• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SunPayItのブログ一覧

2016年09月14日 イイね!

さてフィエスタ

2014年10月購入なので、はや2年。かっこいい外観だなあ、くらいに思っていたのが、試乗時の鮮烈な印象に思わず買ってしまったフィエスタ。

自分にとってはいろいろと新鮮なクルマで、気が付いたことをブログにしようと思っていたのだが、それもいつの間にか2年経過。そうこうしてる間に衝撃の「フォード、日本市場撤退!」とアナウンスされ、少々狼狽しつつも、無事サービスの引き継ぎ先が決まって安堵しているところで、今更ながら素人の感想文でもチマチマ書いてみようかと。

娘が免許取って運転するので、コンパクトカーが欲しいなと考え始めたのがきっかけだ。 候補車をピックアップしている時期に、ちょうど新型フィエスタが発売となり、その外観デザインにとても魅かれて筆頭候補に。アクアやフィットに比べてデザインの完成度ははるかに高い! フィアット500よりも実用性は断然上!などと盛り上がりつつ、試乗してみたら目からうろこが。かっこだけの車ではなかった。

一言でいうと、「なにこれ凄い!」

1L の3気筒エンジンに大人が3人乗っていても、のけぞるほど加速する!意図したよりもはるかにスピードが出過ぎて300mくらい走る間で慌ててアクセルを戻したほど。この時のインパクトが最も大きかった。
後になって考えてみれば、低回転から効く直噴ターボとかなり早開き気味のスロットル特性の影響があったのだが、6気筒の重いクルマばかり乗っていた自分にとってはとにかく衝撃的な乗り味だった。

ということで、しばらくフィエスタの感想文は続ける予定。

Posted at 2016/09/14 21:26:32 | トラックバック(0) | フィエスタ | 日記
2016年09月10日 イイね!

528ツーリング 2回目の車検

528ツーリング 2回目の車検528ツーリングは2011年に購入し、丸5年経過したが、感覚的にはあっという間で、距離も27,000kmと、年間5千キロ程しか乗っていない。問題もほとんどなく、車検も大過なく通過するかと思いきや、サービス担当のK氏がいい意味で頑張ってくれた。

2年ほど前から、たまにステアリングにコクッ、コクッとか、クッ、クッとかいう動作音と振動が出てて、なんだろうくらいに考えていたのだが、前回の点検の時にサービスのK氏に相談したら、まずはソフトウェアのアップデートしますので様子を見てくださいとのことだった。

F10/F11ではよくある症状らしく、ある特定の条件下で、ステアリング関連部品の油圧だかモータだかが動作することにより生じる音と振動とのことだ。気にしだすと気になる症状だ。

その後、たまに症状が出るのは変わらず、一回だけ連続して発生し、これがひどくなったらまずいかなとも思ったのだが、その後おさまっていた。今回の車検時にも一応その状況は伝えたのだが、症状が現状では確認できないから、部品交換まではいかないかなと考えていたところ、見積もり段階で入れてくれてました。ステアリングギアボックスの交換。

2年分の延長保証料は無駄に終わるかと思っていたが、工賃を入れれば軽く50万以上になるであろう高額パーツの交換により完全に元が取れた。いやあ、めでたし、めでたし。これで心配なくあと数年は乗れる。

誤算だったのが、同時にアライメントも調整してくれたこと。それなら、タイヤとホイール交換時に追加料金でやってもらう必要がなかった。う~ん、残念。

ディーラーから運転して帰る際、ステアリングの操作の感触が少し変わったことに気が付いた。少しだけステアリングが重くなり、ステアリングを切っていった時の雑味がなくなったような気がする。部品が改善された仕様の新品になったせいだろうか、滑らかでしっとりして切り味がすっきりした。アクティブステアの違和感もより抑えられているような気もする。異音が消えただけではく、操舵フィールも良くなったので交換してもらえたのは非常にラッキーだった。

内外装も各所ともまだまだ綺麗なので、あと10年乗ろうと思えば乗れる。330と同様に長期保有コースに突入でもいいかもしれない。

キレイな状態が維持できているのは、やはり直射日光の当たらないガレージ保管が劣化を防いでいるからだと思う。青空駐車だとこうはいかないんじゃないだろうか?

9月に528ツーリングが車検、フィエスタが10月に点検、11月に330が点検と、まだまだ続く。
今の時期、比較的時間が取れるので、次はフィエスタについて書いてみよう。
Posted at 2016/09/10 22:30:48 | トラックバック(0) | 528ツーリング | 日記
2016年08月22日 イイね!

528ツーリング ホイールとタイヤの交換

528ツーリング ホイールとタイヤの交換計画通り528ツーリングのホイールとタイヤを交換した。ほぼ5年越しで。何を今さらと笑われるだろうが。

なぜ5年越しとなったかというと、2年目頃から買い替えの可能性を考えていたからだ。

N52エンジンはM54エンジンほど豊饒な味わいが無く、528ツーリングの重量からくるトルク感の薄さと、重いのに重厚感は希薄になっているという点で、2回目の車検が来るまでに買い替える可能性が高いと感じていた。

だが、ここにきて、買い替えをしないという決断をしたので、ようやく交換というなんとも呆れるほど遅い計画実行になってしまった。

タイヤ・ホイール交換の主な目的は乗り心地のさらなる改善だ。

本当は17インチで乗り心地の良いタイヤに替えるのがいいとは思うのだが、さすがに17インチのままではホイール単体のデザインのバランスが難しいし、車体の大きさともマッチしない。19インチくらいにするとホイールとしてのデザインが良くなるのは分かるが、乗り心地をどうしても悪化するだろう。ということで、バランスを取って18インチに決めた。

F10/F11でインチアップして18インチにする人間はほぼ皆無だと思う。大径ホイール万歳の雰囲気のみんカラでは極めて少数派なのは分っているが、全く気にしない。それと、ツライチ?面一?そういうのも興味無し。

ホイールは、軽量化したからといって必ずしも乗り心地が良くなるわけではないのは分かっている。だが、純正ホイールとピレリのランフラットの組み合わせで高速での微振動が出ていたので、精度の高いホイールは必須だ。そこで鍛造だ。

F10/F11で18インチの鍛造ホイールとなると極めて限られる。いかにも替えましたっ!という感じの派手なデザインは嫌なので、できれば純正ホイールに見えるものがいい。定番のBBSもBBSに替えましたと主張することになるので避けたい。そうして探していってたどり着いたのがProdrive GC-012Lだ。オーソドックスなスポークだが、8.5Jでインセット35なら、FACE2のDISK D1となり中心部がそれなりに引っ込んで立体感が出る。そしてBMWのエンブレムさえついていれば、純正ホイールに見えなくもない。幸いにもメーカーに在庫があり、数か月待ちという事態は避けられた。

ホイールに合わせるとタイヤは245/45が妥当なところ。ブリヂストン、ミシュランが無難だと思うが、トーヨーやグッドイヤーという選択肢もある。ブリヂストンS-001とREGNO GR-XI、ミシュランPilot Super Sports、グッドイヤーEagle F1 Asymmetric 2の価格は大体同じで、トーヨーPROXES T1 Sportだけは一段安かった。

最近はあまり感じなくなったが、高速でのランフラットタイヤに起因する微振動の解消も重要な目的の一つなので、真円度の精度が高いタイヤでなければならない。かといって、求めているのはグリップ性能ではなく、高性能スポーツタイヤは不要。グッドイヤーは試したことが無く、トップグレードのEagle F1 Asymmetric 2には相当魅かれるものがあったが、主目的の乗り心地と精度の確保を優先してREGNO GR-XIに決めた。REGNOは初めてだ。

いつものタイヤ店に発注し、ホイールコーティングのオプションを追加しておいた。取付時には3Dアライメント調整をやってもらった。


1インチとはいえ、インチアップになるし、タイヤ幅も若干増えることにもなるので、ホイールが軽くなってもある程度相殺されるだろうが、ランフラットからノーマルラジアルタイヤへの変更となるので、それなりの変化があることは期待していた。

店を出てすぐに感じたのが、REGNOの特徴なのか、アライメント調整の影響か、低速であっても直進時のしっかり感が増したことだ。これまで何度もタイヤ交換はしてきたがこういう変化は初めてだ。

とあるタイヤ屋さんで、ブリヂストンはミシュランに比べてステアリングの切った時の初期応答がいいと言っていたが、タイヤの接地面の形状や材質からそういう作りなのかもしれない。


タイヤの慣らしも終えて普通に走ってみて思うのは、やはり静粛性が相当アップしたことだ。

REGNOだからと過大な期待をしていたので、替えたらあからさまに静かになるのかと思っていたらそれほどでもなかった。タイヤからの走行音が小さくなれば、遮音が効きすぎてよく聞こえなかったエンジン音がもっと良く聞こえるようになるかと思っていたのだが、そこまでではなかった。

それでもランフラットの時に比べて、全体的にタイヤからの音が低減していることが分かる。例えると、家の遮音性能の等級が若干アップした程度だ。路面が粗ければそれなりに音はするが、抑えられてはいるし、路面の状況が良ければ静粛性は高いと感じる。それも交換後に慣れて徐々に記憶が薄れてきてしまっているが。

そして、転がり抵抗が明らかに減った。これも替えてしばらく間、感じたことで、今はもう分からない。ブリヂストンのサイトで確認すると、REGNOはなんと低燃費タイヤだ。燃費も良くなっているような気はする。 ところで、REGNOのサイトを見たら、なんとREGNO XIとProdrive GC-012Lが組み合わされて使われている。Prodriveはブリヂストンの取り扱いブランドだから不思議ではないが少しだけ嬉しい。ちなみに製造はRaysだ。パサートに付けたのもRaysの鍛造だったので、縁がある。



乗り心地は物凄く良くなる!という思い込みがあったためか、あるいは初期の空気圧を高めしているせいが、最初は、期待していたほどには乗り心地が良いとは感じなかった。見て、触って、走らせてみると、タイヤ自体はしっかり作られていて、剛性感があって、軟らかい印象はない。「優雅な乗り心地」に加えて「応答性の良いハンドリング」を実現と謳っているので思っていたよりも走りには振ってあるのだろう。今のところ、普通に乗る分には運動性能についての不満はない。

客観的には乗り心地が相当いいのは間違いない。528ツーリングの購入時にオプションで付けたDDCをコンフォートにして、ゆるゆると路面のきれいな道路を走ればとろけそうな乗り心地になる。W213と比べてどうだろうか?いい線行ってると思うんだが。

今まで使っていたランフラットは路面の凹凸を不自然・不必要に伝えてしまうため、微妙な路面の粗さを常に感じさせられていたが、それが少なくなってとても滑らか、スムースと言えるレベルになった。

表現が難しいが、肌着が麻から綿に変わったような感じか。あるいは、さざ波立っていた湖面が、凪が止まって静謐な湖面となり、そこをスーッと帆船で航行するかのようなイメージだ。さすがはREGNOと言うべきか、メーカーが優雅とか高級とか喧伝するのは少し納得できる。

問題だった高速でのシミーも今のところ感じない。高速域での振動の伝わり方もマイルドになって、とてもすっきりした走行感になった。F10/F11がタイヤ・ホイールの精度については相当シビアだという話はよく聞いていたが、純正ホイールの問題とは考えにくいので、やはりピレリのランフラットの精度の問題だったようだ。

約5年で26,000kmほど走ったランフラットからの交換なので、あらゆる点で良くなって当たり前だが、交換のプラス効果はそれなりにあった。まあ良かったと思う。



非ランフラットに移行するに当たって、事前にSLIMEパンク修理キット(オートマチックタイプ50056)というのを買っておいた。使わないで済めばいいのだが。
タイヤの空気圧を調整する機能もあるので、それは便利だな。荷室下のスペアタイヤのスペースに入れておこう。

それと、BMWのホイールエンブレム、早く調達して付けねば。

Posted at 2016/09/01 19:28:41 | トラックバック(0) | 日記
2016年08月22日 イイね!

車検を通してあと数年

車検を通してあと数年528ツーリングの車検が近づいてきたので、いろいろ検討はしてみたものの、当面は乗り続けることに決めた。多分、あと3~4年乗ってその時にまた考えることになると思う。330の方を買い替えることになったら完全に乗り潰しの方向になるかも。

もう少し若かったら、喜んで買い替えてたと思うが、最近は心境の変化もあり、528はしばらく続行することにした。

写真は新しいEクラスの内装。それにしても良いな、これ。現実的にはこの下の写真の組み合わせかな?今は買えないけど、次のタイミングでは考えたいなぁ。液晶のメーターはイマイチだし、自動運転にも興味ないけど。



4年ほど前から電車通勤になり、毎日運転することが無くなったので、クルマという製品についての興味が薄れ、購入意欲が低下してしまった。買い換えるのも面倒になってきた。ま、歳というのも当然あるだろう。乗り換えるためにはそれなりのエネルギーを要するが、それが不足気味だ。コーティングとかフィルムをやり直すのも結構手間が掛かるし。

だがそれだけではない。

ここ5~6年ほどだろうか、ドイツ車は、高性能モデルのパワー競争が激しくなる一方、軒並みダウンサイジングが進み、排気量だけでなく、気筒数まで減らされる状況となった。それもあってN52の載る528をギリギリのタイミングで購入したわけだが、今でもそれは正しい選択だったと思う。

その後は6気筒は直6もV6も直噴ターボなどの過給エンジンに絞られていったが、パワーは別として、どちらが回転フィーリングがいいか、どちらが回して面白いかということを考えると、自分の場合、迷うことなくNAの方に軍配を上げる。それが選択肢として無い今、買い替えは躊躇してしまう。ましてや、まだ26,000km程度しか走っておらず、N52を堪能したとは言えない。むしろここから10万km位いまでがクルマとしては美味しいところだ。もっと全国津々浦々まで走って乗り倒したいという欲求が強い。330を16万キロ超乗ってきた経験も影響していると思うし、F10/F11はBMWとしては異例に故障が少ないということもあると思う。

それにドイツ御三家のメーカーは、最近やけに派生モデルが増え過ぎだ。BMWで言えば昔は3、5、6、7とMモデルだけだったところへ、Z、Xが出て、ここまでは良かったが、さらに1シリーズ、2シリーズ、4シリーズ、GT、GCとなると価格表のページ数は数倍になり、各モデルのスペックは営業マンですら覚えきれない状態だ。果てはFFモデルまで導入されるという激変ぶり。昔のE46やE39以前のBMWに魅了された人間としては完全に食傷気味。

E46の頃のような、ノーマルモデルであっても、一つ一つのモデルに拘ってセッティングを煮詰めて作り込んでるという印象はなくなり、マーケティング優先で派生モデルを多数設定し、出来合いの部品を機械的にチョチョイのチョイと至極安直に組み立てているだけのように思えてしまう。だから昔に比べてクルマ一台ごとの価値が下がっているように感られてならない。

各社とも6気筒は上級モデルのみの設定となり、高価格化が著しい。3シリーズだと、かつて500万円以下で買えた6気筒モデルが、今や3Lターボのみとなり、782万円からだ。消費税増税やら標準装備の拡大が一因としても、メーカーがEUの規制があるから、もう6気筒は買うなと言っているかのような印象さえ受ける。

6気筒直噴ターボに乗っても、パワーは凄いと思うが、心ときめかない。パワーはそこそこで十分だから、日本の道路事情でも十分に楽しめて、感性に響く自然吸気の6気筒エンジンを載せて欲しいとというのが本音だ。だが、今やそういうモデルは見当たらない。


とまあ、買い替えない言い訳はここまでとして、買い替え対象として検討したモデルを考えてみても、EクラスはW213が出たばかりで、ワゴンのS213はこれからで、いずれ直6マイルドハイブリッドモデルが出るということだし、デザインがいいと思うV90も未発売、F-PACEも出たばかり、もうすぐ新5シリーズも出るとなると、出揃ってからよーく考えて選んだ方が賢いというもの。
そのころにはA6も熟成が進んだ上に、値引が拡大しているだろうし。


最近、ディーラーで聞いてみても、在庫車の色が絞られているのが気になる。モデルがどんどん増えて1モデルあたりの在庫数が減らされて、売りやすい白、黒ばかりになっていないだろうか。白や黒のボディカラーに黒のレザーの組合せは避けたいところだなあ...って、数年後の話なのに今から気にしてどうする。


ということで、今さらながらだが、528購入当初からの懸案だった、鍛造ホイールを導入することとした。インチアップとなるのでタイヤも交換となる。詳細は次回に。
Posted at 2016/08/22 21:51:05 | トラックバック(0) | 528ツーリング | クルマ
2016年06月28日 イイね!

528ツーリング 買い換え検討メモ2



<BMW>
幅広い車種が揃っているので、プレオープンのBMW GROUP Tokyo Bayでいろいろ検討してみた。

440グランクーペ
デザイン良く、実用性も高そうだが、唯一の問題点は後席の頭上が狭いこと。170cm以上の身長だと頭が使えそう。乗りこみもしにくい。カミさんから駄目出しを食らった。

340ツーリング
サイズは実用的。Luxuryグレードでブラウン系の内装は好印象だったが5シリーズに比べると高級感は劣る。B58の3Lツインスクロールエンジンのパワーは326ps/ 450Nmと圧倒的だが、街中の常識的な運転では使い切れるものではなく、あまり回すことができないのが逆にストレスになりそう。予想に反して欲しいという気にならなかった。

340GT
後席は広く、実用性は高い。見慣れると良いと思えるデザインだ。が、長さがあるし、シートサイズは3シリーズのものであり、528ツーリングからあえて乗り換える意味がない。

<メルセデス・ベンツ>
E400ワゴン
Eクラスは7月辺りにモデルチェンジのようで、在庫車もほとんど無い様子。中古車市場では登録済み未使用車が結構見られるが、V6モデルは極めて少ない。E400のデモカーで4000km走行の中古車があったので見てみたが、なかなか魅力的な車両だった。V6の3.5NAエンジンのE350から3.5ツインターボ、直噴リーンバーンのE400になっていたのは知らなかった。相当速そうだが、このサイズならゆったりと乗れそう。シートはF10/F11から比べると小さくて、薄く、貧弱に見えるが、実際座ってみると前席はぴったりとフィットしてなかなかいい具合だった。ただし後席は平板で今一つの感じ。フルモデルチェンジ前の最後のモデルを買うという意味はあるが、これという決め手がなく、どうしても欲しいという気にはならなかった。

次期モデルW213、S213は、4気筒ガソリンのE200、4気筒ディーゼルのE220dがメインとなるようで、6気筒モデルはいきなりE400とかE43 AMGで、ともに4MATICになる模様。ドイツ車では6気筒はかなりの高額モデル専用のパワートレインになるということなのか。

C43 AMG ワゴン
いずれ右ハンドルが出そうであるという情報がネット上で見られたので、これも有力候補だ。使いやすいサイズ、AMGチューンのV6に4MATICで、330/528の2台を一台にまとめられる内容だ。試乗はできなかったが、セダンの展示車を見ることができた。価格は相応に高いがAMGの特別感はあまり感じない。やはり運転してみないと分からない。簡易版AMGの位置づけだが、エンジンの出来は相当に良さそうだ。

Posted at 2016/06/28 20:33:34 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「もうこれでいいんじゃないか?とはなるよねぇ。https://blog.evsmart.net/ev-news/byd-limited-discount-campaign-max-117-man-yen-ev-purchase-opportunity-september-30/
何シテル?   09/02 16:24
仕事に追われる日々です。 唯一の息抜きが、通勤の時の運転です。 ですから、運転して面白い車が必要なのです。 実用車かつ楽しい車、これがポイントです。基...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏の絵日記、の前にE46との別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 14:18:56
メルセデスベンツE220d(w213)エアフィルター交換 素人DIY ※所要時間45分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 11:33:08
vantop H612R ドライブレコーダー シガーソケット故障 と 直配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/25 16:05:25

愛車一覧

メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン
メルセデスAMG E53 4マチック+ ステーションワゴン エクスクルーシブパッケージ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
前車e-208でマイカーがEVになってから、その実用性・利便性の高さ、運用コストの低さ、 ...
プジョー e-208 プジョー e-208
e-208 GT Line 全長×全幅×全高:4,095×1,745×1,465mm ...
フォルクスワーゲン ゴルフ GTE フォルクスワーゲン ゴルフ GTE
3気筒1Lのキビキビ系エコカーをゆえあって泣く泣く売却することになったため、どうせならと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation