• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自然に天然のブログ一覧

2022年10月10日 イイね!

日本のご飯は美味しい!

日本のご飯は美味しい!今日も渋滞回避で午前中に都会に戻りました。お目当ては天ぷらの名店でのランチ。

海老の頭のおつまみから、生ウニ大葉巻、しめの天バラまで季節の野菜と魚介を堪能しました。



しばらく海外暮らしの期間があったので、日本で美味しいご飯が食べられるのは本当に幸せです。もちろん海外にも美味しいものはありますが、繊細さや季節ごとの旬などはやはり日本ならでは。日本の食文化がこれからも健全であり続けられますように。



今日は、オーデマピゲのロイヤルオークデュアルタイム26120ORを相棒にお出かけ。



やや赤みの強いピンクゴールドのケースに黒文字盤と黒のストラップが引き締まった印象です。こいつの唯一と言っていい難点は、デュアルタイム対応のため日付のクイックチェンジができないこと。ひたすら針を回し続ける必要があります。めんどくさいのでいつも日付は適当です。アンティークの時計とおんなじですね。

しかし、付けてみればカッコよく、B8のゴールドストライプとの相性もバッチリで、ご機嫌です。



Posted at 2022/10/10 19:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記
2022年10月08日 イイね!

バブル弾けるか??

バブル弾けるか??三連休の渋滞を避けて、アルピナB8で金曜日からリゾートに来てます。高速を普通のスピードで走るだけで、またワインディングを前のミニバンに追いつきすぎないようにゆっくり流すだけで、本当に気持ちいい。

今日の相棒はオーデマピゲのロイヤルオーククロノグラフ青文字盤。26300STの青文字盤はかなり明るめの紺で、これがクロノグラフの時分針のオレンジと絶妙のバランスで美しい。10年以上前に買った当時は116520のステンレスデイトナの方が人気で、APのクロノは100万もせずに買えました。

それが今の中古価格は750〜850万程度となっていてびっくりしました。Chrono24での価格推移をみてみたら、2021年の春ごろの300万円程度から秋までに一気に800万円超えとなっています。



2021春に何があったか見てみると、ちょうどこの頃にビットコインが最高値をつけた後に急落していました。ちなみに他のメジャーなブランドでもやはり2021春ごろから、それまでとは違うレベルで価格が急上昇しています。例えば、ロレックスデイトナ116520の価格はこんな感じ。



つまり、ビットコインバブル崩壊を受けて、ビットコインから逃れた資金が機械式腕時計市場にも流入し、バブルとなった、ということのように見えます。

そして、上のデイトナの価格を見てわかるように2022春ごろにピークをつけた時計の価格も、そこから下落してきています。今年の春は、ご存知のようにロシアのウクライナ侵攻や、インフレ加速を受けた金利先高観などにより、株式市場も大きく下落を始めたタイミングです。下記はアメリカS&P500の過去5年の価格推移。



最近は、単なる趣味ではなく投資の対象として機械式腕時計が認識されるようになってしまったので、今まで以上に市場の動きに左右されやすくなっているのかもしれません。

とは言え、まだまだ昔に比べてバカみたいに高い時計ばかりです。以前のリーマンショックのあと、一時期機械式腕時計がとてもお得に買える時期がありましたので、純粋に時計が好きで買いたい人間としては、ここらでガツンと時計価格バブルには崩壊してもらって、以前の感覚で買えるようになることを期待してます。そもそも、正規店で店頭に商品が一切なく、予約で何年も待つなんてことが異常だし。

さてさて、どうなることでしょうか?
Posted at 2022/10/08 22:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記
2022年09月28日 イイね!

お気に入りのアルピナバッグ

お気に入りのアルピナバッグ最近お気に入りのゴルフ用バッグ。

アルピナ謹製、ラヴァリナレザー製のウィークエンダーバッグです。昨年、B8を発注する時に、ドイツのアルピナサイトにあるのを見つけて購入した物です。

生産数限定30個だったので、あっという間に売り切れとなってしまいました。私が入手したのはシリアルナンバー1桁のもの。ブッフローエ時代のアルピナの記念として長く大切に使いたいと思ってます。

ディテールにたくさんのこだわりがあり、アルピナ好きはニンマリしてしまいます。
・まず、アルピナ独自のラヴァリナレザーで全てができているので手触りが最高に気持ちいい。ソフトだけどしっかりしてます。アルピナ車のステアリングはみなこの仕上げですね。
・レザーはアルピナブルーで、ステッチはアルピナグリーン。
・持ち手のところにシルバーのアルピナエンブレム付き。



・外観では、この小さなアルピナエンブレム以外にアルピナ製を示すものは何もありません。
・カバンを開けると、内張りは全てアルピナグリーンでロゴ入りのクロス仕上げ。
・内ポケットにはアルピナデコラインのストライプを想起させる矢羽形のレザーにアルピナロゴ。ジッパーのタグはアルピナグリーンのレザーにこれまたアルピナロゴ。



・そして、最大のポイントが、内ポケットに付けてあるシリアルナンバー入りのプロダクションプレート。これは、実際のアルピナ車に付いているプロダクションプレートと同じものだと思います。

全体に、外観は超シンプル。カバンを開けて中を見るとアルピナ一色。アルピナ好きのツボを押さえた、なんとも洒落た作りが気に入ってます。



しかし、B8のオプションで元々ラヴァリナのステアリングをツートン化するだけで17万円かかったのを考えると、このバッグはお買い得でした。
Posted at 2022/09/28 23:06:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記
2022年09月25日 イイね!

台風一過

台風一過この連休、前半は都内、後半は別荘でのんびり。

都会を離れて、源泉掛け流し露天風呂にゆっくりつかって、スターウォーズのHDR版ブルーレイを発表順に鑑賞したり、地元で人気のフレンチのお店に行ったりして過ごしました。

日曜はすっかり天気も良くなり、アルピナB8でドライブしました。




このクルマは単なる乗り心地の良さとは違う、走って曲がって止まっての一つ一つに快感があります。本当によく躾けられたシャシーと、ホイールベースの中央近くのドライバー着座位置、さらには後輪操舵による低速での小回り感覚などが相まって、この心地よさが出来上がっているのだと思いますが、こういう仕立てを実現するアルピナのブッフローエ工房と300人のエキスパートによるクルマづくりが2025年で終わってしまうのは本当に残念。

B8で走っていて、驚いたのがとても小回りが効くこと。後輪操舵のおかげで、5m超のクルマとはとても思えないほどくいくい回頭してくれます。都内では狭めの立体駐車場も多いのですが、D3Sと同等というより、さらに小回りが効く感じでスイスイいけます。

確認してみると、B8グランクーペの最小回転半径は5.5m、D3Sは5.7m。回転直径としては40cmの違い。オーバーハングの差は15cmなので、180度ターンでは、25cmほどB8の方が小回りが効くということでびっくり。都会での扱いやすさは全く期待してなかったので、車幅や全長を感じさせない取り回しは嬉しい誤算です。もちろんこれはアルピナによるものではなくベースBMWの違いによるものですが。

コインパーキングでも、D3Sに比べて車幅はありますが、ドアは普通サイズかつサッシュレスなのでガラスを下げればさらに乗り降りしやすくなり、ここも遜色ありません。AMG E53カブリオレはドアが大きい分気を使いました。

大きな違いは機械式駐車場です。通常の機械式ではこのクルマに対応できるものは限られます。ラッキーなことに、私のジムの駐車場は対応してましたので、ここも助かってます。

ということで、アルピナB8グランクーペは万能選手ぶりを発揮してくれていて、ますます気に入りました。

Posted at 2022/09/26 08:47:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記
2022年09月18日 イイね!

アルピナ B8 グランクーペ紹介 外装編

アルピナ B8 グランクーペ紹介 外装編
アルピナ B8 グランクーペのスタイルは、アルピナだけではなくBMWの全てのラインナップの中で一番優雅でスタイリッシュだと思っています。



試乗の時に、担当の方が走らせてくる姿を見た瞬間、改めて「コイツは最高だな」と思いました。

オーナーになると、自分で走らせる立場なので、走っている姿を見る機会がバレーパーキングをお願いするとき程度になってしまうのが残念ですが、停めている時の姿もなかなかだと思っています。



アルピナは大径ホイールにロープロファイルのタイヤを履き、独特のキャンバー角などもあり、オリジナルのままで低く構えたスタンスになってます。これで乗ってみるとお尻をオイルマッサージされてるような絶妙の乗り心地を実現しているのだから恐れ入ります。

外装色はご覧の通りアルピナグリーンにゴールドストライプ。ニコルの試乗車の窓枠はブラックでしたが、ホイールのシルバーと合わせて優雅さを強調したく、窓枠はつや消しクローム仕様にしてあります。これは良い選択だったと自己満足に浸ってます。横や後ろから見た時に、ホイールと窓枠のシルバーが美しいリズムのアクセントになっている、と。

斜め後ろからの姿が特に好きなのですが、窓枠、ホイール、マフラーのシルバーが良いアクセント。斜め前からはヘッドライト、ホイール、窓枠のシルバーがリズムを生んでます。



私見ですが、5シリーズ以上のアルピナにはシルバー窓枠が似合います。3シリーズでもシルバー窓枠良いと思いますが、G20/21はかなりスポーティー路線になっているので黒もありだと思います。また、ツーリングの場合は窓面積が大きく、窓枠もそれに合わせて大きいので、シルバー枠だとちょっと間伸びしてしまうかもしれませんが、そこは好みですね。

真後ろから見た姿も良い。アウディRS6のようにワイドボディ化してないのに、腰の据わった良いスタンスだと思います。



ま、あくまで自己満足の世界なんですが。これでいいのだ。

(D3Sとのツーショット)

Posted at 2022/09/18 17:00:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記

プロフィール

「やっぱりバブルだね http://cvw.jp/b/572203/44975398/
何シテル?   03/30 12:13
いい年して天然ですがよろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12年、24万Km…今まで本当にありがとう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/03 17:02:20

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
G21 BMWアルピナB3ツーリングのLCIモデルです。 これで6台目のアルピナですが ...
BMWアルピナ B8グランクーペ BMWアルピナ B8グランクーペ
アルピナ近年の傑作、B8グランクーペが納車されました。 RHD、アルピナグリーンにゴール ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
コンパクトカーが便利な場面も結構あるので。実用車として良い車だと思います。
その他 その他 その他 その他
ブログを書くようになり、これまで時計の写真をちゃんと撮ったことがなかったことに思い当りま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation