• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるめちゃんのブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

GK5フィットのインプレ 忘備録

これはインプレを気がついたら書き足す、というページです。
下書きです。ほんとの「チラシ裏」です。ご了承ください。

・静かなクルマ。
アイドリング時エンジンかかってるのか止まってるのかわからない。
走行中の風切り音もバイザー装着だが全く気にならない。

・クラッチが軽い(笑)
もうちょっと重くないとつないでいくのが急になりそうで、かえって怖い。
まあ慣れでしょう。ラクでいいかも。
・ハンドリングも軽い。特に低速時。走行時は適度~やや軽めといった感じ。
N-WGNのほうがしっかり重い。重い方が好み。

・シフトフィール きちっと入るがカコン、という感じでなく、
がっこん、がっこんとすこし重々しいかんじ。
5万キロ以上走ってるのに、ミッションオイル交換してなかった。
2021.4.17 MTオイル交換。

※取説では「8万キロ交換」となっておるのでしなかったと思われるが、
これだけの(整備記録参照)不具合が出ていて改善したのだから、
8万キロはおかしいと思われます。ホンダさん。
シフト時の「がっこん」も少しマシになった。

ストロークは短め。まん丸いシフトレバーが革でよい。


・ブレーキ めっちゃ効きますw
ちょっと踏んだだけでガツンと効きます。不用意に踏むとコワイ。
後ろもディスクブレーキのクルマたぶん久々だと思います。
あとは16インチタイヤの恩恵もあるでしょうね。16インチはじめて乗ります。
これ乗って直後にNWGN乗るとブレーキきかないな~って思ってしまいます。

・タイヤ トーヨータイヤ ナノエナジー3 185/55R16→製造から3年、前後とも溝が6ミリ残ってる状態。新品ではないよう。ほんとはレグノを入れたいけどもったいないから使う。
あまり峠道を攻めたりしてないがクルマの剛性や足回りがいいのか普通に走れば一般道、峠、高速ともに不安、不満なし。
ウエットも試したがふつうに運転する分にはノープロ。大き目の水たまりに飛び込んでもなんともなかった。クルマの静音性がしっかりしてるからか、静か。

・ヘッドライト たぶんLED 白いがなんか暗い?
→NWGNのHIDのほうが明るい気がする。気のせいか。特に雨の日暗いと。
あと上向きはなぜか「黄色」、フォグランプも「黄色」で暗い。
でもウエットコンディションの道路ペイントはやはり見やすくなる。

・オートエアコンの操作が「タッチパネル」。
今まで乗り継いだクルマは皆物理ボタンだったから戸惑う。
・シートリフターはかなり着座位置をかなり下げられるのでゴキゲン。
・ハンドルのチルトのレバーがどこにあるかわかりにくかったけど探した。
テレスコピックもついていて調整できた。テレスコついてるクルマ初かも。

・今までに乗ったクルマの中で最もコーナリングの不安が少ない。
足回り良いと思う。
前のGD1と明らかに違う。ちょっと高額なクルマをほうふつとw
・エアロの恩恵かアンダーカバーの効果か、高速道路でもクルマが浮かず
タイヤがしっかり地についていてまったく不安がない。
ただ100km/hまでぐらいしか出していないのでまた新名神とかで試そう。
・6速80km/hで2300rpm、90kmで2700。100kmだと3000rpm。
(・・・だったかな、また見ときます)
100kmで2500~700ぐらいだったらいいのにね。

・エンジンをスタートした状態ではいつもアイドリングストップ機構が、
ONの状態になってしまう。いちいち解除しないといけないのでめんどう。
あんなもん百害一利だ。(意見には個人差があります)
あと緑のエコボタンがない。まあマニュアルだからってわかるけど。

・ETCは最初に「カードが入ってない」旨はナビ連動なので
ナビから声で教えてくれるが、
料金がいくらとかエンジンを切ったとき「カード抜いてないよ」とは
言ってくれない。
センサー部がガラスの上のほうでカード入れると青い光が頭上につくので便利。
ちなみにN-WGNの純正ETCはフルでしゃべるけど、
頭上にカード入れたか確認のランプがないので不便。

・カーナビ ケンウッド製Gathers VXM-164VFXi。
音楽メディアとフォーマットはほとんどいけるようだ。
USBは別売りの線を装着すればできるようだがちょっと様子を見る。
SDだけでもいいかな。
ETCと連動しているようでカードを入れるとナビ画面に小さくETCと表示される。
電話のハンズフリーもついてて設定完了。カロよりやりやすかった。
マイクは本体表面にある。通話テスト合格。音も良いらしい。
AM受信の感度はカロッツェリア(パイオニア)とほぼ同じでよかった。

「ホンダインターナビプレミアム」とかいうのがついてて、
なんかアンテナみたいのがコンソールにころがってる。
ちょっと調べてみたが無料で使える部分もあるけど、携帯電話を介して情報を
取り入れるみたい。
あれやると携帯の電池減るんだよな。パケット使うし。
ふつうのナビで、VICSでいいよね。
「インターナビ」のアンテナは使わないのであれば外したい。

あとナビの地図バージョンが古くて、更新データのことを調べてみた。
→2019年の時点のデータ更新が22000円で出てる・・・のと、
「これで更新は終了とさせていただきます」だって。
・・・・・5年前に買ったクルマのナビデータの更新がもうストップって
なんだこれ。そんなんでいいんかよものづくり日本。
しゃあないので更新しました。不便になったら外品にしよ。純正はダメだな。

・ドラレコ コムテック製 
この3つ(ETC・ナビ・ドラレコ)は連動しているようで、
前オーナーが新車時に装着したようですべての保証書にホンダのハンコがある。てか全部取説残してるアンタ(前オーナー)はえらい。

ドラレコのバージョン更新がされていなかったのでしてみた。
4Gのカードが入ってたけどこれ前のオーナーが新車時につけたまま
付属のカードのまま5年使ったんだろうなあ。早速32Gに交換。
バージョン更新も成功。どんな録れ方すんだろ。また見よう。

・スピーカーはノーマルのようでAMの人の声が聞こえにくかったので、
ケンウッドの安いのに交換した。やはりノーマルだった。
交換後、音楽はちょっと良くなった。AMはあんまり変わらない。
前にインプレッサやNWGNに入れたスピーカーから代変わりしていて、
たぶん品質が落ちたのだろうと思う。(パーツ参照)

・後ろトランク 外品のトレーマット。
前のGD1で使ってたのを置こうとしたら今回少し小さい容量らしく
少し折る感じにしないと入らないので、外品の車種別品にした。
ペラペラで紙のような樹脂だが(笑)軽いからいいと思う。
外品だがちゃんと「FIT」って大きくネーム入っててよき。

・燃費 燃費系の読みで一般道・高速両方走ってだいたい18キロ台/Lという表示。
前のGD1ではだいたい実測17.4km/Lぐらい、それより少し減ることを予想している。
1500ccでMTだし。
一般道高速両方で実測17いってくれたら御の字。あとレギュラーで助かる。
5回くらい給油、あと夏のエアコン使用でどれくらいになるかが見もの。

なお燃料計はなかなかインジケーターが減っていかない。
前のGD1もそうだったけど満タンから最初はなかなか針がFから振れなくて、
半分からが一気に針がE方向に減る。特に4分の1からは警告灯点くまで早い。
このクルマもそうだろうと思う。同じフィットだし。

・ホムセンのギャップで底打ちした(鬱)
アンダーカバーがあるグレードだと思う。ザーッという乾いた音。
D様で下から見せてもらったけど跡は確認できず。また見せてもらって今度は写真撮ろう。
・カタログだとドアウインドとドアミラーが撥水になっているとのことだが
フロントの窓はなっていなかったようす。→撥水加工しました。
またボディ表面ではセルフコーティング(ゼロウォーター)しました。
まだ一回目なのでちょっときれいになったぐらい。何回か重ねていきます。

・ホーン(クラクション)は交換済み(パーツ参照)
あまり鳴らす機会がない。

・右のエアコン噴き出し口の上にレーダー探知機を置きたいと思ってショップ作業、
いつもお任せしてるお店のおすすめでコムテックのZERO 608LVを選択。
それよりかなり奥、ウインドウの間近に設置された。けどこれでいいw
OBDⅡ接続。ケーブルけっこう高額w
常時表示は「カレンダー」「高度計」「方位計」「運転時間(便利!)」「冷却水の水温」「電圧計」。
特に水温計は最近クルマについていないので課題でした。うれしい。
よいのでNWGNにもつけようと思ってる。

これからもつづきます&内容更新します。
Posted at 2021/03/21 00:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月20日 イイね!

さようなら

最後の日、車庫から出発直前のようすです。




沖縄から内地に帰ってきて、実家と職場の往復が高速道路になり、
坂がとても多いため、
トルクのないスバル・プレオ5MT(NA)ではしんどい。

たまたま鹿児島で借りたレンタカーがGD1で、よく走るし燃費はいいしで、
いいクルマだと思ってて、

実家に帰っていた秋の日の朝に「あ、フィット買おう」と急に思いついて、
自転車でホンダの中古車屋さんへ。
うーんどれも高いなあ・・・のなか一台だけ65万円で並んでたのがこれでした。

なんかぶつけたらしくドアとボディのつらがあってない(笑
フロントウインドウなんか軽く割れてる(きれいに修理入ってるけど
まあふつう買わないわな、こんなクルマ。それを買いました。
タイヤ新品で込み80万。

「次のクルマまでのつなぎ」と思ってました。
それが、それまで乗ってきた14台のクルマのなかで、結局最長になりました。
所有期間12年でした。

でもまっすぐ走るし、こわれなかった。
2度ほどきつめのもらい事故したけど、こちらから起こしたものはない。
乗ってた家族も無傷でした。

今日でお別れでした。最後までこわれず走ってくれました。



最後にディーラーさんでどこかにいくのを待ってる姿、
とてもさみしそうでした。
かわいそうで写真に撮れなかった。

まぎれもなく「家族」でした。
今日までありがとうございました。ほんとうにありがとう。
明日から新しい日々をはじめます。
さようなら。



総走行距離 121801KM
Posted at 2021/03/20 21:36:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月16日 イイね!

運命という名の、いたずら天使。

先週末は晴れたので、
GD1フィットの最後のツーリングということで、
浜松に行ってきました。
往復800キロ弱。ほぼ行って帰ってくるだけです。

ツアーの詳細はまた忘備録でブログするとしまして、
できごとをひとつ先に。


浜名湖SAで休憩しました。ATMがあるので現金を確保目的。
風の強い日でした。
クルマをとめて、ドアを開けようとするととつぜん突風が吹いて、
ドアが持って行かれました。
いいかげんにドアを持っていると「ぐわっ」と開いてしまい、
クルマも痛むし、となりのクルマにぶつけたりしてとてもヤバいです。

しかしこの日はたまたま、少し開けた後、先に外側に手をまわして
ドアをしっかりホールドしていました。
となりにとまってた白いSUVにぶつけなくてよかった。ホッとしました。

用事をすまして、記念に写真撮って、
浜松でハンバーグ食ってうなぎパイ買って、うちに帰ってきて写真整理。

びっくりしました。そのときは気づかなかった。マジです。



おわかりでしょうか。写真拡大して見てください。


車の運転にはいつも危険が伴いますが、
それはクルマが動いている時だけではありません。
油断は一瞬でひとを絶望のどん底に叩き落します。
崖の寸前までいってることを理解できていないこともある。

たまたま、ツイてたで片づけられる問題ではありません。
やはりドアを開けるときは、いろんなものに十分注意しようと
思うのでありました。
Posted at 2021/03/16 19:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月06日 イイね!

はじめまして。

次のクルマがD様に来たので、見てきました。
経験値は5年5万キロでワンオーナー、6MTでございます。
よろしくお願いします。



まだナンバーはついていません。

はじめて、展示されていた現地で見たときは結構外装の痛みが気になった。
しかし今回はきれいになっていました。
安心しました。



これからアンダーコーティングをしてもらいます。
まあナンバーがついたら乗って帰って、コーティング、窓撥水などもしながら、
細かいところを見ていきたいと思います。

まずはナビの素性。ハンズフリーできるのか?マイクはなかったような。
音楽のメディアは何が使えるのかね。SDは入りそうですがUSBはどうかな。
ナビはGathersです。取説もきれいに残ってます。来てからチェックね。

ドラレコもついているのですが、使えるのかな?笑
あとETCは「しゃべる」タイプなのでしょうか。できれば日高さんの声が
いいのですけれども。
ホンダ車ってけっこうETC最初から装備してて、しゃべるタイプなんですよね。
N-WGNもそうです。日高さんじゃないみたいですが。

あとホーンを換えたい。アルファでいいから。



タイヤはTOYOのNANOENERGYというのが入ってます。
サイズは185/55 R16というなんかハア?っていうような。
インプレッサのときは195/65 R15だったので55扁平で185しかも16インチって
ありえんの?とか思う素人であります。
3年前ぐらいに生産のタイヤで6~7割残ってるから前のオーナーが
一度交換したものでしょうね。
もったいないからあと1年ぐらいは使います。次はBSレグノ入れようね。

あと16インチでもホイールは4穴なのね。インプは15インチでも5穴でした。

以上、初見のご挨拶でした。
よろしくお願いいたします。
Posted at 2021/03/06 18:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月28日 イイね!

残価設定ローンの話。

「残価設定ローンはよくないです。組んじゃダメです」

と、なんか某動画サイトで次々と動画が出てくるけど、
ちょっとそれについて言いたい。

たとえば航空会社って飛行機をリースで借りてます。
飛行機買うカネぐらい持ってるはずですよね。
でもリースで借りて商売してます。

どうしてでしょうか。
ここでは答えは書きませんが調べてみてください。

********

個人と会社は違うし航空機と自動車は違うので、
上のことと以下のことは違いますけど、書いてる意味は同じです。
「全部を計算して今の自分にいちばんメリットのある方法はどれか?」
を考える、ということです。

********

俺はこういうことに関しては決してプロではないから知識も浅いです。
でも残価設定ローンはほぼリースです。と言い放ってみる。


まず払込期間の間はクルマは「借り物」です。
借り物というのは他人のものですから大事に使わないといけません。
なんかイカ釣り漁船みたいにギンギンに明かりをつけたり、
シャコタンにしたり出っ歯にしたり竹やりにしたり(そんなやつはいないw
3年で20万キロ走ったり、ぶつけまくってボロボロにしたり、

借りたものをそんなふうに使ってその状態のまま返すやつは
普通はいないでしょ。
だから、
1.返却時のクルマの状態に縛りがあって、状態が悪いと追加料金がかかる
そんなことは当たり前です。朝起きたら顔を洗って歯を磨きましょうと
同じことです。

次に
2.設定残価分も利息を払う
うーん。借りてるカネには利息がかかるって学校で教えてないのかな。
奨学金でも利息をとろうって時代ですぜダンナ。
利息をとられるのが嫌ならローン組まなければいいだけの話。

頭金準備できる人は頭金払って普通のローンを組むと、
頭金分は金利がかからないからそこはいいよね。
その頭金をいちばん後ろに持ってくるのが残価設定ローンなので、
お金を余計に借りてる分利息は余計に払うのが世の常ってもんでしょう。

ただし残価設定ローンの金利ってキャンペーンで安いときがある。
ディーラーのふつうのローンは、残価設定がはじまってからキャンペーンが
ないように思う。
もっと言うと中古車のディーラーのローンは残価設定の倍くらいの利率。

じゃあどうして残価設定の利率が安いかって言うとそれは残価設定のほうが、
ディーラー側に有利だからに決まってる。
どういうところが有利か、とかそんなの消費者側には関係ない。
消費者側は「払う総額」「利息の額」だけを見て、
どっちがどれだけ利息が高いか、そしてそのメリットを見合わせて、
判断すればいい。

さいごに、
3.最終回でクルマ返却か、これから所有するかの判断を迫られる
それは残価設定ローンの「いいところ」じゃないでしょうか。
残価設定ローンのいちばんの特徴だと思うのですけどね、それ。
それを知らないで残価設定組む人いないと思うんですよ。

クルマが気に入らなかったらそのまま返す。
気に入ったら残価分を一括で払えたら払ってクルマを我が物にする。
払えなければ、またはローンのほうが有利だと判断すれば、
再ローンを組む。そしてローンの金利もまた払う。
どの選択肢かを強制されるわけではなく、自由。
そういうシステムなんですけどね。「前提条件」です。

********

結論を言いますと、クルマを買うときに、

ア)払込期間が終わって、クルマを我が物にする(よ、と思ってる)場合
払ったお金全部でいくらになるの?そのうちの利息はいくら?と、
いま手元に「余裕をもって」準備できる額を考えて、
一括で支払うのか、ディーラーまたは金融機関でローン組むのか、
または残価設定ローンにするのか。それを考えたらいいだけです。

イ)払込期間が終わってクルマを返す(と思ってる)場合
払込期間に払った額と、その期間にクルマを使えたということを秤にかけて、
割高でないと判断したら、またはそれだけ払ったメリットがあると思うなら、
残価設定でもいいじゃないですか。
高いと思うなら他の方法をとればいいだけです。
※ただし、返すときのクルマの状態をしっかり把握して損失を最小にする。

ウ)どっちにするか買うときにわからない場合
以下をお読みください。

********

ものごとは簡単に考えないといけません。
もう一回言いますけど、
・払込総額と利息はいくら?
・クルマを返すときはそれまで払った額と使用期間を見合わせて割高でないか。
(ていうか割高なのでクルマを返すことは考えたらダメです)←ここポイント
を考え、自分の資産、収入の状態と見合わせて払い方を考える。

それって普通のことだと思うのです。そしてもうひとつつけ加えるなら、

「最終回払込額を、払込期間中に死ぬ気になって貯めろ!!」

これが私が考える、残価設定ローンの使い方です。
本日は以上です。
グラッチェ。

(意見には個人差があります)←w
Posted at 2021/02/28 19:50:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガソリン暫定税率廃止の代替税を検討との報道。もういい加減イヤになってきた。一台手放そうかな。時計でも買って眺めてるほうが腹が立たないかも。」
何シテル?   08/24 10:12
KP61スターレット(家のクルマ・4AT)白色→CA72Vアルト・ワークス(RS-X/5MT)白色→CR-X Si EF7(5MT)黒→セルボ・モード SR-F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ MAZDA2 やーえー (マツダ MAZDA2)
2025.2.10 納車  人生17台目のクルマです。 なんとディーゼル車です。 愛車 ...
ホンダ N-WGNカスタム かーなーⅡ (ホンダ N-WGNカスタム)
フルモデルチェンジ時に、在庫車を少しだけ安くしてもらって買いました。 2019.7.2 ...
ホンダ スーパーカブ110_JA59 すーずー (ホンダ スーパーカブ110_JA59)
5代目のバイクでした。 高校の時50ccカブで新聞配達をしていました。それ以来いつか買お ...
ホンダ フィット(RS) かーなー (ホンダ フィット(RS))
名前の「かーなー」は漫画、「沖ツラ」からいただきました  平成28年、2016年登録 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation