• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wata Le Kluezeのブログ一覧

2011年01月23日 イイね!

飲酒運転ひき逃げ犯人がトヨタ社員!?・・・社員教育なってないな(怒)

また飲酒運転の記事が・・・

それもトヨタ自動車の社員・・・

飲酒運転した上信号無視、事故を起こし、その上逃げた・・・

そんなことするヤツがいる会社の造ったクルマが世界のトヨタか!?

名古屋市天白区平針の交差点といえば名古屋記念病院のまん前じゃね?

俺が学生時代からよく通った道だな・・・

名古屋市で呑んでてみよし市まで車で帰るつもりだったんだろうが、結構な距離あるぞ(怒)

こんなバカは早めに捕まってよかったわ、被害者には悪いがこの程度の事故でコイツが捕まったのは不幸中の幸い・・・

今捕まらなかったらいずれもっと大きな事故で死者を出していたかもしれない。

しっかしトヨタ自動車はどんな社員教育してるのか、企業の資質が疑われるわ(怒)

これだけ飲酒運転撲滅を叫んでるにもかかわらずカーメーカーの社員が飲酒運転の上信号無視して事故起こして逃げるなんて・・・

酒呑んだくせにハンドル握るなんざ、クルマに携わる人間が率先して止めなきゃいけないだろうに自動車会社の社員がかなりの距離を運転して帰ろうとしてたなんて神経疑うわ(激怒)

まぁ距離の問題ではないがそんなに離れたとこまで飲酒運転で帰ろうとしてたなんて30歳すぎたいい大人が・・・

当然トヨタは懲戒免職、死ななかったとはいえひき逃げ・・・

免許取り消して一生クルマにかかわらないで欲しいし、トヨタ自動車は国民やユーザーに対し謝罪と再発防止策を発表して欲しい!

再発防止に努めます、というコメントはいらない!

再発防止のためどのようなことをするのか世界のトヨタならはっきりと防止策の内容を打ち出して徹底して実践して欲しいわ(怒)

事故を起こした本人は自分が社会や会社にどれだけの影響を与えたのか自分の職業も踏まえたうえで猛省して欲しいと思うのは俺だけではないはず・・・

ちゃんとしろよ、トヨタ!!!



記事は以下のとおり。

トヨタ社員の男逮捕=飲酒ひき逃げ容疑、男性重傷―名古屋
時事通信 1月23日(日)15時21分配信

 飲酒運転で衝突した軽自動車の運転手に重傷を負わせ逃げたとして、愛知県警天白署は23日、自動車運転過失致傷と道交法違反の疑いで、同県みよし市園原、トヨタ自動車社員中山輝志容疑者(31)を逮捕した。
 同署によると、「酒を飲んでいたので怖くなって逃げた」と話しているという。
 逮捕容疑は同日午前3時10分ごろ、名古屋市天白区平針の交差点で、酒気帯びで乗用車を運転し赤信号を無視。近くに住む会社員奥田清孝さん(51)が運転する軽自動車と衝突し、奥田さんに鎖骨を折るなど1カ月の重傷を負わせ、逃げた疑い。
 中山容疑者が事故後に現場へ戻ってきたため、同署が任意同行した。
Posted at 2011/01/23 17:30:04 | コメント(26) | トラックバック(0) | カーメーカー | クルマ
2010年12月06日 イイね!

昨日の日記のシビック慕情、あんまり反論なかったな・・・

思ったよりFD乗りやEP乗りからの反論がなくてビックリ&残念・・・
コメント返しはゆっくりさせていただきます☆

別にFD乗りにケンカ売ったわけではないんですがもっと反応があると思ったんですがね・・・

そういう意味ではやっぱFD買った人はシビックだから買ったのではなく車自体気に入って買ったんだな、ってわかりました☆

俺自身は正直シビックにはテンロクのまでのエンジンとハッチバックが本当のシビックの姿だと思ってます。

でも、俺がEK9買ったのはシビックだったからではありません。

事故で全治5ヶ月、脳挫傷・顔面裂傷・鼻骨折・右手指骨折・内蔵裂傷・かかと骨折etc.でビートを失ってから次の車を新車と中古車を物色してました。

候補はFTOとDC2-Rでした。

大学時代の友人からはFTOはヘルメット被ると当たるからやめとけって言われて候補はDC2-Rに絞ってました。

ところがある日ベストカー読んでたらシビックタイプR(当時のEK9)生産終わるとの記事が・・・

同時期に次期シビックタイプR(EP3)の情報も・・・

これは・・・
テンロク買うチャンスは最後かも!?

いてもたってもいられなくなり、主治医に無理行ってまだ車椅子でしか部屋を出たことなかったんですが時間限定で外出許可をもらって久しぶりに松葉杖を手に外出しました。
久しぶりってのは松葉杖・・・
大学時代骨折して依頼の松葉杖・・・

長いこと立ってなかったんでツライのなんのって(汗)

嫁さんの運転するシャリオグランディスでホンダディーラーへ。

ホンダディーラーは試乗しか行ったことなかったんでまともな知り合いもなくとりあえず場所のわかるディーラーをはしごして回るという無計画な俺(苦笑)

1軒目は店の売る気が感じられず即出て2軒目へ。

そこが俺がEK9を買うことになる店でした。

俺とそんなに歳の変わらない男でしたがその男と話した印象が良かったんでそのまま交渉に。
いつもなら店長クラスからしか買わない俺ですがなんとなくフィーリングが合ったんでね。

結果ベースグレードを30万以上の値引きを獲得の上購入、ハンコ押しました。

その数日後病室へそのディーラーマンが・・・

もう末期なんでタイプRの生産が特別仕様のXしか生産してないのでXでいいですか?って・・・

価格もそのままでXにって話だったんで快諾、納車後即CDは外しましたけど(笑)

とまぁ、かいつまんでEK9の購入経緯を書きました。

何が言いたいかといえば俺もシビックだから買ったというわけではありません(爆)

ただ、テンロクにもう乗れないかもしれないってことがわかったから買った、そういうことです。

事故でビートを潰されてなければたぶんシビックには乗ってなかったでしょう。
また、そのタイミングでEK9の生産が終わる、そして次期シビックにテンロクがないと知らなければシビックを買ってなかったでしょう。

俺がEK9を買った理由はテンロクであり、もうコレ以上のテンロクに乗れないかも知れないと思ったからってのが一番の理由です。
ソレがシビックである必要はなかった、たまたまシビックだっただけ。
もし、次期シビックにもテンロクがあるとわかってたら買わなかったし、
もし、三菱ミラージュサイボーグがテンロクMIVECでもっとハイスペックだったらそっちに流れたかも知れません。

要はタイミングです、いろんな条件が重なってたまたまタイミングがシビックタイプRと合った、ある意味運命ですね☆

結婚もタイミングですよね、俺は2度ほど結婚しようとしたことありましたがいろんな事情があってその結婚は流れました、親同士も挨拶終わって式場も決まってたんですけど。

話が逸れましたが、最強のテンロクが欲しくなったんでシビックを買った、それがEK9を買った理由です。

EG6買った人もけっこうそういう人いるんじゃないかな・・・

レビンやトレノのGT-ZやGT-APEXと悩んだが結局EG6買ったとか・・・

俺も正直レビンでもよかったかもね。

でも、やっぱB16BのEK9買ってよかったと買ってすぐ思いましたね♪

それはいまさら多くは語りません、だって言わなくたってみん友のみんなも自分が今の車買ってやっぱよかったって思ってる人ばっかでしょうしね(笑)

みんなそれぞれ自分の車買うのにいろんな理由があって、実際持ってやっぱよかったって思ってる人ばっかでしょ?

なかにはシビックを買ったというよりホンダTYPE-Rを買った、ソレがたまたまシビックって車だっただけとか、
そのとき買えるタイプRがEK9だった・EP3だった・FD2だったFN2だったと言う人もいるでしょうし、
シビックよりインテが良かったからDC2・DB8買った、DC5買ったって人もいるでしょうし、
ハッチバックだから買った、
セダンだからから買った、
クーペが欲しかったからインテにした、
DC5よりEP3が良かったからEP3買った、
EP3よりDC5が良かったからDC5買った、
FD2が生産中止になると聞いてタイプRが買えなくなるかもと思って買った、
やっぱハッチバックだよなってFN2を買った、
たまたま中古でいいタマがあった、などなど・・・

人それぞれ理由があって一言では語れないストーリーがあることでしょう。
それはタイミングであったり、金銭的なものだったり・・・

俺はソレを否定するつもりもないし、そんな資格もありません。

昨日の日記はただシビックがなくなる、俺達にとってシビックってなんだったんだろう、シビックってどんなものだったんだろう、シビックってあれでよかったの?といろんなことを思ってたのでCARトップのシビック慕情を読んだ機会に思い切って想いをぶっちゃけました(笑)

俺なんかにEGでシビックは終わってたといわれてEK乗りEP乗りFD乗りは不快な思いをしたかもしれません、ソレはソレで俺にぶつけて欲しかったし、いろいろ意見交わして議論したかったんで。

俺は俺の意見のすべてが正しいと思ってるわけではありません、今までの日記を読んでくれてた人にはわかるかと思いますがプロフィールにあるようにポリシーとか信念とか自分を信じて生きています。

ただ、俺を論破して俺に新しい価値観を与えてくれるモノに出会いたいと言う気持ちも持ってます。
だからみんカラやってます、自由に意見を交わして賛同してくれる人は自信を与えてくれるし、意見・反論してくれる人は俺に考える気持ちを与えてくれますし、腹割ってお互いの意見を交わしたいと思ってます。

広くいろんな意見を聞きたいんでみん友のみんなにはいろんな意見を言って欲しいです、ある意味俺のページはコミュニティー・グループでありたいとさえ思ってます。

今回の日記で怒ってる人もいるんじゃないかと思いますが、俺ってこういう人間です。

ネット上くらいホンネで話そうよ、車のこと真剣に話そうよ、茶化したりしたいなら2ちゃんねるやってればいいし、自分の意見に賛同してくれる友達だけとSNSやりたいならmixiで閉鎖的にコソコソやってればいいしね。

俺はSNSのなかでもみんカラは登録してない人でも閲覧できるところが気に入ってます♪

そりゃあ削除されたりすることもありますが、それはそれで賛否あっていいと思うし。
隠してコソコソやってるmixiみたいなSNSはキライです。
マイミクというイエスマンばっか集めて、ちょっと意見が違ったりするとマイミク外したり、そいつを外した限定公開日記書いてみたり。
お山の大将みたいなことしてイエスマンに褒められていい気持ちになってバカみたいわ・・・

だって、マイミクの中でも見せたり見せなかったりするなんて閉鎖的な機能ばっかのSNSってどうなの?って思いません?
できれば全体公開、最低でも自分のマイミク全員に公開すべきだと思うけどね。
一部のマイミクにしか公開しない日記書いてるような人間は信用できないですよね、友達だと思ってたのに自分には隠して他の友達には見せてる・・・
そんな人間とSNSなんかしてらんないです、隠し事するようなことネットに書くんじゃねぇよって思いません?

ま、そんなことするような人間の集まりがmixiなのかも知れないし、それはそれで個人の価値観の違いですからいいですけどね。

また話逸れました、mixiなんか2年以上前にやめたんでどうでもいいんですがね。

それだから俺はみんカラで自由に思ったこと書くんです、ソレに対して賛同してくれる人も好きですが、ちゃんと意見してくれる人も好きです、それが貴重な友達だと思うんですよね、ね♪なお君(笑)

だからみん友のみなさん、どんどん意見してください、あまりにひどいコメントされたら消すかもしれませんが(爆)

イエスマンばかりのSNSは要りません。同じ車を愛する気持ちのある同志を集めてます☆
ホンネで賛同してくれる人、ホンネで意見してくれる人、その集まりに俺のページがコミュニティー・グループの役割を果たせたならこんな嬉しいことはありません。

みんな、これからもよろしくね♪

あ、この日記に対しての意見・反論もウェルカムです(笑)
Posted at 2010/12/06 23:19:46 | コメント(30) | トラックバック(0) | カーメーカー | クルマ
2010年12月05日 イイね!

シビック慕情…今月のCARトップ読んだらわかるわ…

シビック慕情…今月のCARトップ読んだらわかるわ…雑誌CARトップの慕情シリーズ、地味に結構好きで毎月読んでますムード

今月は…

シビック慕情ぴかぴか(新しい)
生産が終わるからこの慕情に取り上げられたわけでバッド(下向き矢印)

初代からユーロまで駆け足で語られてます。

時代とともに当時のシビックのことを語られてるんですが、大筋で同意できる内容でした。

昔のシビックには若者の心に訴える何かがあった…
SiやSiRじゃなくてもそこそこ速くて楽しめる車、それが昔のシビックだったよな…

でも…
6代目でタイプRが出て以降のシビックってタイプRが脚光浴びすぎてその他のグレードの影が薄くなって…

それにシビックが大活躍してたグループAが終わりJTCCで4ドアレースになった頃から何かが終わった気がしてた…
フェリオでレースって…
なんか違った…

誤解を恐れずに言わせてもらえばホントのシビックはEGで終わったと思います、EKに乗ってる俺が言うのもなんですがシビックはスポーツシビックが最後のホントのシビックだったと。
なぜかと言われればこの日記を最後まで読んでくれたなら俺の想いがわかってもらえるかと…

今回の日記長いです、思いっきりぶっちゃけましたあせあせ(飛び散る汗)
できれば最後までお付き合い下さいたらーっ(汗)

話を本筋に戻しますあせあせ(飛び散る汗)

FD2でタイプRが4ドアで出るとき、インテにDB8もあったしシビックにもフェリオでSIRがあったしいいんじゃないの?って言われてましたが俺はタイプRとは認めてもあれはシビックではないと思ってました、だってあれはシビックのサイズじゃないっしょあせあせ(飛び散る汗)
FDを否定してるのではなくFDがシビックを名乗ることを疑問視してるだけなんで誤解のないようあせあせ(飛び散る汗)

片側1ドア、つまり2ドアもしくは3ドアのハッチバックシルエットがホントのシビックだと思うんだが…

(ってか、初代シビックってスタイルは3ドアのようだったが当初は車室と荷室が完全に別々に分離された2ドアだったのは知らなかったわあせあせ(飛び散る汗))


つまり…
本来のシビックは初代のイメージがすべてだと…
初代の3ドアハッチバックがシビックのイメージがシビックであり、4ドアセダンや5ドアハッチバックは俺的にはシビックじゃないと思ってます…
実際シビックと言えばハッチバックと思ってる人は少なくないはず…

2代目から派生車でセダンが作られ、兄弟車でバラードもありました。
その後も3代目ワンダー、4代目グランドにも4ドアが設定、5代目スポーツにはフェリオとサブネームをつけて当たり前のように4ドアセダンが…

6代目ミラクルにもフェリオがありましたね、タイプRは3ドアだけでしたが。
7代目からは迷走し始め4ドアと5ドア…
3ドアは輸入のタイプRのみ…

そしてついに8代目でセダンのみに…
タイプRも4ドアに…

7代目以降3ドアが廃止になったのは3ドアの需要が国内にほとんどないと判断されたことにほかならない…

しかし俺的にここで大きな疑問がありました。

7代目から3ドア廃止したのは納得しますが4ドアを出す意味は本当にあったのかと。

4ドアシビックの需要はあったの?
さらに言うなら2代目以降出し続けた4ドアシビックは販売的に成功してましたか?

シビック4ドアの競合相手と言えば当時はカローラでありサニーでありミラージュ…

3ドア廃止にしても4ドアを出す意味が7代目にあったのか…
だったらここで潔く6代目でシビックを廃止にすべきだったんじゃないの?
もっと言えば…
8代目をセダンだけで出す意味あったの?
本来のシビックの姿を失ったあのサイズで4ドアだけの車…
あれはホントにシビックと名乗って出す車だったの?

ハッチバックシルエットをシビックと思ってた俺からしたら8代目はシビックではなかったし、あれはあれで新ネーム与えた方が良かったと思うんだが…
そして別の車のタイプRとして出した方が良かったと思う、FDはシビックと言う名前にこだわる必要もなかったと思うしシビックにこだわらないタイプRでFDタイプR出せばもっと違った結果が待っていたような気がします。
FDは思い切ってトルネオという名前を復活させて出し、トルネオタイプRとして出せば良かったのではexclamation&question
それなら兄弟車のアコードも大型化してることだし違和感も少なかったかも…

何が言いたいのかと言われれば、3ドアを捨てた時点でシビックは終わってた、シビックはそこで止めるべきだったと言うこと。

そうすれば将来ハッチバックシビックが復活することがあれば感動的な復活劇が見られたかも知れません。

なぜここまで伝統のシビックハッチバックスタイルを廃止したあとも4ドアで出してでもシビックを名乗り続けたのか、意味がわかりませんバッド(下向き矢印)
小型乗用車として登場して30年もの間若者を惹きつけたシビックがこんな情けないシビックの終焉は見たくなかった…
唯一の救いはFN2という逆輸入とはいえハッチバックタイプRが最後のシビックになったこと…

FN2、ありがとうぴかぴか(新しい)

EGやEKの時点で一旦シビックを止めると言う退き際の良さを当時のホンダにはなかったのか…
残念でなりませんバッド(下向き矢印)

俺の目からしたら4ドアシビックは一度も販売的に成功してなかったと思いますがねたらーっ(汗)

だいたい近年のセダン不振になぜFDを出す必要性があったのか…

全くわかりません、理解できませんバッド(下向き矢印)

ただ今FDシビックに乗ってる人からしたら4ドアだったから買った、4ドアだからファミリーカーとして家族が購入を許してくれたって人も少なくないかと。
そのためだけにシビックをあのサイズで4ドアで出したならあまりにマーケティングがショボ過ぎます、採算取れるわけがない、頭悪いと言わざるを得ない…


そうなるとやはりFDってシビックじゃなくてもよかったよな、ホンダのセダンのタイプRを買ったわけでシビックだったから買ったって人はかなり少ないかと。
FDがアコードタイプRやトルネオタイプRであってもあの走りとデザインが気に入ればシビックタイプRじゃなくても買ったよね?
逆にシビックタイプRであったばかりに「シビック慕情」にも「セダンオンリーでシビックと言われてもそりゃピンとこないし」と書かれてるように2000年以降のシビックの印象を聞かれてどんな車だっけ?って人が多いよな~


そしてもうひとつ、シビックの寿命を縮めたもの…

そう、タイプRです…

タイプRを6代目ミラクルに設定したからこそベースグレードの存在感が薄くなりシビック全体の販売台数をシュリンクさせたと…

タイプRの設定でインテグラもDC5でベースよりもタイプRありきで開発され消えて行き、シビックもEP3を経てFD2で反則タイヤ(笑)を使いながら無理やり締め上げたタイプRを設定の末…

タイプRのせいでインテグラとシビックが消えたと言っても過言ではないと俺は思います。

だから俺は思うんです、本当のシビックはタイプRのなかったEGが最後だったと…

全く同じことが他にもあったことを忘れてませんか?
そう、GT-Rです。
R32、33、34とドンドンベースグレードの存在感が薄れて行き一時はスカイラインがなくなると言う…

V35、36とスカイラインはなんとか生きていますがこれまた成功してるとは言い難い状況、GT-Rは独立して日産GT-Rとして独自の道を歩き出してるように見えますがスカイラインと言うビッグネームをここまで地に落としたのは紛れもなくGT-Rです…
同じことがタイプRにも、そしてインプレッサにも起ころうとしている…
今STIはインプレッサの名を外しているのは何か危険予知して動き出してる現れなのかもexclamation&question

その点三菱はある意味深いたらーっ(汗)
あのサイズはランサーとは言い難い、ギャランとしてフォルティスというサブネームをつけベース車を出し、エボリューションにだけランサーを名乗る、俺的には正解だと思います。

話は逸れましたがあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

シビックは3ドアの需要の低迷、タイプRの設定、そして太った4ドアをシビックと名乗ったという迷走の結果40年近い生涯に幕を降ろすことになりました…
残念ですバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

元凶のひとつと思われるタイプRに乗ってる俺が語る資格ないのかもしれませんがずっと心に思ってたこの想い、この際思いっきりぶっちゃけましたたらーっ(汗)

ご意見、反論は真摯に受け止めます、ぜひ俺にぶつけて下さいあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

最後まで読んでくれた方、ありがとうムード
Posted at 2010/12/05 16:19:02 | コメント(43) | トラックバック(1) | カーメーカー | クルマ
2010年10月05日 イイね!

トヨタ、米国だけじゃなく世界全車でやれよ・・・、その一方やらなくてもいい軽の問題↓

トヨタがアメリカでの販売の全車種に来年から、アクセルとブレーキを同時に踏んでしまった場合、ブレーキを優先する安全機能を標準装備すると発表した。

それはいいことですね☆
だいたいオートマなんてゴーカートみたいに誰でも運転できるんですからこのような装備は必須であったかと。
免許もってなくてもエンジンかかればDポジに入れたら走るんですからね、子供だって走らせられる恐ろしい凶器になりうるオートマ車・・・

簡単に走らせられない工夫も望みたいところです。

とりあえずアメリカで全車標準装備ですが、当然将来的に日本の販売を含む全世界で販売しているクルマに標準で装備しますよね?世界のトヨタですから・・・
リコール問題があったアメリカだけしか装備しないなんてケチなこと言わないよね!?

・・・・・・・

先日日記にも書きましたがその世界のトヨタが軽参入表明したことにより国内の下位メーカーのシェアを奪おうとしている・・・

マツダはすでにOEMの軽販売に切り替えており、スバルも順次OEMへ、日産はOEMで参入済み・・・

こうなるとスズキはもちろんホンダ・三菱の軽はどうなるんだろう・・・と思うよね!?

CO2排ガス総量規制で大型車売るには、小型車もってこともあると言われてるがそれなら軽じゃなくてももっとコンパクトを増やせばいいだけ、他人のふんどしで相撲とる王者なんてプライドのカケラもないんだな・・・

結局巨人が自分の身体を維持できる食料に不安が出てきたんで喰うものなくなる前に小人の食料を奪おうとしてるようにしか見えません・・・

こんなことしてたら軽の世界からホンダも三菱も撤退、場合によってはOEMに切り替えざるをえないことが将来ありえそう・・・

そうなればダイハツとスズキが生産したエンブレムだけが違う軽しか買えない世の中に・・・

トヨタ相手に軽を売るとなるとスズキの体力も心配だが、日本に個性のある軽ってなくなるんだろうな・・・

過去にマツダが撤退してキャロルとか個性のある軽がなくなったのに、ホンダや三菱まで撤退したら・・・

こんなことならもう軽枠撤廃してしまえばいいのに・・・

コペンがあるだけマシだけど、もうAZ-1やビートのような軽は望めない、箱型の軽ばっかになるんだな・・・

つまんないことになりそう・・・

ってか、トヨタが軽をOEMで販売することによって誰が一番損するのか?
そりゃスズキもホンダも日産も三菱もマツダも脅威に感じてるわな、でももっと身内が泣きをみること考えてるのか?上層部は(怒)

トヨタは販売台数が増え、ダイハツは工場の稼働率があがり、トヨタの営業も台数稼げていいわな。
でも・・・
ダイハツで営業してる営業マンはどうなるのさ!?

今まではワゴンRだったりパレットだったり、モコだったりルークスだったり、ライフとか車自体違うのが競合相手だったからまだ、自分の売ってるクルマの優れた点とかいろんな差別化で勝負できたのにこれからはおんなじクルマをあのトヨタ相手に競合したらどう勝負できる?

エンブレムが違うだけの車相手で圧倒的な販売網をもつトヨタ相手ではダイハツの営業マンの販売成績はどうなるの?

ダイハツ本社はよくても地域ディーラーにはひとつもいいことない、かわいそうです(泣)
トヨタが軽売ることになることによってダイハツの営業マンのノルマが大幅に減るんですか?
その分補填されるんですか?
ダイハツの営業マンの生活はどうなるんですか?
俺はダイハツとは全く関係ないですがコレは由々しき問題だと思えてなりません・・・

俺みたいなひねくれ者は絶対OEMなんか買いません、もし俺が軽買うなら造ってる本当のメーカーから買います!

でも、俺見たいなのは少数派で大多数はトヨタに流れるよね↓
今までトヨタ乗ってたオヤジ連中がリタイアして今までみたいなセダンや普通車要らないから軽にしようと思ったとき、トヨタに軽があれば流れるわな・・・
そんなところも狙ってのことなのかもしれないが・・・

どうしてもトヨタが軽を売るなら・・・
ダイハツを完全に買い取って取り込んでダイハツのディーラーもトヨタの販売チャネルのひとつにすべき!
トヨタカローラ販売店のようにトヨタダイハツ販売店としてすべてトヨタの系列として残念ですがダイハツのエンブレムを捨てるしかないかと・・・
ダイハツ本社は反対でしょうが、このままではダイハツのディーラーと営業マンがあんまりにもかわいそうです・・・

まったく同じことがスバルにも言えます、順次ダイハツのOEMに切り替えているスバルもダイハツと競合したりしながらスズキとかを相手にするつもりが軽の製造開発をやめたとたんトヨタという巨人が同じOEMを手に勝負してくるんですからたまったもんではありません・・・

それでもどうしてもトヨタが軽を売るというなら・・・

いっそOEMに装備や静粛性を高めた高級軽に仕上げてレクサスで売れや!
当然価格もレクサス級で!

それならまだマシ、王者トヨタが下位メーカーの軽依存度が高い小規模ディーラーに殴りこみかけるのはあまりにもプライドもポリシーもなさすぎ!

できることならトヨタの軽の不買運動が起こることを切に願います・・・




トヨタ自動車の軽自動車参入 販売力で下位メーカー駆逐?
2010/10/ 4 11:16

トヨタ自動車の軽自動車参入は市場に強烈なインパクトを与えることになりそうだ。トヨタはこれまで排気量660CC以上の登録車にラインアップを限り、グループのダイハツ工業とすみ分けてきた。しかし、新車市場の3台に1台以上が軽自動車となり、今後も経済情勢からますます支持が高まりそうな状況にあってディーラーと客の要望が強く、ついにダイハツからOEM(相手先ブランドによる生産)供給を受けて「トヨタバッジの軽」を売り出すことになった。

豊田章男社長は2009年6月の就任会見で「国内は軽自動車、中古車を含めた年1200万台の市場でビジネスを考えていく」と表明、軽進出へ調整を進めていた。

年6万台の販売を見込む
「トヨタの参入は脅威だ」。スズキディーラーはトヨタの軽参入に強い警戒感を示す。トヨタは2003年以降、ダイハツとの協力関係でダイハツの軽を販売してきた。ただし、これはトヨタディーラーがダイハツディーラーを通じて車を仕入れる「業販」形式で、ショールームへの車やカタログ展示もなく販売は年3万台にとどまっていた。

今回、メーカー同士が提携したことにより、トヨタディーラーはトヨタから車を仕入れる正常な形になり、営業活動もカローラやヴィッツと同じように行う。トヨタは3車種が揃った時点で年6万台の販売を見込む。

圧倒的な販売力を持つ巨人トヨタが軽市場に乗り込む影響は測り知れない。軽市場は168万8千台(2009年)のうちダイハツのシェアが34・8%、スズキが32・7%と7割近くを2社が占め、3位ホンダ(9・6%)以下とは大きな開きがある。すべての乗用車メーカーが軽自動車を持つことで淘汰の波が押し寄せるのは間違いない。

自社生産するホンダ、三菱自はどうなる
ダイハツの伊奈功一社長は共同会見で「競争は激化するだろう。その点は承知している。ただ軽自動車自体の存在感が増す可能性もある」と語った。

前出のスズキディーラーは「市場がふくらむ時期ではないからパイの奪い合いになる。『トヨタの店ですべて済む』というように客の流れが変わる可能性があり、とくに地方のオーナー経営のディーラーは厳しくなるだろう」と見る。

とりわけホンダ、三菱自動車、スバル、マツダの軽依存度が高い小規模ディーラーにとって死活問題になると見られる。そのうちスバルは軽自動車の自社生産を順次打ち切り、ダイハツからの調達に切り替える最中だけにトヨタともろにぶつかることになる。自社生産するホンダ、三菱自も軽自動車戦略の再考を迫られそうだ。

日産自動車が2002年に三菱自、スズキからのOEM調達で軽自動車市場に参入したインパクトは大きかった。販売力の強さで2007年には三菱自とスバルを抜き去って4位になり、3位ホンダに迫った。シェアが低下したスバルは自社開発・生産からの撤退を決断した。トヨタの販売力は日産の比ではない。トヨタ参入がさらなる自社生産撤退を招いたとしてもまったく不思議ではない。





トヨタ、全車にブレーキ優先機能を標準装備 来年から米国で
産経新聞 10月5日(火)8時4分配信

 【ニューヨーク支局】トヨタ自動車は4日、販売する全車種に来年から、アクセルとブレーキを同時に踏んでしまった場合、ブレーキを優先する安全機能を標準装備すると発表した。大規模リコールを受けた安全対策強化の一環。トヨタによると、全車に標準装備するのは、世界の大手メーカーで初めてという。

 標準装備するのは、「ブレーキ・オーバーライド・システム」。米国で販売するトヨタの新車の84%にすでに採用されており、これを全車に拡大することにした。日本で発売する車についても、将来的には標準装備にする方針。

 交通事故を起こした際の運転操作などを記録する「イベント・データ・レコーダー(EDR)」も全車に標準装備していく。トヨタでは、装備面での安全性を高めることで、米国での信頼回復につなげたい考えだ。

 トヨタは、アクセルペダルが戻りにくくなる不具合で約230万台、アクセルペダルがフロアマットに引っかかる恐れがある不具合で、約540万台のリコールを行った。
Posted at 2010/10/05 20:51:46 | コメント(15) | トラックバック(0) | カーメーカー | クルマ
2010年10月03日 イイね!

スバル☆ソレをずっと待ってました♪期待してます☆

いやぁこういうの待ってました☆

「スバルの富士重工業が第3世代の新型水平対向エンジンを開発し、約10%の燃費向上を達成したと発表した。」

俺の思う日本の誇れるエンジン、それはVTEC、ロータリー、そして水平対向♪

そのなかでロータリーと水平対向は燃費がどうしても・・・ね・・・

リッター100馬力をNAで達成し可変バルブタイミングを世に広めたホンダVTEC☆

世界のどのメーカーも量産に成功しなかったロータリーを量産したマツダのロータリー☆

そして日本でコダワリのエンジンと言えばスバルの水平対向☆

水平対向はポルシエも造ってますが日本のメーカーでこだわって造ってるスバルが誇りですよね☆

俺はずっと水平対向には魅力を感じてました☆
なんと言っても重心の低さ、コレは水平対向に勝るエンジンはないのではないでしょうか?

三菱が世界初と謳って直噴エンジンGDIを発表したとき俺はすばらしいと称賛し、GDI史上最高傑作と言われた2400ccGDI搭載のN84Wシャリオグランディスを新車で購入☆

その後トヨタD4をはじめ、たくさんのメーカーが採用、今でも直噴エンジンが存在してますよね。

俺が評価していたのはやっぱ燃費向上、コレがGDI搭載車を買った一番の理由でした。
(2つ目の理由はミニバンでのコラムシフトではないインパネシフト☆)

しかし・・・
パワーなど性能はよかったんですが肝心の燃費は当時の直噴、思ったほど良くなかった↓
結局三菱は直噴から撤退、MIVECに戻りました。
そして俺もGDIシャリオクランディスからMIVECグランディスへ。

直噴については他のメーカーも排ガス面を含めいろいろ試行錯誤してたのをよく聞きました。
技術の日産さえCIMAに搭載していた直噴を排ガスの☆獲得のためマイナーチェンジで直噴やめちゃいましたしね、☆は取れましたが燃費カタログ値もダウン・・・
日産のフラッグシップが4ツ星でないというのが許されなかった苦汁のマイナーチェンジと言えるのではないかと思います。

この直噴を水平対向に採用したエンジンが出ないものかと思ってました、直噴はパワー向上も燃費向上も見込めますしね☆
排ガスは触媒次第ですが排気の取り回し考えると水平対向はこれまた不利・・・
実際EJ型に直噴が採用されることはなかったんですけどね・・・

俺の理想としては
水平対向で直噴でNAで可変バルブタイミングでドライサンプ方式♪
できればコレにホンダ方式のIMAタイプのハイブリッドを組み合わせたら夢のよう☆

単なる俺の理想でコストや技術のことも考えず好きなことを言いますがこんなエンジンができたらどんなにすばらしいことか☆
過去にこんな勝手な妄想していた俺の目の前にスバルからこんなすばらしいニュースが♪

低重心で燃費のいいエンジンでスポーツエンジンが現実となるんだな♪って☆

FT86にどんな形で搭載されるのかも興味津々♪

記事の中に
「トヨタは、燃費がネックとされる水平対向エンジンの燃費向上をスバルに要求したと伝えられており、今回のエンジンがスバルの回答と言える。」
とありますが、トヨタの技術も入ってるのではないかと思われます、スバルの純粋なエンジンではないかも知れないという疑念はありますが、すばらしいエンジンならそんなことどうでもいいわ♪

ロータリーも排気量が上がった新エンジンを開発中と聞いてますが、そのエンジンがどれだけコレまでのロータリーより燃費が向上してるのかも興味あります☆

一方VTECはBMWやトヨタ他メーカーのバルブマチックなどで可変バルブタイミングとして進化し続けてますがi-VTECの進化はどうなってるんでしょうか・・・
ホンダの次の一手はハイブリッドばかりで淋しく思ってるのは俺だけではないはず・・・

ハイブリッドや電気自動車の進化も大切ですが、エンジン本体の進化も忘れて欲しくないですね・・・
B型のようにK型もこのまま消え行くんでしょうか、ユーロ5に対応できないため仕方ないのかもしれませんが↓

スポーツカーに搭載できる燃費のいいハイパワーエンジン待ってます、各メーカー期待してますよ♪
できるならホンダ☆

・・・・・・・

無理かな~
時代はそんな方向向いてないしな・・・・・

ハコスカやケンメリのS20のようにB16やB18を大事にしなきゃね、初のVTEC搭載B型エンジンは間違いなく歴史に残るエンジンですから☆


記事は以下のとおり。

スバルの次世代水平対向エンジン 「日本メーカーの誇り」に大反響
2010/10/ 3 11:00

自動車メーカーの次世代エンジンの開発競争が激化する中、スバルの富士重工業が第3世代の新型水平対向エンジンを開発し、約10%の燃費向上を達成したと発表した。環境性能と動力性能の両立を図り、2010年秋にも主力のSUV「スバルフォレスター」に搭載し、順次、「スバルレガシィ」などに投入するという。

スバルの第3世代水平対向エンジンのニュースは、一般紙や経済専門紙のほか、NHKでも大きく報じられ、日本経済新聞のアクセスランキングで上位にノミネートされるなど反響を呼んでいる。

大手マスコミがこぞって大きく取り上げる
中堅メーカーのエンジン開発のニュースが、これほど反響を呼ぶのは珍しい。NHKは2010年9月24日深夜のニュース番組で富士重工業の森郁夫社長をゲストに迎え、次世代エンジンを開発した狙いなどを詳しくレポートした。次世代エンジンをめぐっては、これまでマツダが新型の直噴エンジンを開発し、燃費を約15%改善。日産も新型マーチに搭載した直列3気筒エンジンをベースにハイブリッド車並みに燃費を向上させた直噴エンジンを開発したなどと発表しているが、これほどの反響はなかった。

大手マスコミがスバルの新型水平対向エンジンのニュースを大きく取り上げるのには理由がある。それは水平対向エンジンが技術的には理想のエンジンで、かつてはヨーロッパの名門メーカーがこぞって採用していたにもかかわらず、コスト削減を理由に次々と撤退したからだ。今日では世界の自動車メーカーで水平対向エンジンを量産しているのは、スバルとポルシェだけになってしまった。

それだけに自動車ファンにとっては、かけがいのない存在となっているのだ。航空機メーカーでもある富士重工は技術を優先する指向が強く、今日まで一貫して水平対向エンジンを量産し続けており、それが個性となっている。

水平対向エンジンとは、文字通りピストンを水平に寝かせた形のエンジンで、クランクシャフトを中心にピストンが左右対称となるため、低重心で回転バランスにすぐれた究極のパワーユニットとして知られる。このため、かつては独フォルクスワーゲン、仏シトロエン、伊フェラーリ、アルファロメオなど技術指向の名門メーカーがこぞって採用していた。ところが、一般的な直列エンジンに比べると部品点数が多く、製造コストがかさむため、多くのメーカーが撤退せざるを得なかった。

トヨタと開発中の次世代スポーツカーにも搭載
だが、より趣味性の高いスポーツバイクの世界では、独BMWとホンダが水平対向エンジンを現在も生産していることからも、水平対向エンジンの優秀性がわかる。セスナなど世界の主な軽飛行機も、ほぼ例外なく水平対向エンジンを搭載している。

スバルの新型水平対向エンジンは、1966年発売のスバル1000に始まるEA型が第1世代、89年発売の初代スバルレガシィに始まるEJ型が第2世代に当たり、今回の第3世代は21年ぶりの刷新となる。スバルは「構造を基本骨格から全面的に刷新し、軽量コンパクト、低重心、優れた振動バランスなどの強みはそのままに、環境性能と全域のスムーズな加速といった走行性能を高次元で両立した」と説明。「将来、新たな環境対応を視野に、発展性を考慮した設計とした」とも語っており、2012年に投入するレガシィのハイブリット車にも対応していることを示唆している。

この次世代エンジンは、トヨタ自動車がスバルと開発中の次世代スポーツカー「FT-86」(仮称)にも搭載されるのは確実だ。トヨタは、燃費がネックとされる水平対向エンジンの燃費向上をスバルに要求したと伝えられており、今回のエンジンがスバルの回答と言える。

最近の自動車が「白物家電」に近づき、メーカー間の個性が失われつつある時代に、スバルの水平対向エンジンはマツダのロータリーエンジンと並び、強烈な個性を放つ存在であることは間違いない。ハイブリッド技術だけでない、日本メーカーの誇りでもある。
Posted at 2010/10/03 18:42:56 | コメント(13) | トラックバック(0) | カーメーカー | クルマ

プロフィール

「@ao☆
去年行って新参者でも大丈夫ってわかったから大丈夫☆
今年は高校時代の同級生も連れて行くしおいで☆」
何シテル?   05/22 19:39
「私にはあるのだよ! この宇宙でただ一人、全ての人類を裁く権利がな!」 Raww Le Klueze(機動戦士ガンダムSEED) 2023年9月登録LA40...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ コペン GRコペンGrand Touring (ダイハツ コペン)
コンセプトはコペンGT♪ グランツーリスモ、グランドツアラーで☆ 前車シビック(EK9 ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
新車購入から15年11万キロ超えのグランディスを車検通そうとしたらそこら中にダメージがあ ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
4AA-B38W 2019年12月15日契約しました。 親父ももう歳なんでプレミオ降り ...
スズキ アルトラパン アルトラパン ショコラ・オ・レSon's Anniversary Limited (スズキ アルトラパン)
名付けてアルトラパン ショコラ・オ・レ♪ もひとつ付け足すなら Son's Annive ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation