• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっツィのブログ一覧

2022年08月13日 イイね!

【あおりハンドル】昔から気になっていたことが今SNSで話題に

【あおりハンドル】昔から気になっていたことが今SNSで話題に









交差点でよく目にする、

左折するのに、右へ大きく膨らんで左折する人、

右折するのに、左に寄ってから右折する人。

軽自動車など、コンパクトカーに多いですね。

どんだけ大きいクルマを
運転してんのやねん!

そういうのを、最近では、こう言うらしいです。

「あおりハンドル」

本人は、煽ってるつもりなんてないと思うので、

この言いかたが適切かというとそうではありませんが。

要するに、

素人運転の代表例ですね。

かっこいいと思ってやっていたら、単なるアホです。

かっこ悪くしか見えません。


以下はこの記事を引用します。

https://news.yahoo.co.jp/articles/90e1634ad6a3a43618fad8458be47fd41c97840b




対向車がいるにもかかわらず、右へ振る。



ほぼ、逆走です!









一般的に大型車やトレーラーは道幅が狭いときに行います。



ウインカーを付けているにも関わらず突進していくバカ

素人の運転には、本当に飽きれます。

素人のあり得ない運転行動を常に予測しながら

走行するように心がけましょう。

それがプロドライバーです!



記事全文。





これに対しての読者の声。




他にも、素人運転でイライラすることは多々あります。
Posted at 2022/08/13 14:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月31日 イイね!

【名古屋市港区】映えスポットの名港トリトンへ

【名古屋市港区】映えスポットの名港トリトンへ









最近、インスタなどでバズっている「名港トリトン」へ。

その前に、、、

名港トリトンは、伊勢湾岸道の3つの橋で構成されています。

東京寄りの東側が青色の橋。





真ん中が白色の橋。



そして、大阪寄りの西側が赤色の橋となっています。

インスタ映えスポットは、この赤い橋ですね。



こんなに多くの車両で埋め尽くされていました。

その中で、どうやって、他の車両を入れずに撮影するかが、ポイントですね。





それから、近くの「四日市いなばシーサイドライン」も、

インスタ映えスポットとして有名ですね。



こちらは、撮影している人はひとりもいませんでした。

ここは、夜景のスポットです。
Posted at 2022/07/31 15:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月25日 イイね!

【業務連絡】不発弾処理に伴う道路通行止め、鉄道運休

【業務連絡】不発弾処理に伴う道路通行止め、鉄道運休







不発弾処理に伴う周辺道路の通行止や、鉄道の運休があります。

付近に行かれる方は渋滞による遅延などを考慮の上、お出かけください。


①6月26日、磐田市~浜松市 国道1号 天竜川橋周辺






②7月24日、吹田市周辺 JR京都線、おおさか東線

Posted at 2022/06/25 12:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月29日 イイね!

【総走行距離】110000km突破

【総走行距離】110000km突破








2022年5月29日、野洲市付近の国道8号で、

HGY51の総走行距離が

110000km

に到達しました!


今回は倉敷市への撮影を終えて、



その帰り道の高速道路走行中に110000kmに達すると

予想していたため、名神高速道路、大津ICで降りて、



20km以上国道1号線を走行しました。

途中、国道1号と国道8号の分岐で、どちらに行くか迷いましたが、

国道8号のほうが路地や停車できる場所が多いと判断し、

国道8号で近江八幡方面へ走行、

野洲市付近で、110000kmに到達直前になり、

路地へ入って調整しました。



そして、ここで110000km!!









昨年100000kmになった時から約7か月でした。

COVID-19の影響もあり、

2020年からはあまりお出掛けができず、

走行距離が伸びませんでしたが、

2021年後半から徐々にお出掛け回数が増えてきました。

というか、下の表を見ると、COVID-19前の

水準に戻っていますね!

ただ、仕事でHGY51を運用することになったのも

走行距離が伸びた原因の1つです。




■HGY51走行距離の経過

2017年08月、47000kmからスタート
  ↓
  ↓  (約2ケ月)
  ↓
2017年10月、50000km
  ↓
  ↓  (約6ケ月)
  ↓
2018年04月、60000km
  ↓
  ↓  (約9ケ月)
  ↓
2018年12月、70000km
  ↓
  ↓  (約8ケ月)
  ↓
2019年08月、80000km
  ↓
  ↓  (約1年2ケ月)
  ↓
2020年10月、90000km
  ↓
  ↓  (ちょうど1年)
  ↓
2021年10月、100000km
  ↓
  ↓  (約7ケ月)
  ↓
2022年05月、110000km

Posted at 2022/06/04 23:46:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月04日 イイね!

【エイプリルフールじゃないよ!】HGY51生産終了確定

【エイプリルフールじゃないよ!】HGY51生産終了確定










2~3年前に、



という衝撃的な記事が出ましたが、それはデマでした。


しかし、10年以上もモデルチェンジしないし、

高級セダンの国内市場の縮小などがあり、

今後の国産の高級セダンの市場は絶望的だと思っていました。

そんな矢先に、



という話題が出て、

ついに生産終了が発表されました。




エイプリルフール!?



どうやら、本当の話だそうです。


まぁ、仕方ないですね。

2021年の生産台数もたったの75台。

フーガは580台だそうです。

これまでの生産台数はこちら。
https://minkara.carview.co.jp/userid/563874/blog/43799171/


ちなみに、スカイラインは2700台で、

このうち、ハイブリッドモデルを生産終了するとのことです。



今後、

日産の社長や会長は何に乗って移動するのか?

法人向けや高所得者への売り込みはどうするのか?

トヨタもクラウンが最終モデルということですので、

国産の高級セダンはほぼ皆無になります。


以前に乗っていた、プラウディアも生産終了になってしまいました。



この存在感、重厚感、威圧感は他車には劣らない型でした。

シーマもかつては、

シーマ現象

と言われ、一世風靡しました。



最近では、伊藤かずえさんのシーマレストア

で話題になったばかりですので、非常に残念です。

HGY51については、フーガとほぼ見分けがつきにくいため、

その点から考えても、10年前にはすでに

高級セダンに対する力の入れかたが弱くなっていた証拠ですよね。



ただ、1点だけ利点(メリット)があります。

HGY51については、永久に「現行モデル」です!
Posted at 2022/04/04 21:20:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スズキ車両のランプ切れ、いい加減、リコールにせぇよ。
10年以上も放置って、何らかの圧力があるとしか考えられへんわ。」
何シテル?   08/09 23:26
1998年4月~2000年3月  F13ディアマンテ 2000年4月~2001年6月  F31ディアマンテ 2001年7月~  プラウディア ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

頂点の終焉… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 02:01:02
アロマで癒せ(笑) 日産純正アロマディフューザー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 14:21:38
紀伊半島へドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 23:22:01

愛車一覧

日産 シーマ 日産 シーマ
発売以来約5年間で生産台数約4000台、希少価値のある車両ですが、よくフーガと間違えられ ...
三菱 プラウディア 三菱 プラウディア
超希少!プラウディア
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation