• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLUE^ー^HIPのブログ一覧

2009年10月22日 イイね!

東京モーターショー プレスデー初日

東京モーターショー プレスデー初日
えーと、私プレス関係者でも出品関係者でもないんですけど、今回仕事絡みでモーターショーの設営中から初日昼頃まで現地に入る機会に恵まれましたので、フォトギャラでちょこっとレポートさせて頂きます。

東京モーターショー2009 気になった展示車輛
東京モーターショー2009 乗用車試乗会



まぁ海外メーカーいないし、全体的にエコメインの展示内容って感じで例年よりワクワク感は少ないんすけど、例えば試乗会なんかはそんな危機感から生まれた好企画のひとつだと思いますし、他にもカーオブザイヤーの企画展示など、車好き向けのネタは結構あるので、充分楽しめると思いますよ。

えと、、、マツダブースについては、今回お友達2人が「みんカラ特派員」に選ばれていらっしゃるという事もあり、触れないようにしておきます(笑)
Posted at 2009/10/22 04:06:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 祭り | クルマ
2009年10月21日 イイね!

…という夢だったのさ。。。

…という夢だったのさ。。。何かですね、夢を見たんですよ夢を。
東京モーターショーを見に行ってたんです私。
会場内を歩いてたら、こんなクルマに出くわしてビックリ!
そんな夢でした。
ああ正夢だったらいいのになあ。。。
※画像は私の前頭葉から念写したものですww
Posted at 2009/10/21 00:51:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2009年10月17日 イイね!

スピンしちゃいました。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。

スピンしちゃいました。・゚゚・(&gt;_&lt;;)・゚゚・。まずはじめに、本日のTC2000・Y3を走行していた皆さん、
並びにコースマーシャルの皆さんに
ご迷惑をお掛けしたことをお詫び致します。

幸いなことに人も車輌も損傷なく、自走で帰宅することができました。
以下、事の経緯をダラダラ書かせていただきます。
長文失礼致します。



先月の事になりますが、デミオドライブさんの薦めで,MSCTでも同組で走った事のある 元ラガーさんが売りに出されていた4点ベルトを格安で譲って頂きました。

私、正直に告白しますと余り4点ベルトを信用していなかったんです。良く「ベルト換えると1秒タイムアップするよ」って話を耳にしますが、眉唾だなあ、位に考えていたのです。
ただ、実際に4点ベルトで走っているデミドラさんが4点ベルトの良さを力説されるので、「そんなに言うなら試してみようか」ということで元ラガーさんにご連絡しました。

私はDIYが全く苦手でしたので、後日デミドラさんとお会いした時に後席側のボルトを付けて頂き(当日は有難うございました)、その後ディーラーに入庫した際に前席のL字フックを取付け、ようやく先日4点ベルトが装着できるようになりました。



実際に装着してみて、その束縛感に驚きました。腕以外の上体が完全にシートに縛り付けられてしまうんですね。でもこれがどうしてタイムUPに繋がるのか、まだイマイチ理解できませんでした。

で、公道で4点着けて走るのもなんだかなあ、という気がしましたのでやっぱりサーキットで試そう!と気まぐれに思い立ち、土曜だというのになぜかファミリー走行に空き枠があるようだったので、事前予約していませんでしたが朝から筑波入りして走行券をゲットしました。



慣れないベルト位置の調整を一人で行い、いざ出走。
あれ、今日は周りの速そうなクルマたちにもそれ程遅れを取らずに走れているような。。。
ファミ走で前を走るクルマにラインを譲って貰ったのは、今日が初めてだったかも。
何となくクルマを持て余しているような感覚を覚えつつも、タイムは徐々に上がっていきます。
手元のLAPSHOTは、7月のMSCTで優勝したときの自己ベストをあっさりと更新し、
さらにタイムアップ!1秒どころじゃありません。
もう気持ちはイケイケです☆
正確なタイムはここでは公開しませんが、相当いい数値が表示されてました。
7月に比べて気温が低いのに加えて、4点ベルトの効果が本当に絶大。
ステアリングとギアの操作が面白いように安定して決まります。こりゃあいいわ♪
更なるタイムアップを確信し、走行を続けます。

しかし、好事魔多し。
気分良くバックストレートを走っていたセッション中盤。私の背後に1台のエイトが迫ってきました。
もちろんアクセラよりストレートもコーナーも全然速いクルマです。
どこで譲ろうか。。。そんな迷いが右足の動作を一瞬鈍らせます。

時速150kmのバックストレートエンドから最終コーナーへの進入!
しかしブレーキ量が足りずオーバースピードでコントロール不能!

。。。。。。その瞬間はハッキリとは覚えていませんが、右に、左に、2回ほどタコ踊りしたような記憶があります。しかしろくに立て直すテクも持たない私は、なすすべなくハンドルを硬く握り締めてその後の惨劇を覚悟するしかありませんでした。
ああ。。。このまま砂場に突っ込んで情けなく横転しちゃうんだろーな。。修理代高くついちゃうなあ。。もうサーキット走れなくなっちゃうかも。。などと妄想しながら
アウト側のグラベルへ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡ズザー と突入。
その間は妙に時間がゆっくり動いていたように感じました。

舞い上がる砂煙。フロアをこする砂利の音。
。。。。あ、止まってるわ。

本当に、本当にラッキーなことに、我がアクセラは尻を最終コーナー出口に向けた形でサンドトラップ中央に停止していました。
タコ踊りしたときに、Eagle RS Sportが強力なグリップでスピードを殺してくれたのか、ハンドルを硬く握っていたのが良かったのか分かりませんが、横転もせず、タイヤバリアにも衝突せずに済みました。グラベルの安全性を身をもって実感しました。

とりあえずクルマを降り、タイヤバリア裏へ避難。
冒頭の写真はこのときケータイで撮影しました。不謹慎ですかスミマセン(_ _。)

程なく、コースマーシャルの方から、再びクルマに乗るよう指示が出ます。
平謝りしながら乗り込みました。
後方には牽引車が到着。迅速な作業でコース上へ引っ張り出されます。
ロープを外されピットロードへ誘導されると、同組の他の車輌がピットロードに並んでいます。
げっ俺赤旗出しちゃったのね。。。
全然気付きませんでしたが、セッションが中断されていました。
あ~。。皆さんゴメンナサイ。。。

私がピットに到着すると同時にセッションは再開された模様。残り時間、約10分。
私はパドック方面へ誘導されます。
直後、マーシャルさんからこんな指示が。
パドック内のスタンドに水がありますから、そこで砂を良く落としてから
また走行してください


いえ。。私もう今日は走りたくないです。。。


スタンドのホースでタイヤ廻りの砂を落とし、一息着いた頃にはもうセッションは終了していました。
良く見ると、助手席側はドアノブ内側にまで砂が入り込んでいました。



恥ずかしさも手伝って、そそくさと帰り支度を行い、サーキットを後にします。
頭は比較的冷静に働いていましたが、いい歳こいて足の震えがなかなか止まりませんでした。


ブレーキに砂が噛んでいそうだったので、できるだけブレーキを踏まないように車間調整しながら、石下のENEOSさんへ向かい、下周りのチェックを依頼。
高圧エアーをボディ下部やブレーキ廻りに吹き付けてもらい、砂利と砂を落としてもらいました。
アンダーカバー内には、大量の砂利が搭載されていました。
ほらっ。



もし再走行してたら、コース中に砂利撒き散らしてしまい、今度はオレンジボールが出されていたことでしょうww

とりあえずどこにも異常はなかった模様。(*´ο`*)=3ヨカッタ




で、今回のスピンは「あーっやってもーた~(ピエール北川氏風)」で終わらせてはいけないと思うんです。
今後同じような事故を起こさないように、原因を自分なりに分析する必要があるのではないか、と考えました。


原因1「スキル不足」
これは言わずもがなですが、運転手の腕が悪すぎです。
自分がまだまだ下手糞だと認識して走るべし!
緊急回避の理論と実践を覚えるとともに、安定したブレーキ動作(これは以前からの課題ですが)をマスターしたいです。


■原因2「寝不足」
前日夜遅くに帰宅して、走行券確保のために朝は5時起き。睡眠時間は正味2時間程度でした。
サーキット走行は、きちんと睡眠をとって臨むべし!
ファミライは今後普通に予約とって走ります。


■原因3「集中力不足」

実は昨晩、プライベートでちょっとした衝撃的な事件がありまして、今日は1日中そのことが頭から離れませんでした。走り出したら忘れるだろうと思いましたがダメでした。
精神が弱っているときは走るべからず!
(※どうやら取り越し苦労だったようです。。)


。。。何か至極当たり前の事しか書いてないような気もしますが、必ず実践していこうと思っています。



今日走り出すまで、手が届くとは思っていなかった夢のタイム。
赤いNAアクセラが過去にMSCTのMOREクラスで記録した、あのタイム。。。
スピンすることなく走り続けていたら、かなり近づけていたような気がします。

しかしこれは、次回以降新たな目標に留めておくことにします。
今回のスピンがトラウマにならないよう、近いうちにまた筑波に。。。えっ迷惑?
もう砂遊びしませんから  人´Д`o)ユルシテ
Posted at 2009/10/17 23:03:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年10月15日 イイね!

ウィリアムズ トヨタとの契約終了を発表

http://f1.gpupdate.net/ja/news/2009/10/14/221604/

少し前から噂に上がっていましたが、決別が正式発表されたようです。
来年のエンジンはまだ発表されていません。(コスワースという噂もありますが)

これによってウィリアムズ残留の目がほぼ消滅すると思われる一貴クンや、
ロズベルグとトレードでウィリアムズ加入に合意したと言われているバリチェロの去就、
そしてどのドライバーとも来年の契約をしていないトヨタ本体が本当にF1参戦を継続するのか。。。
気になります。
Posted at 2009/10/15 03:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | ニュース
2009年10月12日 イイね!

【東京港臨海大橋】国交省からの回答

【東京港臨海大橋】国交省からの回答

すみません、また橋の話です。

少し前の事になりますが、トラスの海上輸送を予告なく前倒しされたことにどうしても納得がいかなかったので、その他気になっていた事と併せて、国交省にメールで質問を投げてみました。







____________________________

国土交通省関東地方整備局東京港湾事務所 御中

お世話になります。○○と申します。
今回、臨海大橋の工事の様子を数度に渡って見学させて頂きました。
その規模のダイナミックさや緻密な準備の様子を目の当たりにでき
素晴らしい体験となりました。

確認したい事が数点ありメール致しました。

1、9/26の海上輸送が当初PDFで公開されていた情報(8:00-14:00)よりも
   前倒しで行なわれた理由と、実際どの位前倒しされたのか教えて下さい。
  (海ほたるから見学しようと準備していましたが8時半には既に通過した後でした)

2、3台の起重機船を連結している2隻の台船の呼称(●●台船)と船名(●●丸)を
    教えて下さい。

3、今後の架橋スケジュール(側径間上部トラスの架設、若洲側アプローチの橋桁、
   中央径間トラス架設、中央径間箱桁の架設etc)を公開できる範囲で教えて下さい。

4、中央径間トラス架設、中央径間箱桁の架設に使用される起重機船は
  どの船になる予定でしょうか。


以上、お忙しい所恐縮ですが、ご回答の程、宜しくお願い致します。

____________________________


で、数日後、非常にご丁寧に回答を頂きました。
好感度アップです(笑)

____________________________


○○○○ 様

日頃より大変お世話になっております。

この度は東京港臨海大橋(仮称)の件で
お問い合わせ頂きまして誠に有り難うございます。

さてご質問について、下記のとおり回答します。

1. 9/26(土)実施の海上輸送の開始時間が早まった理由について

   まずは、ご見学頂けなかったことに対し、深くお詫び申し上げます。
   当日作業は6:30前後より開始しましたので、当初予定時間より
   約1.5時間前倒しを致しました。
   
   前倒し理由としては、以下の2点が挙げられます。
   ⅰ)作業延期による、当日の富津航路使用時間の変更(前倒し)
     当初予定のタイムスケジュールと同時刻に、他船が上記航路を
     使用することが判明したため早めました。
   ⅱ)中央防波堤側橋脚架設(9/15(火)実施)の作業実績を踏まえた
     作業手順(所要時間)の見直し
     
   以上を踏まえ、実際の作業時間を決定したのが、9/26(土)直前であったため
   ホームページで変更のお知らせをすることができませんでした。
   大変申し訳ございません。

2. 3台の起重機船を連結している台船の呼称及び船名について
 
   ⅰ)武蔵と第50吉田号の間にいた台船2隻の呼称及び船名
     呼称・・・・・500トン積台船(2隻とも)
     船名・・・・・「イ-28」、「イ-12」
   ⅱ)第50吉田号と海翔の間にいた台船3隻の呼称及び船名について
     呼称・・・・・200トン積台船(3隻とも)
     船名・・・・・「みなと905号」、「Y-201」、「Y-202」

3. 今後の架設スケジュールについて
   今年度においては、平成22年1月~3月にかけて、
   若洲側の海上アプローチ部の箱桁(橋桁)を陸上側より順に3基架設する予定です。
   その後の架設(中央径間トラス、中央径間箱桁、残りの海上アプローチ部箱桁)は、
   来年度に実施予定です。


4. 中央径間トラス架設、中央径間箱桁架設に使用する起重機船について

   ⅰ)中央径間トラス(中央防波堤側・若洲側の2基)架設に使用予定の起重機船  
     「武蔵」(深田サルベージ建設(株))
     (参考URL) http://www.fukasal.co.jp/senpaku/1_musasi.html
   ⅱ)中央径間箱桁架設に使用予定の起重機船
     「富士」(深田サルベージ建設(株))
     (参考URL) http://www.fukasal.co.jp/senpaku/1_fuji.html    


回答が遅れましたこと、
海上輸送の状況がご覧頂けなかったことをお詫びいたします。

以上、よろしくお願いいたします。


国土交通省 東京港湾事務所

____________________________


1、については、まあ仕方ないかと。
(航路の状況って直近まで分からないもんなんですかね?)

2、についてはすぎちゃんヽ(゚∀゚)ノこのとき教えてくれた「スペーサー台船」という答えが欲しかったんですが、公式にはそういう風には言わないんですかね。

3、については、来年春までは上部トラスには動きがないとの事でちょっと残念です。

4、については今後は1基づつの作業となるので、起重機船2基以上の競演は
もうなさそうでこちらも残念。


ということで、とても真摯に回答を頂きましたので、自分の中ではひとまず納得することにして、回答のお礼メールを送っておきました。

しかし、あの日わざわざ富津や海ほたるまで輸送の様子を見に行くような酔狂な野郎がいるなんて、国交省もきっと予想していなかったでしょうねえ。。
Posted at 2009/10/12 22:28:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 道路 | 旅行/地域

プロフィール

「CX-30、ロータリーエンジンで発電するレンジエクステンダー搭載、で合ってる?」
何シテル?   03/05 21:10
SNS初挑戦です。右も左も前も後ろも分かりませんがどうぞよろしくです。愛車は初代アクセラスポーツ23Sです。 みんカラは長いことROMっていたのですが「マツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     12 3
45 6 78 910
11 121314 1516 17
181920 21 222324
25262728293031

リンク・クリップ

ドアインナーパネル PVCレザー貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:56:52
MAK シュタッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 09:31:11
マツダ純正 Front Body Control Module (Fbcm) Inspection 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 23:48:10

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2015年2月納車。まだ余り乗れていませんが、長距離ツーリング行きたい!
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
某イベントでウイニングブルーの実車を見て一目惚れ。以来、1年近く検討に検討を重ねた末、オ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
大学生の時にどうしても欲しくて、無理なローンを組んで買ったクルマです。SOHCですが軽量 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation