• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mカメのブログ一覧

2017年01月15日 イイね!

磨いてみました♪

只今、車検待ちのMカメ号(Z3M)♪
折角マフラーを外したので、以前の こんなこと や あんなこと の垢落としをしてあげました!

使用するのは定番のピカールです!

こちらは磨く前

溶けたバンパーがべっとり(爆)

磨くときはいつもサランラップを使用します!

布などで磨くと、磨き粉が布の隙間に入って効果が弱くなります。
サランラップを適当に丸めてピカールを付け、擦ると早いです。
わたしは窓ガラスなどのうろこ取りもサランラップを使用しています^^
ただし、ガラスにピカールは粒度が粗すぎと思うので使用していませんよ、ちゃんと専用液です♪

仕上げにティッシュで拭き上げておしまい♪

作業に30分も掛らず、綺麗になりました!
この缶、既に20年以上使用しています(笑)
Posted at 2017/01/15 15:44:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | Z3Mロードスター | クルマ
2017年01月09日 イイね!

LLCエアー抜き 完結!

LLCエアー抜き 完結!全国高校サッカー選手権決勝は地元群馬の前橋育英高校健闘むなしく、破れてしまいました。
本大会初の失点だったようです。
素晴らしい試合でした!
2年生も多く出場していたので、来年も期待が持てますね^^

さて、LLCのエアー抜きも本日、完了致しました♪
述べ6日間の激しい死闘でした(笑)

基本的に、KIDさん、ガレージMさんに教わった内容を繰り返しました。
ブログ『Z3M車検整備⑤』の内容です。

その後、4時間程度放置して水温を下げたら200mlのLLCが投入できました!

そして、再び走ってみました。
おっ、水温安定するじゃん♪

そしてまた、水温を下げると、今度は300ml程度のLLCが投入できました!
時間掛ったけどやっと先が見えてきました♪


そんな中、2ndさんからこんな情報が飛び込んできました!
「ヒーターのラインについてるドレン開けてやれば1発で抜けた記憶があります。」 と (・。・;
それが、コレだ!


早速走行して、水温温めて弁を開けてみた!
シューっとエアーが抜けて、LLCが溢れてきました。
お察しのとおり!?、これをやればすぐに済んだんじゃね!?
と思う方がいると思いますが、残念ながらその通りだと私も思います(大笑)

ラジエーターのエアー抜きが、まさかヒーターのライン側についているなんて知りませんでした(汗)
しかし、これで勉強になりました!
死闘の6日間(大したことはしてないですが・・・)でしたが、次回は6時間と掛らないでしょう(笑)

情報を下さった、KIDさん、ガレージMさん、2ndさんありがとうございましたm(_ _)m
これからも、いろいろと宜しくお願い致します^^

今回のLLC交換は 整備手帳にも2回分としてUPしました。
 LLC交換 1/2
 LLC交換 2/2
参考にして整備される方は自己責任にてお願い致します♪
Posted at 2017/01/10 00:42:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z3Mロードスター | クルマ
2017年01月09日 イイね!

Z3M車検整備⑤ というかLLCエアー抜き

Z3M車検整備⑤ というかLLCエアー抜きLLCのエアーが抜けずに迷走中なMカメでございます(汗)
この車のラジエターキャップとリザーブタンクキャップは兼用されており、エアー抜き用の弁もたぶん有りません。

KIDさんとガレージMさんからアドバイスを頂きましたので、本日試してみます!
いつもアドバイスありがとうございます♪
みんカラやってて良かったと思う瞬間であります!


朝一にリザーブタンク液量を確認します♪

この矢印のレベルを基準としてから、『どれだけ減ったか ⇒ どれだけラジエーターに吸い込まれたか』をモニタリングしていきます♪

1.水温計がいつもの真ん中の状態までアイドリング(多少ふかすときも!)します。
 アッパーホースは少し暖かくなっています。
 ロアホースは冷えたままです。

2.水温計が真ん中(いつもの水温)まで行ったら、水温が少し下がりました!
 すかさず、ホースを触ってみます。
 アッパーホースはかなり暖かくなっています。
 ロアホースも暖かくなっています。

ということはLLCは循環できていると考えてよいのだろうか・・・?

3.その後、アイドリング(2,500rpm程度にふかす)を1分に満たないレベルで続けていると
 一気に水温が上昇し始めました(汗)

2,500rpmでも近所迷惑にはなりません!(←たぶん)
流石、純正マフラーですね~

4.ラジエターキャップを緩め、エアーを抜きます。

BMWは結構内圧を高く設定していると見たことがあります。
エアーが抜けきらないうちに、ラジエタータンクの液面が上昇し溢れそうになったのでキャップを締めこみました。

このLLCが冷えると、下記写真のレベルまで液面が下がりました。

基準(2枚目の写真)より、7mm程度下がっています♪
この分のLLCがラジエーターを含む冷却系に吸い込まれたと考えてよいのでしょうか?
良いのですよね!?

それにしても、エアーを抜いた後と抜く前では凄い液面の変化です(驚)
通常の変化を見たことが無いので何とも言えませんが、エアーがまだまだ残っている証拠だと思います。
LLCの温度が90℃程度と考えると膨張率はざっくり、空気(30%程度)>水(4%程度) ですので・・・
空気がたっぷり(汗)



このブログを書いていたら、どのくらいエアーが残っているのか知りたくなった(爆)
計算してみましょう!   苦手な人は飛ばしてください(笑)
LLC液面から500ccは減っていると思います。
90℃で500cc増えたわけですから、外気温を10℃としたときは・・・
 シャルルの法則より、V/T=一定   V:体積、T:絶対温度  懐かしい(笑)
 (500+V)/(273+90)=V/(273+10)
 V=1769cc
 約1.8Lのエアーが残っている計算になりました!

そういえばLLC交換時(ブログ Z3M車検整備②)に下記書きました^^
 『約4L抜けて、1.5L程度しか入りません(汗)
 どうやって残りの2.5Lを入れれば良いのだろうか!?』

ということは頑張って抜けたエアーが約0.7L、まだ1.8Lのエアーが残っている・・・ということかな!?
頑張ろう(汗)
あ、LLCの膨張も多少考えられるので、あと1.5Lの補充が目標かな。



このあと、試走してみました!
水温計は ・・・


上がりました(爆)

繰り返しエアー抜きをやりましょ^^
LLCを冷やすのに時間掛るので、1日に何度もできません(泣)
車検が切れる前に何とかしなければ(汗)

なにか判ることがあれば教えて下さい!
正直、びくびくしながら走らなければいけないし・・・車検がぁ~
このドキドキ感も、DIYの醍醐味ですね(笑)


この暖機運転をしている間、タイヤのエアーチェックをしました。
2年放置しているタイヤなので減っていて当然ですね!
フロント165kPaでした ⇒ 220kPaへ!


リア195kPaでしたので、こちらは 240kPaへ!

特にフロントは新品のような溝で P-ZERO ROSSO が入っていますが、12年物です(笑)
リヤも同じく、12年物なのであくまでも街乗り専用です^^
というか、車検専用ですね(爆)
Posted at 2017/01/09 18:37:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z3Mロードスター | クルマ
2017年01月08日 イイね!

Z3M車検整備④

Z3M車検整備④Z3M車検整備4日目です^^

全国高校サッカー選手権準決勝は群馬県の前橋育英高校が勝ちベスト2へと駒を進めました♪
おめでとうございます!
わたしも車検整備⑤へと駒を進めることになってしまいました(泣)

しかし、毎朝写真のような可哀そうな状態からは回避できました♪
でも、もっと重大な問題が発生したかも(汗)

取外すのが大変だった下の8番ラバーリングはもう1セット持っています!


ゴムが千切れ、のびのびのやつです。


これなら、楽勝です(笑)
テール部分を家内に持ってもらい、その間に仮止めを行います。
そのあとは締めこむだけです。
まず、右側を取付け♪


左側を同じように取付け♪


真後ろから♪

左右で、高さが違います。
左右共に外側が高く吊り上っています、やる気が感じられカッコイイです(笑)
でも、今回は車検対応なので気にしません(気にしないようにします)!

純正ホイールを装着するため、リアの22mmスペーサーを外します。

このスペーサーを使っても、Z3Mのリアは9.5J,オフセット+25のホイールを余裕で飲み込んでしまいます。
流石、5ナンバーベースの車両です(笑)!?

ノーマルホイールを取付け、整備の終わりを祝して写真を1枚♪

右側のタイヤを付け忘れている(笑)

ついでに着陸写真も1枚♪


LLCのエアー抜きと、ウォッシャータンクを取付けて完成です!
ウォッシャータンクはポンプとの隙間から漏れが発生するので、シールテープを巻いて凌ごうと思います。
なんせ、2年に1度しかウォッシャー液を入れませんので(爆)
と、ここで雨が降ってきました(汗)
ウォッシャータンクの取付けは後日と致します♪

LLCのエアー抜きに近所をちょっこっと走りました!

あっけなく、上がるもんですね!
だれが~、だずげでぐれ~(T_T)
Posted at 2017/01/08 16:49:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z3Mロードスター | クルマ
2017年01月05日 イイね!

Z3M車検整備③

Z3M車検整備③Z3M車検整備3日目です^^

今日は寒かった(泣)
一度、全国高校サッカー選手権の観戦のために部屋に入ったらもうダメです。
外に出たくありません(笑)
準々決勝は見事、群馬県の前橋育英高校が勝ちベスト4へと駒を進めました♪
おめでとうございます!
わたしも車検整備④へと駒を進めることになってしまいました(汗)


大物であるマフラーの交換を行います!


いきなり、取外した後の写真です(笑)


大変だったのは下の8番ラバーリングというやつです!

マイナスドライバーを突っ込みゴムを伸ばし強引に抜取りました(汗)

その他は12mmと13mmのソケットやメガネレンチを使用して取外します。
ナットやボルトを緩めるのは比較的簡単ですが、バランスを見ながら外さないとマフラーの重みでボルトなどに変な力が加わる可能性があります。
最終的にはパワープレーになるのですが、Mカメにはマフラーの重みがきついです(笑)
できるなら、一人ではしたくない作業の上位にランキングされました!

冒頭で書きましたが、今日は寒い!!!
外して写真を撮っていたら、寒さの限界に達しました(汗)
内側が取外したアイゼンマン、外側が純正のマフラーです。


どうでもよい情報ですが、タイコに繋がるパイプの入り口が純正とアイゼンマンで逆なのですね。



全国高校サッカー選手権で前橋育英高校が勝ち、気分良くなったので整備の続きを頑張ります!
先日の宿題であったLLC交換の続きです。
KIDさんよりいろいろと情報を頂き、ロアホースをモミモミするとエアー抜きしやすいことを教わりました!
アッパーホースは簡単にモミモミできるのですが、ロアホースはチラ見しか許してくれません。
ウォッシャータンクを取外すと見えてきました。
写真中央の少しピンボケしているホースです^^

写真からも判るようにしっかりとガードされています。
簡単には揉ませてくれそうにありません!
ガードが固いですね^^
まるでキャバクラのねーちゃんのようです(爆)
とりあえず、リザーブタンクにLLCを投入した状態でドレンを開けました。
3秒程度待つと、一気にLLCが排出されてきます!
そしたら直ぐにドレンを締めこみます。
この3秒間にドレンからエアーが抜けているものと推測します。
ざっくりとエアーが抜けたと信じ、暖機運転をして更にエアー抜きをしたいところですがマフラーが取付けできなかったので止めておきます(笑)
合計で、約3L投入できました。
排出されたのが約4Lですので、あと1L程度は今後補充できるものと思います。

ということで、まだ車検に持っていくことができません(泣)
明日から仕事始めなので、整備も一旦中止です。
愛車は離陸したまま放置となってしまいます(悲)




暖機運転は近所迷惑でも、やっぱりエンジン掛けたいですよね!
音聞きたいですよね!
 ・ ・ ・ まるでレーシングカーのようでした^^
できればこのままセンター出しで走りたい(爆)
Posted at 2017/01/05 22:36:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | Z3Mロードスター | クルマ

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン ハブベアリング交換 - リア http://minkara.carview.co.jp/userid/588414/car/643880/4570360/note.aspx
何シテル?   12/24 19:37
1995年・・・VIPカー以外の車には興味が無かった私 1997年・・・VIPでスポーツな車作りをめざす 2001年・・・仕事の都合で海外へ、車とは無縁の世...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[BMW Z3Mロードスター] フロントロアコントロールアーム & マウント交換(パート1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 08:24:23
水漏れオイル漏れ修理その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 08:15:10
[BMW Z3Mロードスター]MEYLE HD ロアコントロールアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 07:54:58

愛車一覧

BMW Z3Mロードスター BMW Z3Mロードスター
そもそも VIP系&速い車 好き の私。 速い車を探していたら、まったく興味の無かったオ ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2022年9月3日納車♪ 2011年9月初度登録の最終型(LCI)335i_Mスポーツで ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2024年7月7日納車♪ 2015年10月初度登録の340i_Mスポーツです^^ F30 ...
BMW 3シリーズ セダン サニー号(325) (BMW 3シリーズ セダン)
家族が乗る車なので弄りません(お金もないし我慢!) しかし、乗るほどに良さが伝わってきま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation