2010年12月03日
車の維持費は生涯3千万円超?そりゃあ賢いやつはクルマ買わないか・・・
「マイカーにかかる費用は生涯で3000万円を超える。つまり家が一軒建つほどの出費になる、とんでもない“カネ食い虫”なのです」
う~ん・・・
試算の仕方によるだろうケド・・・
じゃあ2台持ってたら6000万!?
そりゃあないな(苦笑)
ただ、確かにクルマは金がかかるよな~
税金と車検という意味わからんものがあるからな(怒)
贅沢品としてかかってる税金を見直すべきだよな、今クルマって生活必需品だということ。
国の根幹産業だといってエコカー補助金やエコカー減税とかやる前にクルマを国民に買わせたいなら車にかかってる意味わからん贅沢品としての税金を見直して安くするべき!
そして車検、整備は自己責任でさせるべき。
だって今だって車検なんて通すだけで整備してない車ヤマほど走ってるだろ?
ソレがいいわけないが、ただ金取るために車検制度を継続してるという感が否めない、そう思わない?
そしてガソリン(怒)
暫定税率もなくならなければ税金かかった単価に消費税がかかるという二重課税!
取りやすい所からとる、この国の安易なやり方、一度決めたらずっと見直さず都合のいいものは続ける・・・
バカな国・・・
そして・・・
一番バカなのが車造るメーカーとソレを買う俺達ユーザー(爆)
今の車ってホントにソコまで必要!?ってモノが多すぎない?
一昔前の車って安全装備は今より貧弱だがそんなに不満の多いクルマだったか?
安全装備はいいさ、でもそんなにリアカメラ必要?
トラックやミニバンはともかく、セダンや軽にまでカメラが付いてる昨今・・・
まぁ・・・ぶつけないため、もし後ろに人がいたら・・・って意味合いってのもわからないでもないんであってもいいんだけど・・・
あとリアテレビ、いる?
と言う俺のグランディスには純正装着のリアテレビ付いてます(苦笑)
前に乗ってたN84Wシャリオグランディスの時、嫁さんが幼い2人の子供乗せて3人で奈良まで帰省する際、後ろにいる子供達が4時間の長旅にグズって運転に支障が出たんで・・・
テレビ付けときゃおとなしくしてるし、1時間もしないうちに寝ちゃうんで買った意味はありました☆
でも小学生になったらそれほど必要なくなってます、だって車の中でそんなテレビやDVD観る必要あるか?
俺なら家でLED大画面テレビでブルーレイで音はYAMAHAのアンプとONKYOのスピーカーでサラウンドで観るわ~
いくら音が良くたってミニバンの中で観る必要性がわからん・・・
今の流行のモニターいっぱいつけるヤツは趣味だからいいけど、エルグランドとかのサウンドシステムの値段見た?
100万近く払ってクルマに画面と音響システム付けるん???
それにオットマン付きのキャプテンシートに座って?
運転は誰がすんの?
クルマって、クルマ好きって運転するのが好きだから、気持ちよく運転したいから楽しいのではないのか・・・
クルマの中で観れるってのは確かに便利だがそんな高いシステムが必要なのか?
100歩譲っていいオーディオ付けるのはいいよ、俺だって昔オーディオやってたから車の中でもいい音で聞きたいってのはわかります、タイプRに乗ってからオーディオに凝らなくなったのもあります、R32の頃はカロッツエリアのオーディオ組んでたしな・・・
攻めてないときはいい音で音楽聴きながらドライブするのもいいよね♪
でも、モニター観るのは違わない?運転してるヤツはナビのモニター見る程度だよな?
リアにモニター積んで後ろに乗ってるヤツのために100万近い純正装着音響システム・・・ソコまでする?
まぁ趣味だといわれてたらそれまでなんでいいですが・・・
あと・・・
ホイール・・・
18インチや19インチのホイールいるか?
ドレスアップや大きいブレーキ入れたいからって言うならわかるが・・・
クラウンに純正で18インチホイールって必要か?
性能を求めてくとそうなるってか?
今の技術なら16インチくらいでも近い性能達成できるんじゃね?
だいたい18インチの性能使いこなせるほど運転するヤツがクラウン買う?
挙げればキリがないのだが、ナニが言いたいかといえばその本当に必要なのかと思われる装備によって重量がかさみ重たい車になってるよね?ってこと。
そうやってムダ?に重たくなって燃費は悪くなる方向に・・・
ソレを止める為に大きなブレーキを突っ込む、ホイールはデカくなる・・・
ソレを解消するためにハイブリッドやアイドリングストップ装置・・・
そうやってクルマ自体もドンドン高くなる・・・
「マイカーにかかる費用は生涯で3000万円を超える。つまり家が一軒建つほどの出費になる、とんでもない“カネ食い虫”なのです」
コレに拍車をかけてると言っても過言ではないのでは?
もう一度クルマの原点を見直すべきなのでは?
若者のクルマ離れが深刻とか言ってるが、クルマに無駄が多すぎることをわかってる人間は必要ない人は買わなくなって当たり前!
だってクルマって普通の人は走ってる時間より停まってる時間の方が長いんだから。
普通に走るなら15インチくらいで十分な性能があると思うんだよね~
18インチとか履いてると履き替えるときのタイヤ購入の出費がバカにならないでしょ?
俺なんてグランディス、17インチ仕様を新車で買っちゃったが今思えば16インチの標準仕様でよかったかも!?って思ってます・・・
タイヤ買い換えるたびスポーツカーじゃないのにこんなに高いタイヤ・・・もったいない・・・って思います。
スタッドレスも純正ホイール使ってるんで17インチ・・・もったいない・・・
次クルマ買う時はリアにテレビなんかつけないし、ってかミニバンはもう必要ないかな・・・
結婚してR32買って、
上の子生まれてN84Wシャリオグランディス買って、
下の子生まれてNA4Wグランディス買って・・・
子供が学校卒業するまで20年くらい乗り続けるつもりで飽きないようにサンルーフとルーフレール以外フルオプションでグランディス買いました、グランディスで400万超って(苦笑)
今思えばムダが多い車だったかと思いますが、シャシー性能とMIVECのおかげで走りも楽しい車だったんでまだまだ楽しんで乗れそうです、デザインも気に入ってるし、なんせ売れなかったんで滅多にすれ違わない希少さ(爆)
唯一残念なところは4ATってとこですね(苦笑)
4ATのおかげで軽いってのもありますが。
子供が手を離れたらグランディス乗り換えるかな・・・
20年選手になってるしね~
それでもEK9は乗っていたいね♪
エンジン載せ換えてでも☆
EKやEGシビック、DC2やDB8インテってホント部品代も安くて維持費も安いよね♪
こんな楽しいクルマ、今新車で該当するクルマないでしょ?
だったら長く乗るしかない、大事に長く乗る、コレも考えようによってはエコでしょ?
そんなクルマに国は古い車には増税するという暴挙(怒)
昔は10年超えたら毎年車検だったが、今は2年おき・・・
昔に比べたらマシだがそれにだまされてはいけない、2年に一回の根拠はソコあるのか?
通すだけの車検に意味はあるのか?税金取るだけの手段になってるんじゃないの?
そうやって歪んだ車にまつわる税金と、部品代やタイヤ代など維持費も高くつく今の車・・・
維持するのに生涯3000万かかるほどのバカバカしいモノになってませんか?今の車・・・
賢い人は記事にあるようにタクシーやレンタカー、最近話題のカーシェアリング・・・
クルマを趣味や娯楽の対象から外れつつある今、補助金や減税だけで一時的に購買を促すなんて小手先のことやってないで、国の根幹産業だというなら今一度これからの車のあり方考え直すべきではないですかね、政治家や車メーカーのみなさん・・・
俺はクルマ買うとき一生乗り続ける気になれるような車しか買いませんから。
最初のK10マーチは練習用と割り切って買ったんで一度も洗車しなかったですが(苦笑)
AE82買うときもR32買うときもN84W買うときもPP1買うときも一生乗り続けるつもりで購入しましたからね。
ただいろんな事情で手放し、買い換えた経緯はありますが・・・
今乗ってるEK9とNA4Wは壊れたり事故で潰さないかぎり乗り続けることができる車になってますし、イジりながら楽しく魅力ある車に仕上げて生きたいと思ってます、そうやって乗り続けるかぎり生涯維持費はかなり抑えられるはず。
クルマってどんな理由があろうとも乗り換えで買い換えるたび損するようになってますよね~
クルマを手に入れるため税金や諸経費などいろいろ金がかかるじゃない?
おんなじクルマ修理しながら乗り続けた方が絶対安上がりかと。
ただ、部品代自体高いクルマは例外ですね、専用部品の多いクルマやしょっちゅう壊れる車ってのは壊れなくて部品代の安いクルマに乗り換えた方が安く付くかと思いますが・・・
話はだいぶ横路に逸れましたが、言いたいことは・・・
今乗ってる車を大事にしましょうってことと、無駄な装備は車メーカーの売り上げが上がるだけであって決していいとばかりではない、もっと買うほうも賢くならないと結局コアなクルマ好きしかクルマ購入対象者にしかならずに車産業がドンドンシュリンクしてくことになりますよ、維持にこんなにお金のかかる仕組みを見直さない限り・・・
ってことかな(笑)
みんなはどう思います?
ま、みんカラやってる人はみんな車好きですから偏った意見になるかもしれませんが・・・
それでも車業界を支えてる一人であることは間違いないですからね。
クルマを愛する者だからこそ、もっと大きな声で叱咤激励すべく意見を言うべきだと思います。
それが届かない声だとしても。
言わなければ伝わりません、言い続ければいつかはどんな手段かで伝わるかもしれません。
行動しないやつはムダに生きてるだけだと思います、生きているなら自分のできる範囲で行動しましょう!
今こそ声を上げるべき、今しかないかも。
長州力は言いました、「藤波、前田、お前らは噛み付かないのか。今しかないぞ俺たちがやるのは」
俺達クルマ好きが噛み付かない限り、このクルマ業界の負のスパイラルはどん底まで行かないと終わらないかもしれません、そのどん底は・・・楽しいクルマのない世界かも・・・
記事は以下のとおり。
年間マイカー維持費はタクシー初乗り1100回分との試算
NEWS ポストセブン 12月3日(金)10時5分配信
持ち家と並ぶ、サラリーマン人生の「2大出費」がマイカーだ。車の維持コストが家計に重い負担をかけていると指摘するのは、「家計の見直し相談センター」の藤川太氏(ファイナンシャルプランナー)だ。
「まず、年間の維持費がバカになりません。そのうえ、住宅とは違って6年ほどで次々に買い替えていくものなので、高価な車種に乗っていなくても、マイカーにかかる費用は生涯で3000万円を超える。つまり家が一軒建つほどの出費になる、とんでもない“カネ食い虫”なのです」
平均的なマイカー(200万円)を購入した場合、年間のコストはいくらなのか。藤川氏に算出してもらった。
車体の費用200万円を、60回払いのローンで払うとすると、月々3万5000円で年間42万円。駐車場代は月1万円として年間12万円(ただし、都心部なら月3万円は下らない)。これらに加え、車検代(1年あたり7万5000円)、保険料(5万円)や自動車税(3万4500円)は、車に乗らなくても毎月かかるコストだ。
さらに、ガソリン代、エンジンオイルやタイヤ交換といった整備費用、高速代や外出時の駐車場代がかかる。これらは乗らなければ抑えられる費用だが、平均的にはこれだけで17万6000円。マイカーを維持するためだけに年間80万円以上が消えているのだ。
「これだけの費用をかけても、よほどの稀少車でない限り、資産にはなりません。まだ十分に動く5年落ちの乗用車でも、下取り価格はタダ同然になってしまう。場合によっては、マイカーを持たずタクシーやレンタカーを使う方が経済的です」(藤川氏)
マイカーにかかる年間80万円があれば、たとえば東京の場合、タクシー初乗り710円なら年間1100回以上、つまり2km以下の近距離なら毎日3回以上も乗れる計算になる。3kmほどをマイカー通勤しているのなら、同じ距離のタクシー料金は1500 円程度。80万円あれば、年間270回乗ってもおつりがくる。これなら平日はほとんどタクシーで通勤できることになる。
休日に旅行やレジャーで車を使う場合も、レンタカーで十分だ。小型車なら年間100日程度借りることができる。
「地方など、どうしても生活に自家用車が必要ならば、軽自動車への乗り換えをおすすめします。エコカーも燃費がいいですが、車体費用や税金を考えるとまだ軽自動車のコストの方が低い」(藤川氏)
いまはマイカーを持たない30代以下の世代が増えているが、これは極めて現実的な選択といえる。旧来の常識にとらわれず、固定資産の見直しを進めてほしい。
※週刊ポスト2010年12月10日号
ブログ一覧 |
日常 | クルマ
Posted at
2010/12/03 22:54:45
タグ
今、あなたにおすすめ