• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U&1のブログ一覧

2017年11月11日 イイね!

Autoexeタワーバーを2種類作る不思議

Autoexeタワーバーを2種類作る不思議実は半年前に自分のデミオにタワーバーでも入れようかと思い
通販でAutoexeのフロントタワーバーを買ったのだった(詳しくはパーツレビューで)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/580787/car/2011553/8822587/parts.aspx



なぜすぐ書けなかったか
薄々買う前から効果少ない気がしたが、案の定で…(-_-)これじゃあね。

そして、近くのディーラーでAutoexeフェアなるものがあったので
ロードスターのエアロも興味あったし
行ってみました。

Autoexe社員さんが居たのでアレコレ~
「(-_-)ほら、このタワーバーがぁ~」
なんてexeデミオ見ながら話そうとしたら…



アレ?
形状がずいぶん違う
こちらの方が効きそうぉ!
「(--;)なんかタワーバーの形状が私のと違うんですが…」
「あっこれブレースセットのタワーバーです」
「^_^;へっ?ワザワザ変えてるの?」
「はい。前後のバランス考えてですねぇ」

ってね。
リアの荷室ブレースセットが効くのは百も承知。



だってシートバックを前倒しにするだけで旋回性が変わるし
(マツダ技報だと、シートバックをマスダンパー的に使ってると載ってましたが)

環状骨格の大事さは分かるがシートバック前倒し出来なくなるのはハッチバック(しかも狭いデミオ)にとって致命的!

荷室潰れて良いなら別にハッチバックじゃなくて空力や剛性にも有利なセダン買いますよ…

それとバランス取ったって…
散々、単品でいろんな用品設定しといて
そりゃないよ…



Autoexeさんはタワーバー単品を分かっていて剛性落としたってことで…
フェア行って分かりました。
単品だけじゃコレを売る気はないらしいし…効果薄いものに
お金払って私は残念です。

カタログやホームページには出てない話でした。

やってる事が昭和の焼き直しというか
TRDやNISMOやSTIみたく新しい事、出来ないの?例えばボディダンパーとか?
って聞いたら
「CX-5で試したら効くんです!けどヤマハの価格が高くて…」
そりゃヤマハも値段下げないよ。あれは…

けど試したいマツダユーザーも居るだろうに…儲け度外視でやるか
DENSOで似たのが有るから、やって欲しい所だけど…。
勇気ないか…。
Posted at 2017/11/12 12:26:52 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年11月01日 イイね!

ゴルフGTI(7.5)を1日試乗

ゴルフGTI(7.5)を1日試乗ゴルフGTIの最新版を1日借りれた。
市街地、高速、峠の感想を。

借りたGTIのタイヤはオプションの18インチ装着。

先に結論。GTIは17インチがベスト?(試したい)18インチ仕様じゃ無い事は確か。

乗る前はゴルフはCセグの教科書。
1度体感しないと色々語れないなと思ってまして(FOCUSが日本に無い今ね)

プレーンなエクステリアは好感持てる。
日本人の美的感覚に訴えるケレンの無さか。
けどインテリア…特にメーターがうるさい。
液晶メーターは情報が多くて、システム調整の階層も深くて
まとまって無い。
そして日本式の地図のナビを映してるんで余計に(~_~)
タコメーターも勿論液晶の指針なんだが
DCTの鬼レスポンスに跳んだ針で回転表現しても
実体の無い針をコマ割りサンプリングして映してるんで凄みを感じない。
指針は好きなんですよ(針の動きで加速度イメージしやすいから)
でも実体のある奴に敵わない。
試作とデザイン変更含め、液晶って安いんだろうね。
プログラム変えるだけだし。
この手の液晶も車載として耐用年数も何年あるのやら…

走ってどうなの?
右足の微細なコントロールにエンジンがツイテくる感触が気持ちいい。
ポート噴射領域のターボ…でこのツキ素晴らしい。ディーゼルみたい。
効率を落とした湿式DCTは滑らか。ギクシャクは無い。

が日本の道路環境で加速を楽しむと
FFでポテンザを履かせても230馬力は妥協点。
アウトバーンなら必要か更になんだろうけど。
GT的な要素には、もう少しフロントに重さが欲しくなる。(それは、まっすぐ走るときに感じるだけで峠には頭の軽さはコーナー侵入の間口の広さにも繋がってる)

VWも分かってるから更に高出力ゴルフRはAWDなんだろう。
タイヤの銘柄やサイズに9割以上トラクションやら230馬力支えるのに助けて貰ってるけど
シャシのバランス的には8割位にしてタイヤに余裕持たせて走る方が
気持ち良さそう。(17インチでmiのpsとかcoのscとか)

それはタイヤからの硬質な入力が
アダプティブダンパーのおかげか
市街地から高速域まで速度変わっても
常について回るのが長時間乗ると目立つので。(疲れはしないんだが…)
たぶん自分が自然と美味しい速度を探す運転しちゃうからなんだが。

アウトバーンの左側を走るような超高速域をだと跳ねが収まらず イマイチだし。

それが実現出来て跳ねが目立つのも空力が風切り音含めゴルフはハッチとして素晴らしいからもあるからか。

あとEPSがタイヤからの反力を作りだせてるのか
切ってる時のダンピング感(座りの良さ。勘違いするとフリクション)を出してるんだけど…
人工的に作ってるって分かる(笑)
たまにスカッと抜けるんで。
その抜け方が油圧だと有り得ない感触だから分かっちゃう。(ドット欠けみたいな)

これも路面とタイヤ接地面の変化が大きいからなんだろうけど
ゴムの厚みタワミあれば、あまり顔出さず素晴らしいEPSなんじゃないかな。
てか反力を作れてるEPSって初めてかも。

ローテクのモーターのコグ音が聞こえるような余計な制御すらないEPSには、タイヤの感触も残ってた気もするが。


GTI長時間試乗で感じた事をまとめると…
帰ってからディーラーの営業マンに最後に言われた
「GTIを買われるお客様はみなさん18インチ、オプション付けられますよ!
ほらデザインのカッコ良さが違うでしょ!」って走ると要らない。良くない。
(大きければカッコ良い!と思わされてる?中身の良さから溢れるカッコ良さは?ないのか)

てかゴルフ5のGTIも17標準の18オプション(今から10年前)
から時代経って18インチもイケるか?と自分も思ってたが
出力向上でトラクションにバランスとられ変わって無かったようだ。(ブレーキは元々充分だったし)
アダプティブダンパーやコーナーリング中に内側ブレーキを摘まんでくれる
おかげで快適な高速移動可能なんだけど

嫁曰く「乗せられてる感が強くて」楽しさや自分の運転技量の目安にならない。
我が家的にはベンチマークは
まだ欧州フォードなのかも。



GTIだけじゃなく全ての車に言えるのは
・燃費を多少犠牲にしないと、ストレスフリーな運転が出来ない
のは不変ですね。
単独の鬼高速域や峠の話じゃなくて
市街地、他の車に合わせ、ゆっくり走るときに感じますね。

(11月4日追記)
アダプティブシャシコントロール(DCC)と18インチはセットオプション。
ふ~ん。本国でもそう?
日本法人って持ってくるとき何かと大きいインチを履きたがる傾向があるから気になる。





Posted at 2017/11/03 08:49:19 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@くろっく むしろD2ですか?最近買ってないけど。」
何シテル?   07/22 23:26
走ってばかりいる野郎です 人生に?女に? そんなに走ってどこに行く!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

デミオのワイパーブレード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 06:38:11
レッジョ・ネレミリアさんのアルファロメオ ジュリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 02:54:47
NCブレーキペダル高さ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 12:52:35

愛車一覧

マツダ CX-30 サーちゃん (マツダ CX-30)
DJ型DEMIOから乗り換え。おっきくなりました。 ボディサイズと排気量が。 ディーゼル ...
ホンダ Wave125-i Helm in ホンダ Wave125-i Helm in
通勤に使用。バイクいじりのほとんどは他に先駆者が居て私はソレを見よう見まねで維持し6万㎞ ...
スズキ バンディット1250F スズキ バンディット1250F
(後で写真撮り直します) ちょうど東日本大震災の起きる日の午前中に発注。スズキを体現し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
バイクとデミオの間を埋めるために 周りを乗せて喜ばすためにオープンカーを NC2ロード ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation