• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SunPayItのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

酷道152号そして険道1号(続き)

(書きかけのためいずれ追記予定)

続き
⑥ 下栗の里 → (南アルプスエコーライン)→ 遠山 → 下市場トンネル(ナビは152号が通行止で手前で迂回するルートを提示)

それじゃ、のんびり途中で美味しいものでも食べながら浜松まで南下するか、と出発した時はまだ152号を舐めていた。と言うか、ナビをまだ信頼していた。

この先の152号は青崩峠で寸断されているのだが、実は国盗綱引公園から水窪へと抜ける兵越峠(ひょうごしとうげ)が迂回路になっているのだ。グーグルマップでは下のような状態になっている。


最悪なことに、ナビは、この迂回路(下の地図の青線部分)を案内してくれず、西側の国道418号線にそれるルートを提示してきたのだ。今思えばこのルート選択がその後の運命の分かれ目となった。


⑦ 下市場トンネル →(418号)→ 天竜 →(県道1号)→ 佐久間ダム

遠山の南あたりから浜松市だったとは知らなかった。天竜区はとにかく広くて全国で第2位の特別区の面積だそうだ。そのため浜松市も全国の市町村で第2位の面積になっている。天竜区、恐るべし。広い上に区域の大部分が森林で道路も難所だらけとは...

418号はうねりのある遠山川沿いを走る国道で、コーナーは多いものの、田舎の普通の国道という風情で特に問題はなかったのだが、伊那小沢から分岐して入っていった県道1号線、これが相当な険道だった。天竜川に沿って作られているのだが、昭和30年代から作られた古い規格の県道で、とにかくカーブが多い。どれだけハンドルを回したかを考えると気が遠くなる。タイヤも大分減ったはず。


古い規格のトンネルが多いのも特徴だ。手掘り風で道幅の狭く、ロクに照明も無く、曲がりくねったトンネルや、結構なアップ・ダウンがあって先が見えないトンネルなど、怪しげなトンネルがいくつもある。マニアに言わせれば素晴らしいトンネルなのかもしれない。ここで肝試しをやったら相当怖いと思う。


県道1号区間では下の写真のような風景が延々続いた。車の運転についての耐久力はそれなりに自信があるが、この県道1号はさすがにうんざりした。


⑧ 佐久間ダム →(県道1号)→ 佐久間

ようやく佐久間ダムに到着して一息。何十キロかにわたって天竜川がダム湖のようになっているので、貯水量は膨大で、現在、総貯水量では日本8位だそうだ。


⑨ 佐久間 →(473号、152号)→ 瀬尻(152号通行止めで285号へ迂回)

県道1号から152号に戻り、しばらくは順調に天竜川沿い走っていたのだが...

⑩ 瀬尻 →(285号、152号)→ 浜松北IC

そして最後の難関が、7月の大雨で被害のあった152号線の浜松市の区間だ。
瀬尻で交互通行の車列に並んだ時には、30分待ちと看板に書かれていたのでひるんだが、通行止めよりはましかと、待つことにした。

幸い、さほど待つこともなく迂回路を進むことができた。地元の車の早いこと。

⑪ 浜松北IC →(新東名、東名)→ 横浜青葉IC →(首都高)→自宅

高速に乗るまでの実際の走行ルートをグーグルのタイムラインから引っ張ってきた。


8月30日の走行は1日で533.6kmだった。そんなに走ってたのか!


帰宅時に総走行距離8,786kmだったので、今回の全行程は821kmとなった。
これだけ走ってもほとんど疲労は感じなかった。酷使してみて初めてE53のロングツアラーとしての資質に感心した。

やはりクルマも道具の一つであり、期待以上の働きをしてくれれば、満足度とともに愛着も湧いてくる。
Posted at 2020/09/01 23:27:07 | トラックバック(0) | E53 | 日記
2020年08月30日 イイね!

酷道152号そして険道1号

酷道152号そして険道1号(書きかけのためいずれ追記予定)

軽い泊りの旅行のつもりでE53に乗って出発したのたが、図らずも酷道、険道を走破する旅になった。

(注)酷道=一般国道のうち乗用車による通行が困難であるなど文字通り「酷(ひど)い状態の国道」の俗語、険道=酷道の県道版

普段ならブログに書き込むこともなく、燃費記録にメモする程度だったが、今回は、強く記憶に残る行程となったので、走行ルート①から⑪に分けてまとめてみた。

① 自宅 →(首都高)→ 高井戸IC →(中央道)→ 駒ヶ根

トップは金曜夜、自宅からノンストップで諏訪湖SAまで行き、一回だけトイレ休憩しているところ。
そして車で仮眠をとった翌土曜日の早朝、木曽駒ヶ岳に登った。ワゴンは後ろを倒して横になって寝られるので重宝する。

一応行ったという意味で、お約束の千畳敷カール


中岳から駒ヶ岳方面


駒ヶ岳山頂 2,956m


宿から右奥に南アルプスを望む


旅の主目的は木曽駒ヶ岳のはずだった。
ところが結果からすると、この旅の本題は翌日の日曜日に宿を出てからだった。

日曜日はしらびそ高原、下栗の里へ行ってみることにしたのだが、そこまで南に下るのであれば、行きと同じ中央道で帰るのもつまらないので、天竜川に沿って浜松から新東名に乗るのがいいだろうという考えが頭をかすめた。

クルマのナビでも問題なく行けるような検索の結果が出た。国道152号線を淡々と南下し、浜松北ICまで行くルートだ。制限速度の高い新東名を使えるし、中央道で岡谷まで戻る必要もないし、帰りの中央道の遅々として進まない嫌な渋滞も回避できる。それなら一石二鳥だ!という浅い考えでそのルートに決定したのが、事の始まりだった。

実際はそんな軽い考えを遥かに超える、かなり過酷なルートだったのである。

② 駒ヶ根 →(49号、152号)→ 大字大河原深ヶ沢(通行止でUターン)

素直にしらびそ高原を目的地としてナビの指示通りに進んでいったら、なんと。完全な通行止め!


看板には迂回路の記載もなく、林道を抜けられるわけでもないようで、松川まで戻らざるを得なかった。
この国道152号線は、2か所で寸断されている有名な酷道らしい。聞いたことはあったが、ナビがまともにルート検索してくれないとは思わなかった。

③ 大字大河原深ヶ沢 →(152号、49号、22号)→(中央道松川IC→飯田IC)→ 飯田

長野県の交通情報の図を見るとわんさか通行止め箇所が表示されてる。そのうち3の「大鹿村大河原深ヶ沢~地蔵峠」で通行止めを食らったわけだが、地蔵峠からほんの数Km先の市道入り口からしらびそ高原に登れるのに、そこにたどり着くのに数十キロ迂回しなければならなかった。なんということでしょう!


④ 飯田 →(251号、三遠南信自動車道、蛇洞林道、市道上村1号線)→ しらびそ高原

飯田インターを降りてからは何の問題も無し。快適な山岳ドライブを経て標高1918mのしらびそ高原にたどり着いた。涼しい!だが、写真の施設、しらびそ高原《天の川》は宿泊施設はやっているみたいだが、軽食コーナーはやっておらず、残念ながらコーヒーは飲めなかった!

雲がかかっていて北アルプスも南アルプスも全容を一望することはできなかった。また来ることとしよう。


⑤ しらびそ高原 → (南アルプスエコーライン)→ 下栗の里

日本のチロルとかマチュピチュとか言われる下栗の里に到着。49戸の地元の方がボランティアで設営するビューポイントからの眺めは素晴らしく、標高1000m前後のこのような急斜面に住み始めた祖先の事情や営みに想いを馳せる。地元の方の苦労を思い、少額だが募金箱に百円玉数枚を投入した。


はんば亭の駐車場にて。


続く
Posted at 2020/09/01 23:25:29 | トラックバック(0) | E53 | 日記
2020年08月16日 イイね!

驚異の燃費と思ったら

驚異の燃費と思ったらあまりに暑いので、E53で高峰高原に避暑に行ってきた。日帰りだが。(笑)

日中でも最高気温は24度だったので、快適過ぎて帰りたくなかった。

嫌々帰宅してMercedes Meで確認してみたら、驚異の燃費達成!と思いきや、よく見たら復路だけの表示だった。

それなりに急いでの帰路で、関越では帰省渋滞もあったが、2,000m超の高原からの下りメインで、グライディングモードを多用した結果、かなり良くなった模様。

往復分でこれだったら驚きの好燃費だが、実際はどうなるか? 次回満タン時に少々期待。
Posted at 2020/08/17 12:58:26 | トラックバック(0) | E53 | クルマ
2020年07月02日 イイね!

やはりそうだよなあ


長年、何台もガラス・コーティングを新車時に施工してきて思ったのは、本当に施工する意味があるだろうかということだ。

コーティングすれば施工直後はとても綺麗になるのでやって良かったと思っていた。だが、3年とか5年持つとか謳っていても、メンテナンスが条件だったりして、特に何もせずに洗車だけで綺麗なままその期間維持するのは実は非常に困難だった。

使っているうちに感じたのだが、クリア層よりもその上に後から乗せるガラスコーティングの層の方が弱く、表面の疎水効果、撥水効果が薄れると、かえって雨染みが付着しやすくなっているのではないかということだった。

こんな動画があった。


この動画を見てなるほどと思ったのは、コーティングではなく、雨染みをしっかりとることの方が重要だということだ。

確かにボディが綺麗かどうかは付着している雨染みの程度によって大きく左右されていたと思う。

数年のスパンで考えた場合、ガラス・コーティングによる一時的な輝きを得ても、その後の雨染みなどの汚れの付着しやすくなり、結局くすみが出て、除去する必要が出てくる。その上、除去時にはコーティングを痛めたり、取ってしまったりするリスクがある。

それよりも、ガラス・コーティングはせずとも、適当なタイミングで雨染みの除去して、くすみのないすっきりした本来の塗装面を保つ方が、綺麗な状態を維持しやすい。これは経験上かなり同意できる。

結局、3年耐久とか書いてあっても、それは売り文句であって、利用者にとっての真実ではない。維持の観点からは、ガラス・コーティングの類の方がイオンデポジットが付着しやすくなるのであれば、むしろデメリットだろう。

コストをかけてあえて維持しにくいコーティングをするくらいなら、この動画のように、雨染みの除去を徹底し、せいぜいワックスやスプレー式の簡易コーティング程度で光沢をプラスする方が無駄がなく、賢いような気がする。
Posted at 2020/07/02 23:33:11 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年02月21日 イイね!

E53の保証プラス、メンテナンスプラス

E53の保証プラス、メンテナンスプラスE53ももうすぐ総走行4,000km。

目下、最大の不満はシート。F11のコンフォートパッケージのシートに比べて前席、後席ともシートが小さい。後席の偉い人からも座面の前後長が足りないとクレームが出たし、運転席のシートも肩回りがシートからはみ出てしまう。

腰回りは絶妙のカーブでサポートされるので、長距離走って疲れることは無いが、体全体を預けてリラックスできる感じがしないのは残念だ。

乗り心地はギリギリ許容範囲だ。AMGなのでかなり固めで、コンフォートプラスの設定が欲しくなるほどだが、最近はなんとか慣れてきた。

思っていたより燃費は良く、エンジンは予想していた通りに素晴らしい。ハンドリング、安定性、ブレーキは全て期待以上の優等生的な出来だ。まだまだ分からない点は多々あるが、一つ明らかなのは、クルマとしての味わいがしっかり感じられ、運転するのが面白いことだ。

直列6気筒ならではのフィーリングがしっかりと出ている。かなり演出過剰気味ではあるが、運転している!と言う実感、走った!と言う満足感を強く持つことができる。

これまでの経験上、こうした面白味や満足感があると長く乗ることができる。E46 330 Mspはこれが色濃くあった。同じBMWのF11 528ツーリングは薄味だった。E53はE46 330に近い印象だ。

これなら大きな故障が無ければ10年はいける。そうなると問題なのが、維持コストの問題。E53には保証プラスとメンテナンスプラスを付けてある。

よくよく約款とかを見てみると、保証プラスは5年まで距離無制限、メンテナンスプラスは5年か総走行距離75,000kmのいずれか早いタイミングで契約終了だそうな。
安くはないこれら「プラス」を無駄にしないためには、どうすべきか?

1年15,000kmで5年75,000km走ると5年間は両方がフルに適用される。これは常識的な走行距離+αの距離ではある。

だが、金額的に保証プラスの方が高いので、そちらを優先する場合、5年で10万キロとか、15万キロ走って、出来る限り一巡目の不具合を出し切るのが良いということになる。

用もないのに過走行にする意味はないが、購入当初の意図通りに、全国津々浦々を駆け巡ることができれば、意味があるし、保証プラスを付けて良かったというもの。

この際、クルマが汚れるとか、傷付くとか、飛び石食らうとか、そんな心配をかなぐり捨てて徹底的に使い倒す方向に行きたいところではある。
Posted at 2020/02/21 19:25:40 | トラックバック(0) | E53 | クルマ

プロフィール

「モデル3のアップデート 2025.8をインストール。アップデート中、車の中にいたが、ドン!とかキュイーンとかいろいろな音がして少し不安になったが無事終了。画面が結構変わった。」
何シテル?   04/17 12:09
仕事に追われる日々です。 唯一の息抜きが、通勤の時の運転です。 ですから、運転して面白い車が必要なのです。 実用車かつ楽しい車、これがポイントです。基...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏の絵日記、の前にE46との別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 14:18:56
メルセデスベンツE220d(w213)エアフィルター交換 素人DIY ※所要時間45分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 11:33:08
vantop H612R ドライブレコーダー シガーソケット故障 と 直配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/25 16:05:25

愛車一覧

メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン
メルセデスAMG E53 4マチック+ ステーションワゴン エクスクルーシブパッケージ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
前車e-208でマイカーがEVになってから、その実用性・利便性の高さ、運用コストの低さ、 ...
プジョー e-208 プジョー e-208
e-208 GT Line 全長×全幅×全高:4,095×1,745×1,465mm ...
フォルクスワーゲン ゴルフ GTE フォルクスワーゲン ゴルフ GTE
3気筒1Lのキビキビ系エコカーをゆえあって泣く泣く売却することになったため、どうせならと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation