• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

林檎シャロンのブログ一覧

2020年06月10日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【スフィアライト・50名限定】

Q1. 車種名・年式・型式を教えてください。
回答:RX-7 2002年式 FS3S

Q2. LEDヘッドライトに変更したいと思った理由を教えてください。
回答:周囲の車のヘッドライトの明るさに目が影響を受け、自車のヘッドライトの明るさでは見づらくなっているため。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【スフィアライト・50名限定】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/06/10 11:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2012年07月14日 イイね!

高齢者の運転免許更新について

少し前の事なのですが、
最近も高齢者の運転による事故が多く、
また気になっていた事なのでやはり書いてみます。

少し前に引越しました。
引越すると運転免許証についても住所変更の手続きが必要です。
転居先最寄りの警察署で手続きをおこないます。

4月某日、警察署に手続きをおこないに行きました。
警察署では通常の運転免許証更新手続きもおこなっているので、それらの方々に混じっての手続きです。

変更手続きの待ち時間に他の方々の更新手続きを眺めていましたが、
ちょっと、いやかなり気になる高齢者(60〜70歳程)の方がいました。
運転免許証の更新では視力検査をおこない、自動車を運転する視力(能力)があるかを確認しています。
動体視力の検査で、輪っかが近づいてきて、あるタイミングでスイッチを押す検査です。
この高齢者の方はそれに引っ掛かってしまったようです。

ここからのやり取りには驚愕しました。
視力検査担当の警察の方はその高齢者に対し、
「もう一回やってみましょ」と。
うん、それくらいならまだ不思議には思いません。
しかし、この高齢者の方は何度やっても合格しません。
そのたびに検査担当の警察官は、
「もうちょっと早くね」とタイミングのヒントを与えます。
しかし、それでも駄目で、20回以上数十回でも不合格&警察官のアドバイスが繰り返されます。

なんでそこまで繰り替えしてまで合格させようとするのか?
検査で不合格を繰り返すということは、
「視力」なり「判断力」なり、運転するための能力が基準に達していないという事です。
そういった能力が基準に満たない人をふるい落とし、公道上の安全を護るのが運転免許制度であり、更新時の検査のはずです。

結局、この高齢者は奥の別室に連れて行かれ、
別の機械を使って合格していました。
検査用の機械のせいにされた訳です。
しかし、そんなハズはありません。
他の更新者は同じ機械をつかって皆、一発で合格していましたから。

高齢者が運転する事自体は結構な事ですし、否定する気はありません。
仕事で必要とする方、生活の為に必要とする方がいるでしょう。
しかし、高齢者に限らず能力に満たない人が運転する事には反対します。

今回、この警察の対応により、運転能力を満たさない人が運転免許証を更新し、公道に放たれてしまいました。
目撃した高齢者はもしかしたら仕事で運転免許証が必要な方だったのかもしれません。
運転免許証がないと仕事にならない、生きていけないのかもと。
しかし、その為に他者の生命が危険にさらされる事になります。


運転をするとき、自分自身が安全運転を心がけることはもちろんですが、
『自分の周囲で運転をしている人が、運転能力を満たしていないかもしれない』という残念な事も想定し、より安全や危険回避を考慮していかないとならないようです。



ったく、埼玉県せんべい警察署はありえないよ。
Posted at 2012/07/14 23:21:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月30日 イイね!

引越

引越4月頭に引越をしました。
物心つく前には数回していたのですが、記憶に残っている中では初の引越。
恥ずかしながら初の一人暮らしです。

就職したら引っ越そうとは思っていたのですが、
通勤環境に恵まれすぎたり、
駐車場環境(物も置けて整備もできるガレージ)に恵まれすぎたりで、
ズルズルと実家暮らしをしていました。

家にもそれなりの金額を入れていましたし、
家事もおこなっていたので、それでもいいと思っていたのですが、
やはりぬるま湯に浸かっているのではないか、と。
昨年の地震以来、「自分には世の中を生き延びる力はあるのか?」という葛藤が悶々とありました。

家具類は無いので引越はレンタカーを借りて自分でおこないました。
営業車としてよく見るサクシード(プロボックス)です。
積載量が凄いです。
リアサスが沈んで上向きながらもしっかり走ってくれました。
満載時の高速道路合流では、加速車線をフルにつかっても80km/hまでしか到達しなかったのにはちょっと焦りましたが。

一通り荷物を運んで最後の荷物はRX-7でした。
引越では全く役に立ちませんでしたが、これを置いていく訳にはいきません。
RX-7の輸送はもちろん高速道路で自走です。
地元のICはそれまでなら必ず数時間後、数日後にはそこに戻って来るICなのに、今回は片道での利用です。
二度と帰って来ることが無い、という訳はないのですが、
30年以上暮らした街から出て行く瞬間、地元ICを通過する瞬間はさすがに来るものがありました。

そんな時でもRX-7は普段と変わらずタイトな運転席に心地良い音を響かせていました。
車好きでよかった。
今まで仕事でも遊びでも訪れた事の無い街への引越でしたが、RX-7が一緒にいてくれるから寂しい思いはしないで済みそうです。

※画像はレンタルしたサクシードのもの。
走行距離わずか30kmほどのほぼ新車でしたが、
まさか21世紀になってハンドパワーウィンドウの新車があるとは。
以前乗っていた昭和車スカイラインRSですらパワーウィンドウだったのに。
Posted at 2012/04/30 21:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2012年03月11日 イイね!

タイヤ交換しないとマズイ

タイヤ交換しないとマズイいま私の車が履いているタイヤはブリヂストンのRE050A。
F:235/45-17
R;265/40-17
タイプRバサーストの純正サイズは225/50-16。
前のオーナーによるインチアップです。
インチアップする際にはタイヤの外径をなるべく変えないのがセオリーですから、
225/50-16の外径は大抵644前後なので、それに合わせた中々良いサイズを選択しています。

タイヤ幅の効果もあって後ろ姿が素晴らしいです。
(書いてから調べ直してみたら、225/50-16の外径は632前後が普通?)

しかし装着中のタイヤは2007年後半製造とちょっと年数が経っており、
溝は充分残っているのにヒビがひどいことになっています。
マフラー交換などで浮かれている場合じゃなかったです。

そこで交換するタイヤ銘柄の検討に入ったのですが、
問題になったのがリアの265/40-17のサイズ。
ブリヂストンはRE050からS001への過渡期のせいか、
S001のF:の235/45-17はあってもリアに該当サイズは無い。
で、RE050の265/40-17はあっても235/45-17は無い。
前後違う銘柄というのは気持ち悪い。

トーヨータイヤのT1Rには以前はFRともにサイズがあったはずが、
こちらもモデル過渡期のようでRのサイズが無い。
ピレリ、ミシュランといった海外メーカーでも265/40-17のサイズは無い。
ハンコックやナンカンといったアジアメーカーでもラインナップに無い。
どうもかなり変なサイズのよう。
ダンロップはサイズがあったが、イマイチ好きなメーカーでは無い。

18インチ化して以下のサイズにすると一気に選択肢は拡がる。
F:235/40-18
R;265/35-18
だけど、18インチのホイールって中古でもメチャ高いです。
タイヤと合わせたらえらい金額になってしまいます。
上記サイズでブリヂストンS001の見積もりをとったら4本で20万円超えてましたし。
ま、17インチでも20万円をちょっと下回った程度ですけど。

もしくは大人しく純正サイズまたは純正ホイールに戻すか。
それには純正ホイールを入手しないと。

現在のホイールを活かすにはタイヤサイズが無く、
他サイズホイールにするにはインチアップでもダウンでもお金がかかる。
スポーツカーって本当にお金かかるのね。
買うより維持が大変。
お仕事がんばろう。
Posted at 2012/03/11 18:51:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月18日 イイね!

マフラー交換

マフラー交換マフラー交換してみました。

フジツボのレガリスR(オーバルテール)からKnightSportsのリーガルスポーツマフラーへ交換。
ストレート構造なのにアイドリングはとても静か。
アイドリングならレガリスRと大差無いような気がします。
まだ慣らし中なのであまり回してはいませんが、踏み込むとエンジンの鼓動が響くようなビートを感じる音。
これは気持ちいいかも。

触媒もスポーツ触媒や直管にするとよりロータリーサウンドを感じられるのかもしれませんが、そこまでやるとECUやら何やら色々やらなくちゃならなくなりそうなのでこの辺でおさえます。
マフラーと同じKnightSportsの4BEATや、中村屋EcoCPUのどちらもかなり興味はあるのですけど。
Posted at 2011/12/18 18:04:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #RX-7 PIAAのLEDヘッドライトバルブ(LEH220)に交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/567384/car/487953/7897128/note.aspx
何シテル?   08/11 14:28
おむすび初心者です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

登録事項等証明書と走行メーター管理システム(車の歴史を探訪してみる) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 18:15:21
BIKERS フラットフット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 14:05:09
フロア傷防止シート貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 14:01:33

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
おむすびおいしい
プジョー ジャンゴ プジョー ジャンゴ
白/赤です

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation