• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLUE^ー^HIPの愛車 [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

首都高速大橋JCT「ブロガーさん限定!第3回プレミアム見学会」(その2)

投稿日 : 2009年12月16日
1
換気所内部には模型が置いてあり、その構造がよく分かります。

大橋換気所は換気ファン、集塵機、低濃度脱硝装置、消音装置などを完備しており、トンネル内への送気(青)は換気所横から吸入し、トンネル内の排気(赤、黄)は浄化されてから上方へ排出されます。
2
こちらが換気ファン。直径2.8m、超デカイです。
稼働後、換気設備内を流れる空気は風速約10mにも達するとの事。
また、これと同じファンが大橋換気所内に吸気/排気用で合計9台設置されているそうです。 すっすごい。。
3
こちらはループ内部からの排気を吸い込む集塵装置の空気取り入れ口。
4
集塵装置内のフィルターには施設全体で40トンもの活性炭が使われていて、これでNO2などの化学物質を吸着します。
時々フィルター内部に水を満たす事で、吸着したNO2は完全に無害な状態にに化学分解されるとの事。

炭って凄いんですねえ。
5
さて、いよいよ車が通るループ部の見学です。
まずは3号線→山手トンネルへの流入路を逆向きに歩いて登ります。

ループ部は1周400m、陸上競技のトラックとほぼ同じ長さ。
地上35mから地下35mへ、70Mの高低差をループ2周で到達する構造です。
ループは正円ではなく楕円形なので、途中でRが変化したりします。
上り線、下り線が上下2層となって2回ループする4層構造なので、我々が今いる場所の1層上には山手トンネル→3号線方面への流出路があるという事になります。

参加の皆さん、散らばって思い思いに写真を撮りまくってますw
6
勾配は約七度に設定されているそうです。歩くと結構急ですが、車では比較的緩やかに感じるでしょう、との事。
カント角は自動車の速度が40kmのときに車体が路面と並行になるよう設計。結構きつめについているのが分かるでしょうか。渋滞で止まると大変そうですw

ちなみに舗装面には薄層塗装で断続的に段差がつくそうなので、飛ばしすぎるとガタガタしちゃうんじゃないでしょうか。

※ホワイトバランスが変なのは内緒です。
7
分岐部の明かりが見えてきました。
右が3号線渋谷方面からの流入路、左が用賀方面からの流入路です。

ちなみに3号線への流出路の路面には、東名方面が青、都心方面が赤、と方向別に薄層舗装で色分けがされるのだそうです。
走行中のドライバーのうち全体の7割は路面を注視ているそうなので、路面へのマーキングは有効である、という事らしいです。
また塗装に青赤を選択したのは色弱の方でも視認しやすいためだとか。
8
流入路天井のルーバーは、地上を走ってきたドライバーの目を徐々に暗さに慣らすための工夫なんだそうです。

では続いて、ループ部の屋上に移動します。
(つづく)

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「CX-30、ロータリーエンジンで発電するレンジエクステンダー搭載、で合ってる?」
何シテル?   03/05 21:10
SNS初挑戦です。右も左も前も後ろも分かりませんがどうぞよろしくです。愛車は初代アクセラスポーツ23Sです。 みんカラは長いことROMっていたのですが「マツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドアインナーパネル PVCレザー貼り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/22 13:56:52
MAK シュタッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 09:31:11
マツダ純正 Front Body Control Module (Fbcm) Inspection 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 23:48:10

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2015年2月納車。まだ余り乗れていませんが、長距離ツーリング行きたい!
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
某イベントでウイニングブルーの実車を見て一目惚れ。以来、1年近く検討に検討を重ねた末、オ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
大学生の時にどうしても欲しくて、無理なローンを組んで買ったクルマです。SOHCですが軽量 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation