これはインプレを気がついたら書き足す、というページです。
下書きです。ほんとの「チラシ裏」です。ご了承ください。
・静かなクルマ。
アイドリング時エンジンかかってるのか止まってるのかわからない。
走行中の風切り音もバイザー装着だが全く気にならない。
・クラッチが軽い(笑)
もうちょっと重くないとつないでいくのが急になりそうで、かえって怖い。
まあ慣れでしょう。ラクでいいかも。
・ハンドリングも軽い。特に低速時。走行時は適度~やや軽めといった感じ。
N-WGNのほうがしっかり重い。重い方が好み。
・シフトフィール きちっと入るがカコン、という感じでなく、
がっこん、がっこんとすこし重々しいかんじ。
5万キロ以上走ってるのに、ミッションオイル交換してなかった。
2021.4.17 MTオイル交換。
※取説では「8万キロ交換」となっておるのでしなかったと思われるが、
これだけの(整備記録参照)不具合が出ていて改善したのだから、
8万キロはおかしいと思われます。ホンダさん。
シフト時の「がっこん」も少しマシになった。
ストロークは短め。まん丸いシフトレバーが革でよい。
・ブレーキ めっちゃ効きますw
ちょっと踏んだだけでガツンと効きます。不用意に踏むとコワイ。
後ろもディスクブレーキのクルマたぶん久々だと思います。
あとは16インチタイヤの恩恵もあるでしょうね。16インチはじめて乗ります。
これ乗って直後にNWGN乗るとブレーキきかないな~って思ってしまいます。
・タイヤ トーヨータイヤ ナノエナジー3 185/55R16→製造から3年、前後とも溝が6ミリ残ってる状態。新品ではないよう。ほんとはレグノを入れたいけどもったいないから使う。
あまり峠道を攻めたりしてないがクルマの剛性や足回りがいいのか普通に走れば一般道、峠、高速ともに不安、不満なし。
ウエットも試したがふつうに運転する分にはノープロ。大き目の水たまりに飛び込んでもなんともなかった。クルマの静音性がしっかりしてるからか、静か。
・ヘッドライト たぶんLED 白いがなんか暗い?
→NWGNのHIDのほうが明るい気がする。気のせいか。特に雨の日暗いと。
あと上向きはなぜか「黄色」、フォグランプも「黄色」で暗い。
でもウエットコンディションの道路ペイントはやはり見やすくなる。
・オートエアコンの操作が「タッチパネル」。
今まで乗り継いだクルマは皆物理ボタンだったから戸惑う。
・シートリフターはかなり着座位置をかなり下げられるのでゴキゲン。
・ハンドルのチルトのレバーがどこにあるかわかりにくかったけど探した。
テレスコピックもついていて調整できた。テレスコついてるクルマ初かも。
・今までに乗ったクルマの中で最もコーナリングの不安が少ない。
足回り良いと思う。
前のGD1と明らかに違う。ちょっと高額なクルマをほうふつとw
・エアロの恩恵かアンダーカバーの効果か、高速道路でもクルマが浮かず
タイヤがしっかり地についていてまったく不安がない。
ただ100km/hまでぐらいしか出していないのでまた新名神とかで試そう。
・6速80km/hで2300rpm、90kmで2700。100kmだと3000rpm。
(・・・だったかな、また見ときます)
100kmで2500~700ぐらいだったらいいのにね。
・エンジンをスタートした状態ではいつもアイドリングストップ機構が、
ONの状態になってしまう。いちいち解除しないといけないのでめんどう。
あんなもん百害一利だ。(意見には個人差があります)
あと緑のエコボタンがない。まあマニュアルだからってわかるけど。
・ETCは最初に「カードが入ってない」旨はナビ連動なので
ナビから声で教えてくれるが、
料金がいくらとかエンジンを切ったとき「カード抜いてないよ」とは
言ってくれない。
センサー部がガラスの上のほうでカード入れると青い光が頭上につくので便利。
ちなみにN-WGNの純正ETCはフルでしゃべるけど、
頭上にカード入れたか確認のランプがないので不便。
・カーナビ ケンウッド製Gathers VXM-164VFXi。
音楽メディアとフォーマットはほとんどいけるようだ。
USBは別売りの線を装着すればできるようだがちょっと様子を見る。
SDだけでもいいかな。
ETCと連動しているようでカードを入れるとナビ画面に小さくETCと表示される。
電話のハンズフリーもついてて設定完了。カロよりやりやすかった。
マイクは本体表面にある。通話テスト合格。音も良いらしい。
AM受信の感度はカロッツェリア(パイオニア)とほぼ同じでよかった。
「ホンダインターナビプレミアム」とかいうのがついてて、
なんかアンテナみたいのがコンソールにころがってる。
ちょっと調べてみたが無料で使える部分もあるけど、携帯電話を介して情報を
取り入れるみたい。
あれやると携帯の電池減るんだよな。パケット使うし。
ふつうのナビで、VICSでいいよね。
「インターナビ」のアンテナは使わないのであれば外したい。
あとナビの地図バージョンが古くて、更新データのことを調べてみた。
→2019年の時点のデータ更新が22000円で出てる・・・のと、
「これで更新は終了とさせていただきます」だって。
・・・・・5年前に買ったクルマのナビデータの更新がもうストップって
なんだこれ。そんなんでいいんかよものづくり日本。
しゃあないので更新しました。不便になったら外品にしよ。純正はダメだな。
・ドラレコ コムテック製
この3つ(ETC・ナビ・ドラレコ)は連動しているようで、
前オーナーが新車時に装着したようですべての保証書にホンダのハンコがある。てか全部取説残してるアンタ(前オーナー)はえらい。
ドラレコのバージョン更新がされていなかったのでしてみた。
4Gのカードが入ってたけどこれ前のオーナーが新車時につけたまま
付属のカードのまま5年使ったんだろうなあ。早速32Gに交換。
バージョン更新も成功。どんな録れ方すんだろ。また見よう。
・スピーカーはノーマルのようでAMの人の声が聞こえにくかったので、
ケンウッドの安いのに交換した。やはりノーマルだった。
交換後、音楽はちょっと良くなった。AMはあんまり変わらない。
前にインプレッサやNWGNに入れたスピーカーから代変わりしていて、
たぶん品質が落ちたのだろうと思う。(パーツ参照)
・後ろトランク 外品のトレーマット。
前のGD1で使ってたのを置こうとしたら今回少し小さい容量らしく
少し折る感じにしないと入らないので、外品の車種別品にした。
ペラペラで紙のような樹脂だが(笑)軽いからいいと思う。
外品だがちゃんと「FIT」って大きくネーム入っててよき。
・燃費 燃費系の読みで一般道・高速両方走ってだいたい18キロ台/Lという表示。
前のGD1ではだいたい実測17.4km/Lぐらい、それより少し減ることを予想している。
1500ccでMTだし。
一般道高速両方で実測17いってくれたら御の字。あとレギュラーで助かる。
5回くらい給油、あと夏のエアコン使用でどれくらいになるかが見もの。
なお燃料計はなかなかインジケーターが減っていかない。
前のGD1もそうだったけど満タンから最初はなかなか針がFから振れなくて、
半分からが一気に針がE方向に減る。特に4分の1からは警告灯点くまで早い。
このクルマもそうだろうと思う。同じフィットだし。
・ホムセンのギャップで底打ちした(鬱)
アンダーカバーがあるグレードだと思う。ザーッという乾いた音。
D様で下から見せてもらったけど跡は確認できず。また見せてもらって今度は写真撮ろう。
・カタログだとドアウインドとドアミラーが撥水になっているとのことだが
フロントの窓はなっていなかったようす。→撥水加工しました。
またボディ表面ではセルフコーティング(ゼロウォーター)しました。
まだ一回目なのでちょっときれいになったぐらい。何回か重ねていきます。
・ホーン(クラクション)は交換済み(パーツ参照)
あまり鳴らす機会がない。
・右のエアコン噴き出し口の上にレーダー探知機を置きたいと思ってショップ作業、
いつもお任せしてるお店のおすすめでコムテックのZERO 608LVを選択。
それよりかなり奥、ウインドウの間近に設置された。けどこれでいいw
OBDⅡ接続。ケーブルけっこう高額w
常時表示は「カレンダー」「高度計」「方位計」「運転時間(便利!)」「冷却水の水温」「電圧計」。
特に水温計は最近クルマについていないので課題でした。うれしい。
よいのでNWGNにもつけようと思ってる。
これからもつづきます&内容更新します。