• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かへるさんのブログ一覧

2011年12月07日 イイね!

東京タワー

東京タワー先週末も東京に戻りました。

3週連続です。

モタショーに行こうと思ったのですが、土曜日はあいにくの雨。混んでいるだろうし、雨だしで、やめました。私にとってモタショーの価値などこんなもんです。現実離れしたショーカーなど見ても、これっぽっちも(*゚∀゚)ィィ!!って思えんし。。。1月のオートサロンに期待。

さて、写真はデッキに鉢植えしてあるもみじです。今年は京都に行けないのでこれでガマン。

東京のもみじは、比較的寒暖差が小さいので、どす黒くなる傾向があるのですが、この2週間くらいでグッと寒くなったので、いつもよりも色付きが綺麗です。

今週、帰ったのは7回目の結婚記念日のためです。

ですので、いつものようにここでお食事を。

店の人も言っていましたが、今年はいつもよりも葉が痩せている感じ。なんかボリュームにかけているというか。。。それでも、ここの銀杏の色づきは、綺麗です。

食事を済ませてから、久しぶりに都内をGTAでドライブしてみました。

私はやっぱりここがいいなぁ。。。

嫁も、この景色ともしばらくお別れだ、と嘆いていました。。。

私は電車で行く昼間の都内はすごく苦手な東京人ですが、クルマで走る夜中の都内はすごく好きです。

東京タワーともしばらくお別れです。。。
Posted at 2011/12/07 22:23:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2010年12月10日 イイね!

GTA&プレオの車検

GTA&プレオの車検今月は、GTAと実家のプレオネスタが車検です。

ですので、行ってまいりましたユーザー車検。

まず、午前中にGTA。多摩の陸事に行きます。2ndラウンドでしたので10:00くらいにいけばいいかと思い、ある程度の工具を持って自宅を8:30に出発です。事前にタイヤ交換だけしておきました。というのも、225/50R17+BBS LMの組み合わせは、フロントがほんのちょっとだけ(数ミリ)はみ出してしまうからです。交換したタイヤは、レガシィで使っていたスタッドレス。215/45R17を7.5J+53のBBSに入れていますので、はみ出しはありません。すっかり安心してました。

予備検屋に到着です。いつもお世話になっています。すっかりおじさんと仲良くなりました。光軸みて、サイドスリップ見て、ブレーキ見て、排ガス見て、一通りOKです。早速、検査場へ。

まずは、書類を購入します。そのあと、代書屋で自賠責に加入して、納税確認。印紙を購入して、ユーザー車検の窓口で予約の確認をします。順調です。

3番のラインに並びました。っていうか、すっげー空いています。駐車場も、ラインもガラガラです。

空いているときは、必ず事件が起きるんです。。。

到着してすぐ、検査官が来てチェックしてくれます。ウィンカー、ライト、ホーン、ワイパー、前と後ろをチェックして、車体番号を確認。ここまで順調です。メックスのマフラーがボーボー鳴いています。

「このマフラー、純正?」

「たぶん、社外です。買ったときから、これでしたから」

「ちょっと、音量測ってみようか?」

「σ(゜・゜*)・・ん??」

「4000rpmまでまわして、、うぉをををおをうぉをををを、、、(アルファサウンドが、場内に響き渡ります)
、、、、はいOK」

「93dB、OKだね」 メックスマフラー、粋な計らいです。

さあ、先に進めようとした瞬間、

「ちょっと車高測ってみようか」

そうです、今日はガラガラなんです。検査官、ちょー暇ですから。
検査官が、検査用のハンマーをボディの下に突っ込んでコソコソしています。

「排気管が2センチ以上、下がってて、だめだな」

ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!!

マジですか、215/45のスタッドレスが裏目に出てしまいました。
はみだしだけを気にしてて、車高のことを忘れておりました!
メックスのフロントパイプ、やってくれます。

「車高上げて来てね」と検査官。どうやって、上げろと言うのよ。
ちなみに、フロントは純正スプリング。

こりゃ、タイヤを交換するしかないな。。。と判断。
と言うことで、一度、撤収です。

自宅に戻って、225/50R17のBBS-LMに戻しました。
車高のことで、頭のなかはいっぱいです。
225/50と215/45で約15ミリ車高アップすることが可能です。

でも、頭の中は、タイヤ交換することだけでいっぱいだったんです。

さて、1時間ほどして、タイヤ交換して検査場に戻りました。リベンジです。

が、あと1センチ足りてないことをすっかり忘れておりました。。。
「まだ、足りないねぇ、あとちょっとなんだけど」

やっちまった。出発前に空気圧をあげておくことを忘れておりました。。。

すぐに撤収して、近所のガススタへ。

「ハイオク満タンにしてください、それと空気を入れてもらえますか?」

「いくつですか?」

「フロントだけ、4キロで」

「え?」

と言うやり取りをして、速攻で戻りました。
というか、途中でガス満にしたら、車高下がっちまうでないか!と、思ったのですが、時すでに遅し。4キロも入れれば行けんだろ!で、トライ!

「車高はOKだね」

なんだよ、空気をいっぱい入れて、それでOKなのかよ。ほんと、お役所だね、と思ったのも束の間、

「ちょっとはみ出してないか?」

そうです。はみ出すんですよ、このタイヤは。車高に気を取られてすっかり忘れておりました!

「でも、3回目だから、とりあえず、ライン行っちゃって」

やさしい検査官様です。基本、一日3回までと、いつの間にか、ルールが出来ていたようです。とりあえず、ラインに入ります。サイドスリップOK、スピード、×???そうか、タイヤの外周径が変わっていたんだ!再トライ、今度は40キロ手前でパッシング、○。よっしゃ!次はヘッドライト。そういえば、タイヤ交換して車高も変わってしまっていたんだった!が、あっさり○。排ガス○、下回り、、、そういえば、ドラシャのイン側のブーツ、破れたけど、、、、○。アンダーカバーで隠れて見えなかったみたい。

総合判定で「回転体のはみだし確認するから、0番に並んで」

ということで、0番へ。

ゲージを持ってきて、下げ振りを落とします。

「そうだねぇ、2ミリかな。NG」

||||【絶】||||(ili′Д`)||||【望】||||

どうにも、ならん!!!
いや、待てよ、もうちょっとフェンダーがでていればいいんだよな。フェンダーにモールを貼るんべよ。

と、ここで午前の部が終了。検査官に「午後は13:00からですから」と言われました。


昼休み中にオートバックスに遠征です。国立店まで約20分。
店を徘徊して見つけました、ドアモール。
 
これだよ、これ。

4回目のリベンジです。検査場の駐車場で、フェンダーにモールを貼りました。心配だったので、2重に貼ってみました。いざ、出陣!
 

0番ラインに直行です。検査官様も、かなりご機嫌です。だって、今日4回目のご対面ですから。

ゲージで計測して、下げ振り落として、○。終了です。午後は、プレオの車検なんです。時間がありません。新しい車検証とステッカーをもらって、撤収します。



実家に戻りました。プレオを車庫から出します。ん?そういえば、先日、タイヤのローテーションして、フロントがちょっとだけ、はみだしているんじゃなかったか???

また「はみ出し」かよ。。。

実家の前の道路でタイヤローテーションです。結構、疲れています。午前中にGTAのタイヤ交換もしていますから。。。なんとか、30分程度で終了しました。速攻で、出発です。

実は何で、こんなに急いでいるかと言うと、軽自動車の多摩の陸事が今週から移転したんです。国立から、府中へ。でも、いつも行っている予備検屋さんは通したい。なので、国立に行ってから、府中に行かねばならなく、週末で時間も読めないので、あわてています。

予備検屋に到着です。プレオには、H4のHIDを入れているので、光軸でトラぶりました。しかも、プレオのヘッドライトは、アクリル樹脂の黄ばみやひび割れで、光の拡散具合がひどい状態になっています。「もしかしたら、だめかもな。。。」と言われちまいました。まあ、行くしかないので、府中へ出発です。

おじさんに教えてもらった府中への行き方では、時間がかかるので、独自ルートで行きます。


府中に到着しました。すっげー綺麗です。出来たばっかりなので、当たり前ですけど。

事務所で書類を購入して、自賠責に加入して、検査ラインへ。駐車場は広いし、検査ラインも以前に比べれば格段に綺麗です。が、新しくなっているのに、まだ、リフトアップして下回りチェックしています。あれが、ライン渋滞の元凶なのに。。。

検査の順番は、以前までと同じ。サイドスリップ○、スピード○、排ガス○。ここまで順調。
ブレーキ、、、そうだ、やばかったんだった。リアブレーキの効きが弱かったのです。新しいラインは、4輪一緒にブレーキチェックをするので、サイドブレーキ(プレオはサイドじゃなく、フットブレーキだけど)も同時に踏みました。ブレーキ○。さぁ、お待ちかねのヘッドライトです。

ヘッドライト、○。

あっさり終わりました。下回りチェックのリフトに乗って、下回りを見て終了。前のラインは、ここで車検証とステッカーをもらえたのに、今度は、事務所に行く手間が増えました。まあ、駐車場が増えたので、手間だけですけど。(前の事務所だったら、絶対に出来ない)

心地いい緊張感と、さわやかな疲れです。。。

やっぱり、車検は面白いです。次回は実家のフォレスタと、嫁の実家のガイア&R2を3月にまとめてやっちゃいます。
Posted at 2010/12/10 18:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2010年11月27日 イイね!

2010年秋 奈良旅行3日目

2010年秋 奈良旅行3日目 最終日です。

大津から、奈良へ向かいます。目指すは東大寺。中学2年の修学旅行以来、20年以上経っています。

あの頃は、大仏見ても、お寺を見ても何の感動もなったのですが、今見ると、どうしてか、感動で目頭が熱くなってしまいます。。。大仏殿のでかさに、しばし呆然。

大仏様の大きさにも感動です。鎌倉の大仏様は、鋳造の型割りラインが残っていて非常にきたないな、って思ったのですが、奈良の大仏様は、綺麗です。室内保管だからでしょうか。Z3と同じです。

この手の建物をみて、いつも感動しているのが、柱の均一感です。
すべての柱が同じ径、長さです。レーザースケールも大型旋盤も電動のこぎりもない時代に、どうやって同じ大きさの杉の木を運び、加工したのか。現場でやったのか、それとも、どこか他で加工したのか。

妄想は膨らみます。ほんと、楽しいです。

東大寺の紅葉は、京都を見た後だと、ちょっとさびしい感じでした。

それと、小学生が多い!中高生は京都に行くんでしょうね。東大寺とか、金閣寺とか、メジャーなスポットは、修学旅行生が多く、にぎやかです。とっとと、次に移動します。

朝、ホテルで見たNHK大阪の番組で、奈良の長谷寺を中継していました。
じゃ、長谷寺に行くか、ということで、東大寺を後にします。

ナビの案内のままに、長谷寺に向かいます。長谷寺のすぐ下の駐車場が目標です。が、長谷寺の手前の道、狭すぎます。しかも、対面通行とは。。。

こういう中高生が来れない様なマイナーなお寺は、中高年の夫婦や団体が多い。とくに夫婦で来られている方は、マイカーで来ます。しかもほとんどの人が、退職金で買ったのでしょうか、大型セダンか大型のミニバンです。慣れない車と、慣れない道。しかも、奥様の運転だったり。。。

とくに細い道での運転は、超超超超、慎重です。左に30センチほどスペースを取って、すれ違うもんだから、大渋滞です。しかも、ご丁寧に、ミラーを畳んでたり。。。

すれ違いも、どちらかが動かないと、すれ違い出来ません。が、互いに譲り合ってなのか、動いてくれません。。。

まあ、こんな状況を5回ほど眺めて、やっと長谷寺に到着です。平日ですので、すぐしたの駐車場に駐車できました。

この2日間、歩きまくったのと、自転車に乗りまくったのとで、脚が猛烈な筋肉痛です。

が、長谷寺は容赦なく、階段で迎えてくれます。

しかし、上からの眺めは、筋肉痛も吹き飛ばすほどのもんです。

はるばる来たかいがありました。

かれも喜んでいます。

もう、退役したみたいですが。

16:00まで長谷寺に滞在して、奈良を後にします。

ここからは、15年ほど前に九州ツーリングで走った名阪国道で亀山方面に向かい、亀山JCTから四日市までの渋滞にはまりましたが、GTAのセレは機嫌を損ねることもなく、名古屋西JCTから東名阪自動車道、橘JCTから小牧JCTにぬけ、中央道を東へ。

途中、恵那峡SAで夕食して、80キロでのんびりと東へ。。。八王子料金所を0:01に通過して帰宅です。

全走行距離は1030キロ。使用したガソリンは、103L。渋滞にはまったり、東京・奈良・京都市内を走りましたが、GTAでもリッター10キロ行きました。

ほかに、エンジンオイルは1Lほど、減っていました。。。2ストか、このクルマ。
Posted at 2010/11/27 23:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2010年10月03日 イイね!

ソレイユの丘に行きました

ソレイユの丘に行きました横須賀の「ソレイユの丘」で催した「アルファロメオ100周年記念ミーティング」に参加してきました。

他車のイベントには、半分仕事で行くことがありますが、アルファのイベントは初めて。
アルファオーナーって、オリジナルのまま乗られている人も多いのですね。
 
アイデア探しで適当に徘徊して、お昼過ぎには撤収しました。

どうも、この手のミーティングは苦手です。。。

が、いろんなアルファが見れて、それはそれで楽しめました。

156の台数が一番多かった???


天気予報に反して、晴天に恵まれ、日焼けで腕がヒリヒリです。。。
Posted at 2010/10/03 23:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2010年06月06日 イイね!

GTAとヴィヴィオのタイヤ交換

GTAとヴィヴィオのタイヤ交換土曜日にタイヤ交換しました。

GTAはレガシィのお下がりのハンコック+BBS LMでしたので、溝も3部山程度。しかも製造は2003年でした。

ヴィヴィオはそれよりももっと古くて01年製。サイドウォールもひび割れまくりです。

今回GTAに履かせるタイヤは、225/50R17。50というのがちと引っかかります。。。ほぼ新品(といっても2007年製)もらい物なので、贅沢は言えません。たぶん、履けるはず。指定は45です。ちょっとくらい乗り心地がよくなるかな、と期待。

ヴィヴィオは、もともと付いていたBBSホイールから移植です。

こんな面倒なこと、お店でやってもらえる分けもなく、当然ですが、経費削減のため自分で交換します。チェンジャーは、知り合いのお店で借ります。(うちから120キロほど遠征が必要ですが)

まずは、ヴィヴィオ。

13インチの60タイヤは、ラクチンですね。すぐにポイポイ外せます。

しかぁし、問題は、組むほうです。ヴィヴォオにはSSRの6インチホイールに155です。かなり引っ張っています。そうです、ビードがリムに乗ってくれません。。。タイヤを抱きかかえるようにホイールに押し付けて空気を入れて、なんとかリムに乗せました。これに気づくまで、30分格闘しました。最後のほうはコツをつかんだので、ここまで2時間かかりました。

次に、GTAのホイールです。

お店にはGTAで行ったので、履いているホイールを外さねばならないのですが、すでにここで問題が!車高が低すぎて、リフトに入りません。。。結局、1輪づつ、ジャッキアップして外しました。しかも、エアジャッキも入らないので、パンタでクルクルまわして。。。

次にホイールからタイヤを外すのですが、ここまでは問題なく作業が進みます。問題は、組み込むほうです。サイドウォールが硬くて入りません。しかも、リム幅とタイヤの幅がいい感じでマッチしているので、こんどは、リムから落ちてくれないのです。何とか二人がかりで、力ずくで入れました。

が、なんだか、胸が痛い。。。

肋骨を折っちまったようです。

その後、3本換えるのに、ジャッキアップとかチマチマやっていたので、結局、3時間かかりました。タイヤが新しくなったので、帰路は峠道で帰ります。もう、すっかり夜なので、道はガラガラです。いい感じで走れるんですけど、ステアリングをきるたびに、肋骨が痛みます。。。

GTAに225/50。車高を下げることなく、フェンダーアーチの隙間が減りました。それと、ガレージから出るときに、フロントのあごを擦らなくなりました。見た目も、妥協できる範囲かな。

しばらくは、大作業は出来ない体になりました。。。
Posted at 2010/06/06 23:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「キャンセル待ちで無事にフェリーに乗れました。北海道よ、また来るぞ!」
何シテル?   08/12 21:24
クルマとバイク、ガレージに囲まれた生活をしております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プレオRSのヘッドオーバーホール 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/23 21:18:25

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
愛知への出向を機に、後輩から安価に譲り受けました。 スーパーチャージャー+5MT+4W ...
アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
09年08月に一目ぼれして13年乗ったレガシィから乗り換えました。モディファイ費用を軽減 ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
34000キロ(11年6月時)で、2回エンジン交換+4回目はクランクベアリング交換を行い ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
ヤマハXJR1200 1995年式 乗り始めて16年経ちました。 まだまだ乗り続けます。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation