• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wata Le Kluezeのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

LED型信号、熱くならず雪溶けず/吹雪になれば真っ白に

LED型信号、熱くならず雪溶けず/吹雪になれば真っ白にLED型信号、熱くならず雪溶けず/吹雪になれば真っ白に/青森県など産学官が北国仕様を開発へ
Web東奥 1月31日(土)8時28分配信

 県内で導入が進む発光ダイオード(LED)型の信号機。高い節電効果をもたらす一方で、熱を帯びにくいため冬季は信号機のレンズについた雪が溶けず、ドライバーからは「見えづらい。どう進んでいいのか怖いときもある」との声が上がる。県警は委託業者や署員による「人海戦術」で除雪しているが、対応には限界がある。このため昨年9月、県や県産業技術センターなどとLED型信号機の着雪・凍結対策を検討するワーキンググループを設置。産学官が連携して、寒冷地でも雪のつきにくいLED型信号機の開発を進めている。
 県警交通規制課によると、県内でLED型信号機が導入されたのは2003年度。13年度末までに車両、歩行者、矢印用合わせて8810灯が設置され、全体の34.1%を占めている。メーカーは従来の電球型信号機の製造を終了。今後、信号機の新設や取り換えの際は全てLED型になる。
 LED型は電球型に比べて電気料が約5分の1と節電効果が高く、寿命も約10年と電球型の1年よりも大幅に長い。西日でも見やすいなどのメリットもある。
 しかし、発熱によって発光する従来の電球型と異なり、半導体を利用するLED型は発熱量が少ない。このため、信号のレンズについた雪が溶けず、信号が見えづらいケースが生じる。
 同市の40代のタクシー運転手は「普段は電球の信号機よりも見やすいけど、吹雪の後は雪で真っ白。はっとすることがある」。別のタクシー運転手(68)は「信号の色や矢印信号が見えず怖い。前の車の動きを見て判断することもある」と話す。
 県警は委託業者に除雪を要請したり、署員らが先端にブラシの付いた長さ5メートル以上の棒で雪をかき落とすなどしている。だが「県内全てのLED型信号機を除雪できるわけではない。人海戦術では限界がある」と同課の服部修次長は言う。
 ワーキンググループは、県警、県、県産業技術センターのほか、東北職業能力開発大学校青森校、公益財団法人「21あおもり産業総合支援センター」が参加。昨年4回の会合を開き、LED型の課題の検討などを行ってきた。将来的には研究成果を公表し、県内外の公募企業と積雪地域でも着雪しないLED型の商品化、事業化を進める意向だ。車両用信号機の商品化後は、矢印用信号機などへの応用も視野に入れる。
 座長を務める工藤彰交通企画課交通行政官は「現状では完璧に着雪を防げる信号機はない。雪に強いLED型を商品化できれば、県の産業の一角にもなり得る」と語る。




これね~

俺も以前から気にはなっていたんですわ・・・

2003年にグランディス買った時、

ヘッドライトはHID

ブレーキはLED

これって雪が溶けにくそう・・・・

予想通り着雪したらなかなか自然には雪が落ちない・・・

シビックのハロゲンに比べたらかなり気になります。

ブレーキランプはさほどではありませんが、電球のシビックとLEDのグランディスではスノーワイパーで雪を落とす際も落ち方に差があります。

最近は信号機もかなりの割合でLEDに切り替わってますよね~

省エネなんでいいですが、これで癒着してる企業が儲かっていると思うとまだ使える信号機をこんなに速いペースで変える必要があるのかと思ってしまうわ・・・

消費電力が少ない分発熱量も少ないってのはある意味当たり前か・・・

雪以外は問題なくいいことづくめなんでしょうけどね、夜や天気の悪い時にこそ見えやすくなる交換が本来の改善なんですが、こういうことを考えて採用前にテストをしなかったのでしょうか、まさにお役所仕事!?

雪国の採用はもっとテストをしてからすべきだったんではないでしょうか。

雪国仕様が完成したところでまた交換という無駄なコストが掛かってしまうことをどう思っているのでしょうか。

じゃあその雪国仕様はどうするんですか?

熱線などヒーターを配線して気温が下がったらスイッチが入って雪を溶かしたり着雪を防ぐんですか?
それは省エネなんですか?電球より省エネなんですか?

ワイパーでも付けますか?
ワイパーつけたらそのゴムの交換、大変ですよね?
夏場にゴムが溶けちゃったりしないんですか?
ワイパーなんかつけたらせっかくLEDが超寿命で手間をかけなくて済むはずがかえって無駄が多くないですか?

お役所やお役人の確認の考えることってこの程度なんだなとつくづく・・・

検証で撥水塗料を塗っても効果は限定的だったとか、委託業者に除雪を要請したり、署員らが先端にブラシの付いた長さ5メートル以上の棒で雪をかき落とすなど無駄に人を使ってなどコストがかえってかかってしまってるような・・・

改良品ができたところで交換に次ぐ交換、人件費や改良された信号機など無駄にお金を使っても一般企業と違って痛くも痒くもないんでしょうね・・・

コスト意識が欠落しているこういうことに対し誰か責任をもって仕事してるのかと疑問です。

無駄にかかった金額の責任を問うような体質に変わっていけないのであればこんなことがいつまでも続くんでしょうね・・・

どうにかならないものなんでしょうかね・・・
Posted at 2015/01/31 20:38:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2015年01月31日 イイね!

まぁコイツはいづれ廃車にするとは思っていたけどね・・・(人の悪口なんでこういうの嫌いな人はスルーしてください)

まぁコイツはいづれ廃車にするとは思っていたけどね・・・(人の悪口なんでこういうの嫌いな人はスルーしてください)人の悪口なんでこういうの嫌いな人はスルーしてください。

以前書いた日記「自分の愛車、誰にでも運転させます?」、この男のお話です。

なぜいまさらこの話題かといえば・・・

シビック乗りのマイページに「みんカラ新入生」ってとこに以前見たような名前でFD2の登録が乗ってきました。

こいつ、DC5からFD2に乗り換えたんか・・・と思って軽く調べたらどうも事故って廃車にしたようです。

ま、こんな考え方のやつはいづれ廃車にするだろうなと思ってましたけどやっぱりな・・・

事故の詳細はわかりませんが酔っ払いとぶつかったようです、どうしても避けられないこともあるので不可抗力で廃車ということもあるんでしょうがね。

ただ、ムカついたのが、

「将来のことを考え、4ドアのファミリーセダン!
2ドアクーペだと不便な所もあるのでw」

いかにも将来を考え乗り換えたような「いいかっこしぃ」ですね、事故で廃車にしたくせにこの言い草、やはりこんな程度の男ですか・・・

事故に遭ったのならそう書けばいいものを・・・

はっきり書かないのは自分が悪いのか!?

どうも年末年始に事故って廃車にしたようで慌ててFD2を購入・納車したようです。

以前のブログで「コース貸切の走行会主催した人が自分の愛車を参加者に貸してクラッシュされて怒ってるって」内容で批判しましたが、今度はこの言い草・・・

お前の事故のおかげでDC5の保険料が上がるかも知れないのにね・・・

アタマ悪そうなのはどこ見ても「www」の連発、自己紹介には「←」の嵐・・・

マジアタマ悪そう・・・

こう言う奴、俺はキライです、久々に自分の黒い部分を出してしまいました。

気分を害された人はスルーしてください・・・

しばらくしたらこの日記は削除します。
Posted at 2015/01/31 17:45:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「@ao☆
去年行って新参者でも大丈夫ってわかったから大丈夫☆
今年は高校時代の同級生も連れて行くしおいで☆」
何シテル?   05/22 19:39
「私にはあるのだよ! この宇宙でただ一人、全ての人類を裁く権利がな!」 Raww Le Klueze(機動戦士ガンダムSEED) 2023年9月登録LA40...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
25 2627282930 31

愛車一覧

ダイハツ コペン GRコペンGrand Touring (ダイハツ コペン)
コンセプトはコペンGT♪ グランツーリスモ、グランドツアラーで☆ 前車シビック(EK9 ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
新車購入から15年11万キロ超えのグランディスを車検通そうとしたらそこら中にダメージがあ ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
4AA-B38W 2019年12月15日契約しました。 親父ももう歳なんでプレミオ降り ...
スズキ アルトラパン アルトラパン ショコラ・オ・レSon's Anniversary Limited (スズキ アルトラパン)
名付けてアルトラパン ショコラ・オ・レ♪ もひとつ付け足すなら Son's Annive ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation