• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるめちゃんのブログ一覧

2021年06月06日 イイね!

営業と職人~ディーラーさんにひとこと。

自分も長く仕事、してきた。
ひとよりいろんな仕事してると思う。営業もしたし、職人もした。
その中で感じたこと、思っていること。いろいろある。

営業でいちばん大切なこと。それは何か。
お客さんとの約束を守ることだ。
もちろん契約や詳細な約束もそうなんだけど、
まずは「時間」を守ること。こんなこと子供でも知ってる。

一回二回ならまあ笑って許すけど毎回じゃしょうがないでしょ。
いくら謝られたって、約束や時間守る気がないんだなって思ってしまう。
あとお客さんが来るまでにきっちり準備は整えておくこと。

**********

職人でいちばん大切なこと。
お客さんの納得が得られるように、自分の100%を出しきる。技術を駆使する。
そしてお客さんは素人なので、素人の分かるようにていねいな説明をする。
できないことはなぜできないかを心を込めて説明する。

自分の腕に溺れて「どうせ客は素人でわかってないから」とか思い出すと、
手技がどんどん荒れて仕事が面白くなくなる。
技術の出し惜しみをしないのは自分自身のためでもあるのだ。
だから技術を100%出せるように、客には時間をもらう。

*********

仕事って「お金をもらってるからしぶしぶやる」んじゃないんだよ。
そういう意味で「まわす」という言葉は俺は大嫌いだ。
自分のためにやる。自分が楽しいからやる。楽しい方向にかえていく。

技術を磨いたりいい道具をそろえたりするのは、
早く正確に、しかも楽にたのしく腕をふるって、
そのうえにお客さんの満足が得られる。そのためだ。

もちろん上からの無茶な注文や制約が課せられることは常だ。
でもその中で自分が考えていい仕事をする工夫を編み出す、
それが仕事のだいご味。
上が眉をひそめるような仕事をして、かつそれで客からの支持を広く得るとか、
痛快じゃないか。

皆が嫌がる客を、誠実さや楽しさ、また技術と丁寧さで、
その客に「あの人じゃないとダメだ」と言わせてみるところまで持って行く。
それがプロフェッショナルというものだと、自分は考えている。

*********

もう一度、社内の皆さんで、本田宗一郎氏の精神を見直してみられたらどうか。
他のメーカーにできないこと、自分たちの誇りは何か。
お客さんがわざわざあなたのメーカーのクルマを買いに来たのはどうしてか。
あなた自身がそこで働くことを決めたのはどうしてだったか。
思い出して、原点にかえって、考えてみてほしい。

いい店になることを祈っています。また縁があれば。
Posted at 2021/06/06 00:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月24日 イイね!

6MTのこと、ふたたび。

GK5フィットがうちに来てから、1か月ぐらい。
先の記事で、「6MTが扱いづらい」的なことを書きました。
でもよく考えたら、MT車に乗っていたのはGD1フィットの前。
GD1は12年乗ったから、12年間MTに乗っていなかったということ。

久しぶりだったんだ。気づかなかった(笑

交差点を曲がるときに、赤信号で止まるときに、
また駐車場をゆっくり進んで止める位置を決めたときに、
どういう操作をしてたか忘れていたみたいで、
12年のブランクってやはりバカにできないなと思った。

この2~3日、何とかそれがよみがえってきたと感じる。
意識しないでもスピードと状況でからだが勝手に操作をするように、
動くようになってきた。
カラダは正直だな。へっへっへ(#^^#)的な。

ただやっぱり5速より一速多いのでちょっと操作が煩雑かなとは思う。
高速の流入でも3速4速でぐーっと引っ張る癖がついているのか、
5速は一瞬入れてすぐ6速に入れるとか。
あとは一般道50キロ前後で4速で走るのか5速なのか迷ったりする。
エンジン音があまり聞こえないしノッキングも感じられないので、
どっちがいいのか感覚がわからない。

そうそう、MTオイル交換した。
ディーラーでノーマルを入れてもらった。
それまではけっこうな異音がいろいろとしていて、
暗澹たる気持ちになっていたが、ほぼすべて解消した。
入りにくかった1速3速、そしてR(バック)もすんなり入るように。

やっぱりMTオイルは少なくとも3万キロでは換えた方がええんちゃう?
車検のたびに贅沢して換えてもええと思うなあ。

関係ないけどユーノスロードスターのMTは入りにくかった。
MTオイルを交換してもダメ。
ディーラーさんもそれをよく知っていて、
「なんとか2000」とかいうMTオイル添加剤をすすめてもらって入れていた。

今回のMTも添加剤いるかな?と思ったけど、オイル交換だけでよかったので、
胸をなでおろしたところなのであった。
ユーノスみたいなショートストロークではないけど、まあちょうどいいくらい。
ガコン、と気持ちよく入るし、気に入ってる。

1速の出だしで操作にまだ違和感を感じる。
もうちょっと慣れが必要かな。
でもMTやっぱり楽しいね。
Posted at 2021/04/24 00:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月24日 イイね!

ティレル 018

1989年は、自分がサイバーCR-Xを購入した年だった。
EF7。グレードはSi。ロングストロークの名機ZCエンジン。
4輪ダブルウィッシュボーン。
SiR(VTEC)には目もくれず(笑

ほんとはMR2を買う予定でおカネを貯めていた。
黄色のノンターボ、MTを買うってそこまで決めていたのだが、

F1グランプリであまりにホンダエンジンが活躍するもので、
やっぱりホンダは日本の雄、日本人ならホンダに乗らなきゃ!
と思いなおして購入したのであった。

いちばん日本でF1が盛り上がっていた時代のマシンのデザイン。
最近フォローしてくださった方のトップページにティレルのマシンが
描かれていて思い出した。
そして中古だけどこういうのを買ってみた。



89年、ジョナサン・パーマーのマシン。1/43です。
たしかノンターボだったよねこれ。

ティレルと言えば自分たちが子供のころの6輪車、P34があまりにも有名だけど、
当時はF1とか見たことがなくて、あんな重そうなクルマが勝ったりしてたとか、
最近まで知らなかった。
やっぱり80年代末期のあのスリムなフロントノーズの
F1マシンたちのデザインが今でも大好きだ。

今のF1・・・いろいろ言いたいことはありますけどね、もちろん。
でも今年はひたすら、「がんばれホンダ!」です。
Posted at 2021/04/24 00:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月03日 イイね!

これなんですか

中古車を買うのは好きで、その理由が、
・内外装がある程度痛んでるので、傷が気にならない
・電装品などがほぼついてるのでオプションで悩まなくていい

なんだけど、
たまになにこれ?っていうものがついたままになってることがある。
今回もあった。これ。



オートエアコンの温度センサーか、マイナスイオン的なものの
吹き出し口かと思ったのだが、クルマ自体の取説には記載がない。
はい、なんだこれ?発生。
で、表面に書いてあるドイツ語のようなワードで検索してみた。

ふむふむ。
すぐにわかった。なるほどー(´・ω・`)

ああ、運転中にアレ見ないからな。友達いないしナビはあるし。
音楽はナビので鳴らすし。あれ使い続けるとすぐバッテリー上がるからな。
あれのバッテリーだけどw

自分には不要なものだとわかったのだが、
・・・・・なんとなくかっこいいのでつけたままにしておこうと思うw
Posted at 2021/04/03 21:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月24日 イイね!

6MTのこと。

6MTのこと。クルマを持ち始めたころは、MT(マニュアル・トランスミッション)に
こだわりを持っていて、
MTばっかり選んで所有していた。

1台だけ、東京に帰るという琉大の学生さんから3万で売ってもらった、
4ナンバーのミラが4MTで、
(これがめちゃくちゃ楽しかった)
あとは全て5MT。
アルトワークス、CR-X、セルボモード、シビックセダン、ビート、ユーノスロードスター、
みんな5MTだった。

さて今回生まれて初めての6MT、フィットRS。
6速の印象を語ろうと思う。
ただしまだ4日しか乗っていないのでこれから変化する可能性は大いにある。

********

1.バックギアに入ったかどうかわからないw
5速は右上、その下が6速。
そのもうひとつ右隣の位置がバックギアの位置なので、
バックするとき間違えて6速に入れてしまってクラッチを離していっても、
クルマが動かないことで失敗に気づいて、
あらためてよいしょ、と入れなおすことがある。
 
バックのカメラはついているのでバックギアに入ったらナビ画面に
後ろの景色が映るのだが、まだそれに慣れていない。
ピーッピーッとブザーでも鳴ってくれればいいのだが鳴らない。
うーん不便。

(追記 2021.4 だんだんうまくバックに入れることができるようになりました。)

2.一般道でシフトが煩雑
クロスミッションというのでしょうか、ギア比が大きく違わないため、
どのギアを選んで走るかがまだわかりにくい。
昔のクルマは大きなギアを選びすぎるとカラカラとノッキングしたけど、
センサーが優秀なのかノッキングしないようなのであった。
慣れるまでは面倒だと思う。

自分で予め思っていたのは常用域は5速までで、6速はオーバードライブ、
高速道路専用、的な感じかなと。
でも5速と6速のギア倍の差があんまりないような気がする。

昔ヤマハのTZRというバイクに乗ってて、それがリターン6速で、
ほんとうにシフトが面倒だったのを思い出した。
クラッチが手なので握力が本当に奪われてつらかったし、
インジケーターがないから今何速なのかほんとうにわかりづらかった。
比較対象がアレだがホンダのスティード600というバイクは、
4速リターンだそうで、すごく憧れた。(買えなかったけど

********

最近のスポーツに振ったクルマは6速MTが多い。
しかしスズキ・アルトワークスだけは5速を守ってる。
エンジンの回転数とかトルク?とかいろんなことがあるとは思うが、
そういうことも考えてのことなのかなとも思ったりする。

だったらATにしとけや、と心の中から声がするwええ歳ちゃうんかと。
でもやはりMTのほうが楽しいのはこの4日間で痛感した。
もう少し進歩して「6MTの使い方がわかった」とか、
「6MTいいぞおすすめ」的な記事が書けるように願っている。
Posted at 2021/03/24 22:49:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガソリン暫定税率廃止の代替税を検討との報道。もういい加減イヤになってきた。一台手放そうかな。時計でも買って眺めてるほうが腹が立たないかも。」
何シテル?   08/24 10:12
KP61スターレット(家のクルマ・4AT)白色→CA72Vアルト・ワークス(RS-X/5MT)白色→CR-X Si EF7(5MT)黒→セルボ・モード SR-F...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ MAZDA2 やーえー (マツダ MAZDA2)
2025.2.10 納車  人生17台目のクルマです。 なんとディーゼル車です。 愛車 ...
ホンダ N-WGNカスタム かーなーⅡ (ホンダ N-WGNカスタム)
フルモデルチェンジ時に、在庫車を少しだけ安くしてもらって買いました。 2019.7.2 ...
ホンダ スーパーカブ110_JA59 すーずー (ホンダ スーパーカブ110_JA59)
5代目のバイクでした。 高校の時50ccカブで新聞配達をしていました。それ以来いつか買お ...
ホンダ フィット(RS) かーなー (ホンダ フィット(RS))
名前の「かーなー」は漫画、「沖ツラ」からいただきました  平成28年、2016年登録 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation