素人が、クラッチワイヤーの調整&クラッチ強化ブッシュに交換してみる。
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
現在、ショートシフトストロークが入っていて、ちょっと入りが固いかなぁと思いクラッチ調整していたんですがなんとなくフニャ感が残ったため、某ショップさんのゴムブッシュ強化版を試してて変化を確認してみることに。
純正ブッシュは調整ネジの根元にあります。
クラッチの調整も同じようにできるのでワイヤーの経年の伸びで遊び部分が増えたりクラッチ板に問題なくてギャーギャーと滑るときとかは数目盛り少し締めると、、逆にギア入れが固く感じるときはクラッチは数メモリ緩めるといいらしい?!下手に弄ると・・・・ですが^^;
今回は調整だけでなく強化版を試してみるのでオイルパン上の黒いボックスを外します。爪で引っかかってるだけです。外すとクラッチワイヤーの端部の引っ掛かりがみえます。
つぎに調整ネジを完全に緩めワイヤーを弛ませ引っ掛かりから外します。(調整するだけなら外さずに調整ネジだけを左に回すか右に回すかだけです)
ゴム自体のポッチを痛めないように前の写真の最後の黒○部分を持ってワイヤーの引っ掛かり部分とは逆方向であるフロント側に引っ張って回すと良いようです。
2
純正ゴムブッシュを抜くのは面倒なので切り取ります。
ニッパーでチョキチョキと。
ネジ部分を完全に緩めるとネジの先端にカバーがありクビレがついてるので外します。
3
あとは、今回の強化ブッシュにはスリットとポッチがついているのでワイヤーに取り付け固定します。
ネジ部先端のカバーを戻し、クラッチワイヤー引っ掛かり部分にワイヤーの根元を戻し、調整ネジを回し
クラッチミート部であろうところ(どこ?よくわからないんだけど)・・・まで回すらしい!!
先述した引っ張りながら回す感じで調整します。回しすぎたらバックに入らなかったりギアチェンジが固くなりすぎたり^^;ギアチェンジが走行中失敗したり滑ったりで調整を判断らしい?です。
私の場合、ノギスで弄る前のねじ山部分の長さを計測→それを目安に適当に調整して強すぎず緩すぎず適当な調整で走行しましたが、いまのとこ問題なく。。。
忘れないように引っ掛かり部分を隠してある黒いボックス蓋を戻して終了。
装着して走った結果、私の場合・・変化があまりそれほど無く><;
切り替える瞬間と切り替えた後の感が確かに少なくなったような?!
おそらくショートストロークシフトをつけている為か私が鈍感なのかスムーズに入るように若干なったというか(ショートをつけると少し緩めたほうが扱いやすいため少しもともと緩めている・・・カコカコがわかりやすくなったというか・・・すみません。。m(==)m
おそらく純正のままのシフトノブだと変化はわかるのではと思います。
手袋をしていないのは・・・問題なのでしたほうがよいです。汚れないし。恥
全ての弄りと結果は自己責任のため、ご了承お願いします。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク