• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SunPayItのブログ一覧

2021年10月15日 イイね!

デジタルミラーは問題多い

デジタルミラーは問題多い一部車種には正式採用されているデジタルミラーだが、これはやめた方が良いと思う。

ドライブレコーダーを選ぶときに、設置場所の点でミラー型なら邪魔にならないと思って導入したのだが、実際に使ってみるとデジタルミラーにはそれなりに問題があることが分かった。

e-208の場合、リアウィンドウは小さく、後席のヘッドレストを上げている状態だと、標準のバックミラーに映る視界はかなり狭い。リアウィンドウにレコーダー用のリアカメラを設置し、その映像がデジタルミラーに映るのであれば、視界が大幅に拡大し、安全性も大幅にアップするので一石二鳥とほくそ笑んでいたのだが...

確かに視界はかなり広がった。加えて、街灯があるような道路であれば、バックミラーに映る夜間の映像は明るく視認性も高い。サイドミラーだとどうしても左右に死角が出来てしまうが、左右にも視界が広がったデジタルミラーの映像だとほぼ死角も無くなる。

こうした利点は想定通りだったが、予想外だったのが、鏡のミラーに比較した時の画像精度の低さと画像の大きさ、それと夜間の広報車両のライトでの白飛びだ。液晶をオフにして通常のミラーとして使えなくもないが、ガラス表面が黒くて暗くなるし、カメラの広角の視界を見ることができないのでは意味がない。

この状態では、いろいろと支障を来すので、やむを得ず、補助ミラーを追加した。買ったのはサポートミラー、1,224円、安い!


取り付け場所を試行錯誤して、何とか取り付けた状態がこれ。


購入したミラー型ドライブレコーダーだと、視界は下の写真のようにかなり広がるのでありがたいのだが、広い視野を優先しているので、後方の車両がかなり小さく映る。


さらには、鏡のミラーと比較すると映像の精度がかなり劣る。液晶は11.88型IPSで解像度は高いし、カメラもフロント3840 X 2160(4K)、リア1920 X 1080とかなり高い解像度で、画質もまあ綺麗なのだが、それでも鏡のミラーの精緻さにはかなわない。

問題は、この精度と縮小率だと、後方車両がどのような状態かをしっかりと把握できないことだ。まず、距離感がおかしくなる。相当車間距離を詰められているのに、かなり後方を走っているように見えて、煽られているのだかどうだか分からない。それと後方の車両がどういう車両かも判別できない。例えば覆面パトカーどころか、普通の白黒のパトカーが後方にいたとしてもなかなか気づかないだろう。これでは困る。


さらに、夜間になると、後方車両がライトで白飛びして、どういう車かは全く分からなくなる。パトカーが赤色灯回していても、かなり近づかないと気が付かないかもしれない。


あと、地味に困るのが、リアウィンドウにカメラを貼り付けてあるので、雨が降ると水滴で画像がぼやけることだ。運転席から鏡のミラーで見る場合にはなんら問題ないが、カメラの数センチ先に水滴があれば、画像は大きく歪むのは当然だ。頻繁にリアのワイパーを作動させることが必要になる。

ということで、デジタルと鏡のミラーを両方使うことで、それぞれのデメリットを補いつつ、それなりに満足のいく後方視界を確保できるようになった。

最近バックミラーやサイドミラーをデジタル化して装備しているモデルが出始めているが、非常に疑問だ。デジタルのデメリットを把握しないまま導入したのか、分かっていても無視して導入したのか、いずれにしてもそういう開発姿勢は評価できない。おそらく話題性とか先進性のイメージのためだとは思うが、メーカーが標準装備することに意味があるのだろうか?アフターマーケットの製品なら分かるのだが。
Posted at 2021/10/15 19:33:34 | トラックバック(0) | e-208 | クルマ
2021年08月17日 イイね!

e-208 初警告メッセージ

e-208 初警告メッセージ14日、雨の中をe-208で走行中、突然バッテリーマークが赤で点灯し、こんなメッセージが出た。








My Peugeotにも下のように表示された。



どうやら12Vのバッテリーの方の電圧降下の模様。渋滞中にエアコン、ワイパー、ライト、スマホ充電で負荷をかけていたから?新車なのにその程度でバッテリー上がり?何かおかしい。

こんな時に限ってディーラーが17日までは休み。エアコン切っていれば大丈夫そうだが、21日に持って行って見て貰おう。

どうもこのe-208、いろいろとマイナーな部分で気まぐれ。フランス車ってこんな感じ?

<追記1>
ディーラーの持ち込んで見て貰ったが、原因は不明のようで、「様子を見てください。」で済まされた。プジョー初のEVでメカニックも分からないんだろうな。エラーコードとかで診断して、説明してくれてもよさそうなものだが、そういう丁寧な対応は無かった。予想されたことではあるが、少々がっかり。

<追記2>
3週間ほど経過したが、今のところ再発の予兆は無い。このままならいいのだが。

Posted at 2021/08/17 20:23:36 | トラックバック(0) | e-208 | クルマ
2021年03月27日 イイね!

EV補助金ようやく

EV補助金ようやくようやくEV補助金の交付決定通知書が届き、口座に振り込まれた。申請から約2か月。遅い。

タイトル画像は、新旧の補助金のタイプ別の金額だ。

初度登録が12月21日以降であれば、国の補助金が環境省のもので最大80万円、東京都の助成金も加えれば合計105万円~110万円となったのだが、残念なことにうちのe-208の登録は11月27日で、補助金の経産省の40万円、東京都と合わせて65万円となった。約1か月の登録タイミングの違いで40万円の差となってしまった。

しかし、FCVだけやけに補助金額が大きいのは、T社のロビー活動の成果か?




補助金アップのニュースが出たのは登録した直後だったし、環境省の80万円の補助金の要件の1つである「再エネ100%電力調達」は、意外とハードルが高く、その充足が可能かどうか微妙ではあるので、しょうがないと諦めることにした。

今回、申請はすべて自分でやってみたが、正直、補助金交付の条件、必要書類や手続方法に至るまで、かなり疑問に思う点が多かった。こういう補助金が法令に基づくものであることは分かるのだが、振興センターやら環境公社やらの外郭団体を作って、分かりにくい条件を設定し、煩雑な手続き書類を出させるやり方は、まさにお役所仕事であった。

経産省などは外郭団体を作りたいのかもしれないが、対象車両の販売時に、シンプルな要件を充たしていれば、自動的に補助金が販売店に入る仕組みにすれば何もそんな組織や人員も要らないし、交付を受ける側も交付があるまでその資金を持ち出す必要が無くて便利なのに、なんだかんだ屁理屈を並べてそういう発想はしないのは、もはや時代遅れではないだろうか。

書類をいっぱい出させて、必要十分以上に審査をする組織を作るのは、天下り先の確保のため?今の日本、そんなことやってる場合じゃないと思うんだが。
Posted at 2021/03/27 21:03:22 | トラックバック(0) | e-208 | クルマ
2021年03月13日 イイね!

eー208 5,000km超

eー208 5,000km超
e-208,12月5日納車でおよそ3か月経過し、総走行距離が5,000kmを超えた。
30km超えたところで気が付いた。
コロナ禍で毎日通勤に使っているので、自分としてはかなりのハイペースだ。

時間がないので使用感を簡単にまとめると、、、

非常に実用的なクルマで、期待通りの働きをしてくれている。車両重量が嵩むこと以外は、ガソリンエンジンの208と何ら変わることなく普通の実用車として使える。

補助金を加味するとガソリン車と価格差はかなり小さくなり、コストを加味してもe-208の方を選択する意味は十分ある。満充電なら300km超は走れる。自宅で充電ができて、メインの用途が片道100km以内であれば、こんなに便利な実用車は無い。ガソリンスタンドに行かなくていいし、コストはガソリンよりもかなり割安だ。モーターによるスムースな走りに慣れてしまうとエンジン車がいかに前時代的なものと感じることか。

前車ゴルフGTEのようなPHEVも実用上優れる部分があったが、航続距離さえ問題なければEVの方がはるかにいい。e-208の136ps/260Nmのパワーなら日本での通常使用で不足する場面は無い。一般道ではアクセルに即応するモーターの特性もあってノーマルモードでもまあ速いと言えるレベル。高速に乗ってもスポーツモードならそれなりの加速を見せるし、予想外にノーマルモードでの100~120km/h巡航は快適と言える。

e-208の優れているところは、EVだからといって通常モデルから犠牲になる部分がほぼないところだ。運転席に座るときに足のかかとがシート下に格納されているバッテリーの出っ張りにぶつかるくらいで、シートポジションが前後ともに不自然に上がることも無く、50kwhのバッテリーを搭載したことは評価するに値する。EV専用モデルではない、小型の実用ハッチバックを好みのパワートレインで選択できる。現時点ではこういうクルマを開発するのが正解なのでは?

フィットなどの日本車がなぜこれができないのか?開発段階でそういう検討はしなかったんだろうか?今のところ日産を除いて、日本のメーカーには実用EVを売る気があまり感じられない。日産にしてもリーフもアリアも高床式でどうにも馴染めない。なので、今でも国産・輸入を問わずe-208が一番実用コンパクトEVとしては優れていると思う。テスラは値下げしたが、メンテナンス・サービスの点で多々疑問が残り、正直分からないし、そもそもどのモデルも2台目用の駐車スペースには収まらないので無評価。。

と取り留めも無く書いてしまったので、その他の点はまたいずれ。
Posted at 2021/03/13 17:42:52 | トラックバック(0) | e-208 | クルマ
2021年01月10日 イイね!

e-208で初めての急速充電

e-208で初めての急速充電仕事で年末も年始も無い状態だったが、カミのお告げにより2日に気晴らしにe-208でちょっとした遠出に。

ふるさと納税で利用が可能になった南房総電子感謝券を使うために、道の駅三芳鄙の里に行くこととし、ちょうどエコQ電で使える急速充電器があったので、試しに急速充電も初トライしてみることとした。

普段は、自宅の普通充電でまかなうので、会費払ってまでNCSなどの充電認証カードを申し込む必要がない。そこで便利なのが、会費無料の エネゲート エコQ電だ。

アプリを入れて、利用可能な充電スタンドでQRコードを読み込むことで充電が可能となる。

到着してお昼を食べ、充電器の前に移動。
料金は5分以内275円以降 1分55円だ。10分充電して550円になる。


アイスを嘗めつつ充電。


充電前は走行可能距離160km程度まで減っていたので、試しに200kmになるまで充電してみた。

もう少し...


200km到達!


完了後、充電結果のメールが届く。
■充電時間 0時間23分
■ご利用電力量 4.88kWh
■サービス利用料金 1150円
■合計 1265円  (消費税 115 円)

23分で4.88kWh充電し、なんと料金が1,265円もかかっている!
急速充電器の出力容量が20kwと低く、時間当たりの充電量が大したこと無い割には単価が高いので、総額も高くなってしまっている。

これならガソリンの方が全然安い。
自宅なら22円/kWh程度なので、259円/kWhは高過ぎでしょう。
緊急時以外に使う意味は無く、おそらく今後利用することは無いだろう。

充電後、通常の駐車場に戻る際、なんと、うちと同色の208が停まっていたのでその隣に失礼して記念撮影させてもらった。

Posted at 2021/01/10 16:40:47 | トラックバック(0) | e-208 | クルマ

プロフィール

「モデル3のアップデート 2025.8をインストール。アップデート中、車の中にいたが、ドン!とかキュイーンとかいろいろな音がして少し不安になったが無事終了。画面が結構変わった。」
何シテル?   04/17 12:09
仕事に追われる日々です。 唯一の息抜きが、通勤の時の運転です。 ですから、運転して面白い車が必要なのです。 実用車かつ楽しい車、これがポイントです。基...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏の絵日記、の前にE46との別れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 14:18:56
メルセデスベンツE220d(w213)エアフィルター交換 素人DIY ※所要時間45分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 11:33:08
vantop H612R ドライブレコーダー シガーソケット故障 と 直配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/25 16:05:25

愛車一覧

メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Eクラス ステーションワゴン
メルセデスAMG E53 4マチック+ ステーションワゴン エクスクルーシブパッケージ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
前車e-208でマイカーがEVになってから、その実用性・利便性の高さ、運用コストの低さ、 ...
プジョー e-208 プジョー e-208
e-208 GT Line 全長×全幅×全高:4,095×1,745×1,465mm ...
フォルクスワーゲン ゴルフ GTE フォルクスワーゲン ゴルフ GTE
3気筒1Lのキビキビ系エコカーをゆえあって泣く泣く売却することになったため、どうせならと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation