• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月11日

密かに応援していましたf(^^;

密かに応援していましたf(^^; 今年限りで引退を表明したミハエル・シューマッハー選手。

私をご存知の方なら知っていると思いますが、私は、シューマッハー選手が大嫌い(笑)!!でした。ミカ・ハッキネンの良きライバル、跳ね馬で勝ちまくるシューマッハー。当時、ハッキネンファンだった私にとっては、まさに天敵のドライバーでしたwww


当時、フェラーリの戦略家だったロスブラウンの組み立てた戦略を緻密に、まるでコンピューターのように実行する姿から、サイボーグとも呼ばれていた時期もありましたね。でも、そんなシューマッハー選手も、F1マシンから降りるとユーモアがあって、とても明るく良い人なのですよ。



話はかわりますが、今年のF1日本グランプリの金曜日、F1のコース・オフィシャルは、直ぐに帰路につかず、ホイールローダーやクレーンを使ったマシン撤去作業の訓練やフラッグ連動の確認などをすることになっています。何の訓練をするかは、現場のポスト長及びオフィシャルが決めます。

例えば、私のいた15番ポストでは、15.5コース上でマシン2台が接触し、そのうちの一台が15.7右グラベル上にストップ。もう一台が弾かれて16・0左グリーン上にストップしたと仮定をして訓練をしました。グラベルストップしたマシンは、ホイールローダーで撤去。イン側ストップしたマシンは、クレーンで釣りあげて撤去完了。このマシン撤去訓練で黄旗撤去までに要した時間は、約3分間。


実際は、ドライバーの安否確認やマシンの破損状態、コースの確認、メディカルワーニングランプ、カーズの確認など、現場について様々な確認作業があるので、+30秒はかかるとして黄旗解除までにかかる時間(1周1分30秒台で走るF1マシンで)は、約3周かかる計算になりますね。

実際のレースでは、想定したようなアクシデントは、絶対に起きません。どんなに訓練をしても、訓練に過ぎないのですよね。でも、いろいろなシュチュエーションを想定することによって、臨機応変に対応する力はつけることができます。マシン撤去を迅速にする鍵は、そういった妄想なのかもしれませんね。



その金曜日のマシン撤去訓練中に、なんと!!自転車でコースをサイクリングしていたM・シューマッハー選手とチーム関係者?に遭遇しました。訓練でイエローフラッグを振っていたオフィシャルが、そのシューマッハー選手にわかるように大きく振動提示。

それを見たシュッマッハー選手は、急に速度をあげてそのチーム関係者を15・3コース上の左側から見事にオーバーテイク!!一緒に同行していたチーム関係者がつかさず、私達オフィシャルを見て、(シューマッハー選手を指さして)イエロー無視のアピールをしてくれましたwwwまさか、イエロー無視のデモをしてくれるなんて、なんだか嬉しかった。訓練をしていたら、シューマッハー選手がサイクリング2周目に突入。2周目は、わざわざ手を振って挨拶もしてくれました。昔のシューミーだったら、やってくれなかっただろうなと思いつつ、すこしファンになっちゃいましたf(^^;



そんな金曜日(F1日本グランプリ)の夕暮れを過ごしたF1オフィシャル体験記でした(^^ゞ






ブログ一覧 | コース・オフィシャル | 日記
Posted at 2012/10/11 22:55:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチカスタムでイメチェン検討中…
やっぴー7さん

カスタムサウンドホーン
YOURSさん

6月3日の夜は海鮮丼 ...
どんみみさん

朝の一杯 6/25
とも ucf31さん

再春
バーバンさん

朝ご飯🍞
sa-msさん

この記事へのコメント

2012年10月11日 23:13
なんてジョークのきいた行動なんでしょう(笑)
文章を読んでいるだけで楽しくなっていました(=゜ω゜)ノ

僕もファンになっちゃいそうです(^_^)
コメントへの返答
2012年10月11日 23:41
シュッマッハー選手のおかげで、楽しい訓練となりました(^^ゞでも、イエローフラッグ無視は、訓練の時だけでお願いします(^^;

いつもの印象と違った一面を見せられると、弱いです私www
2012年10月12日 0:51
こんばんは。
微笑ましいですね。
最後のF1。。。
全てをエンジョイしてるのかな~
若しくは肩の荷が少し降りたのかな~
面白いエピソード紹介ありがとうございました。
コメントへの返答
2012年10月12日 22:08
こんばんは。拙い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました(^^ゞ

私も、シューマッハ選手が鈴鹿で引退発表してから、肩の荷がおりてどこかリラックスしていたように感じました☆ミ

残りのレース、悔いのないように頑張って欲しいですね(^-^)/♪

2012年10月12日 16:36
こんにちは(^^ゝ。

黄金期の時はあまりシューマッハは好きではアリマセンでしたが・・・・、
色々と知ってからはファンになっちゃいまして、「ドライバー」だけではなく人間としても大ファンです!!!!。
コメントへの返答
2012年10月12日 22:21
こんばんは。

フェラーリ黄金期のシューマッハ選手は、嫌いでした(笑)←人としてという意味ではなく、ハッキネンの良きライバルとして(^^ゞ

シューマッハ選手は、過去には、いろいろなことがありましたが、モータースポーツを愛していて、ファン思いで、そしてとても家族思いの良きお父さんです。

セナと優勝回数が並んだ時の優勝記者会見の時に、そのことを記者から聞かれて「sorry」と言って見せた涙かいまだに忘れられないです。

当時、サイボーグと言われていたシューマッハ選手でしたが、その会見で人間「シューマッハ」を見たような気がしました。実は、その頃から、シューマッハ選手のファンになったのは、内緒ですσ(≧ω≦*)
2012年10月12日 19:31
こんばんは。

一般のギャラリーが、目にする事のない場面、ドライバー、ライダー達の違った一面をうかがい知る事ができるんですね。nissyannさんのブログで、自分もその場にいてるような気持ちになっています。またいろんなお話を聞かせてくださいね。
コメントへの返答
2012年10月12日 22:41
こんばんは。

喜んでいだだけたようで、ありがとうございました(^^ゞ

普通にレース観戦記を書いても面白くないと思い、オフィシャルを体験した目線で書いてみました。普段のレースでは見せないシューマッハ選手の違った一面をみることが出来て、ますますファンになりました。

コースオフィシャルの体験を通じて、モータースポーツの楽しさや大変さを伝えることが出来たら良いなと思っています。今後も、よろしくお願い致します。
2012年10月12日 20:28
イイお話ありがとうございます。
シューミー、200Rでは可夢偉クンの次に歓声が高かったです。

今回のF1速報で土屋コース委員長の記事が出ていますね。
ブルーフラッグは難しいって。さすがですね~
コメントへの返答
2012年10月12日 22:52
いえいえ、私が体験したことを書いただけですのでf(^^;blogを読んでくださって、ありがとうございます(^^ゞ

シューマッハ選手の声援も多かったですね。ファンの声援の多さに、鈴鹿で、引退発表した理由がなんとなくわかったような気がしました。

なんと、コース委員長の記事があるのですかΣ( ̄□ ̄)!今回のF1速報をまだ見ていないです(^^;明日、本屋で探して買って読んでみたいと思います。

確かに、ブルーフラッグは、ポストの場所によっては難しいですね。でも、要は、振る勇気と慣れの問題だと思っています(^^ゞ


2012年10月12日 23:23
間違えました (^^ゞ
土屋一正さんは引退された名物オフィシャルさんですね。
スミマセン。

記事はF1アカデミー67時限目、講師は土田雅美コース委員長でした。
2010年のオフィシャル集合写真も載っていますよ。
コメントへの返答
2012年10月13日 0:05
あっ、間違えでしたか(^^;

実は、土屋一正さんは、お会いしたことはありませんが、お名前は、聞いたことがあります。

情報、ありがとうございました(^^ゞまた、F1速報を読んでみたいと思います。

プロフィール

「幕張メッセ・ナウ。既に、凄い人です(^◇^;)」
何シテル?   01/12 08:26
2014年12月より、デミオに乗り換えました。以前は、コルトラリーアートバージョンRやランエボⅣ、ランエボⅢ、ジムニー、スターレットにも乗っていました♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

これぞまさに革命! 鉄粉取りの概念を変える『ターボラブ』でツルツルボディを手に入れろ!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 11:15:26
東京オートサロンへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/12 00:00:29
グリップ上がればクルマはヘタる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/11 23:17:59

愛車一覧

マツダ CX-30 ハイブリッド マツダ CX-30 ハイブリッド
マツダ2からCX-30に乗り換えました
マツダ デミオ マツダ デミオ
実は、みんカラブログ休止中に、デミオからデミオへ乗り換えていましたwww デミオ(年式 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2014年12月21日に新車を納車しました(^^)/ 初ディーゼル車両。 これから、デミ ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
コルト(08’ラリーアートバージョンR)の前に所有していたランサーエボリューションⅣ。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation