• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SunPayItのブログ一覧

2018年03月24日 イイね!

原付の通行区分違反

原付の通行区分違反原付は第一通行帯の左側を走行する義務がある。







<道路交通法>
(車両通行帯)
第二十条 車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によつて指定された自動車を除く。)は、当該道路の左側部分(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路)に三以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる。


原付は、「原動機付自転車」であり、「自動車」ではないため、第一通行帯の走行が原則で、小回り右折をする以外は右側の車線を走行できない。


今日、晴海通りを走っていたら、第二走行帯や第三走行帯、しかも車線の真ん中を平気で走っている原付に遭遇した。明らかな違反だし危険。もちろん周囲のクルマは相当に迷惑している。

そういう違反をする原付は多いが、その手の原付は流れに乗るようにある程度の速度を出していて、実際上の支障はないことが多い。ところが今日見た原付は、加速は非常に緩慢で、巡航速度も一般車両の法定速度をかなり下回っている速度で、流れを相当に乱している。一般道でこれやられたら、公道としての機能を著しく損なう。

そもそも、原付は30km/hの速度制限があるから、やはり第一通行帯の左側の走行を徹底すべきだろう。あまり見たことが無いのだが、警察はちゃんと取締りの対象としているのだろうか?

あと、原付の特徴的なルールとして二段階右折があるが、守られているのはほとんど見たことが無いし、取り締まっているのも見たことが無い。

自転車もそうだが、安直な乗り物の運転者は、走り方についても安直に考えているきらいがある。軽自動車にしてもその傾向があると思う。
Posted at 2018/03/24 15:42:21 | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月28日 イイね!

GTE充電に備えて電力会社変更

GTE充電に備えて電力会社変更200Vコンセントの設置で自宅でGTEに充電できるようになることもあり、2月に入って電気料金のことを調べてみた。

2016年4月の電力自由化開始となった頃に、カミさんに言われてミツウロコに申し込んでみようと問い合わせてみた。その頃の切り替えの混乱からか、ミツウロコからはなしのつぶてだった。またいずれ考えようと放置していたのだが、GTE導入を契機に調べてみたら、なんと相当無駄してたことに驚いた。

自宅は、24時間全館空調にしてあるので、電気の使用量がやたらと大きい。2月分の電気使用量は設定温度を下げて節約していても1,957kwhだった。そして昔のまま放置していた、東京電力エナジーパートナーの料金プランは、従量電灯Cの10kVAであり、一般家庭用としては最大となる。

この契約だと適用される単価は、下記の通り。
基本料金 1kVA 280円80銭
最初の120kWhまで(第1段階料金) 1kWh 19円52銭
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金) 1kWh 26円00銭
上記超過(第3段階料金) 1kWh 30円02銭
2月燃料費調整 1kWh -3円03銭

1,957kwhだとほとんどが、第3段階料金適用で58,269円。

いろいろ調べたら、他の価格競争力のある電力会社のプランでは、1kWh当たりの単価は20円~23円程度だから、相当割高な電気料金を支払い続けてきたことになる。

東京電力は東日本大震災の時のトップの対応に全く良い印象を持っていないし、いろいろと伝え聞くところによると、安定を保証されたお公家企業のようなもの。自分としては何の義理もない。
ということで、いろいろな比較・検討の末に、自宅の料金プランとして最もコスト抑えられそうな洸陽電機のプランに切り替えることにした。

洸陽電機は関西の会社で、聞いたこともない会社だったが、意外と対応が早く、申し込みから2週間もたたない2月26日から切り替えることができた。供給される電気に違いはないので、今のところ何の支障もない。

切り替え後の適用単価は下記となった。
基本料金 1kVA 226円54銭
最初の120kWhまで(第1段階料金) 1kWh 19円42銭
120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金) 1kWh 20円20銭
上記超過(第3段階料金) 1kWh 22円48銭
2月燃料費調整 1kWh -2円83銭

第3段階料金の単価が30円02銭 から22円48銭まで下がるのは極めて大きい。
真冬や真夏の時の電気代はかなり下がる。今まで導入しなかったことが悔やまれる。

GTEの充電単価は当然この第3段階料金の単価になる。
まだ実績データが無いので、想定となるが、GTEがE-モード時に5km/1kWhの消費率で走るとすると、燃料費調整も入れると5km/19.65円(3.93円/km)になる。

普通のガソリン車が15km/Lで走行できるとすると、150円のハイオクガソリンを入れた場合(10円/km)となる。 E46 330だと良くて10km/Lなので15円/km。

比較すると、E-モードは一般的なガソリン車の約40%~26%のコストで走れることになる。

E-モードの使い勝手から純粋なEV車の利便性を考えると、自分では現実的な利用は無理だと思う。走行やエアコンによる電池の減り方は思ったよりも早い。どんどん電池が無くなっていくさまは、とても心臓に悪い。全固体電池のEVがそれなりの価格で販売されて、電気の供給ポイントがどこにでもあって、5分程度でフル充電に近い状態にできるようにならないと一般化は難しいと思う。

となると、自分の使用環境からすると、PHVというのはいい選択だったと思う。
Posted at 2018/02/28 21:22:28 | トラックバック(0) | ゴルフGTE | クルマ
2018年02月25日 イイね!

ようやく自宅で充電

ようやく自宅で充電200Vコンセントの設置が完了して、ようやく自宅でゴルフGTEに充電できるようになった。

コンセントはゴルフGTEに適合するもののうち、最もコンパクトなパナソニックのWK4322Sをガレージの照明スイッチの横に設置した。これなら全く邪魔にならないので。




これまでは某ショッピングモールで充電するしかなかった。

上はたまたま、色もホイールも同じで外観が全く同じゴルフGTEに遭遇した時のもの。せっかくなので並べて充電してみた。うちのは左側。

自宅でフルに充電できるようになり、初めて50kmのEV走行可能距離の数値を見ることができた。


納車後800kmほど走ってみたが、PHVとしての機能も含め、実用車として極めてうまくまとめられていることに感心した。

売りであるGTEモードはかなり速いらしい。0-100km/hはカタログ値は7.6秒だが、一説にはGTEモードでのフル加速時は6.2秒~6.3秒くらいだそうな。Eモードで60km/hまで引っ張り、素早くGTEモードに切り替えるとさらに速く、GTIをも上回るとのこと。

今のところ、全開加速はしていないし、この車でそういう気にもあまりならない。
むしろEモードでEVとして走るときの走行感がとても気に入っている。モーター駆動のスムースさに慣れてきて、内燃機関としてのエンジンについては少々考えさせられるようになった。

ところで、このゴルフGTE、時々しかエンジンがかからないので、単純に走行距離数でエンジンの稼働状況を測ることはできないのだが、慣らし運転はどうすれば良いのだろうか?
Posted at 2018/02/26 00:49:58 | トラックバック(0) | ゴルフGTE | クルマ
2018年02月03日 イイね!

330不動の原因は一番単純なヤツ

330不動の原因は一番単純なヤツ48年ぶりの冷え込みとなった1月の下旬の28日に330を出そうとキーを捻ったら、エンジンが始動しない。

メーター内の各種警告灯は点くので電気は来てるし、クランキングしに行くのだが、回るところまで行かない。あきらめて528で出かけたが、気になって調べてみると、原因としてはいろいろと考えられるようだ。



センサー類
燃料ポンプ
セルモーター
エンジン回りの部品等々

この辺の原因だとすると自分ではどうしようもないし、クルマが動かないのでまたレッカーを手配しなきゃならない。いっそのこともう廃車にするかという考えも頭をかすめたのだが...

どうやら最も可能性の高いのはバッテリーの劣化のようだ。そういや、しばらくバッテリー交換してなかったと思い出し、警告灯の点き方からもそれが原因だろうと目星をつけてamazonでバッテリーを発注した。

330も老い先長くないので、高性能タイプではなく通常タイプのBOSCH PSIN-7C。つまり安い方。



作業自体は簡単だったが、重量のあるバッテリーの上げ下ろしで腰がやられないように気を付けながら交換が完了した。


恐る恐るイグニッションキーを回してみると、何の問題もなく一発始動!
そう言えば、最近クランキングが苦しげで時間がかかり、怪しかったからなあ。

やはりM54の音は最高です。

E46 330のようなクルマが現行モデルとして新車で買えるなら迷うことなく買う!と思う。
だがダウンサイジング化の流れの中、気筒数を減らして直噴ターボでパワーと省燃費を志向する最近のモデルの中にはこういう味のクルマは見当たらない。特殊なハイパフォーマンスカーの世界に行けば相応の満足感が得られるのかもしれないが、実用車一辺倒の自分が立ち入ることのできる世界ではない。

330を可能な範囲で維持しつつ乗るというのが現実的な解となるが、あとどれくらい乗れるだろうか?これから不具合がいろいろと出そうだし、そろそろ出口戦略も考えねば。
Posted at 2018/02/03 11:33:00 | トラックバック(0) | 330 | クルマ
2018年01月27日 イイね!

Car-Net と e-Remote

Car-Net と e-RemoteようやくVolkswagenのCar-Netに登録した。
ここ数年でクルマについてこんなことまでできるようになっているとは知らなかった。



自分のアカウントを作成し、保有するクルマを登録するとクルマのリアルタイムの情報を確認することができたり、一定の遠隔操作ができるようになる。主な機能な次の通り。

・走行距離の表示
・点検の予定の表示
・充電状況やプラグの接続状況の表示
・充電の開始
・エアコン温度設定と起動、ウインドウヒーターの開始
・出発時刻の設定とそれに合わせたエアコン・充電の予約
・各種走行データの表示
・ドア・ウィンドウの開閉状況の表示
・ライトのオン・オフ状況の表示
・充電状態とEV走行可能距離の表示
・ロック施錠・開錠状況の表示
・自車の駐車位置の住所とマップの表示

e-Remoteという機能が主になるが、それをパソコンやスマートフォンで利用できる。

スマートフォンにアプリを入れれば、どこでも確認・操作ができるのだから、いよいよ家電の色合いが強くなってきた。

どこにいても充電状況を確認できるし、コネクタを繋いでおけば充電の実行や予約ができる。PHVの場合はこういったツールはとても便利で、有用性は極めて高い。

もうそういう時代なんだ!と驚き、さらに自分が全くの浦島太郎状態だったことに驚いた。
Posted at 2018/01/27 23:48:45 | トラックバック(0) | ゴルフGTE | 日記

プロフィール

「モデル3のアップデート 2025.8をインストール。アップデート中、車の中にいたが、ドン!とかキュイーンとかいろいろな音がして少し不安になったが無事終了。画面が結構変わった。」
何シテル?   04/17 12:09
仕事に追われる日々です。 唯一の息抜きが、通勤の時の運転です。 ですから、運転して面白い車が必要なのです。 実用車かつ楽しい車、これがポイントです。基...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏の絵日記、の前にE46との別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 14:18:56
メルセデスベンツE220d(w213)エアフィルター交換 素人DIY ※所要時間45分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 11:33:08
vantop H612R ドライブレコーダー シガーソケット故障 と 直配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/25 16:05:25

愛車一覧

メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン
メルセデスAMG E53 4マチック+ ステーションワゴン エクスクルーシブパッケージ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
前車e-208でマイカーがEVになってから、その実用性・利便性の高さ、運用コストの低さ、 ...
プジョー e-208 プジョー e-208
e-208 GT Line 全長×全幅×全高:4,095×1,745×1,465mm ...
フォルクスワーゲン ゴルフ GTE フォルクスワーゲン ゴルフ GTE
3気筒1Lのキビキビ系エコカーをゆえあって泣く泣く売却することになったため、どうせならと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation