• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるめちゃんのブログ一覧

2025年01月21日 イイね!

自動防眩ルームミラーとは、なんだ!(岡本)

次来るクルマのことをいろいろ考えてて、あっルームミラー3000Rのやつ、
フィットRSで使ってたやつ、あれ使えるわってなった。
・・・探したけどない。
そう、三角表示板もない。おかしいなああいうの取っておくんだけど。
思いながらしゃあない、あたらしいの買うかってみんなのパーツレビュー、
見て探す。

ん?MAZDA2には自動防眩ミラーがどうたらこうたら。
早速先日ゲットしたカタログを見ると、やはり自分の買ったグレードには
「自動防眩ミラー」なるものが装備されているのであった。

うーん(+_+)なんだそれ(←ジジイ

防眩ミラーは知ってる。ミラーの下にレバーがあって、くいっと引くと
後車のヘッドライトがまぶしくないよってやつ。
そんなものはシカトしてワイドミラーの3000Rのを歴々代々使い続けて来た
この俺様に「自動防眩ミラー」たあどういうこったい笑

くっと引く動作が自動なのか?頭バカなんだけどバカなりに調べてみた。

1.なんか電子的な作用である程度の輝度を食らうと、ミラーが暗くなる。
2.輝度を食らってないときでも、普通のミラーより少し暗い。
3.スイッチがあってその「暗くなる」がキャンセルできて普段も明るくなる。
4.形状が特殊なのか、その車種専用の防眩ミラー用の社外ワイドミラーがある。
(あるっぽい笑)

今使ってるミラーは普通の3000R(ゆるい凸面鏡)の社外品で、
少しまぶしさを抑えますってことなんだけどまあまぶしい時もあるっちゃある。
でもほんと、一回免停になったことあるので(笑)、後ろはめっちゃ見る。
夜間は車種まではわからないけどそれでもよく見る。
なので「普通モード」が暗かったらいやだなあと思う。

結論。
一回どんなものか使ってみよう。
静岡東部で納車されてその日にタイヤ交換して関西まで走ってくるので、
帰りは夜になるのでどんなものかわかると思う。
それで視界の幅や縦の長さ、暗さが気に入らなかったら、
「車種別の社外品」というものを探す。

そのようにしようと思うのでありました。
さてどうなりますか。


追記:少し調べてみた。

1.車種別社外品はMAZDA3から上の車種?は設定があるが2がない。
→2だけカタチが違うんだろうきっと。泣

2.キャンセルスイッチが「ない」と記事に書いておられる。ないんかい!泣

3.標準でついてる自動防眩ミラーの性能を「わりと良いのでこのままで」
としてる方と「全然ダメ」としてる方がみんカラの記事でひとりづつおられる。

うーん((+_+))どっちやねん・・・先は長いかも。
Posted at 2025/01/21 22:27:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月20日 イイね!

レーダー探知機について

NWGNにはコムテックのレー探を入れている。
新車ちょっとしてからだから5年。
スピードは出さない。トシをとるとスピード出さなくなるって聞いてたけど
これほどとは思わなかった。
制限速度が速すぎる・・・というか制限速度以下で走るのがなんか気持ちいい(笑
いやそれでいいんだけどね。本来は。

なのでスピード出すからレーダーを探知したい、という気はないんだけど。

唯一、高速道で追い越しをするときなんかにゴニョゴニョ(笑
そんなとき知らない土地でオービスがあったら嫌なので、GPSで見つけて
警告してほしい。
そして。
OBD-2というなんかクルマの状態(水温とか電圧とか)を管理するところに
接続して、
それを常時モニタ出来るという機能。これが気に入ってる。
水温が上がるまではあんまりアクセルを踏まないとか30度までは暖気するとか、

すごく便利に使ってるので、

今度来るMAZDA2にもつけようと、いつもの取り付け屋さんへ行った。
そこで言われたこと。

1.コムテックはもうレーダー探知機の生産をやめました。ガチョーン(懐

2.OBD-2接続自体はできるんだけど、クルマメーカー側でクルマが不具合を
起こす可能性があるのでOBDにはアクセスしないでほしいということに
最近なってる。

実際不具合が出る例も聞いている。のでおすすめできない。
特にマツダはつくりが特殊なので(ホンダやVWでも言われたような・・・)
やめたほうがいい。

3.メーカーはユピテルがいい。その次はセルスター。

4.あとお値段。OBDケーブルがない割にはいいお値段がする。

うーん。時代変わってる。たった5年なのにね。
そしてクルマのデータが表示できない割には値段が高い。

********

まずはタイヤだなあ。その次ナビのデータ更新(マツダナビなので高いw)
またはレー探。
見えない、目立たないところを自分好みに、すこーしレベルアップするのが
昔から好きです。
Posted at 2025/01/20 23:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月12日 イイね!

ステアリングの「据え切り」についての意見

最近のディーラーの営業さんや整備士さんは「据え切り」をよくされる。
お客さんの前でお客さんのクルマで。
また先ほどみた「駐車のやり方」の動画でも据え切りを教習所の教官様が
行っておられた。

自動車の運転歴が長くなってくると現在と過去のギャップで、
自分が「古い人間」になっていることに気づかされることが多々ある。
本件もそうで、自分は
「据え切りはクルマのメカニズムとタイヤに悪影響を与える」
「ホイールアライメントが狂う」
などと据え切りは「してはいけない行為」であるという情報をきいてきて、
現在も常識として持っている。

なのでディーラーなどで目の前で自分のクルマで据え切りをされると、
はっきり言うけど「ムカつく」のであった。笑

********

さてその件について自分の認識を更新するときが来たかな、と思い、
インターネットで記事をいろいろ読み漁った結果がこうである。

「昔ほどではないが、やはりクルマのメカニズムには少しよくない」
「タイヤにも悪影響が少しある」
「同じ場所(駐車場など)で据え切りをしていると、
その場所の地面が削られて凹むことがある」

据え切りをしてるのをクルマの外から見ているとタイヤと地面の摩擦で
けっこう大きな音がしている。それははっきりわかる。
あんなの悪影響があるに決まってるじゃないか。
メカニズムにはどうなのか自分ではわからないが少しでも悪いなら
しないほうがいいに決まってる。

アライメントについての記事はなかった。

そこで声を大にして言いたい。
「据え切りはやっぱりよくない」
昔よりとか無視できる範囲とかそんなのはいいわけである。
良くないものはよくないのだ。

「そんなぐらいいいじゃん」と思われる方。いやそれでいいのだ。
自分のクルマでやる分には全く構わない。

しかしディーラーや整備士の諸君に申し上げたい。
お客のクルマで据え切りをするな
少なくとも客の前では避けてほしいと思う。

これが私の結論である。
Posted at 2025/01/13 00:19:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月12日 イイね!

人生17台め。新しい中古車が来ます 

昨日契約してきました。17台目のクルマ。
マツダ MAZDA2 XDプロアクティブSパッケージ Dターボ。6AT。
(ここ間違ってましたw 1/24訂正済み)
カラーはマシーングレープレミアムメタリック。有料色です。
中古だからいいけど笑

新車であれば自分はよっぽど気に入った色でないと、
有料色は選びません。よかった~。グレー系好きだし。

このクルマは「デミオ」という名前の時に友人が買って、
ツーリングに行ったら実燃費が22km/Lぐらいで軽油だから安くて。
ドライブした感じもよく疲れなかったので気にはなっていた。
最近ガソリン高いし。

トランスミッションは6MTもあるのだがなかなか中古で出ない。
よさげだけどね。
しかしATはCVTでなく6AT。こだわりを感じる。
CVTも悪くないけど。
ということでATでもいいや、ということでATとなりました。
5年経ってて走行は29000キロで。

********

いろいろあって、クルマを見に行くのも面倒になったり、
もう買わなくてもいいかなと思ったのですが、
見に行く日になって寒波が少しゆるみすごく天気が良く(静岡暖かい・・・
富士山が正面に見えるディーラーさんだったことと、

営業の方が良い感じで仕事も迅速にされる方で、
またお店の周りにはなつかしい、静岡にしかない飲食店チェーン(※)があり
(何の関係があんねん笑)
お腹いっぱい食べて気分もいいので、これも縁と思い決めてきました。

ということで2月の多分2週か3週に取りに行ってきます。
またその時は静岡グルメを決めて、ロングドライブで帰ります。
楽しみです。

※スマル亭、炭焼きさわやか。

追記:そういえばマツダのクルマは2台目ですね。
1台目はユーノス・ロードスターでした。

追記2:このクルマを契約してから、またこれ書いた後に知ったのですが、
マツダさんは去年9月でMAZDA2の生産を中止してたらしい。
マジで知らんかった。ということは乗っておくなら今だよなあ。
これからディーゼルの時代でもないだろうし。

もうすぐ来ます(^^)/
Posted at 2025/01/12 22:10:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月24日 イイね!

寒くなりました。タイヤの空気圧チェックを!

寒くなりました。タイヤの空気圧チェックを!(大事なことなのでブログに書きます)

7気圧の高圧タイヤ自転車に乗りますので、
タイヤの空気圧はこまめに見ます。
ママチャリでも乗る前にはチェック。
クルマの空気入れはマキタの電動です。

で、寒くなったのでまあ2週前に入れたとこだから、
チェックだけでいいだろうとクルマの空気圧を見ました。

ふだん230→だいたい200。おお~減ってる。
指示空気圧が210なのでそれも割ってる。
4輪ともだいたいそれぐらいになってるので間違いないです。
高速に乗る前なのでよかったです。

チェックしてない方もしいらしたら、要チェックです!

って毎年びっくりするんですけどね(笑
安全より大切なものはありませんね。

追記
マキタの電動は高圧自転車タイヤに空気を入れるのにとても重宝してます。
指定圧になったら自動で止まるので。
手動ポンプで汗かいて入れるのがちょっと面倒になりました。

追記2
この写真見て思うこと
「うーん3センチ・・・いや2センチでいいから車高下げたい」
Posted at 2024/11/24 11:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あんまり詳しくは書かないけどディーラー系のクレジット会社の所有権解除手続き、そんなにめんどくさいの?書類の字も小さいし、あれこれやり取りで時間かかるし。」
何シテル?   08/20 23:21
KP61スターレット(家のクルマ・4AT)白色→CA72Vアルト・ワークス(RS-X/5MT)白色→CR-X Si EF7(5MT)黒→セルボ・モード SR-F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ MAZDA2 やーえー (マツダ MAZDA2)
2025.2.10 納車  人生17台目のクルマです。 なんとディーゼル車です。 愛車 ...
ホンダ N-WGNカスタム かーなーⅡ (ホンダ N-WGNカスタム)
フルモデルチェンジ時に、在庫車を少しだけ安くしてもらって買いました。 2019.7.2 ...
ホンダ スーパーカブ110_JA59 すーずー (ホンダ スーパーカブ110_JA59)
5代目のバイクでした。 高校の時50ccカブで新聞配達をしていました。それ以来いつか買お ...
ホンダ フィット(RS) かーなー (ホンダ フィット(RS))
名前の「かーなー」は漫画、「沖ツラ」からいただきました  平成28年、2016年登録 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation