• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wata Le Kluezeのブログ一覧

2010年06月22日 イイね!

ナンバープレートにカバー付けてる?

俺はナンバープレートオフセットしてますがカバーは付けてません。

だって・・・頭悪そうだし(爆)
ミニバンとかで頭悪そうなヤツはかなりの確率でナンバープレートカバー付いてるし(汗)
中にはオービス対策で赤外線通さないとかそんなタイプもあるようですが。
赤外線通さないタイプ売ってた会社の社長が逮捕されてたよね、何年か前・・・
今も付けてるヤツよく見ますがだいたい汚れて薄汚くなってるカバーがほとんど・・・
なにがいいのかわかりません、それなら字光式ナンバーの方がまだマシです、でも走り屋の車に字光式ナンバーは似合わないと思います。
ただ・・・敢えてハズし狙いで字光式にするのもアリかな・・・
最近薄型のヤツをベストカーが売り込んでますしね。

去年の記事ではナンバープレートカバーは今年の秋には法的に規制すると言われてましたがどうなったんでしょうか?

俺はカバーはつけたことないですが新車時はただで付いてたナンバープレートフレームくらいかな・・・
当時ナンバープレートにホンダアクセスのナンバープレートフレーム付けてましたがオフセットして洗車機入れたら割れちゃいました(笑)
ナンバープレートも歪んでしまいました↓
洗車機は入れたことなかったんですがあまりに汚かったんで・・・
今はGTウイング付けてるんで絶対入れられませんがね(汗)
来年車検通すとき構造変更で3ナンバーになるんでナンバープレートも綺麗になるからいいや♪

しっかし・・・オフ会に参加するとタイプRでナンバープレートカバー付けてるヤツは滅多に見ませんが・・・
角度付けてるやつは結構見ますね(汗)

特にFD2は傾けてる確率高い・・・
東京のオフ会でFD2のナンバー傾けてる率50%以上だったし(汗)

俺にはその良さがわかりません・・・

空力的に傾けてるってのならわからないでもないですが・・・

傾けてるヤツに聞くとなんとなくカッコいいからって返事がほとんどですね。
俺から見るとちっともカッコよく見えないのですが・・・←傾けてる人ゴメン!
頭悪いとは思いませんが、俺の構想には入ってきません(笑)

だって傾けるためにステー挟んだりしてるじゃないですが、そのステーがカッコいいとは思えません↓

俺はオフセットするためにクスコのステー使ってますが購入時ちょっと角度付いてましたが万力で角度直して直立角度にしました☆
オフセットステーは良くて角度付けるステーはダメってのは俺の偏見かもしれませんがね(汗)

バンパーに密着してて角度付いてるならカッコいいとは思うのですが、ステー挟んでナンバーの上の方が前に出ててカッコ悪いと思うのは俺だけでしょうか!?
上から見ても横から見ても不必要に前出てるじゃないですか、変じゃない???

角度付けてる人、お友達にもいるよねきっと☆
ぜひ理由を聞かせてください♪
俺を論破してくれるとうれしいな♪
たぶん空力的理由がほとんどだと思いますがもっとカッコよく傾ける方法あるなら是非☆

話は横に逸れましたが(汗)、ナンバープレートカバーは頭悪そうだし法的にも規制される行為なんでやめましょう☆
罰則は、最高で罰金50万円となるらしいので付けてる人は外してください、今年の10月くらいから施行されるはずですけどあんまり最近話題にならないんでちゃんと規制されるのか心配です↓


去年の記事は以下のとおり

車のナンバーカバー全面禁止へ 来秋にも、違反には罰金

国土交通省は26日、自動車のナンバープレート用カバーについて、番号が読み取りづらくなり、車を利用した犯罪を助長するなどとして全面禁止することを決めた。10年秋からの適用を目指し、09年度内にも省令を改正する。施行されれば、違反者は道路運送車両法違反で50万円以下の罰金が科される。

 同日、有識者検討会が報告書をまとめた。このほか大型トラックのナンバープレートが荷台などで隠れないよう、プレートの取り付け位置や角度を規制するとした。

 カバーはカー用品店などで市販されており、主に樹脂製で、濃い黒色系から無色透明に近いものまでさまざま。汚れ防止やファッション感覚で購入する人が多く、07年のモニター調査では、自動車保有者の3・5%が使っていた。

 カバーが無色透明でも、装着しない場合より視認性が反射によって低下することが検討会の実験で確認され、省令改正では透明度に関係なく禁止する。

 国交省には以前から「ひき逃げ、当て逃げがあっても目撃者がナンバーを読みにくい」「夜間は2、3メートル離れただけで番号を確認できない」などとして規制が必要との意見が寄せられていた。


2009/11/26 18:27 【共同通信】
Posted at 2010/06/22 21:56:37 | コメント(41) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2010年06月19日 イイね!

俺って関西系!?&オリジナル車イジりへの道

今日今週遅かったわりに早く帰れました♪
今週はずっとシャワーだったんですが久しぶりに湯船に入ってゆっくり♪

風呂上がってトンカツ&エビフライ喰いながらテレビ見てました。


ホンネの殿堂って見てたんだけど東京の女VS大阪の女みたいのやってて・・・


俺、関西系だわ(汗)
東京は無料のものに手を出しづらいとこが奥ゆかしいって言うか、そのわりにこれ高いのよ~みたいな自慢げなところがあるようですが俺にはそんなとこないわ~(汗)

無料だと迷わずもらって帰るし、高いものを自慢するより安く買ったこと自慢する方だし・・・

東京の女は高いもの身に付けてるものを自慢するが、大阪の女は高いものを身に付けててもそれよりこれをどれだけ安く買ったものか自慢する・・・

身に覚えあるわ~

EK9買ったときもシビックって車種考えたら高いんだけどソレより値引き額の話しちゃうし、車の値段なんかどうでもよくていったいいくら値引けるかってことしか考えてないって言うか・・・
新車だけでシャリオグランディスにEK9にグランディスにオヤジのプレミオや弟のGEフィット・・・
元彼女や友達の車でNXクーペやFD2やエスティマ、ステップワゴンなどなど俺の値引き合計でそろそろソコソコのレクサスくらい買えちゃいますわ(爆)

電化製品も値引きまくるしな~
最近はあんまり買ってないけど電化製品なんかかなりの値引き交渉しまくりです(汗)
ヤマダとかで店員に値引きOKさせたあと店員が本部の了解取るのに30分かかるくらい値引かせるとかしょっちゅうです(笑)
今はやってませんが昔はオーディオにも凝ってたし・・・

やっぱ、大阪営業時代難波に住んでて休みになると歩いて日本橋行って電気街歩き回って値引き交渉して鍛えてましたから☆

番組内でも言ってましたが、高いもの買うのは高いお金出せば買えるし高いものはいいに決まってる。

でも本当にいいものをいかに安く買うか、安くても高そうに見えるものを買うのもセンスやテクニックだと思います♪
高いもの買って満足するのもアリですが、自分のセンスで高かろうが安かろうが気に入ったものを買うほうが俺にはあってます☆
人に流されて身に付けたりパーツ付けたりするのってカッコ悪いっしょ、やっぱこだわりだよね、人になんと言われようが・・・

流行だけでなにもかもLEDにしたりなにもかもカーボンやカーボン調にしたりするのはちょっと・・・
やっぱLED使うにもその人のセンスが現れる使い方して欲しいよね~
ただやみくもにLEDにするとかは・・・↓
自分なりの小技効かせて欲しいっていうか・・・ね☆

ってワケではないけど俺の車は定番の黒ボンはやめて白ボンに黒バンパー(爆)
プロレスで猪木全盛時代黒のショートタイツに黒のシューズが定番だった時代藤波や鶴田などみんなソレなのに敢えて黒のショートタイツに白のシューズ履いてた長州力みたいな(笑)←わかる人いるか~?
それはさておきバランスとってウイングは黒のGTウイング←ホントはキライだったんだけど(汗)
フェンダーもFRPでワイドに・・・
サイドマーカーにちょっと小技を効かせてます、これは誰もやってないはず☆
ヘッドライトは青白やめてイエローバルブ(笑)←バブル時代の流行ですね、いまどきって感じですが(汗)
テールランプもプチブチLEDは使わずユーロテール、そのうち球だけLEDにしようかと・・・
ホイールはタイプR純正の白にこだわる・・・(それでDC298R純正もしくはEK9純正仕様)
など外見は2年前はほぼノーマルでしたがこの1年強で外観イジりました(笑)
センスいいか悪いかは置いといて俺のオリジナルタイプRに向けてまっしぐら(爆)
女の子にはパンダみたいって言われるし同僚には商用車みたいとも(苦笑)
できればもうちょっとパンダ化したいな・・・
実はもうちょっと考えてます、人によってはいまどきソレ!?って感じですがあくまでもオリジナル狙いですから(笑)
まぁ急ピッチでやりすぐたんで外観はここからはゆっくりです、また中身もイジりたいし外観ばかりにお金使ってられないわ(汗)

2年前まではずっと外見はノーマルで中身がイジってあるのがカッコいいと思い中身をコツコツいじっていたんですがボンネットが水垢で汚すぎたんで思い切ってハッタリつや消し黒に塗った頃からだんだん・・・

ってかハッタリでは気が治まらず結局FRPボンネットに換え、そこから現在の形に・・・
カーボンを使わないのはこだわり・・・と言いたいところですがコストの問題と会社も家も青空駐車なんでクリア飛んで白茶けるのが恐くてFRPオンリーです(笑)
軽くていいですから満足してます、フロント周りはほとんどFRPですし☆

中身は消耗品交換しながらいろいろ自分なりに考え、時には人のを真似たり参考にしたりしながらイジって楽しんでます♪
場合によっては純正に戻す英断も必要なタイプRのよさも大事にしたいです☆

お友達も増えていろいろ参考になることもいっぱいで楽しいみんカラ生活になってます♪
たまにこじんまりとオフ会したりして交流しながら情報交換したいですね♪

タイプRの将来が見えなくなってきた今、これからどんどん旧車に向かうタイプRですからね、そういう楽しみ?が増えてくことですし、考えようによってはますます楽しくなりそうなタイプR乗りの俺たち・・・

これからもよろしく☆
Posted at 2010/06/19 01:31:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2010年06月15日 イイね!

なんてバカバカしい事件&当て逃げ自己防衛

朝日新聞の2010年6月14日付サイト記事ですが

コンビニでプリン落として棚に戻したら弁償するよう言われ逆上してプリン投げつけたらしい・・・

落としたプリンは、ふたが破れて、中身も少し出ていたらしい。
このプリンを棚に戻し、新しいプリンを取って店側に謝ろうともせず、知らんぷりしていたとのこと・・・

この男、とことんダメ男ですね↓

落とした敗れたプリンを戻して綺麗なプリンを買おうとしてたなんて・・・
お前が落としたのなら弁償するのは当たり前だと思うのですが・・・
そうじゃなくてもそこまで破損したならまず謝るべき(怒)

通報したのはほかの客らしいが、俺もその場にいたら通報すると思います。

逮捕はやりすぎとか言う意見もあるでしょうが、俺は妥当だと思います。

だって店の売り物を破損したんでしょ、そいつ・・・
正直に謝ってくれたら弁償とか言わなかったかもね、多少のロスは商売上ある程度覚悟しなきゃならない面もあるだろうし、イヤなこと言えば万引き被害もある程度計算に入れなきゃ仕方ない面も・・・
ただ、その商品ひとつ万引きされたり売り物にならなくなったロスを取り戻すのにその商品をいくつ売らなきゃ取り返せないのかってくらい商売はシビアなものですからできるなら弁償して欲しいところですが客がリピーターとなってこそ商売は成り立つ面もあるわけで・・・
お付き合い上、正直に言って謝ってくれたらその場は治めてこれからもウチで買い物してねって暗黙のお約束ができると思うのですがこの場合・・・

店長からしたらあまりにふてぶてしかったのではないでしょうか・・・
商品をダメにしといて平然と綺麗なほう持ってきてレジ済まそうとしたんですからね。
仮に商品の外見はなんともなくても中のプリンがグチャグチャになってたとしたら・・・
それがそのまま棚に戻され店員も気付かず次の客がお買い上げってことになったら購入した人はなんて気の毒な・・・
でも・・・こういうことは多かれ少なかれあると思うんですよ、モラルの問題かと・・・

それを注意され弁償もしないうえその商品を投げつけた・・・
最低の男ですね(怒)
濡れ衣であったのなら同情の余地もあるかと思いますが今回は間違いなくこの男の仕業・・・

結局器物破損と投げつけたことによる暴行、売り物を破損した上逃走したのですから逮捕されて当たり前でしょう・・・
高くつきましたね、常識のなさからくる身から出たサビってやつですか・・・

車の当て逃げにも通づるようなお話でした、当て逃げも最低ですよね(怒)
俺のグランディスにもドア当てられたと思われるエクボがありますし、シビックにもドア当てられた跡がありました。
グランディスはたぶんスーパーかで当てられたと思います、まぁ走ってりゃ飛び石とかで傷つくこともあるんでこの程度はあきらめつきます。
シビックの方は犯人わかってました、だって塗装が残ってて社内の駐車場でしたし(涙)
リアバンパーにワインレッドの傷が・・・
当時俺の停めてたとこは本社の中で一部の人間しか乗り入れできない場所・・・
いつも近くにいたのはワインレッドの80スープラ・・・
乗ってるやつも知ってたけど年下だし追求してもな・・・って思って泣き寝入りではないですが許しました(涙)
気まずくなるのもイヤだし大騒ぎするほどの傷でもなかったし、バンパーだったんでコンパウンドで擦れば目立たなくなる程度だったんで・・・ね(汗)

ま、車乗ってりゃ多少の傷はしゃあないわな・・・

でも明らかにひどい当て方されて逃げられた日にゃ腹立つに決まってます(怒)

そのためにも自己防衛として当てられにくい場所に停めることを心がけてます。

まず頭から停めてるやつの横には停めない。(そいつが出るときヘタだと頭振って当てられやすい)
できるだけ3ナンバーの横には停めない。
2ドアの横には停めない。(ドアでかいから当てられやすい)
スライドドアの車の横に停める。
綺麗なドレスアップカーの横が好ましい、そいつも大事にしてそうだし。
凹んでたり汚い車の横は避ける、雑そうだし。

みなさんはなにか気をつけてることあります?
これは!って自己防衛策あれば教えてください♪


ちなみに記事は以下のとおり

「「プリン投げ」で暴行罪 どこからが犯罪なのか

コンビニの店長に怒ってプリンを投げつけた男が、愛媛県警に暴行の疑いで逮捕された。飲み屋で食べ物を投げ合う光景などを見た人はいるかもしれないが、こうした場合も、犯罪になってしまうのだろうか。

「すみません」。この一言がなかったために、店長を怒らせたのだろうか。

朝日新聞の2010年6月14日付サイト記事によると、逮捕された松山市内の男(36)は前日正午過ぎ、同市内のコンビニに立ち寄った。男は店内で、床に過ってプリンを落とし、そのまま棚に戻そうとした。

すると、店長(51)がこう言ったというのだ。

「買うか弁償するかして」
男は、この言葉に腹を立て、至近距離からいきなり店長にプリンを投げつけた。店長にけがはなかったが、服はプリンまみれになったという。

プリンを投げつけるのは、確かにやり過ぎだろう。しかし、どのような状況だったのかが分かりにくいこともあって、ネット上では、記事を巡って、様々な反応が出ている。

2ちゃんねるでは、男に対して、「落としましたってちゃんと言えば丸く収まったと思うけど」と突き放す声は多い。その一方で、「見た目そんなに影響なさそうだったら何も言わずに棚に戻すだろうな俺も」などと、事情があるのではないかとみる向きもある。

こんな向きもあってか、店長に対し、弁償などを要求するのは行き過ぎでは、との指摘もみられる。また、警察に対しても、「こんなことでいちいち逮捕して点数稼ぎする警察のほうがおかしい」との批判が一部であった。

実際のところは、どうなのか。

男がプリンを落としたときの状況について、松山東署の説明はこうだ。

相手にすごんでいたり、逃げたりした場合
コンビニ店内で、男は、レジに行く途中で手に持っていたプリンを落とした。プリンは、ふたが破れて、中身も少し出ていた。男は、このプリンを棚に戻し、新しいプリンを取って再びレジに向かった。店側に謝ろうともせず、知らんぷりしていたという。

ところが、このことに気づいた店長が、落としたプリンを持ってレジに行き、「こちらはどうされますか」と聞き、弁償などを求めた。しかし、男はすごんだ言葉を口走りながら、落とした方のプリンを取っていきなり店長の腹部に投げつけた。新しいプリンなどは買うと主張したが、店長が「結構ですから」と言うと、プリンなどを置いて出て行った。

この後、ほかの客とみられる男性から110番通報があり、駆けつけた松山東署員がプリンを投げた男を見つけて事情を聞くと、容疑を認めたという。

同署の副署長は、暴行罪になった理由について、「怒ったり、悪ふざけだったり、逆ギレしたりしている状況があるからです」と説明。逮捕したのは、「現場から逃げており、逃亡の恐れがあったから」としている。男の実名で報道発表したが、マスコミによって実名・匿名が分かれた。

とすると、飲み屋で怒って食べ物を友だちに投げた場合なども、暴行罪に問われるのか。また、スポーツ選手の同意もなく、お祝いでパイを投げつけたりするのは悪ふざけになるのか。

板倉宏日大名誉教授(刑法)は、こう言う。

「プリンを投げつける行為そのものは、確かに暴行罪になります。しかし、投げつけただけでは、逮捕までするのはおかしいでしょう。被害者がいいと言っている場合もあるからです。逮捕がありえるのは、相手にすごんでいたり、逃げたりした場合などがあるときです。だから、ケースバイケースと言えますね」」

なんてバカバカしい・・・
ある意味平和なのかも・・・
Posted at 2010/06/15 23:35:03 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2010年06月13日 イイね!

まったく金沢にもこんなバカが(怒)

飲酒検問避けようと10m手前の国道で車を停めてタヌキ寝入りして飲酒検問を逃れようとしたやつがいたって読売新聞に・・・
こんなバカまだいるのか、あきれたやつ・・・と、よく読めば金沢市の香林坊で飲酒検問してた時の記事・・・

金沢の恥です、こんなやつ(怒)

まだこんなに飲酒運転に厳しい世の中になったというのにこんなことしてるヤツがいるとは(怒)
それも同じ金沢市に(激怒)

金沢市旭町と言えば弟が数年前家建てたとこ・・・
2歳と0歳の子供のいる弟の家の周りにこんなバカが住んでたかと思うと腹立たしい想いでいっぱいです(怒)

しっかし飲酒検問ってなかなか見ないけどやってるんだな・・・
もっとやって欲しいと思うわ、マジで。

これまで飲酒検問にあったのは2回だけ。
初めての飲酒検問は夜当時の看護婦の彼女と名古屋の栄から名古屋インター方面に走ってたとき信号待ちで止まった瞬間数十人の警察官がいっせいにアルコール呼気検査機片手に信号待ちしてる車それぞれに窓を開けさせ
「息を吐いてください、・・・・・・、ありがとうございました」
と一瞬の出来事、数十人の警官がその信号でソレを繰り返してたようです(笑)
免許とって2年くらいの俺はあっけにとられて・・・彼女と顔を見合わせ笑ってしまいました(笑)

その後大阪や奈良にも住みましたが一度も飲酒検問にあったこともなく・・・
去年金沢で国道8号線バイパスを降りたところで停められ息を吐かされたのが2度目の飲酒検問・・・

もっとそこらじゅうの交差点で飲酒検問やって欲しいと思いますね、こんなことするヤツがまだいるならそこらの交差点で検問するだけでまだまだ捕まるやついるのでは?(怒)
飲み屋の駐車場なんて代行使わず出て行くヤツ全員検問すべきだと思うわ(怒)

昔の女で自分は飲酒運転絶対許さない、自称飲酒運転撲滅委員会委員長だとかmixiで抜かしながら自分の行ってた金沢東のロー○スターの店長が飲酒運転して帰るの黙って見てたなんてバカな女がいました。
店長が恐くて注意できなくて店員も周りでいっしょに呑んでた誰も注意できなかったって(怒)
口ばっかのやつってホントイヤですね、俺はそいつを叱り飛ばしましたけどね、そんなやつに注意もできないくせになにが飲酒運転撲滅委員長だ!チャンチャラおかしいわ!って(怒)

本気なら誰にだって言えるでしょ!?
自分で言えないなら通報すべき、身内や知り合いに甘いそんな飲酒運転反対なんてなんの意味もないし(怒)
そんなやつがいるからいつまでも飲酒運転がなくならないんだと思います、まぁその女はなにやってもいい加減な女で俺がなんとか直してやろうと思いましたが俺が付き合ってる最後までそのいい加減さは直りませんでしたけど↓
そいつにFD2タイプR与えた俺にも罪があるのかもしれないですね、それは後悔してますがでも俺が与えなくても誰かが与えたでしょうし・・・
うわべだけの飲酒運転撲滅なんて全く意味ないね、本気なら目の前の飲酒運転やめさせる方法なんていくらでもあるしどうしても止められなきゃ通報すればいいんだし(怒)

話はかなり逸れましたが車好きを自称するなら飲酒運転には人一倍厳しくあるべきだと思いますし、その目の前で飲酒運転しようとしてるやつがいたなら親だろうが兄弟だろうが身内だろうが友達だろうがやめさせるべき!
逆にそんな関係ならなおさらやめさせるべき!そうでしょ?それがその人への誠意だと思わない?
自分の知ってるやつだからこそやめさせなきゃならないのに見て見ぬフリするようなやつは飲酒運転するやつはもちろん、注意できなかったやつも運転する資格がないと俺は思います(怒)

免許更新時どれだけ厳罰化の話してもビデオ見せても飲酒運転するやつの心には響かないのでしょうね、そんなやつに限って運よく一度も捕まらずゴールド免許になり講習も短時間で5年更新、そのうち取り返しの付かないことをしてしまうんでしょう・・・
そいつにとって運良く一度も捕まらなかったことは周りにとってどれだけ運悪かったかと思うとやっぱ今の運転免許制度間違ってると思いますね(怒)

車メーカーも息から酒の成分感知するとエンジンがかからないとかいろいろなシステムや機械を開発してるようですが結局その機械を使うのは人間ですし、その機械を解除したりするやつも出るだろうし・・・

運転するやつの意識が変わらないうちはどれだけ車というハードが発達しようと人というソフトが変わらない限りどうにもならないんですけどね↓

俺は酒は味はわからないのにかなり強いほうですが普段晩酌もしないしデートや飲み会とかじゃないと呑まないんで・・・
俺にとって酒なんて最悪なくても困らないんで酒とタバコは麻薬のようにもっと規制してもいいのではと思ってしまいますわ(汗)



ちなみに記事は以下のとおり

「飲酒検問避けようと10m手前でタヌキ寝入り
6月12日10時14分配信 読売新聞

 金沢中署は11日、金沢市旭町、配管業吉原俊朗容疑者(44)を道交法違反(駐車違反)の疑いで現行犯逮捕した。

 発表によると、同日午前5時25分頃、同市香林坊で同署員が飲酒検問をしていたところ、吉原容疑者のワゴン車が検問手前10メートルの国道上に止まり、25分間違法に駐車した疑い。

 同署員が事情を聞こうとしたが吉原容疑者は車内で寝たふりをして、問いかけに答えなかったという。逮捕後、署内で呼気検査をしたところ、基準値を超えるアルコール分が検出された。同署では、吉原容疑者が飲酒検問を逃れようとしたとみて、酒気帯び運転の疑いでも追及している。 」
Posted at 2010/06/13 17:11:09 | コメント(15) | トラックバック(1) | 運転免許 | クルマ
2010年06月11日 イイね!

エコドライブしてますか?

ガソリンが夏に向けてまた上がるのかきになるとこにこの話題・・・

「ギネスホルダー“燃費男”の究極のエコドライブ法とは?」

う~ん・・・

ほとんど俺もやってますね、だって俺EK9で通勤時だいたい12~13キロ/リッター、最高15キロ/リッターオーバー記録しますし♪

■その1 急発進・急ブレーキをかけない

エコランでは基本中の基本、燃費良くしようと思ってるなら当たり前ですね。

■その2 公道は55~60km/hキープ! 常に一定経済速度と十分な車間距離を保つべし

一定速度とできるだけブレーキを踏まない適度な車間をとることは心がけてます。
ただ・・・石川県のドライバーはホントウインカー出すのが遅い(怒)
他県はどうですか?
曲がる30メーター前に出すとか車線変更する3秒前とか全くできてないやつ多すぎ(怒)
曲がる瞬間や曲がりながら出すやつはアホかと思います、曲がってるんだから見りゃわかるっちゅうねん!
曲がる30メーター前に出すから周りの車がもうすぐそっちに曲がるんだなって前もってわかることにウインカーの意味があるんだろ(怒)
車線変更もおんなじ、車線変更の瞬間や変更しながら出して何の意味がある!見りゃわかるっちゅうねん!前もって出せや!!!(怒)
そんなことされると急ブレーキ踏まなきゃならなくなるんだろ(怒)
あと・・・延々とブレーキ踏んでスピード落として曲がる瞬間にウインカー出すやつ(怒)
特に片道1車線だと右に曲がるのか左に曲がるのか停まりたいのかわからん!
後ろ走ってるやつが予測できるような運転してくれや!
そんなやつに限ってゴールド免許だったりする(怒)
お前ら免許更新時もう一度路上教習受けろや(怒)

ホント、交通安全協会で金取ってる暇あったらこんなことくらい免許更新時ちゃんと講義して欲しい(怒)
ビデオ見せて楽してる免許センター、天下り連中、シバくぞコラァ!

■その3 ムダなアイドリングはNG!

これも基本ですね、俺なんて信号待ちでもEK9の時はエンジン止めます☆
オートマのグランディスも以前やってましたが、エンジン再始動の際Nポジ入れたりする手間がやっぱオートマだとわずらわしいのでやめました、MTなら簡単、慣れればすぐ無意識にできるようになります♪
カーステがいちいち止まるのが難点ですが↓
電源の取り方帰れば解決するんですけどね(汗)
アイドリングが5秒を超えるような信号待ちなら止めたほうが再始動時のガソリン消費を上回る節約になるそうな・・・
実際燃費良くなってますから効果はあります、ぜひやってください、慣れたらMTなら赤信号見えたらエンジン切って惰性で走ったり、青になっても押しがけの要領でクラッチつなげばエンジンかかりますからスターター使わなくても再始動できます♪
注意点はやっぱパワステやブレーキのサーボなど補助力がなくなるのでそのことは忘れずに(汗)

■その4 道が空いている時間をよく知るべし

ラッシュ時や連休の混みあう時間は避けるのは時間に余裕がある場合はみんなやってるよね?
俺は夜中走るのが大好きなので長距離ドライブはだいたいスイスイです♪
通勤は微妙ですね、ちょっとタイミング間違うと右折渋滞にハマることも(汗)
通勤路ならよく知ってる道なのでその交差点あきらめ一つ先の交差点で曲がるなりターンして左折で曲がるなどすればけっこう速かったりします、これもガソリン消費抑えられるかと・・・
右折渋滞は曲がる交差点変えるなり、一つ先の交差点に行ってUターンするなりすれば結構無駄な時間がなくなります、Uターンするときは歩行者やバイクなど周りに気をつけて(汗)
千原ジュニアが唱える捨て左折も結構俺もやってます(笑)

■その5 カーナビを活用すべし

ナビがEK9に付いてないからグランディスの時だけは前もって道調べます。
せっかくの軽量化したタイプRにナビを積みたくない俺は時代遅れかな・・・
ナビ付きレーダーでも導入すべきかもね(汗)

■その6  燃費記録を毎日付けるべし

昔は携帯サイトで燃費つけてたことあるけどエコラン慣れてきたら身体が覚えるんで記録しなくてもできるようになったんで今はつけてません(汗)

とまぁ俺の経験談を書き殴りましたがアイドリングストップはやって欲しいですね、オイルも汚れるしガソリンも減るし排気ガスも増えるしいいことないし・・・
タクシーの運転手にはぜひやって欲しいわ(怒)
景気が悪くて厳しいとかいいながら客待ちで延々アイドリング(怒)
経費削減の気持ちあるならエンジン止めろや!臭いんだよLPが!!!
バスのアイドリングストップ搭載車も異議あります、あいつらエンジン止まったと思ったら即掛けてますから(怒)
意味ないだろ!北陸鉄道のワンマンバス!かえって再始動の排気が増えてしまうだろ!
だったらアイドリングストップ機能いらないし(怒)

あとやっぱウインカーだよな、エコとかを別にしても運転免許取る時習ったろ?
もっと早く出して自分が次どうしたいのか意思表示して欲しいです、曲がりながら点けるウインカーなら点けなくてもおんなじだろ?曲がってるの見りゃわかるし(怒)

ゴールド免許制度始まって更新時にまともな講習受けずに金だけ払って車運転してるヤツが多すぎなんだよこの国(怒)
そんなヤツこそ5年に1回しっかり講習受けさせ路上教習させるべき!
違反で捕まってないやつが優良ドライバーとは限らないだろ!
たまにしか運転しないペーパードライバーが一番路上で危険だとわかってるくせに金払えば更新させるバカなこの国(怒)
身分証明書代わりの免許証に5年に1回金払ってるバカな免許保持者、お前ら標識全部言えるんか???
ま、免許更新に楽して金集めるだけの天下り集団にはこの声届かないだろうな・・・




記事は以下のとおり


ギネスホルダー“燃費男”の究極のエコドライブ法とは?


気持ちのいい季節になり、ドライブする機会が増えてくると気になるのがやっぱりガソリン代。となると、知っておきたいのは効果的な“エコドライブ法”だ。そこで、20年も前から“自動車の低燃費挑戦活動”を続け、“低燃費関連”で、なんと6枚のギネス記録認定証を手に入れた“燃費男”宮野滋さんを直撃。究極の“エコドライブ法”を聞いてみた。

■その1 急発進・急ブレーキをかけない

静止状態からの発進は速やかに、交通の流れに乗って巡航速度に到達して、それをキープすることで燃費を上げられる。周囲の流れに遅れることがないように、ある程度はしっかりアクセルを踏み込むことが必要。一般的にはエンジンを2000回転/分程度まですばやく上げれば十分だ。交通の流れを邪魔しては“エゴ”ドライブと非難されてしまうので気をつけよう。ちなみに“燃費男”は基本50~60km/hで運転し、発進して5~10秒かけて流れに乗る! とのこと。

■その2 公道は55~60km/hキープ! 常に一定経済速度と十分な車間距離を保つべし

速度を一定に保つとエンジンが最小限の力で動いているので、燃費効率が上がる。そのためには車間距離が重要だ。車間距離が短いと前車がブレーキを踏めば、自分もブレーキを踏んで車速を殺してしまうからだ。減速を最小にとどめ、次の加速をゆっくりすれば、事故が15%減る、というデータが保険会社の統計で出ている。ちなみに“燃費男”は、公道での速度はキッチリ60km/hで一定に。

■その3 ムダなアイドリングはNG!

1日10分のアイドリングをやめると、NレンジでエアコンOFFにした状態で年間55リットル、DレンジでエアコンONにした状態で95リットルおトク。断続渋滞にハマった場合には、流れに遅れない程度にゆっくり加速すること。2~3台前の車の動きを見てアクセルを離し、できるだけ惰性で走る区間を作るのがコツだ。必要ならアイドリングを停止する。ちなみに、信号で5秒以上止まるならエンジンを切るべし。もちろん坂道や渋滞のノロノロ運転中はエンジンを切らないように。

■その4 道が空いている時間をよく知るべし

基本的なことながら、時間帯を選べば渋滞もなく、高速道路の割引も利用できておトク。渋滞につかまれば、仮に速度が6km/hなら、30分で3kmしか走れない。これは80km/hで走ると、わずか2分15秒で走ってしまう距離。渋滞時はサービスエリアで30分休んでも非効率とはならないので、コーヒーブレイクするのもオススメだ。ちなみに“燃費男”は渋滞を避けるため、目的地が30kmほどでも朝6時に出発するという徹底ぶり!

■その5 カーナビを活用すべし

エコドライブは運転テクニックだけではない。最短距離を知ることも重要だ。むやみに走って道に迷うと、無駄な時間とガソリンを使ってしまう。例えば道に迷って30分ほど走ったとすると、リッターあたり10kmのクルマの場合(平均速度30km/h)、1.5リットルも無駄にしてしまう。ちなみに“燃費男”もカーナビを利用してからの燃費のよさを実感しているという。

■その6  燃費記録を毎日付けるべし

燃費記録を毎日必ず付けてクルマの金銭管理を心掛けること。給油の度に給油量と走行距離と燃費を記入すれば、どれだけコストがかかるのか数字で知ることができ、知れば知るほどガソリンを大切にしようと痛感するはず。専用WEBサイトで簡単に実用燃費を算出することも可能だ。ちなみに“燃費男”は実に15年間も記録を付けているという。

この“燃費男”宮野さんは、医師をしながら、“低燃費関連”で6枚のギネス記録認定証を保持するスゴイ人。1992年には、シビックETiで27.93km/リットルというガソリンエンジン自動車のギネス記録をたたき出している。2001年にはディーゼルエンジン自動車のVWルポ3LTDI(日本未発売)で42.29km/Lまで記録を伸ばした。宮野さんは、「何かやるなら世界一になりたいと思っていましたが、自分はレース向きじゃないので、頭を使ってチームワークで戦う“燃費”の世界なら、ギネスに挑戦できるんじゃないかと思ったんです」と、“燃費男”になった経緯を話してくれた。

ちなみに、昨年624人のドライバーに実施したアンケート「クルマとエコの意識調査」(マツダ調べ)では、「クルマに乗る時“エコ”を意識することが重要」と答えた人が94%もいた一方、今年、実際に「運転中の渋滞時に何らかの燃費対策をしている」と答えた人はわずか24%という結果だった。宮野さんは、「アイドリングストップを積極的に実行すると、年間約5000km走る人で、77リットルがおトクになるんですよ」と、“まず出来る対策”として、アイドリングストップを強く勧めている。そして、「客待ちをしているタクシーが、全車アイドリングをしながらエアコンを付けっぱなしにしているのを見ると不思議。客が乗ってからスイッチを入れて、冷暖が効いてくるまでは、冷たいおしぼりや温かい毛布を貸し出せば良いと思うんですが」と、非効率的なタクシー業界の現況に苦言を呈していた。最近では、マツダの「i-stop」搭載車など自動でアイドリングストップできる車も販売されているのでオススメだ。

みなさんも、これからのお出掛けに、“燃費男”宮野さんの“エコドライブ法”を実践して、“お得なお出掛け”をしてみては?【東京ウォーカー】
Posted at 2010/06/11 23:11:16 | コメント(20) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「@ao☆
去年行って新参者でも大丈夫ってわかったから大丈夫☆
今年は高校時代の同級生も連れて行くしおいで☆」
何シテル?   05/22 19:39
「私にはあるのだよ! この宇宙でただ一人、全ての人類を裁く権利がな!」 Raww Le Klueze(機動戦士ガンダムSEED) 2023年9月登録LA40...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12 345
678910 1112
1314 15161718 19
2021 222324 25 26
2728 29 30   

愛車一覧

ダイハツ コペン GRコペンGrand Touring (ダイハツ コペン)
コンセプトはコペンGT♪ グランツーリスモ、グランドツアラーで☆ 前車シビック(EK9 ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
新車購入から15年11万キロ超えのグランディスを車検通そうとしたらそこら中にダメージがあ ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
4AA-B38W 2019年12月15日契約しました。 親父ももう歳なんでプレミオ降り ...
スズキ アルトラパン アルトラパン ショコラ・オ・レSon's Anniversary Limited (スズキ アルトラパン)
名付けてアルトラパン ショコラ・オ・レ♪ もひとつ付け足すなら Son's Annive ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation