末などの充電も楽に行なえるようになり、多くの顧客ニーズに応える仕様となっている。

 柴田常務はこの新たに導入した新機材の優れた点も紹介し、スターフライヤーが国際定期便にかける強い思いを語った。

 セントレア 代表取締役社長 友添雅直氏は、このスターフライヤーの就航を、1年前の発表から心待ちにしていたという。個性豊かなスターフライヤーがセントレアの国際線に就航することは「大変な朗報」と、その喜びを表現した。

スターフライヤーの国際線機材は、セントレア→台北→北九州→台北→セントレアという形で運用される。そのため、セントレアのダイヤは台北を朝から晩まで有効に使えるよう配慮されており、柴田常務は中京地区での販売も好調だという。ただ、スターフライヤーというブランドが中京地区ではそれほど浸透しておらず、国内線はセントレア~福岡線のみということもあって、これからが大切という。セントレア~台北線が知られることで、国内線への好影響も期待する。

 スターフライヤーがセントレアへ就航したのは、中京地区の旺盛なビジネス需要への期待もあるほか、セントレアが24時間空港であることも大きいとし、同社が本拠地とする北九州空港も24時間空港であるため、新たな展開も考えているようだ。

 柴田常務はスターフライヤーの特徴を、「LCCでもなく、フルサービスキャリアでもなく、第3の選択肢」と語り、シートの余裕、機内食の提供、AC電源装備、USB電源強化など、必用かつ充分以上のサービスを提供していくことでスターフライヤーブランドの浸透を図る。運賃もフルサービスキャリアより安価(とくに今は就航記念セールで、セントレア~台北 1万円からというのも用意)。中京圏の台湾旅行環境を大きく変えていくのは間違いないだろう。






以下はスターフライヤーHPからの引用です。


国際線では、初の機内食を提供します。


飲み物もアルコール類の提供があります。


やっぱりスターフライヤーの特徴はゆったりとしたくつろぎの設計がいちばんですよね。


日によってはかなりお得な時期もありますのでぜひ登場したいところです。

Posted at 2018/10/28 18:27:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月20日 イイね!

【業務連絡】車間を詰めて走る素人ドライバーの皆様へ

【業務連絡】車間を詰めて走る素人ドライバーの皆様へ









良い記事を見つけました。


トラックが遅いトラックを追い越す際に追い越し車線をほぼ同じ速度で



追い越している理由や渋滞時のノロノロ運転について記事になっていました。




参考資料:https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20181015/Harbor_business_176608.html?_p=3



事情を知らない素人ドライバーはよく読んで理解すること。




ウチもクルコンを使用し、追い越し時にも加速をしないので

この記事で書いてあるような状況になっています。


その時にさらに速いスピード違反のバカが車間を近づけてきたりします。

本来は追い越し車線を使う時でもスピード違反をしてはいけないので

もともと走行していた速度で追い越すのが当たり前です。

素人のバカどもは早く避けろと言わんばかりにしてきますが、

その要求にこたえる必要はありません。

定速で追い越し終わってから走行車線に戻れば何ら通行妨害ではありません。



それが、走行車線に車両がいないのにもかかわらず、

追い越し車線を走行し続けると、今度はこちらが悪くなります。

それから、速い車両がずっと追い越し車線を走行し続けることも違反です。

この場合、速度超過で走行していることがほとんどなので、すでに違反ですけど。






プラウディアも加速が悪いし燃費を食うので

トラックと同じように走行する癖がついてしまいました。




でも、結果的には下の記事のように、定速走行することが、 

交通渋滞の緩和になるということが書かれています。 





結局、渋滞のメカニズムはブレーキを踏むことから発生します。

よくあるのが、追い越し車線での急発進・急停車。

が進んだからといって、アクセルを踏んでもすぐにまたブレーキをかける状況になります。

それだったら、はじめからゆっくりと進めばいい のです。 


追い越し車線より、走行車線のほうが速く感じるのは、


追い越し車線のように急発進・急停車が少ないからです。


先を急ごうとする素人ドライバーほど、
追い越し車線を走行する
 のです。

もうひとつは、直前の車両しか目に入っていない からそういうことを繰り返すんです。

もっと先の車両を見れば、どのくらい進んでどのくらいで止まるかは見当がつきます。

それを見据えてアクセルの踏み方を考えて走行すれば、急加速・急停車は少なくなります。



そんな運転をしているにもかかわらず、後ろから煽ってくる素人ドライバーがいますが、

ほんとに素人で哀れなヤツだと思います。

そういうドライバーはいくら煽ってきても無視しましょう。

もっと素人なのは、トラックにこのような行為を行っても、

トラックは後ろが見えないので まったく効果がありません。もっと哀れですね。





哀れな素人ドライバーだと思われたくなければ


こういった事情をよく理解して走行するように心がけてください。 
   
Posted at 2018/10/20 15:48:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月14日 イイね!

【神戸市垂水区】地上300m!明石海峡大橋てっぺんからの絶景

【神戸市垂水区】地上300m!明石海峡大橋てっぺんからの絶景










明石海峡大橋は世界一の大きさです。

その橋の主塔であるてっぺんに登ることができます。

「明石海峡大橋ブリッジワールド」

夏季限定で1日20組限定です。

予約はこちらのHPからできますが、なにしろ大人気ですので予約をとるのが大変です。

3000円もしますが、世界一の巨大な橋のてっぺんに登れるので、一見の価値はあると思います。

予約を頑張ってとり、これに行ってきました!

今年は開通して20周年なんですね。

阪神大震災の時にはまだ建設中でした。



開通したばかりの京阪神地区の新名神を通って、

朝8時55分に到着。なんと集合時刻ギリギリでした。


橋の科学館の開館は9時30分ですが、9時15分に集合です。



まずはこの建物の中で説明会です。

この橋を建設したおじさんたちが案内してくれます。定年後の再雇用ですね。

ヘルメットと音声案内機。


それに誓約書。

危険な場所ですので案内のおじさんの指示に従うとか、飲酒していないとか、いろいろ書いてありました。


向かう前に橋の科学館の説明です。


それが終わるといよいよ制限エリアへ。


普通の人は絶対に入れない管理用道路です。


瀬戸内海が真下に見えます。




こう見るとかなり幾何学的で芸術的に見えます。






約2km歩くと、


ここから橋の主塔に登ります。




エレベータで98階へ。




ここから外に出ます。


主塔のてっぺんです。高さ289m!


今いるのはココです!


淡路島方面。


神戸方面。


神戸は街ですね。


こんな写真を撮影してみました。

ボルトの穴からです。


ここから下を見ると、


真下にはクルマが走っています。落ちたらヤバイです。


みんな地上300mからの絶景を楽しんでいます。


主塔のてっぺんはこのようになっています。


ちゃんと記念撮影用ブースもあります。


約15分間でしたが、充分見ごたえはありました。

ここから帰ります。


来た道を戻ります。


また約2kmの行程。


行ってから戻るまでトイレはありませんのでご注意ください。



ご予約はこちらから。


https://www.jb-honshi.co.jp/bridgeworld/index.html


ただし、かなり人気があるので予約はお早めに。




帰りには記念撮影をしました。






Posted at 2018/10/14 16:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月14日 イイね!

【石岡市】志村どうぶつ園で話題の「東筑波ユートピア」の現状

【石岡市】志村どうぶつ園で話題の「東筑波ユートピア」の現状











志村どうぶつ園で話題になっている「東筑波ユートピア」。




誰も来ない動物園で今にも潰れそうなところであったが

これを再建するためにクラウドファンディングをやったところ、、、



テレビってすごいですね。



4000万円かかるというのに、

なんと、5000万円も集まってしまいました。



この資金で、イノシシ牧場を再建するというのですが、、、


この動物園の実態はというと、、、


イノシシ牧場の再建よりも、まず他にやるべきことがあると思いました。



まずはここで働いている人を増やすこと。

集まった資金はイノシシ牧場よりも従業員の給与に充てたほうが良いかと。


これだけの動物がいるのにわずか3人では管理できないはずです

実際に犬の散歩をしていたらフンを出すも片づける人がいない。そのまま放置。


従業員の鈴木さんがやめたのも、過酷な労働による体の不調で、

テレビでは普通にやめると言っていましたが、実際には労災ではないかと思います。


それから動物たちが臭い ので、動物たちを綺麗にしてください。

さらにここにいる動物たちは檻から逃げ出していて野生化しているものもいました。


あの社長は、テレビで出ている時とそうでない時は全然やっていることが異なります。


あと、テレビでは出ていない従業員がいました。

それは、この動物園はこんな感じでも専門学校等の研修施設になっていて、

学生が研修に訪れていて、その人たちを使って世話をしているようです。

他にもテレビでは出ていない従業員が実はいました。



それではテレビでは放送されない「東筑波ユートピア」の現状を見ていきます。




①エントランス



朝9時に到着。まだ誰もいません。


テレビで見たとおりです。




セルフサービス。一応JAFの優待施設になっています。それは自己申告です。


誰もいません。。。。


一応チケットを購入し、自己申告でここに差し込みます。


社訓。「健康自己管理、油断過信禁!」とあります。

鈴木さ~ん、大丈夫ですか~?

社長は前田敦子が相当好きなようです。



入口にあったみどころ。

へぇ~そうなんだったかねぇ?



②キャットピア


まずは入り口すぐ横にある「キャットピア」。


中はこんな感じ。

非常に臭いです。昔のペットショップの匂いでかなり臭いです。

でもネコちゃんはかわいいです。








だいたい20匹くらいいますね。

おそらくこの場所は昔はイートインコーナーだったのでしょう。


そうこうしているうちにキャットピアの外では朝礼が行われていました。

井出くんですね。

ん?テレビカメラで撮影しています。

もしかしたらウチらも映ってしまったかもしれません。



③犬の散歩



今年は戌年!これは最新の情報ですね。


犬が散歩に「連れて行け」とワンワン吠えて待っています。




従業員にひと声かけてとありますが、従業員が足りていないので、

結局犬の散歩は自由にできます。




この犬はどの犬とも相性が合わないようで、他の犬にとにかく吠えまくります。




④うさぎカフェ


HPで書いてあったので、いったいどんなカフェなのか気になっていました。


予想通りですね。


とても座れる状況ではありません。コケが生えています。


うさぎはどこに?

あら、こんなとこにいました。それもわずか1匹だけ。

片隅の箱の中にいました。




⑤うさぎランド


こちらも気になっていた「うさぎランド」。


こちらも予想通りでした。


あれ?うさぎがいない。


それよりも、なんでうさぎランドにキジがおんねん!?



くまなく探すと、、、やっといました、うさぎ。

しかし、これは檻の外です。脱走しています!!

すごいですね。

また、散策中に全然関係ないところにもうさぎがいましたよ!

この看板にあるように、確かに「どの動物も近くで見られるよ」ですけどねぇ。




⑥喫茶と休憩場



こちらは喫茶と休憩場とありますが、見た目は廃墟です。




喫茶店の跡地はほこりまるけ。


この建物の中にはかつてここで飼育されていた動物たちの標本があります。


このあたりは昭和な香りがします。

ワニいたの?


トラもいたの?

この状態で飼育されていたら絶対脱走しています。非常に危険な動物園です。


また、かつてはロjッジと名乗る宿泊施設にもなっていたようです。


全部で4部屋あったようです。





かつてはこの動物園も栄えていたんですかね?



おまけ。

この建物のいちばん奥には、


「授かり神様」が祀られています。

この紅白の幕をめくると、、、



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




なんということでしょう!!

素晴らしいブツが現れました!!




⑦サルの檻


サルの檻はかなり広く作られていました。





しかし、ここのサルは非常に凶暴です。


歯を剥き出して怒っています。


エサをよこさないと柵をゆさぶって怒っています。


サルはかわいくないです。

ここにはなぜか、イノシシもいました。


イノシシのほうがかわいかったので、サルにはエサをあげずにイノシシにえさをあげました。


水道の蛇口があったのでひねってみると水がでてきました。

そこへイノシシが集まってきて一生懸命水を飲んでいました。

イノシシさん、ちゃんとお水飲めてます?



⑧イノシシ牧場


これからが志村どうぶつ園で改修予定のイノシシ牧場なんですが、

かなりの坂を登らなくてはいけません。


まだまだ。


もうちょい。


やっと見えてきました。この坂はかなりキツイです。


この先です。お客さんは1人もいなければ、イノシシも1匹もいません。



社長のひと声でないとイノシシが集まらないというのですが、

同じように「おーい!」って呼びかけたらみんな集まってきました。


なーんだ、誰が呼んでも集まってくるじゃないか。 




てか、イノシシさん、単におなかがすいているだけなんじゃないの?


そしてイノシシたちが何やらドンドンと板を叩き始めました。

ここの板をゆすって板にくっついているエサのかけらをtろうと必死でした。

なんか、ヤバイですね。ちゃんとエサを与えられているのかどうか?


見ているとかわいそうになってきます。



その後ろはこんな感じです。

まあ、廃墟ですわ。



⑨お猿の劇場


11時くらいになり、お客さんも増え始めました。


ここでは井出くんの軽快なトークでお猿の簡単なショーが見られますよ。


やはり井出くんは声がいいです。


お猿もまじめにやっています。




ショーはわずか10分程度で終わり、そのあとは撮影タイム。無料です。


井出くんはかなり感じが良さそうでした。



⑩その他


この動物園は見てきたように かなりヤバイです。

集まった5000万円の使い道をよく考えたほうがいいと思います。

例えば、この滑り台。


特に使用禁止にはなっていないようですが、もし事故でも起きたらどうするの?


それから、スタンプラリー。

やるならやる、やらないなら撤去するべきです。

キャットピアの異臭。


うさぎカフェ。


従業員の過酷な労働。


かわいそうな動物たち。



テレビでは都合の良いところしか映りませんが、実態をよく見て考えたほうが良いです。

今後の動向を見守りたいと思います。

Posted at 2018/10/14 14:24:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月13日 イイね!

【ウインクするクルマ】調べてみるとスズキ車ばかり

【ウインクするクルマ】調べてみるとスズキ車ばかり










ブレーキランプが点灯しないことは立派な「整備不良」です。

夜間、走行中はテールランプが点灯していますが、

ブレーキを踏むとウインクしたように


片側だけテールランプが消える車両を見たことはありませんか?



あまりにもよくみかけるので調べてみました。

すると、その約9割がスズキ車。

うち、ワゴンRは約8割、他はアルト、ラパンなど でした。


これだけスズキ車ばかりが球切れになっているのだから


当然リコールになるはずなのですが、



どうやらリコールではないようです。


いったいどういうことなんでしょうね?






球切れは立派な整備不良なんですけど!




これでリコールではないなんて、きっと鈴木修ちゃんの力が加わっているんでしょうね。

三菱自動車のリコール隠しどころではないと思います。



時間のある人がいましたらぜひスズキまたは国土交通省に問い合わせてみてください。


燃費不正問題よりもこちらのほうが重要な問題だと思います。







【追記】

どうやら接触不良のようですね。

こちらを参考にしてください。


https://blue.ap.teacup.com/rx-8/1199.html



ということは、やっぱりリコールじゃないの!?

Posted at 2018/10/13 14:17:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スズキ車両のランプ切れ、いい加減、リコールにせぇよ。
10年以上も放置って、何らかの圧力があるとしか考えられへんわ。」
何シテル?   08/09 23:26
1998年4月~2000年3月  F13ディアマンテ 2000年4月~2001年6月  F31ディアマンテ 2001年7月~  プラウディア ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123 456
7 89101112 13
141516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

頂点の終焉… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 02:01:02
アロマで癒せ(笑) 日産純正アロマディフューザー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 14:21:38
紀伊半島へドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 23:22:01

愛車一覧

日産 シーマ 日産 シーマ
発売以来約5年間で生産台数約4000台、希少価値のある車両ですが、よくフーガと間違えられ ...
三菱 プラウディア 三菱 プラウディア
超希少!プラウディア
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation