• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wata Le Kluezeのブログ一覧

2013年06月21日 イイね!

歴代ホンダ車人気投票みてます???6/20中間発表

歴代ホンダ車人気投票みてます???6/20中間発表前回5月に日記で書いた「歴代ホンダ車人気投票」、みんな見てます???

俺もそれほど真剣には見てなかったんですが、あれから1か月近く経ったのでどうなってるかな・・・って・・・


ベスト10内の変動は多少ありますが、ベスト10内のメンバーには変わりがないようです。

10内はもうほぼ確定でしょう。

ベスト4もこれで確定ではないでしょうか、この4台の人気は不動だし。

前回書いた時よりNSX-Rが落ちてますね~

でもNSXとNSX-Rを足せばビートを抜いてトップなんですけど(笑)

そんなこと言ったらDC2-R (310)とDC2 (33)も足せるんですが足したらNSX-R越えますがNSXとNSX-R足すことになったら順位変わりませんけど(苦笑)

タイプSやユーロRは分けないのにタイプRだけ別扱い、これはホンダもタイプRを特別視してることに他ならないですね。
タイプR足したら得するのはNSXだけかも・・・
DC2やDB8、EK、FDはどれもベースとなる車の票が少なすぎて(苦笑)

これはまさしく俺の唱えるタイプRがベースグレードを殺す論の表れではないでしょうか。

俺は昔から唱えてるんですけどね。

GT-RやタイプRという特別なスポーツグレードがベースグレードを殺してしまい、次のモデルチェンジでベースグレードが全然売れなくなって消えてゆくという・・・

だって2世代目のR32GT-Rが出るまではGTS-tやGTSもまぁまぁ売れてたのにR33になった途端GTS-25tとか売れななくなっちゃったし・・・
まぁR33の場合はデザインが悪かったとか3ナンバーに太った弊害とかが災いしたのと、

RB26DETTが当時の自主規制280馬力だったためRB25DETをリニアチャージコンセプトという口実のもと馬力を抑えられたのが一番スカイラインファンをがっかりさせたのがよくなかったんじゃないかと。

RB25DETも100cc少なくてもシングルターボで280馬力出せばよかったんです、日産なら出せたはず。
GT-Rに遠慮!?して250馬力程度に押さえたばっかりにGTS-25tの魅力が霞んだと俺は思ってます。

GT-Rは4WD280馬力、GTS-25tはFR280馬力で何の問題があるのか、ライバルのスープラだって70スープラでさえ2500ccFR280馬力だったのに・・・

33GTS-25tはFRだわ、4ドアもあるわ、差別化図って十分GT-Rとは違った魅力で戦えたはずだったのに、日産のGT-Rへの遠慮が結局R34を最後に直6FRスカイラインに終止符を打ったと俺は思います。

結果ローレルで売るはずだった車をV35スカイラインとしなんとかスカイラインは生まれ変わってGT-Rは独立することで現在に至ったわけですけど。

同じようにEKやDC2でタイプRを出したことによりフルモデルチェンジしたDC5、FD2もタイプRの販売数に対しベースグレードの売れ行きは芳しくなかった・・・

結果インテグラもシビックも消えてしまった・・・

だから俺はフィットやCR-ZにタイプRを出すのは反対なんです。

タイプRを出すことに意義はあるとは思いますが、ホンダはタイプRを出すからには最悪その車が死すことも覚悟が必要だと。

S2000がタイプSで手を打ったのは正解だと思います。
個人的にはS2000はベースモデルもイジる素材として最高だし走る方向にイジるならタイプSである必要はないそんな車です。
タイプSにはそのままで乗っても気持ちいいチューニングが施されてます、それはそれで買う価値があると思うし、俺みたいな低レベルならベースモデル買うよりタイプS買った方がイジらずに気持ちよく走れるかも!?

でもタイプRはホンダ社内のタイプR基準もあるんでしょうが、かなりの手を入れてきます。
それゆえにベースグレードではイジっても届かないようなタイプRが出てきます。

EK4とEK9くらいの差であればそれはそれで面白いのですが、DC5のタイプRとタイプSの差はデカすぎます。

ベースを買うとタイプRの廉価版のような安物イメージが付きまといます、それではベースグレードが売れるわけがない。
それはスポーツというライン上にその車がいてベースグレードの延長上の頂点にタイプRがあることになるためタイプR以外が廉価版に見えてしまい売れなくなる・・・

俺がEK9買って乗った時の実話ですが、

>何乗ってんの?

>>シビック

>タイプR?

こういうやりとりが数え切れないほどありました。

たぶんスカイラインのオーナーも同じような経験してるんじゃないでしょうか、アコード/トルネオオーナーも・・・

それだけタイプRやGT-Rが世の中に浸透してたってことですがね。

こういうイメージが付くとタイプR買わないならシビック/インテグラ買う意味がない、だったらほかの車にしよう、こうなることもあるでしょう。

シビック買ってタイプR?って聞かれて嫌な思いする人もいるでしょうし。

SiやSiR程度の違い、昔の車のベースグレードとスポーツグレードの差くらいならいいんでしょうけど、タイプRやGT-Rはやっぱいろんなところでスペシャルすぎるわけです、まぁそれがタイプRなんですが。

もしCR-ZにタイプR出すんならハイブリッドにしないでガソリンスポーツエンジンにしてCR-Xとして売ればCR-Zは生き残れるのではないかと思ってます。

俺はタイプR出すなら元なる車と全く違う魅力にすべきだと思います。

逆に言えばベースグレードを買いたくなるようなクルマにするべきだと。

タイプRをハイブリッドにしなければハイブリッドが欲しいからCR-Zにしたい、そう買う人が思えるような魅力が元なるベース車には必要だと思うんです。

ベースグレードの延長上にタイプRがいたのではダメなんです、それではタイプRの廉価版に成り下がってしまうんです。
その車をスポーツのイメージで売り出すのもいいですがその頂点にタイプRがいたのではそれ以外のモデルは廉価版になってしまいます。

だから次期ビートにタイプRを出すなら棲み分けが必要だと俺は思ってます。

例えばベースは電動メタル(FRP)トップでタイプRは手動ソフトトップであるとか

ベースにはAT(CVT)があってゆるいゆったりドライブイメージ、タイプRはMTでハードスポーツドライブイメージ、

ベースはヒーター付シート、タイプRはフルバケ、

など積極的にタイプRじゃないグレードを選びたくなる理由がないとベースが死んでしまい結果将来その車自体が死んでしまいます。

GT-Rしかり、タイプRしかり、ランエボも同じようなことに陥ってます。

唯一このパターンにハマってないのがインプレッサでしょうか。

ベースグレードの割り切りというか、ベースグレードの延長線上にはWRXはいないと感じます。

先代は1500ccで3ナンバーで結構お安いというWRXの廉価版というイメージはあまり感じなかったと思います。
それが理由かはわかりませんがそこそこ売れてたのではないでしょうか。
新型になった現行もアイサイトなどの付加価値もあって販売的にはいいのではないでしょうか。

特化したスポーツモデルを出すならベースグレードはスポーツとは違った魅力があって積極的にベースグレードを選ぶ何かがないとGT-Rのようにモノグレードのような独立した存在にしないと生きていけない、そう思うのです。

ホンダにはタイプRを出すのならタイプRだけのことを考えず、元なるベースグレードの魅力をいかに出すか、それを考えたうえでタイプRを出してほしいと俺は思います。

話はだいぶ逸れました(苦笑)


まぁそういう話は置いといて・・・
話をランキングに戻します。

5位をBAプレリュード(3代目)とサイバー(EF CR-X)が熾烈な争いを展開してるようです。

前回の中間発表ではサイバーが5位だったのに今回は逆転、その差2票・・・

これは目が離せない!?

EK9が5月より順位上がってて12位にまで付けてます、いつ上がったんだろ(苦笑)

11位の2代目プレリュードを超えるのは至難の業かな、ここまでが限界かも・・・

EP3はギリ50位以内に入ってます☆

DC5-Rは112位まで来てます、なんとか100位以内に入ってほしい所ですが・・・
21票って少なすぎね???

みんカラのDC5-Rオーナー、投票してないの???

現段階であと4票で100位以内だったのに、これは少ない・・・

最終7/31まであと40日・・・

上位の順位にはそんなに変動ないでしょうけど、こういう50位以内とか100位以内には数票でひっくり返る可能性があるのでこれまた目が離せません♪

と言いながら中間発表ごとに見てるわけではありませんが(自爆)

でも個人的にはタイプRと名乗るには少しでも上位に来てほしいものです。

オーナーの人は周りにも投票呼びかけてはいかがでしょうか?

8月の結果発表が楽しみですね♪
Posted at 2013/06/21 18:01:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーメーカー | クルマ
2013年06月18日 イイね!

自分の愛車、誰にでも運転させます?

イイね!を徘徊していておかしな日記に出会いました。

みん友ではないのでトラックバックはしませんが、簡単に言うとコース貸切の走行会主催した人が自分の愛車を参加者に貸してクラッシュされて怒ってるって内容です。

みんなは自分の愛車を友達とはいえ簡単に運転してみなよ、って貸すことできますか?

俺はシビックを運転させた人なんてディーラーやGSの人を除けば片手にも満たないくらいです。
グランディスなんて俺と嫁さん以外はディーラーの人しか運転させてません。
シビックもグランディスも親にも兄弟にも運転させないくらいですんで。
シビックもグランディスもホテルや旅館でも絶対鍵は渡しません。
よくホテルとか旅館でこちらで移動させますとか言われますが、絶対自分で動かします。
あとで何かがなくなったとか傷がついてたとか揉めたくないんで。
せっかくの宿泊でそんなことで気分を害したくないじゃないですか。

逆に人の車もほとんど運転させてもらいません。
試乗車や代車ならともかくオーナー車を運転させてもらうなんて・・・

何かあったら気まずいじゃないですか、ブツけたり壊したりしたときお金払って直せばいいてモンじゃないでしょう。
車好きな者ならその車がどれだけ持ち主が大事にしているか・・・
そんな気持ちもないようなヤツには貸すべきではないし、貸す前に貸す相手が本当に貸してもいい人なのか自分で判断すべきだと思います。

俺はお金と車を貸すときは最悪あげるくらいの気持ちがないと貸すべきではないと思ってます。

今年から高校生の息子にも友達同士でもしどうしてもお金の貸し借りすることがあるなら借りたら翌日必ず返せ、それができないなら借りるべきではないし、どうしても借りなければならなくて返すのに困るような状況なら俺に言うよう教育してます。
また、どうしてもお金を貸さなければならない状況ならその貸す相手が本当に信用できるやつなのか考えて、最悪返ってこなくても自分の責任、心の中ではあげると思うような気持ちで貸さないなら貸すべきではないと教えてます。

貸し借りとは時には人間関係を簡単に破壊してしまうものです。
ソレはお金や車に限ったことではないです。
借りたら返す日を約束して必ず返す、本などもう少し長く貸してほしい場合は期日が来る前にもう少し借りてていいか相手に聞くべき。
貸し借りにはいろんな要素が絡むので基本的にはすべきではないと俺は思ってます。
友達だから貸す、借りるというのも分からないではないですが、友達だからこそ今後も関係を壊したくないから貸さない、借りないというケースもあるはず。

以前みん友の自宅でバーベキューしたときに俺には初対面の人がVWのある新型車に乗っていらっしゃって運転させてもらうという場面に出くわしました。

運転させていただいていた方はディーラーの店長で信頼のおける方だったので運転させていただいていたのですが、その方は俺のも運転して見ないかとおっしゃってもらいました。
が、俺は運転してみたい気持ちはありましたがお断りしました。
初対面だし、何かあっても困るし・・・
試乗車なら運転させてもらうところですが・・・

その方はとても優しい方だったのとその時集まってるメンバーはクルマを見ればそれなりのスキルを持った人ばかりだと判断されたのだと思いますが、その優しさゆえになおさらとてもそのご好意には甘えられませんでした。
その方とまた会ったときに気持ちよく楽しく会いたいじゃないですか、それとそのクルマを運転させてもらうというリスク考えたら俺は迷わず運転させてもらわない方を選択しますね。

そういう気持ちがあるのは逆の立場で考えたらとても運転させてもらえない、そんな想いがクルマにはあります。
俺にとっては車ってそれだけ思い入れがあるものなのです。
シビックはやむをえず少しだけ人に運転させたことはあります、断り切れない理由があったのと走るコースも直線がほとんどの国道だったので。
正直今でも後悔してます、何もなかったから結果的にはよかったんですが。

話をその人の日記の話に戻しますが、参加者に自分の意思で貸しておいて、クラッシュされて

>その人が大切にしてる車を運転する際、アクセル踏みますか?

>なめてるのか?

>謝りに来いよ。

もう消されたようですが何シテル?で

>早く金よこせ

など言いたい放題・・・

俺はこれ読んだとき頭おかしいんじゃないかと思いました。
自分がソイツにクルマ貸したお前の責任をどう考えてるの???って・・・

サーキットなどは事故が起きた場合は当然保険は使えません。

それ以前にサーキットでなくても普通所有者は人に貸す場合一定の責任が生じることをわかっていないのかと。
一般道でもいくら保険をかけていようと人に車を貸すという場合は貸した方にも責任があるという認識がなさすぎです。

ましてや、その催しの主催者がそんな意識が欠落しているような人物であったとは目を疑いました。

つい、発作的に書き込みしてしまい

「主催者は最初から最後まで集まってくれた人が気持ちよく帰ってくれるよう努めるべきで少しでも不満が出ないよう努力してトラブルを避ける細心の注意を払うべきだと俺は思います。それができないなら集まりなど主催すべきではないと思います」

俺は年に1度富山の気のいい仲間と合同オフ会を開催してますが、集まってもらったからには気持ちよく帰ってもらいたいといつも思ってます。
自己紹介や車の並び、そのあとのファミレスや温泉など大したことない規模のオフ会ですが、いつも30人を超えるたくさんの方に来ていただき、みんなと会話できずに時間だけが過ぎるというのを心苦しく思いながら事故やトラブルがないようヨッシーたちと気を使いながら・・・

今のところ座らせてもらったりエンジンかけたり室内見せてもらったりボンネット開けて見せてもらったりなどで運転させてもらうなどのことは行っておりません、壊れた、擦った、ぶつけたなどあったら楽しくないじゃないですか・・・

人の車のパーツの具合を確かめたくて運転させてもらいたいと思う人もいると思いますが、それは後日その人たち同士でサーキット行くなりどこかで会うなりして仲良くやってもらえばいいわけで、俺たちはそういう人のつながりの場となるようなオフ会を開催するのが目的でやってるんで。

その日は楽しく気持ちよく帰ってもらいたいわけです。

主催者ってそういう意識がないといけないと俺は思うんですが違いますかね?

主催者が軽はずみにクルマの貸し借りをさせてトラブルが起こって参加者の中に後味の悪い思いをして帰る人がいるというのはその会は失敗であったと俺は思います。
主催者としても失格なのではないでしょうか。

それを自分の責任を棚に上げて言いたい放題、じゃあ自分はそいつに貸す前に何考えて貸したの?と俺は言いたい。
良かれと思ってその人に車を貸したのでしょうが、楽しいこともあれば最悪のケースも考えておくことが必要だったと思いませんか?

そりゃあ事故を起こしたヤツが一番悪いんでしょうけど、その事故を起こした奴に誰がクルマ貸したの?って話。

飲酒運転を語るとき俺はよくこう言います、クルマは走る凶器だと。

その走る凶器を相手のスキルも考えず貸した所有者のあなたの車の管理責任はどうなの?

怪我人が出なかったのは結果であって、クルマやその他の設備が少なからず破壊されたんですよね?
それはクルマ貸した自分の責任はどう考えてるの?

もしかしたら最悪の場合運転手とか参加者の命があなたの車で奪われたかもしれないという可能性を考えたことありますか?

お金と車を貸すときは最悪あげるくらいの気持ちがないと貸すべきではない、どころの話ではないわけです。

命を奪うかもしれないだけのものを気軽に貸しといて結果的に物損だけで済んだだけの話です。

俺はこの人の人間性を疑わずにはいられません。

この人のみん友は気を使ったコメントを並べてはいますが、客観的に見ればある人のコメントを借りるなら

「自分のクルマを、ド素人の友人に貸して、クラッシュされたの?ドライバーもオーナーも馬鹿じゃないの。そんなんで、フリー走行の時間を潰すなよ!」

全くその通りだと思います、ましてや主催者でしょ?
彼がただ楽しい場を提供することだけしか考えていなかったからこうなったわけで、冷静に判断して車を貸したりしなければ自分もこんなに悲しい目に合うこともなかったんです。

修理に見積もり段階で100万超え、運転してたヤツが払うと言ってるとのことですが本当に払ってもらえるのか疑問です、ブツけた段階で修理費は払うと言ったとは思いますが。

相手が100万以上を簡単に払ってくれるとは思えません、事故に遭って相手が無保険だったに等しい出来事、客観的に見て大いにモメると思われます、最悪相手は知らぬ存ぜぬと逃げることもありえるわけで。
だってまさか100万以上とは・・・ってヒクんじゃね?
払ってもらえたとしても全額払ってもらえるんでしょうか・・・
保険会社の介入は当然ないわけで。
口約束で払うといったところでこの金額、そして責任度合いを考えると相手も多分ゴネるでしょう、そんなに親しい間柄でもなさそうですし・・・

ノーテンキに

>もちろん、ただ起き上がるつもりはありません!復活待っててください!

>ぶっといゴムつけて戻ってきますよ!!←

>大変マジメな内容になってしまいましたが

とか書いてますけど、そんなあなたに車を所有する資格があるのかと。
人を傷つけるかもしれない道具を簡単に人に貸して自分の責任を感じていないあなたには当分クルマをもつべきではないと思うのですがね。

スポーツ走行する車で修理費に100万超えるだけの金額がかかるってのはそれだけのダメージ受けたってことだよね、まともに治るといいですけどね・・・

俺のコメントが堪えたのか、俺のコメント書いたあとに何シテル?を全消去して、日記もほとんど消して自己紹介も書き直したようですけど。

俺のコメントの真意が伝わって自分のしたことの重大さをよく考えて立ち直ってほしいとは思います。

クルマってモノをよく考えてほしいと俺は思います、彼女も1台EK9を廃車にしてることですし、このカップル(死語?)には車ってものが一体どういうものなのかよく考えてほしいと思った出来事でした。

クルマって楽しいものですが、使い方を間違えたらとんでもないことになることはみんなが分かってることだと思います。

だからこそ自分の車は責任をもって管理すべきだと思うのです。

俺がこんな辛辣なことを言うのは俺が事故で命を落としかけてるからにほかなりません。

2000年にBEATで帰宅途中国道で直進時に前から免許取って1年に満たない医者の娘の車が曲がってきて避けきれず衝突、意識不明重体になった経験があります。

シートベルトしてなかったら間違いなく死んでいたわけで・・・

車とはいくら自分が悪くなくても車は事故に遭うこともあるし、怪我したり命を奪うこともあるわけです。

死にかけ右足に障害が残りましたが俺は今でも車は大好きです☆

運転が特段うまいわけでもなければ、速いタイムが出せるわけでもありませんが、気持ちよく走る、こんな楽しい道具は俺にとって他にはありません。

彼がこの日記を読むとは思いませんが、彼にはもう一度自分の浅はかな行動と言動を思い返していただき、車が直って戻ってきたときには心を入れ替えて次こそはもっとよく考えたうえで楽しい集まりを開催してほしいものです。

まだ若い彼にはこれからもっと楽しいカーライフが送れるはず、手厳しいエールを送りたいと思います。

みなさんは走る凶器とも言える車の貸し借りについてどう考えますか?

ご意見をお聞かせください。
Posted at 2013/06/18 18:31:36 | コメント(28) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年06月08日 イイね!

EK乗りDIY派にお勧め☆整備書CD-ROM♪

EK乗りDIY派にお勧め☆整備書CD-ROM♪ここ最近立て続けに毎日ブログ上げてるんですが、ソレも今日で終わりかな・・・

実はこの1か月諸事情でずっと会社をお休みして充電しておりました。

薬が効いてきたのかここ数日調子よくていよいよ来週から仕事に戻る予定です。

仕事に戻れば体が元に戻るまでヘトヘトになると思うのでとても日記書く元気残ってないような予感です・・・

12時間労働でたくさん稼がせていただきゴールデンウィーク明けから通常勤務の予定だったのですがそれまでの疲れからかそれ以外の要因かわかりませんが身体が言うことを聞かず1か月ほど休養をさせてもらいました。

幸い勤続20年を超える正社員なので有給で休めるのが救いかな・・・

うちの会社で有給を使うのは至難の業なのでこういうことでもないと使えません、逆に言えばケガや病気になっても有給が溜まってるので休んでいる間の収入もそれなりにもらえると言ったところでしょうか。

ま、いろいろありまして休んでいたわけです、一部のみん友には休んでいるということは伝えてあったのですが人間たまには体を休めることも必要といったところですかね・・・

事後報告になりましたが、こういうことでこの一カ月は自宅でゴロゴロ~ゴロゴロ~あ~あ・・・と飯尾のネタのようなことばかり考えていたわけです(笑)

さて、本題ですが、その5月の連休明けからパソコンイジくってたらヤフオクで興味深いものが出品されていたのでずっとウオッチしておりました。

念のため先立って出品者の方に確認したうえで内容の詳細は公表しないのであれば構わないということでしたのでここで紹介させていただきます。

それは、 「EK9 EK4 整備書 CD-ROM版」です☆

写真は昨日届いたCD-ROMです。

ヤフオクの文章をそのまま紹介させていただけば

「シビック TYPE-R EK9 および EK4 専用に作成したオリジナル整備書です。

13年間EK9に乗り続け殆どの整備は自分で行ってきました。
自分で整備する上で必要となる情報をサービスマニュアル他、各種整備書から学び
3ヶ月コツコツとまとめ、やっとオリジナル整備書が完成しました。
純正のサービスマニュアルですとEK9/4に絞っておりませんのでページ数だけ多くなり
厚くなり必要項目が非常に探しづらいです。
オリジナル整備書の最大の特徴はEK9/EK4関連の整備要領に絞ってEXCELで作成し、
PDF化しました。PDFにはしおりも付けましたので検索が簡単です。
非常にわかりやすく各項目の内容は純正サービスマニュアル記載内容同等以上です。
純正サービスマニュアルは廃盤になり現在では入手が難しく中古でも数万円します。

目次に記載の25項目の解説を分かりやすくまとめてありますので
ご自分で整備される方はきっと重宝すると思います。
脱着方法、トルク値、クリアランス等全て明記してあります。
また、重要注意点は赤文字、注意点は青文字で分かりやすくしてあります。

整備書はPDFファイルとなっており、CD-ROMでお届けします。」

俺は自分で整備はできませんが、今後も長く乗り続けるのであればこういうのを手元に置いておけば整備を頼む際にこれも預けて参照してもらい作業をしてもらえるかなって。

EK乗りのなかには自分でできる人もいるでしょうしそういう人には結構役に立つのではないでしょうか♪

出品当初は137ページですが、最近になって171ページまで増やされました♪

その記念すべき171ページ第1号を落札させていただいたわけです☆

パソコンに入れてドキュメントで開くとPDFファイルできれいな内容で図が表示されます。

項目は

1、エンジンオイル、オイルフィルタ交換方法
2、オイルプレッシャの測定方法
3、エアクリーナエレメントの交換方法
4、スパークプラグの清掃、ギャップ点検・調整方法
5、A.C.Gベルト張力、たわみ量の点検、調整方法
6、A/Cコンプレッサベルト張力、たわみ量の点検調整方法
7、P/Sポンプベルト張力、たわみ量の点検、調整方法
8、バルブクリアランスの調整方法
9、スプールバルブの点検方法
10、タイミングベルトの点検、交換、調整方法
11、シリンダヘッド脱着方法
12、エンジン脱着方法
13、エキゾーストマニホールド、エキゾーストパイプ、マフラの脱着方法
14、ラジエータ脱着方法
15、サーモスタット交換方法
16、ウォーターポンプ交換方法
17、クーラント交換方法
18、アイドリング点検・調整方法
19、フューエルインジェクタの脱着方法
20、スロットルワイヤの取付け・調整方法
21、スロットルボディの脱着方法
22、ブローバイガス還元装置の点検方法
23、クラッチペダルの調整方法
24、クラッチマスタシリンダ脱着、分解組立方法
25、クラッチディスク、カバー(プレッシャプレート)の点検・交換方法
26、フライホイールの交換方法
27、レリーズベアリングの点検・交換方法
28、ドライブシャフトの点検、脱着、分解組立方法
29、インターミディエイトシャフトの脱着、分解組立方法
30、フロント・リヤサスペンション、取外し、点検、取付け方法
31、ナックルハブの点検、分解組立方法
32、ロアボールジョイントの交換方法
33、ボールジョイントブーツの交換方法
34、フロント、リヤダンパの取外し、点検、分解、取付け方法
35、ハブユニットベアリングの点検・脱着方法
36、ブレーキペダルの調整方法
37、パーキングブレーキの点検・調整方法
38、ブレーキエア抜き方法
39、フロント、リヤブレーキパッド点検・交換方法
40、フロント、リヤブレーキキャリパ分解組立方法
41、マスタシリンダ/マスタパワーの脱着・分解・組立方法
42、ブレーキホース、パイプの点検・交換方法
43、パーキングブレーキの点検・交換方法
44、パワーステアリングフルード点検・交換方法
45、ラックガイドの調整方法
46、パワステポンプ点検・分解・組立方法
47、ステアリングホイールの分解・取付方法
48、パワステギヤボックスの点検・分解・組立方法
49、ステアリングラックの分解・組立方法
50、タイロッドボールジョイントブーツの交換方法

※全て図解入りで分かりやすく説明してあり、規定トルクも全て記載してあります。

観た感想は、コレ自分でまとめるとなると大変な作業だな~って当たり前の印象です。

でも、これがあれば今後乗り続けるのに心強いです。

ただまとめたのではなく、この方が自分で整備してきた集大成ですので信頼性も高いと思いますし☆

宣伝費をもらってるわけでも何でもありませんが、これからも長くEK4/9に乗り続けようと思ってる人にはお勧めできる商品じゃないでしょうか?

価格も競り合いになっても数千円ですし、これからもどんどん出品され続けると思うので本当に欲しいのなら気長に入札すればそれなりの価格でそのうち落札できるはず(笑)

ヤフオクで検索されるときは

【送料無料】 EK9 EK4 整備書 オリジナル CD-ROM版

で。

いつも2件~4件ぐらい出品されてますよ。

俺が自分で整備できるスキルを持っていれば内容をもっと理解したうえでお勧めできるんですが、素人の俺が見てもそれなりに理解できましたし、頑張ればできるような気にもさせてくれます(笑)

将来の安心のために安い保険と思って一家に1枚どうでしょうか☆
Posted at 2013/06/08 09:09:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年06月07日 イイね!

日産DAYZ & 三菱ek custom 観てきました☆

日産DAYZ & 三菱ek custom 観てきました☆先日の国家公安委員長の苦言のブログに1000を超えるいいね!を頂いてすごい数の足あとを頂いております、ありがたいことです。


やっぱみんな今の警察の取り締まりには何かしら疑問や不満を持ってるということがよくわかりました。

ぜひこの話題をいつの間にか忘れ去られることのないようドンドンいろんなメディアが追い込んでいってほしいと思います。

特にカー雑誌などはこのことを言及していってほしい、できれば特集を組んで経過を連載してほしいものです☆

と、思ってたら・・・



インプレッサが捕まってました(涙)

現場を見てきましたが、レーダーは堂々と歩道に置かれており、その向こうには警官が座ってるのが見える・・・

試しに通ってみましたが、制限速度+10キロではレーダー反応せず・・・
今はどれも狙い撃ちなんだな・・・
注意していれば遠くに警官が座ってるのは見えるし、隠れて取り締まりをしている感じはなかったのでスルーしてきました。

何度も通るのでウザいと思われたかも(苦笑)

青いインプレッサには気の毒ですが片側一車線で住宅街で老人ホームの目の前でスピード違反はちょっと・・・

制限速度から考えると免停の可能性が高そうです・・・・

それは置いといて・・・



日産DAYZ 観てきました☆




その足でそのまま三菱に行って



ek customです☆




基本的には中身は一緒なので2台見に行く必要はないのですけどね。



カタログは全く違います。

ekはekスポーツをやめて他社の軽と同じくカスタムに。
日産はハイウエイスターです。

試乗会は週末には間に合わせたいということですので気になる方は週末日産もしくは三菱へ。

見てきた感想は、今回はスライドドアを採用せずヒンジ式に。
俺は便利か不便かは度外視してやっぱ今の軽にはヒンジでいいのではないかと。

いちばんの理由はやはり重量でしょう。

ただでさえ安全ボディや安全装備重たくなってるのにスライドにすればもっと重量がかさみます。

横に停める身になればスライドの方がドアパンチを受ける心配がないので安心なんですけどね。

でも運転する身になればやはり軽いに越したことはないです。

運動性能を重視するなら軽に限らずスライドは重量がかさむのでヒンジの方が有利です。

余談ですが次期オデッセイはエリシオンとの統合のため大きくなりスライドになりそうなので運動性能重視のミニバンを買うなら現行オデッセイしか選択肢がない状況、確かにスライドはいろんな意味で便利ですしね~
昔は走行中にスライドが開いてしまい人が落ちたなどと言うこともあり、ヒンジの方が安心という思いもありました。
また、電動スライドドアに子供が挟まれたということも聞きます、安全装置が働くので大きなけがはないようですが試しに挟まれてみたらかなり痛いです、一瞬息ができなくなるんじゃないかと思うくらい・・・
電動で閉めるお父さんは注意が必要です(汗)

話は逸れましたが、前のekのようにスライドとヒンジを選べたら一番よかったんですけどね。
今回は勇気ある選択でヒンジ式を採用。

トランクは写真の通りそれなりです、リアシートがスライドするんで多少は広がりますけどね。

気になったのはリアシートを倒すのは簡単ですが起こすのはトランクサイドからは難しい・・・
助手席側はシートバックにスライドさせるヒモがあるからそれを引っ張れば起こせないことはありませんが運転席側にはそのヒモがないのでリアシート起こすためには再度ドアから起こさないと起こせない・・・

パネルは好印象☆
ヴィッツ同様センターメーターをやめました、俺はセンターメーターは嫌いだったのでこれはかなり高得点かな♪
エアコン操作はタブレット風?のタッチパネル式で埃がたまらなくていいかも、グレードによりますけど。
タコメーターが左でスピードメーターが右です、ホンダ乗りなら違和感はないですが、通常と逆の感じなので人によっては違和感を感じるかも!?

ルームミラーにはダイハツのマネ?と思われるリアカメラのモニターが内蔵されてます、グレードによります。

グレードにより装備の差は結構あります、スマートキーもドアミラーウインカー、タッチパネルエアコン操作盤、ルームミラーリアモニターなど人によってはなくてもいいかなと思われるモノも多いので選べて価格が下がるのであれば安いグレードを選ぶのもアリでしょう。

なにやらガイアの夜明けで軽の特集で放送があったようですが、コッチらへんではテレ東系がないのでかなり遅れての放送になるんでまだ見ていません。

最近N-BOXやN-ONEが好調でホンダの軽が勢力拡大中なので他社もかなり熱が入っていることでしょう。

エコカー補助金などに頼らない商品力で勝負してクルマ業界が活性化してスポーツカーにも明るい話題が広がるといいですね♪
Posted at 2013/06/07 13:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2013年06月06日 イイね!

こんな車には乗りたくない!あなたも当てはまってないですか?(笑) & 不正改造車排除強化月間

こんな車には乗りたくない!あなたも当てはまってないですか?(笑) & 不正改造車排除強化月間なにやらFacebookでアンケート調査したそうな・・・

写真は関係ありません(爆)
洗車してきれいになった愛車です☆
コレは100%車検対応車なんで不正改造強化月間でも胸張って堂々と走れます♪

↑こんな車に乗りたくない!?

え!?

聞かなかったことにします(笑)

息子にはいつもそう言われます、友達に乗ってるとこ見られたくないそうです。
聞かれるのが嫌だそうで・・・
小さな子供には評判いいのですが、身内には評判悪いです(苦笑)
送り迎えはいつもグランディス指定です(自爆)

さて、本題・・・

男性としては一番気になる女性が一番乗りたくない車でしょうか(笑)

女子のランキング、まず・・・

1位は「車内がクサイ車」

これはねぇ・・・
人の車に乗った時、気になることあるよねぇ~

・・・・・・

俺も人のこと言えないかも!?

グランディスは芳香剤使うこともあるけど、シビックは俺しか乗らないし、芳香剤なんて使ったことないし・・・

自分の車の匂いって自分じゃあわかんないよね~

オイルの匂いとかだと俺的にはいい匂い♪って思っちゃうんですけど(笑)

・・・・・・

たまに親友乗せるんで今度聞いてみよう・・・

女の子は長いこと乗せてない・・・はず(笑)

芳香剤載せようかな・・・
でもこんだけ暑くなってくるとすぐ芳香剤蒸発しちゃうよね~


さて、次

2位は「運転が下手な車」

これはみんな大丈夫でしょう☆

よく見かけるのが、今風の男が彼女と思われる女性を乗せた軽自動車がバックで駐車してるのですが、何回切り返ししてるんだ???ってくらい何度も前出て切り返しを繰り返し、周りが渋滞しているケース。

今の軽は昔の軽より大きくなったとはいえ、多くても2回くらい切り返せばどんなにヘタでも入ると思うのですが(苦笑)

似たようなケースで、駐車するとき頭から突っ込んで停めて、出すときにバックで出すハメになってなかなか出せないヤツ・・・
バックで停めておけばそんな目にあわないのに、横着して頭から突っ込んで停めるからそうなるんだよね~

駐車場でヘタなのは男としてダメでしょう、あんな低速でも思い通りに動かせないようでは・・・

あと、進路変更や車線変更、合流が下手なヤツ。

特に合流で失敗して合流ゾーンで停まってしまって二進も三進も(にっちもさっちも)行かなくなってるヤツ、うしろから来る人がどれだけ迷惑することか。

ってか、合流ゾーンの先頭で合流に失敗して停まるようなヤツは、そこから急加速で本線に入り込むのは至難の業と思うのですが、あのあとよっぽど道路が空かないと入れないんだろうな・・・

さすがにいまどき右折が苦手って人はいないでしょうけど。

それとMT車に乗ってる人でいまだに坂道発進苦手って人いないよね(笑)

ATでも少し下がる車があるから一概にMT車に限らないんでしょうけど。

最悪なのは運転がうまいと勘違いしてバンバン飛ばして煽り倒してるバカ・・・

コレが最悪、ってか最低だよな。

それはさておき、運転が下手と運転が荒いとはまたベツモノ、人を乗せた時は丁寧に運転するようにはしてましょう☆

そして

3位は「車内が散らかっている車」

これは性格の問題ですから仕方ないと思いますけど、女の子の車の中が散らかってるのはちょっと・・・
以前GX100マークⅡで車内がくちゃくちゃの女の子がいました、あれは引いたわ・・・
部屋もクチャクチャでした、飼っていた猫や熱帯魚がかわいそうでした(苦笑)

でも、ドリフトとか走り屋系で本気でやってる女の子の車が男っぽい散らかり方してるのはアリですけどね~
女の子なのにコレ、カッコいい☆ってなりません?

俺はグランディスの中は散らかしませんが、シビックの中はゴミこそちゃんと捨てますが、コンビニ袋とかレジ袋がゴミ袋の代わりにしようとキープしてたのが散らかってることも(苦笑)

まぁ、誰でもデートする前に車の中くらい片づけると思いますけどね。

女子のランキングで4位以下には

痛車、マフラーがうるさい車、洗車をしていない車、音楽がうるさい車、LEDやブラックライトで装飾された車、土足厳禁の車

と続いてます。

痛車は趣味なんでこれは仕方ないでしょう。
いやならそんな彼氏を選ばなきゃいいわけで。
誰にも迷惑かけていないんですからほっといてあげてほしいと思いますね。
見かけたら、イタタタタ・・・とだけ(笑)

マフラーがうるさいのはもう流行らないでしょう、そんなマフラーのうるさい車の助手席に乗ってる女の子も頭悪く見えるのは俺だけ!?
爆音ミニバンや爆音軽はホント取り締まってほしいものです。

洗車をしていないってのはもう何カ月も洗ってないってのは問題外、しばらく忙しくて洗えなかったってのは許してあげてほしいよね(笑)

音楽がうるさい車・・・
ウーハードンドンとか車内だけなら個人の自由ですが、そこらじゅうに巻き散らかすようなのはマフラー同様迷惑千万だな。
そんなに目立ちたいの?
恥ずかしいだけですけど(笑) 


LEDやブラックライトで装飾された車、最近多いよね~
デコトラじゃないんだぜ、ってくらいLEDやネオン管でゴテゴテの車・・・
これも痛車同様趣味ですから。ほっといてあげてほしいですけど。
そういう車に乗ってる人はそういう車に喜んで乗せてもらうバカな女に任せておきましょう(笑)
あまりに迷惑な光量のクルマはどうにかしてほしいですけどね~
整形と同じで一度LEDやネオン管に手を出すとアッチもコッチもやってしまう整形依存症・・・
もうやめられないんでしょうね~

土禁の車って・・・
いまどきそんなことしてるヤツいるんでしょうか?
ってか、俺の周りにいないだけなのか?
昔イトコがクレスタで土禁にしてましたがメンドくさかったわ・・・
あの当時はあれがはやってたんだと思うのですがいまだにそういうクルマいるんですかね?
VIPは土禁なんですか?
知らない世界ですわ・・・


 
さて、ここで気になることが一つ・・・

一昔前だと走り屋系の車がこういうランキングに入っていたのですが、見当たりません・・・

かろうじてマフラーがうるさい車の中に走り屋系の車のことも含まれてるのかも知れませんけど、こういうランキングに入っていないということは・・・

世の中にそれだけ走り屋系の車の存在が薄くなっているということなのではないでしょうか???

嫌われる対象に入らないということはそういうことでしょう・・・

走り屋の車、絶滅危惧種として保護すべきだと思うのですがどうでしょう?
  

期せずして6月は不正改造車排除強化月間です。
毎年のことですが、今月に限らず年中捕まらない車にしなきゃね☆

ハミだしたタイヤ、基準を超えるGTウイングなどのエアロ、フルスモーク、基準を超える迷惑マフラーなどはもってのほかです。

排除されないような車に仕上げて好かれようが嫌われようが走りに特化した車に仕上げたいですね♪

そして、改めて走り屋系の車の市民権獲得にみんなで頑張りましょう☆

(ここでいう市民権とは広く認められて一般化することです)

そのためには走り屋系の車が暴走族と混同されないように一般道ではマナーよく走らないと・・・
暴走族と走り屋の棲み分けが一般市民が理解できないというのは市民権がないからでしょうしね。

てか、まだ暴走族っているんでしょうか?
最近見ないんですけど、もしかして絶滅したのか???
アレは保護しなくていいと思いますけど(笑)

ちなみに乗りたくない車をグラフにするとこんな感じだそうです。







記事は以下の通り。

こんな車には乗りたくない! カーメイト調査
2013.5.30 15:18

 カー用品でよく知られるカーメイトが、「乗りたくない車」についてFacebookでアンケート調査を行った。乗りたくない理由は「汚い」「うるさい」など様々あるだろうが、特に女性からの評価は男性にとって気になるところ。その結果やいかに…。

 アンケート期間は2013年2月21日~28日で、対象人数は男女394名。選択肢の中から3つまで乗りたくない車を選ぶという方法で調査している。まずは女性の回答から。1位は「車内がクサイ車」。これはアンケートに答えた女性182名のうち、168名が乗りたくないと回答している。パーセンテージにすれば92%と、ほとんどの人がNGという結果となった。

 冷静に考えれば当たり前の話ではあるが、自分のにおいはわかりにくいし、車内はシートやフロアマットなど、においが吸着しやすいものが多いため、自分の車は大丈夫だと思っていても、実は…なんてことも十分ありえるのだ。2位は「運転が下手な車」。これは人に起因するが、3位の「車内が散らかっている車」という回答も踏まえると、スマートな運転をするドライバーで、清潔感のある車が女性に好まれるといえそうだ。

 一方、男性からの意見を見てみると、1位は同じで、2位と3位が逆転。「運転が下手」よりも「車内が散らかっている」車のほうが乗りたくないようだ。その点は女性のほうが厳しい印象があったが、男性のほうが清潔感を求める傾向にあるのかもしれない。言い換えれば、運転の腕前に関しては、女性よりも男性のほうが寛容ということか。

 ちなみに女性からの回答の4位以下は、「痛車」「マフラーがうるさい」「洗車していない」「音楽がうるさい」「LEDやブラックライトで装飾」「土足厳禁」という順。人のふり見て…ではないが、少なくとも女性からマイナス印象を持たれたくなければ、上の項目はチェックしておいたほうが良さそうだ。(記事提供 カーセンサー.net)
Posted at 2013/06/06 18:39:45 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「@ao☆
去年行って新参者でも大丈夫ってわかったから大丈夫☆
今年は高校時代の同級生も連れて行くしおいで☆」
何シテル?   05/22 19:39
「私にはあるのだよ! この宇宙でただ一人、全ての人類を裁く権利がな!」 Raww Le Klueze(機動戦士ガンダムSEED) 2023年9月登録LA40...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9101112131415
1617 181920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン GRコペンGrand Touring (ダイハツ コペン)
コンセプトはコペンGT♪ グランツーリスモ、グランドツアラーで☆ 前車シビック(EK9 ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
新車購入から15年11万キロ超えのグランディスを車検通そうとしたらそこら中にダメージがあ ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
4AA-B38W 2019年12月15日契約しました。 親父ももう歳なんでプレミオ降り ...
スズキ アルトラパン アルトラパン ショコラ・オ・レSon's Anniversary Limited (スズキ アルトラパン)
名付けてアルトラパン ショコラ・オ・レ♪ もひとつ付け足すなら Son's Annive ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation