• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NZ-Rのブログ一覧

2018年05月03日 イイね!

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑰ 第十二番 札所 と 第十四番 札所

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑰ 第十二番 札所 と 第十四番 札所古池や
 蛙飛びこむ
  水の音



おはこんばんちは(*´∀`*)ノ

ブログも随分とお久しぶりです…
しかも、GWのお話というね(ノ∀`)…

GWの前半は、姫様②号とお勉強なんかもあって、雑用を含め“こなす”事で終わってしましました…ニュースで、17連休とか聞くと腹が立ってきて…え?www


さて今回は、サラリと本題へ…
5月に入り、態勢を立て直し、GW後半の最初のネタは、西国シリーズです…よろしければ、お付合いのほど、お願いします。

今回は〔ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑭ 第十三番 札所〕の時に行こうと思っていた、第十二番札所 岩間寺からです…


第十二番 岩間山 正法寺 (岩間寺) (HP

alt

御詠歌  みなかみは いづくなるらん いわまでら きしうつなみは まつかぜのおと

境内には、日本一の桂の大樹群、芭蕉の池、雷神爪堀湧泉等があります。
東海自然歩道も通り、四季折々の自然が楽しめる山寺。
ご本尊は、三重のお厨子に納められている御丈十五センチの千手観音で、"雷除け観音""汗かき観音""厄除け観音""ぼけ封じ観音"と呼ばれている。
雷が爪で掘った雷神爪堀湧泉は"不老長寿の水"と呼ばれ、健康長寿ぼけ封じを願う参拝者も多く訪れる。
alt

大師堂
alt

不動堂
alt

alt
清めて…
alt

本堂・納経所
alt
お参りします・・・
alt

御朱印をいただきました…
alt

芭蕉の池・・・
alt

山の上にあり、涼しく、天気が良かったので新緑がきれいでしたよ♪

いつもの様に、補完版をフォトギャラリーに→


駐車場へ戻ります・・・
alt

山を下って、素直にNAVI通りに三井寺へ…意外と近いのねw

駐車場に停めて、仁王門前のレストラン風月で昼食&゚+。休憩タイム。+゚(o'ω')o□~♪…
…出発します…



第十四番 長等山 三井寺 (園城寺) (HP
仁王門


御詠歌  いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくる湖

園城寺(三井寺)は、天台寺門宗の総本山で、古くから日本四箇大寺の一つに数えられています。

釈迦堂 …お参りして…


金堂に向かいます




金堂

お参りします…
鐘楼…

近江八景…三井の晩鐘



一切経堂へ向かいます…

今回も鯉と戯れますwww

一切経堂


潅頂堂と三重塔

門を出て…振り返って・・・


西国十四番札所 観音堂に向かいます


到着~

観音堂にお参りします

御朱印をいただきました…


駐車場へと下ります…



ε-(゚д゚`;)フゥ…
戻ってきました


駐車場で…弁慶の引き摺り鐘他に行ってない事に気付く!?… (〃ノ┬ _┬)ノ…

まぁ…仕方がないので、またの機会とします(∀`*)ゞエヘッ…

今回は以上で、帰路に・・・
前回が濃かったというか、今回が普通というか、本来の状態というかwww 
淡々と進んで終わってしまいましたね…まぁいいか♪(ノ∀`)

ではでは、最後までお付き合い頂きありがとうございました。
次回、⑱に続きます♪www

※補完版フォトギャラリーはこちら→

岩間寺の夫婦桂
Posted at 2018/05/19 12:51:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 趣味
2018年04月01日 イイね!

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑯ 第二十六番 札所 と 第二十七番 札所  ~先ずは姫路城から~

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑯ 第二十六番 札所 と 第二十七番 札所  ~先ずは姫路城から~
おはこんばんちは(≧∀≦)ノ

さて、長いタイトルですが、写真も多く、本文も長くなりましたので、今回も前置きは無しで、始めたいと思いますw…
2回に分けようかとも思いましたが、一気にいきますので、お時間がよろしければ、おつきあい下さい♪…お急ぎの方は、気が向いたときに、お時間に余裕があればお越し頂けたらと思います(笑)…

姫様①が参加となりましたので、前回で、味を占めたか?…家族揃って、早起きして(…って、私が起こすんですけどね( ;^o^)…)、行ってきました!…姫路城!?www

え?西国は?…って思った方!…家族でって事になると“+α”がいるんですよ!これが!www
とは言えですね、実は私も行きたかったんですよ姫路城!…修理中だった時、天空の白鷺へで、行ったのが、2013年1月の5年前!ですからね…修理が終わった姫路城を見たいでしょ?やっぱり♪
alt
※2013年時に駐車場より、姫路城(修繕-天空の白鷺)を望む…

朝早くに出発した甲斐もあり、7時半過ぎには、入城口前に20番目以内で並ぶ事ができました♪
ちょうど、桜も満開で、既にお花見の場所取りシートがあちこちで広げられていていました…
alt
並んでいると、開城は8時半との事(9時だと思ってたのですが、早まったのかな?)ですので、約1時間待ちだった訳です…待ってるときは『(待ち)時間が長いな~』って思ってたのですが、無事に入場して、天守閣内の見学中には、入城制限も始まってるアナウンスがされてましたから“早く来て良かった”と思いましたよ…
alt
え~っと、西国三十三ヵ所編ですので、姫路城はフォトギャラリー(補完版)に任せることにします…
こんな感じで5年前の写真なんかも入れて…|ョ´ェ`*)チラ見せ♪っていうか、略見せwww
alt

話を戻しまして、三の丸に出てきたのは11時くらいだったかな…ここで姫様0号の提案で、三人娘はお弁当を買いに、私は駐車場へ戻り、ES号からレジャーシートを取って来て、三の丸周辺に戻って、姫路城を眺めながら、お花見昼食としましたw…なんででしょうね?外で食べると美味しいんですよ♪
お堀では、船が…
alt

姫路城で、ほぼ半日、お腹はいっぱい…なんかもう、“終わった”感は漂ってきましたが、本来の目的地、西国三十三ヵ所の西端、二十七番札所に向かいます!


約6km程移動、書写山ロープーウェイ山麓駅の駐車場に停めて…チケット購入して、いざ!…
alt
山麓駅…その後ろは山陽自動車道…その山陽道の下に無料駐車場があります…
alt
姫路市内が見えてきました…
alt
因みに、後で分るのですが…ロープーウェイのワイヤーの右手の中央に小高い山が見えてますよね…そのワイヤーの近くの少し平らな稜線の向こうに姫路城があります…

途中の鉄塔(正面奥)のところで、少し揺れますwww
alt

駅を出て、圓教寺に向かいます…
alt
入山時に、徒歩で行くかバス(有料)で行くかと聞かれます…ん?そんなに遠いの?って思いましたけど、徒歩15~20分程度との事でしたので、私達は徒歩を選択、拝観料を払って、入山です…


第二十七番 書寫山 圓教寺HP

御詠歌  はるばると のぼれば書寫の 山おろし 松のひびきも 御法なるらん

〔約一千年前に(康保3年)性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれ、西の比叡山とし言われるように、鎮護国家の道場でその中心になるのが大講堂である。摩尼殿(本尊如意輪観世音菩薩)は西国第二十七番の霊場として、今も全国から参詣者多く、その信仰の中心である。境内は史蹟に指定され、重要文化財も二十数件、数百年の樹林に囲まれ深厳そのもである。〕

年配の方等でいっぱいのマイクロバスを横目に進むと、鐘楼?…慈悲の鐘だそうです…
alt
撞くよね~www
alt
これまた、いい音でした♪…

歩き始めて、分かるバスのありがたみ(笑)…
alt
なかなかハードでしたw… 行かれる方は心せよ!?www

途中の展望所?
alt
望遠で…霞んでますが、確認できました…姫路城!
alt

一休みしたら、再出発!…やっと見えてきました!仁王門…
alt

alt

案内板が…えーっと仁王門は何処かな?…ロープーウェイが右下で…
alt
仁王門はその上の方…∑└(*゚ロ゚*)┘まだまだやん!?…

少し行くと、下りです…姫様①・②は先行しています…
alt
下ってるって事は、帰りは上りって事ですよね…一山越えたんですかね?www
お!( ̄ー+ ̄)…なんか着いた!?…
alt

見上げれば、摩尼殿 です!
alt

ちょっと休憩の後、登ります…
alt
alt
無事に参拝…御朱印をいただきました…
alt

摩尼殿から…奥へと進みます・・・
alt
∑(。・Д・。)え!?…
alt
∑(・∀・; )マジデッ…
alt
見えた!…
alt
三つの堂・・・ 大講堂・食堂・常行堂…

大講堂 です…
alt
お参りして、食堂へ…
alt
2階で仏像などを見学して…
alt
常行堂…
alt
ここまで来ましたが…力尽きました(笑)…もう一寺、行きたいですしね…戻ることにします…
摩尼殿下まで戻り、来た道をロープーウェイ山上駅に向かいます…
alt
展望所まで戻って来ました・・・
alt
なかなかの勾配でしょ?…
慈悲の鐘まで戻ってきました…
alt
姫様0号と私は参拝後に撞かせていただきましたw・・・
alt

山上駅が見えてきました…
alt
帰りは先頭です…
alt
あ!しもた!あの鉄塔のとこで角度が変わって、ガクンってなるんやった!…ヤバッ!
alt
高所が苦手、ジェットコースターが苦手という方は、後ろに乗ることをお薦めします(笑)…スピードは無いものの、ジェットコースターの落ち始めの感じで、キャン○マ(失礼!)がフワッとなりますよ?…男性しか分らない表現ですが(ノ∀`)…
alt
到着~
alt

さて、本当に長くなってますが、皆さん大丈夫でしょうか?www


この時点で15時過ぎ…急ぎます!
約20km程、東に…姫路セントラルパークを過ぎて、一乗寺へ16時前に到着です…
alt

第二十六番 法華山 一乗寺

御詠歌  春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる 法の華山

〔孝徳天皇勅願寺。開山法道仙人。御本尊聖観世音菩薩。創建白稚元年(650)。 三重塔(国宝)、聖徳太子及天台高僧像十幅(国宝)など文化財多数。 法華山は古来八葉の蓮華の山に喩えられ、桜・新緑・紅葉が美しい都塵を絶した浄域である。〕

alt
拝観は17時まで…
alt

階段ですね…
alt
上りましょう!
alt
常行堂前まできました…
alt
常行堂です…
alt
三重塔へ…
alt
三重塔…
alt
本堂を目指します・・・
alt
鐘楼…ここは、撞けませんでした…
alt
清めて…本堂へ参拝…
alt
御朱印をいただきました…
alt
本堂から…
alt
一時間、散策して下山します…

駐車場管理の方と少し話しましたが、やはり圓教寺・一乗寺、そして姫路城を周られる方が多いようです…考える事は同じですね…


さぁ、夕飯でも食べて帰ろうかという話になりましたが、この時間から、また街まで戻ると遅くなりますし、宝塚で渋滞も予想できますので、早く帰途についた方が良いと判断し、加古川北I.Cより山陽道に乗って、途中のSAで夕飯にしました。

神戸JCでは、ナビどおりに進んだら、新名神にのってしまっていましたwww
宝塚の渋滞をパスしたから良いかと思ってましたが、名神の合流で渋滞でしたので、大して変わらなかった様な気がします…でも、第二十五番 御嶽山 播州清水寺に行くには新名神経由の方が良いかも知れませんね…

天気も良く、22時くらいには無事に帰宅できましたので、頑張った甲斐がありましたd(゚∀゚*)ネッ


では!(`゚Д゚´)ゞ以上!!です…最後までお付き合いいただいた皆様♪ありがとうございました。


今回も…『君の名は。』www
alt

一応!?こちらもフォトギャラリーに補完版を作成しました…え?もういい?…ですよねぇ(ノ∀`)…
Posted at 2018/04/08 00:22:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 日記
2018年03月21日 イイね!

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑮ 第二十八番 札所 と 第二十九番 札所

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑮ 第二十八番 札所 と 第二十九番 札所今年もお花見に行けるかな?…
姫①次第となっているNZ-Rですwww
※写真は去年花見です。

さて、今回はサクサクッと始めちゃいますよ~
宜しければ、お付き合いいただければと思います。

今年は、我がリゾートアイランド(淡路島です♪)に行こうと計画してたんですが、諸事情でキャンセルとなってしましました(。ノ_・`。)…
それならば!って思いついたのが、西国巡りを兼ての、宮津&舞鶴への日帰りです♪
シリーズ⑦で、少しですが京都縦貫道を走ってますし、みん友さんのブログでも京都縦貫道を走って日帰りされていましたので、行けるだろうと…
宮津までは、MPVの最後のドライブでも行ったのですが、遠かった記憶しかありませんからねぇ…便利になりました。
とは言え、我がES号のナビは更新していないこともあり、山の中、川の上、田んぼを突っ切ってましたけど ダハハ(ノ∀`)www
こうなると、頭の中の地図(地名)を頼りに、道路案内板を見ながらの進行です…ってそんな大層な事では無いですけど、地名や位置関係は知っておきたいですよね…(ちょっと懐かしネタwww)
はい、頑張って早起きして、行ってまいりました!


第二十八番 成相山 成相寺 (HP

御詠歌  波の音 松のひびきも 成相の 風ふきわたす 天の橋立

〔日本三景の一つ天橋立に近い鼓ヶ岳の中腹にある。「撞かずの鐘」「身代わり観音」などの伝説で知られている。天の橋立を眺めながらケーブルカーと登山バスを乗り継いで上ることも出来る。西国札所最北端の寺で、冬は雪が深い。〕

山門・・・
(※順番は編集しています…実際の参拝はフォトギャラリーで…)

鮮やかです…


誰も来ないと思ったら…写真撮ってましたw


五重塔

…またもや、『君の名は。』www
失礼しました…復元だそうです…


撞かずの鐘の鐘楼と、奥に本堂


本堂です…

お参りしましょう…


御朱印・・・

立派ですね…雪も少し残ってました…


駐車場から車で“日本一のパノラマ展望所”まで上がります・・・

おや!?あれは?…

かわらけ投げです!参加します♪www

イメージはこんな感じだったんですけど…古いか…

里中君って、さち子と結婚したんですよねぇ…おっと、話が逸れましたwww

私は2投したんですけど、残念ながら掠めただけでした…すごい変化するんですよ!www
サトルボールみたいに…え?もういい?( ´,_ゝ`)ハイハイ…

結局、誰も通らず…_| ̄|● …

え~っと…展望所のメインはこちらですね…

天の橋立…

茶店があり、テラス席もありましたよ(まだ、準備中でしたけど…)


途中で、ES号と撮ってみましたが、電柱の支線が…


駐車場まで戻って、今度は徒歩で五重塔の横を通って弁天山展望台へ…

弁天山展望台

本当の股のぞきはこちらから…らしいですよ?…


堪能させていただきました。
ゆるゆると下山します…

寄り道したいところではありますが…舞鶴まで移動して、昼食に海鮮丼など…美味かったです♪

丹後街道(R27)を東進してたら、海上自衛艦の見学会をやってるじゃないですか!…
北吸桟橋で毎週末、見学できるようです(艦内は不可)
おお!松尾寺にお参りしたら、戻ってこよう!…と決めて、急ぎます!…


第二十九番 青葉山 松尾寺HP

御詠歌  そのかみは 幾世経ぬらん 便りをば 千歳もここに 松の尾の寺

〔西国二十九番札所で、本尊馬頭観世音は、三十三霊場中唯一の観音像であり、農耕の守り仏として、或いは牛馬畜産、車馬交通、更には競馬に因む信仰を広くあつめている。〕

仁王門…

ありゃ!?…なんか露天が…残念(ノдノ)…

に!…仁王様!?…


・・・修理が終わって、宝物殿にて見れるそうです…

登ります…


本殿

此方も…露店が…

お参りしましょう…


しかし…こうして見ていると…

ビグザムに…

アヒャヒャヒャヒャ(ノ∀`)ヒャヒャヒャヒャ…おバカで申し訳ありませんwww

大師堂、地蔵堂にお参りして…降ります…


仁王門の西側の庫裏かな?…で、御朱印をいただだきました。

此方で、駐車場代も納めます…

狭いですが、駐車場は満車でした…下山します・・・


頑張って、海上自衛艦の見学に向います…が、到着したものの、門のところで、係の方に聞くと、駐車場が遠いので、車を停めて歩いて来ると入場時間が10分有るか無いかとの事…残念ですが諦める事に…
折角戻ってきましたので、舞鶴赤レンガパークで、舞鶴港の歴史等を見学して…

遠くに、海上自衛隊 補給艦 ましゅう(425番艦)を見ながら、舞鶴港を後に…


嫁さんの希望で、市内の地元系スーパーで、海鮮を中心に購入して帰路に…
あんまり遅くなると、次の日に影響しますからね…
SA(道の駅)でチョイと物色して、約350Km、無事に帰宅しました…お疲れ様でした☆(o・ω・o)ゝ

いつもの様に!?w…補完版としてフォトギャラリーもあります…

ではでは!今回は以上です!!∑(。>д<。)ゞ
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。


Posted at 2018/03/28 23:51:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 旅行/地域
2018年03月11日 イイね!

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑭ 第十三番 札所

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑭ 第十三番 札所※下書きのまま、放置してしまっていたので、今頃UPとなりました(∀`*)ゞエヘッ


おはこんばんちは(*゚ー゚*)ノ

アプリが調子が悪い中、いろんなところにお邪魔させてもらっているNZ-Rです♪

相変わらず、みんカラなのに、あまり車にも触れず…今回もそうなんですけどね(ノェ`o)…
お邪魔させていただくのも、車等では無くブログが中心な感じです…
拝見させて頂いて、イイね!したりするのですが、それは明確な基準があるわけではありません…
いろんな意味でイイね!させてもらってます♪…え?何で今更そんな事を言うかって?…
いや~私も皆さんのイイね!等をたよりに、いろんなところに、“初めまして”も含め、お邪魔させてもらったり、場合よっては、ファン登録させて頂いたりしています…すみません、ご理解のほど、宜しくお願いします…
もちろん、私も“限定公開”ではないので、“初めて”の方も含めて、いろんな方が、こちらに立ち寄られていると思います…折角、見て頂いて、場合によってはイイね!してもらったりするので、どんな方かと見に行くと、私的に趣味趣向や考え方や価値観等が違い過ぎる場合や、愛車だけの登録とか…どうしたものかとσ(・´ω・`;)…
これまた、その時々で対応してるので、詳細は書きませんけど…
すみません、結局、私次第ということ…ですね(^^;…

まぁ、ちょっと思いつきで書きはじめてしまったもので…纏まりも無く、申し訳ありません…
言い訳というか、予防線というか、弾幕ですwww…
因みに、弾幕が薄いのは左舷ですかねぇ( *´∀)フッ(分かる方だけネタwww)
そういうことで、全てを満遍なく廻れてる訳でもありませんし、どちらかといえば、ご訪問頂いた方、何らかの交流がある方、私が興味がある方が中心にって感じでしょうか…「なんか対応が違う」とかの意義申し立ては受け付けていませんので、ご理解頂ければと思いますwww


さて、言い訳も終わったところで…え?www
今回は、ちびと巡る西国三十三ヶ所 ③ と同様、姫様①はクラブ活動の為、参加してません…姫様①を送り出し、それから、掃除や家の事をしていたら、出発予定が遅くなってしまい、2カ寺を回ろうと思ってたんですが、1カ寺だけになってしまいました…
今回も、内容は薄く、写真等(補完-フォトギャラリーあり)で進めたいと思いますので、お時間が宜しければお付き合い下さい。


第十三番 石光山 石山寺HP

前回は、2012年の秋にに石山寺に来ています
この時は、紅葉時期のライトアップで、狂言なんかも見ることができました♪
姫様②は憶えて無いって言ってました…姫様①は狂言が印象に残ってる様で憶えてました♪


駐車場にES号を停めまして、てくてくっと…東大門!


折角ですから…記念に♪…

長い参道を進みます…


前回は夜だったので、気がつかなかったのですが、手水舎にところに、体内くぐり?が
ありました…参加しますwww

左のところに出てくるだけなんですけどねwww

上りましょう!


盆梅が!


お参りしつつ…奥に多宝塔が見えますね…


本堂へ…


お参りして、ご朱印をいただきました…


今回は多宝塔まで上がってみます…


瀬田川を見下ろしながら、梅園へ…




ぐるっと廻って、本堂下まで降りてきました…

天智天皇の石切り場…

戻ります…


初めにも書きましたが、計画では、もう1カ寺に行こうと思ってたのですが、出発から遅くなった上に、すんなり移動せずに、門前でおみやげを買ったり、ぜんざいを食べたりしてたら、更に遅くなっってしまいましたw・・・今回は気分転換を兼ねて?w…姫様0〔ZERO〕(旧呼称-なんちゃって長女)が参加していますので、仕方がありませんね…え?(ノ∀`)www
今回のミッション?-姫様①がクラブから帰って来るまでに帰らないといけません…ので、諦めて、このまま、帰路につくことに・・・
昼過ぎにぜんざいを食べた程度ですから…途中で、姫様②が『お腹すいたー!』って言いはじめ…ゆっくり“座って”という事もできないので、ハンバーガーをドライブスルーでって事になりました。
嫁さんから“モスなら”って許可が出ましたので、途中で調達して帰りました…
もちろん、姫様②には『お姉ちゃんには内緒やで!』って口止めしてwwww

姫様①が帰宅後、早速、姫②はしゃべってましたけどwww …姫①は『いいなぁ!』で終わりました…私が思っていたより“お姉さん”でした(*^─^*)


ではでは、今回は以上です!(*`◇´*)ゞ
最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。


Posted at 2018/03/20 06:19:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 旅行/地域
2018年02月18日 イイね!

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑬ 第十五番 札所  と 番外 札所

ちびと巡る 西国三十三ヶ所 ⑬ 第十五番 札所  と 番外 札所
おはこんばんちは♪ヾ(o゚ェ゚o)ノ♪

年度末もあり、ピークな感じのNZ-Rですwww


冬季五輪で、各国代表選手達が熱戦を繰り広げてますね…
全員が、その力を発揮して、悔いの残らない様、そして元気で帰って来てくれればいいなぁ…って思ってます。
そりゃあ、もちろん!良い結果が残せれば、尚、良いのですが…

※2/21-スピードスケート女子パシュート 日本代表
  金メダル!おめでとう!(*´∀`)o∠☆゚+。*゚PAN!!★゚+。*゚



さて、ありがたいことに!?www 週末になると、私が休みかどうか…お出かけできるのかどうかを、聞いてきてくれる方が、約1名いまして(ノ∀`)…やっとこさ、休みが取れましたので、姫様②と約1ヶ月ぶりの西国三十三ヵ所に行ってきましたので、よろしければ、お付き合い頂ければと思います。

第十五番 新那智山 今熊野観音寺 (観音寺)(HP

周りに沢山のお寺があるので、少し迷ってしまいましたw…

ずーっと進むと、見えてきました…


子護弘法大師にお参りして…

見えてきました…


本堂です…


お参りして…ご朱印を頂きました。


大師堂…


鐘楼・・・


下からも見えていた多宝塔ですが…医聖堂という事です

道中の西国三十三ヶ所霊場の各御本尊を石仏として奉安している今熊野西国霊場を巡りながら…

戻ってきました…風も無く、良い天気で良かったです。



第十六番 清水寺、第十七番 六波羅蜜寺は、近くなので行こうかと思ったのですが、混雑しているでしょうから、次の機会に行く事にして…

番外 華頂山 元慶寺 …に向かう事にします。

御詠歌:待てといわばいともかしこし花山(はなやま)にしばしと啼(な)かん鳥の音もがな

 桓武天皇の孫にあたる遍照は仁明天皇の崩御に従い出家し、延暦寺で仏門に入り、868年(貞観10)遍昭僧正の開創になる。天台宗。花山天皇は当寺で出家、 花山法皇と称した。寺格も高く多くの寺領で栄えたが、応仁の乱で罹災した。いまの建物は安永年間(1772-81)の再建といわれ、花山法皇の宸影を安置。西国三十三カ所番外札所。本尊は薬師瑠璃光如来。 建立:貞観10年(868年)
京都観光Naviより

いや~探しましたよ…蒼き流星号で来れば良かったと、思う進入路…

結局、私達は、コインパーキングに停めて歩いて来ました。
写ってませんが、ここ(エクシーガかな?…のお家)を右に入った奥に駐車場がありましたw…
後で、一時とはいえ、団体の参拝者でスゴイ人になっていましたので、ここに停めなくて良かったと…

鐘楼門…


本堂にお参りして…

振り返ると、団体さんが!…


運よく、先に、ご朱印をいただきましたw…


見上げれば… 「君の名は。」www …(ヾノ・∀・`)イエイエ ただの飛行機雲ですねw…


狭い境内と参道が人でいっぱいになってきましたので、車に戻ることにします・・・

戻って清水寺っていうのも考えましたが、お腹も空きましたし、遅い昼食を食べて帰還することに…
昼食は、姫様②の推薦もあり!?w…本場な名前の“うどん”チェーン店にて昼食www
私も、嫌いではないので良いんですけどね…毎回だと、ちょっと芸が無さ過ぎかな?…
次回は食事とか、少し調べてから行ってみたいと思います(ノ∀`)…

ではでは、今回は以上です(*'Д')ゞ
最後まで、お付き合い頂きまして、ありがとうございました。






 
Posted at 2018/02/21 23:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社寺、城郭 | 趣味

プロフィール

「@グラグラEX さん、こんばんは😊…

コレは!毎度のことですが、美味しそうです♪…

お疲れ様でした🍻…」
何シテル?   09/06 21:07
※愛車GPには、参加しません。 ※フォロー申請【 ON 】です。 ※メッセージも添えて頂きたいです… ※足あと"ON"でお願いします。 ※突然のフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル プレオ 蒼き流星 LTD プレオ 号 (スバル プレオ)
移植などなど…プチ弄りを施しr(^^;… …と言っても、通勤メインの仕事車でもあります ...
トヨタ エスティマ 白金母艦 ESTIMA (トヨタ エスティマ)
予定外でしたが、MPVの後継車となりました。 我家の『大蔵大臣』(*´艸`*)♪の希望で ...
スズキ ジェベル250XC 青い巨星 (YMS-07B GOUF) (スズキ ジェベル250XC)
『勢い』っていうのもありますが、まぁもう出て来ないかなぁって思い、決断しました! htt ...
ダイハツ ムーヴカスタム MOVE (ダイハツ ムーヴカスタム)
軽のMTをさがしていたのですが、縁あって、我が家にやってきました。 4AT+ターボなの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation