
前回5月に日記で書いた「歴代ホンダ車人気投票」、みんな見てます???
俺もそれほど真剣には見てなかったんですが、あれから1か月近く経ったのでどうなってるかな・・・って・・・
ベスト10内の変動は多少ありますが、ベスト10内のメンバーには変わりがないようです。
10内はもうほぼ確定でしょう。
ベスト4もこれで確定ではないでしょうか、この4台の人気は不動だし。
前回書いた時よりNSX-Rが落ちてますね~
でもNSXとNSX-Rを足せばビートを抜いてトップなんですけど(笑)
そんなこと言ったらDC2-R (310)とDC2 (33)も足せるんですが足したらNSX-R越えますがNSXとNSX-R足すことになったら順位変わりませんけど(苦笑)
タイプSやユーロRは分けないのにタイプRだけ別扱い、これはホンダもタイプRを特別視してることに他ならないですね。
タイプR足したら得するのはNSXだけかも・・・
DC2やDB8、EK、FDはどれもベースとなる車の票が少なすぎて(苦笑)
これはまさしく俺の唱えるタイプRがベースグレードを殺す論の表れではないでしょうか。
俺は昔から唱えてるんですけどね。
GT-RやタイプRという特別なスポーツグレードがベースグレードを殺してしまい、次のモデルチェンジでベースグレードが全然売れなくなって消えてゆくという・・・
だって2世代目のR32GT-Rが出るまではGTS-tやGTSもまぁまぁ売れてたのにR33になった途端GTS-25tとか売れななくなっちゃったし・・・
まぁR33の場合はデザインが悪かったとか3ナンバーに太った弊害とかが災いしたのと、
RB26DETTが当時の自主規制280馬力だったためRB25DETをリニアチャージコンセプトという口実のもと馬力を抑えられたのが一番スカイラインファンをがっかりさせたのがよくなかったんじゃないかと。
RB25DETも100cc少なくてもシングルターボで280馬力出せばよかったんです、日産なら出せたはず。
GT-Rに遠慮!?して250馬力程度に押さえたばっかりにGTS-25tの魅力が霞んだと俺は思ってます。
GT-Rは4WD280馬力、GTS-25tはFR280馬力で何の問題があるのか、ライバルのスープラだって70スープラでさえ2500ccFR280馬力だったのに・・・
33GTS-25tはFRだわ、4ドアもあるわ、差別化図って十分GT-Rとは違った魅力で戦えたはずだったのに、日産のGT-Rへの遠慮が結局R34を最後に直6FRスカイラインに終止符を打ったと俺は思います。
結果ローレルで売るはずだった車をV35スカイラインとしなんとかスカイラインは生まれ変わってGT-Rは独立することで現在に至ったわけですけど。
同じようにEKやDC2でタイプRを出したことによりフルモデルチェンジしたDC5、FD2もタイプRの販売数に対しベースグレードの売れ行きは芳しくなかった・・・
結果インテグラもシビックも消えてしまった・・・
だから俺はフィットやCR-ZにタイプRを出すのは反対なんです。
タイプRを出すことに意義はあるとは思いますが、ホンダはタイプRを出すからには最悪その車が死すことも覚悟が必要だと。
S2000がタイプSで手を打ったのは正解だと思います。
個人的にはS2000はベースモデルもイジる素材として最高だし走る方向にイジるならタイプSである必要はないそんな車です。
タイプSにはそのままで乗っても気持ちいいチューニングが施されてます、それはそれで買う価値があると思うし、俺みたいな低レベルならベースモデル買うよりタイプS買った方がイジらずに気持ちよく走れるかも!?
でもタイプRはホンダ社内のタイプR基準もあるんでしょうが、かなりの手を入れてきます。
それゆえにベースグレードではイジっても届かないようなタイプRが出てきます。
EK4とEK9くらいの差であればそれはそれで面白いのですが、DC5のタイプRとタイプSの差はデカすぎます。
ベースを買うとタイプRの廉価版のような安物イメージが付きまといます、それではベースグレードが売れるわけがない。
それはスポーツというライン上にその車がいてベースグレードの延長上の頂点にタイプRがあることになるためタイプR以外が廉価版に見えてしまい売れなくなる・・・
俺がEK9買って乗った時の実話ですが、
>何乗ってんの?
>>シビック
>タイプR?
こういうやりとりが数え切れないほどありました。
たぶんスカイラインのオーナーも同じような経験してるんじゃないでしょうか、アコード/トルネオオーナーも・・・
それだけタイプRやGT-Rが世の中に浸透してたってことですがね。
こういうイメージが付くとタイプR買わないならシビック/インテグラ買う意味がない、だったらほかの車にしよう、こうなることもあるでしょう。
シビック買ってタイプR?って聞かれて嫌な思いする人もいるでしょうし。
SiやSiR程度の違い、昔の車のベースグレードとスポーツグレードの差くらいならいいんでしょうけど、タイプRやGT-Rはやっぱいろんなところでスペシャルすぎるわけです、まぁそれがタイプRなんですが。
もしCR-ZにタイプR出すんならハイブリッドにしないでガソリンスポーツエンジンにしてCR-Xとして売ればCR-Zは生き残れるのではないかと思ってます。
俺はタイプR出すなら元なる車と全く違う魅力にすべきだと思います。
逆に言えばベースグレードを買いたくなるようなクルマにするべきだと。
タイプRをハイブリッドにしなければハイブリッドが欲しいからCR-Zにしたい、そう買う人が思えるような魅力が元なるベース車には必要だと思うんです。
ベースグレードの延長上にタイプRがいたのではダメなんです、それではタイプRの廉価版に成り下がってしまうんです。
その車をスポーツのイメージで売り出すのもいいですがその頂点にタイプRがいたのではそれ以外のモデルは廉価版になってしまいます。
だから次期ビートにタイプRを出すなら棲み分けが必要だと俺は思ってます。
例えばベースは電動メタル(FRP)トップでタイプRは手動ソフトトップであるとか
ベースにはAT(CVT)があってゆるいゆったりドライブイメージ、タイプRはMTでハードスポーツドライブイメージ、
ベースはヒーター付シート、タイプRはフルバケ、
など積極的にタイプRじゃないグレードを選びたくなる理由がないとベースが死んでしまい結果将来その車自体が死んでしまいます。
GT-Rしかり、タイプRしかり、ランエボも同じようなことに陥ってます。
唯一このパターンにハマってないのがインプレッサでしょうか。
ベースグレードの割り切りというか、ベースグレードの延長線上にはWRXはいないと感じます。
先代は1500ccで3ナンバーで結構お安いというWRXの廉価版というイメージはあまり感じなかったと思います。
それが理由かはわかりませんがそこそこ売れてたのではないでしょうか。
新型になった現行もアイサイトなどの付加価値もあって販売的にはいいのではないでしょうか。
特化したスポーツモデルを出すならベースグレードはスポーツとは違った魅力があって積極的にベースグレードを選ぶ何かがないとGT-Rのようにモノグレードのような独立した存在にしないと生きていけない、そう思うのです。
ホンダにはタイプRを出すのならタイプRだけのことを考えず、元なるベースグレードの魅力をいかに出すか、それを考えたうえでタイプRを出してほしいと俺は思います。
話はだいぶ逸れました(苦笑)
まぁそういう話は置いといて・・・
話をランキングに戻します。
5位をBAプレリュード(3代目)とサイバー(EF CR-X)が熾烈な争いを展開してるようです。
前回の中間発表ではサイバーが5位だったのに今回は逆転、その差2票・・・
これは目が離せない!?
EK9が5月より順位上がってて12位にまで付けてます、いつ上がったんだろ(苦笑)
11位の2代目プレリュードを超えるのは至難の業かな、ここまでが限界かも・・・
EP3はギリ50位以内に入ってます☆
DC5-Rは112位まで来てます、なんとか100位以内に入ってほしい所ですが・・・
21票って少なすぎね???
みんカラのDC5-Rオーナー、投票してないの???
現段階であと4票で100位以内だったのに、これは少ない・・・
最終7/31まであと40日・・・
上位の順位にはそんなに変動ないでしょうけど、こういう50位以内とか100位以内には数票でひっくり返る可能性があるのでこれまた目が離せません♪
と言いながら中間発表ごとに見てるわけではありませんが(自爆)
でも個人的にはタイプRと名乗るには少しでも上位に来てほしいものです。
オーナーの人は周りにも投票呼びかけてはいかがでしょうか?
8月の結果発表が楽しみですね♪