• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

U&1のブログ一覧

2018年07月30日 イイね!

大型バイクで日帰りソロツー600km

大型バイクで日帰りソロツー600kmナゼか、この時期
バイクで出掛ける。
毎年、職場合同なのだが、そういう雰囲気にならずソロツー(私の場合ガムシャラ峠祭り)

合同ツーリングだと早朝6や5時集合だが
ソロツー気楽に9時の
なんだかんだ“男の準備”で10時出発(あ~チェーンオイルがブレーキの位置調整だぁ)
あとは、ひたすら走る!休みは給油と飯だけ



いくつの温泉を逃した事か(T_T)

私の好きなラジオCMに
ブリヂストンのオンロードバイクタイヤのCM

「コウモリ、星、美女、ウシころばし、風返し。
えのき、小麦、ヨモギ、団子、味見。

これらはみんな、峠の名前。」

『バイク乗りは一体、いくつの峠を越えるだろう。
倒し込むほどに路面を捉える安心感が
バイクとの一体感を生む。
グリップ対摩耗性能の高バランス、BATTLAX』

私のバンディット1250F 。馬体重250kg位

こいつも、いくつ峠越えるのかなと
CMを思いだし思ってしまった。
タイヤはピレリだけどね(笑)安かったから



ぶどう、塩沢、十石、馬越、信州、志賀坂…
Posted at 2018/07/30 22:10:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年07月19日 イイね!

CX-3(1.8D)試乗した印象

CX-3(1.8D)試乗した印象整備待ちで30分ほど新しいCX-3の1.8Dに
一人で試乗した。
短時間だけど慣れた道で入力厳しい路面をリラックスしながら(スピードはソコソコ(笑)ね)
2016春に半日1.5D乗って以来久しぶり。

・まずは新しい1.8ディーゼルエンジン。
中間加速の息の長さが気持ちいいのと。
アクセルの反応が良かった。
排気量当たりの負荷に対する割合が下がって、EGRの量を多くしても燃焼が安定するのか無理を聞いてくれるエンジン(レスポンスの良さ)。

オルガンペダルにベタ足で右足ジワっと力をゆっくりこめると…
若干の待ち…スモークカットの待ち…と思ったが…やっぱり半分はロアアームの動き?かもと。

スゥーと踏み込み突き当てるぶんには分からない。

アイドル時のエンジン音なりネガは感じず。
デミオにも欲しい。

・懸案の乗り心地
おお~リアビームも角取れて!進化が感じられる部分。
タイヤがファーストインパクトを消して…最後はシートの上下動で乗員の揺れを納めてる。
フロア足元とステアリングの位置から身体の上下動と目線変化が自分のデミオと違う。
が、連続する不正路でドタバタ…う~ん…空気圧で外せるか?18インチ

じゃオマエが好きな
・操安は?
う~ん。真っ直ぐからレーンチェンジのように、ちょっとステアリング切るところにEPSの固着感(渋さ)有り。
最初は落ち着きととらえてたが…違う。渋い制御が入ってるのか?(ロアアーム角のせい?)

ココから真っ直ぐ!と思うタイミングにステアリングを緩めても、余韻(前の操舵の残り)がある。

これってリアのビームにも問題あるかも。
若干リアに瞬間的に同位相(カニ走り)を感じる。
リアのコンプライアンスブッシュもスグリ穴を変えたり乗り心地に有利にしたはずだが
その辺りとビームの剛性なのかリアに
『ハイ!ロールお仕舞い!トーイン!』ってパリっとしたリズムに欠ける。
タイヤの特性もあるのか。

ただ…交差点なんかスパッと90°曲がるような操舵にリズム合うしオツリも無い。
そこは気持ち良い。GVCのおかげか。

こんな所でまとめ…
自分的にはドタバタとか操舵の余韻とか、最後まで気になって
う~ん…かな。手直しにお金がまた飛びそう、な最新マツダでした。
新しいアテンザはナックルまで手をいれたらしい。次回はアテンザを!


Posted at 2018/07/19 23:15:40 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年07月15日 イイね!

まだ道半ば?マツダの走り追及②

まだ道半ば?マツダの走り追及②(7月16日追記あり)

①ではアーム角とブッシュ硬度の問題について書いた

②で、まとめていきたい。

・寝すぎ?キャスターの弊害。
スカイアクティブシャシーの売りとして
キャスターを多めに付けた。

これって世界的なトレンド流行りなのか
世界の教科書VWも最近キャスター多め。

自動運転の必須アイテム電動パワステだから
強めのキャスターでハンドル重くなるところに
欲しい大アシストでも出力が出来るのと。

最近の低ころがりタイヤのハンドル戻りの悪さ
(セルフアライニングトルク)が弱いタイヤ
が多くてキャスターが欲しいのか?
最近は多めにつけてる。

あとマツダには直進性を高めたい別の理由があったのか?

最初デミオのハンドル戻りの素直さに試乗だと
好印象だった。
ただ捩れ剛性が上がったのか
自分の手を入れたデミオにはキャスターの弊害が目立ってきた。
ハンドルの戻る力が強い、舵角に対して旋回の変化が一定じゃない。

キャスターが寝た時を(極端に)イメージするのに
チョッパーなアメリカンバイクに



タイヤ断面が幅広平面な4輪タイヤを
フロントに履かせたとして



真っ直ぐ走るのに悪さしない…
というか強制的にべったり安定しすぎる所から
ハンドルを切っていくとイメージして…

タイヤの接地面変化は…べったり→
内側持ち上げ→内側一部しか接地しなくなる
がイメージ出来ると思う。

バイクと違い外側にロールするも、全てのロール角にぴったり沿わけないし
コーナー中のネガティブキャンバー方向に是正されるとはいえ
全ての速度や横力やロールにWIN・WINな接地面にならない。
つけすぎは良くない。

これの対策として次期シャシーは
タイヤのサイドウォール剛性を落とそうとしてるんじゃないか?(オモテのお題目は乗り心地向上)
現にデミオのタイヤ開発で「まあるく繋がりが良いタイヤを求めた」話が出てる。
マツダは扁平を下げるのには積極的だが
タイヤ幅を広げるのは消極的な傾向があるのも1つ。
(だから最近のマツダ車タイヤサイズ特殊?な傾向?)

もしキャスターつけすぎの意見に対し
『車体捩れに対し勝手に強くしたオマエが悪い!量産車はコストを含め全てバランスで成り立ってる!』
という人がいたら
「キャスターをつけた変化として、やり過ぎなくらい付けてたが(ボディ剛性がなく)正しく表面化しなかっただけ」

現に自分のデミオはピロボール取り付けの時に
位置をずらして既にキャスターを“減らし”起こしてもらってる。その変化は

ハンドルが重くなり、どっしり真っ直ぐ走る。

これって教科書「キャスターを“付けると”ハンドルが重くなり直進性が上がる」の逆

剛性がなくて、適切なベストなキャスター角を見過ごしてたんだと思う。
ステアリング切った時の接地面が減っていたとか原因が考えられる。
(追記)
タイヤの負担が減る事での、EPSトルクセンサーへの値が変わった?とかも考えられるか。



旋回も本当に素直で「人馬一体」ってコレ!
って感じ


・他に心配なのは路面の感触を伝える
ステアフィールが無いこと。
虫谷さんも「怖さを感じないのが一番怖い」
ってこの連載で語ってる。
その通り!良いこと言ってるなんだが

マツダに路面の感触を伝えるステアフィールは昔から最新モデルにもロードスターにすら薄い…
まさかキックバックのマツダ社内要件が厳しい?

しかもこれから益々、解離が始まってる(CX-3マイナー)



高級感の旗の元
消し去る気満々なんですけと(笑)
輪をかけてウォール剛性落としたタイヤに伝わらなくなる気が…

コラムやナックルの剛性無く、低級な共振は要らないが(マツダの軽量命は諸刃)
路面μがステアの反力だけじゃなく
ツブザラを感じて浮いてる接地してるなと
路面を触ってる感触がステアフィールから欲しい。
日本人の特性としてNVHに過敏で
それが苦情コンプレインとして上がるのは有る。
上手くオブラートに包み、それを誘導、導くのがマツダなんじゃない?

現にトヨタが外車に流れてく国内ユーザーに
危機感(遅いけど)持って
良いクルマ作ろうで動いてるが。
(機能すれば良いコラムシャフトがカローラスポーツから太くし剛性を出しフィーリングを語り出した)
これがユーザーやメーカーの上から下まで
日本の走りの
ターニングポイントになれば良いなと
期待してる。

長くなった!まとめに向かいます。
マツダの人達も悩み好きで頭が良いので
(しかも行動も早い)
世界には無いスカイアクティブシャシー
(革新的なシャシー)を目指して
(人見さんのエンジンのように特徴的な)
フロントロールセンターを下げたりキャスターつけたり、ブッシュたわませたりした。

スムーズにロアアームが動きだしたが
直進安定性が無いからキャスター
突き上げを斜め後方にしたいからキャスター
おまけに座席足元広くしてペダルオフセット無くしたいし!
とか色々なトレードオフでまとめ上げたんでしょう。
参考車に古いベンツとルノーキャトルを買ったのは素晴らしい!目の付け所良い!

が現実は…机上どおりじゃない。まだね。

しかも客も社内もNVH良くしろ乗り心地良くしろウルサイ。だから右に左に今も右往左往中。
あと老若男女が満足する雑音ってのもね難しいよね。

昔ながらが、やっぱり今は正解?( ̄▽ ̄;)
これってエンジンでいう結局フリクション減らせ。みたいな。

ただ型にハマらず、模索し続けるのは必要な事。
それが人間を進化させてきた。
過去に戻って、また油圧パワステなんて今やったら革新だけど(笑)
あとはステアリングダンパーとか。
油の力ってまだまだ素晴らしいと思う。
母なる油?(笑)

で最初の結論。
理想のクルマ作りも三台(三世代?)作ってやっと。
待てるか?( ̄▽ ̄;)待ってたら定年近いかな



Posted at 2018/07/15 11:17:57 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年07月14日 イイね!

まだ道半ば?マツダの走りの追及①

まだ道半ば?マツダの走りの追及①結論は理想の家を買うなら三軒建ててって話しに(その結論違うヾ(・д・`;))
理想の車作りは3台作らないと!?って話。
お金ばかり飛ぶのでサラリーマンには無理だけど。

スカイアクティブのシャシーに
意外(やっぱり?)な人見エンジン革命みたいな革新はないのか
長くなるので二回に別けて

で前フリ
マツダが乗り心地と心地よい走りの両立を謳い
出したスカイアクティブシャシー。
私も他メーカーとの違いを感じて
食い付いた一人。
でも短時間の試乗だと、ドラポジ・強めなキャスターアクション・6ATとディーゼルのトルクに
コロリとやられただけみたい。

必須だったAWDの乗り心地は
試乗車なんて生産開始直後で
しかも北海道じゃないから
全く地域無く
唯一見つけたのは…
自動車評論家K沢さんのインプレ(-_-;)
「デミオAWDは乗り心地は及第点」
という事だけ

ただ間違いで(泣)好みとかのレベルじゃなくて。
早く気付くべきだった。
なんだ…この落とされ感とピッチング。

完全なフライング嘘記事は消去して無い事にしてしまう人だし
(訂正しなくて良いの?。BMのiは日本で発売停止とか去年言って無かった?)
話し半分に聞いて自分でAWD試乗するまで待てば良かった。

が家の状況が待てず…選択肢も無いから購入。
結果、手を入れられる部分手を入れて正解だった。

結局、それを期に住まいを変え(駐車場2台付き)AT 2台持ちになったがそれは割愛。
これで次のクルマは、じっくり決められる。

で本題。
無料なんで捨てアドで登録して読むと(わんさか日経からメールくるから)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20150123/276617/?P=5&ST=smart

マツダは挙動の遅れを作るのにサスペンションやブッシュで作ったが、それは理想では無いと
この時、言い切ってる。
DJデミオのブッシュのタワミはガソリンとディーゼルで味付けを変えてる…とはいえ

・ブッシュ変形量を増やした?。
結果は路面μの左右変化で意図しないタイミングで動いてドライバーを不安にし
加減速の反応し始めの挙動にも影を落としてる。
(ピロボールを入れて分かった)
プレマシーのコラムにゴムカップなら影響無かった部分。

そして、こだわりの対角線ロール(ダイアゴナル)を“スムーズ”に行うために…
・フロントのロールセンター高さ(ロアアーム角)の設定を低くめ(ロアアームを乗車時に若干上向き)
してしまったんじゃないか?と
この連載を見て。

問題は動き出しスムーズに、こだわった事。
結果のダイアゴナルは限度あるが悪くないと私は思う。FFに関しては。
K沢さんは言ってる事が2点3点しながら(笑)
マツダのダイアゴナルを批判してるようだが

フロントは駆動輪だからロール剛性高め過ぎると接地性が悪くなる…が
重いのはフロント側なのにリアのロール剛性を上げるのも限界があっての結果ダイアゴナル…
曲がる曲がんないレベルの話とは…違う。

で話は戻して動き出しスムーズなサスの動きは
一件良さそうなんだが(乗り心地にも)
それによるロール初め動き出しの“張り”が
無いことが直進落ち着きのなさ
修正舵の多さに繋がってる。

GVC で制御補正したって、機構面でのネガは消しきれてない。
それは去年“怪我の功名”の事故で
最新2018卸したてガソリンデミオのFFもAWD
を代車で乗りまくったが
直進が落ち着かないのは相変わらずだったから。

妻も乗り比べGVC無しのうちの車高上げたデミオの方が安定感、落ち着きが良いねと気付いていた。
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1806/18/news047_3.html
CX-3のマイナーレベルでは手を入れれ無かったようだけど。

どうも次期アクセラは乗り心地というお題目でロアアームを下に向けてくる。



話長くなるので続きはまた今度
キャスターとタイヤの話を
Posted at 2018/07/15 00:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@くろっく 完成して繋がればなぁ〜。走り足りないなら奥只見とかオススメ」
何シテル?   08/14 09:43
走ってばかりいる野郎です 人生に?女に? そんなに走ってどこに行く!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
8910111213 14
15161718 192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

デミオのワイパーブレード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 06:38:11
レッジョ・ネレミリアさんのアルファロメオ ジュリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 02:54:47
NCブレーキペダル高さ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 12:52:35

愛車一覧

マツダ CX-30 サーちゃん (マツダ CX-30)
DJ型DEMIOから乗り換え。おっきくなりました。 ボディサイズと排気量が。 ディーゼル ...
スズキ バンディット1250F スズキ バンディット1250F
(後で写真撮り直します) ちょうど東日本大震災の起きる日の午前中に発注。スズキを体現し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
バイクとデミオの間を埋めるために 周りを乗せて喜ばすためにオープンカーを NC2ロード ...
ホンダ Wave125-i Helm in ホンダ Wave125-i Helm in
通勤に使用してました。バイクいじりのほとんどは他に先駆者が居て私はソレを見よう見まねで維 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation