• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶろの"お尻ぴょんぴょん丸" [スズキ Keiワークス]

みちのく一人旅 2日目①

投稿日 : 2012年12月20日
1
朝薄暗いうちから始動
天気が…雨 いっそ雪のほうが。

糸魚川を目指します。
直江津-糸魚川はJR西管轄なので、別料金
2
糸魚川の目的地 一宮・天津神社
残念ながら本殿は改修中でした。

お祀りされているのは天津彦々火瓊々杵尊
通称ニニギ様
木花咲耶姫の旦那で山彦・海彦兄弟のお父さんですね。
ちなみにニニギって賑やかしいって意味だそうですよ。

御自宅兼社務所で朝の8:30から御朱印頂きました。
3
糸魚川-直江津間で有名トンネル駅の筒石通過

ここはハイテク美佐島と違って駅員さん対応でホームから都度避難(笑)をさせています。で、その駅員さんの食い扶持を稼ぐために、キップはじめいろんなアイテムを通販していたりと逞しい駅です。

ちなみに ホームに降りてくる階段は斜行坑道の跡だし、トンネルの断面積を抑える為に上下ホームが並列じゃなくて縦1本に配置されていたりと、いろいろネタの宝庫
4
糸魚川の大糸線ホームにはラッピングキハ120が。

新潟県公認の「ジオまる」と「ぬーな」
ぬーなが抱いているのは恐竜の赤ちゃんじゃなくてヒスイらしいです。
5
直江津の一宮・居多神社
いたじんじゃ…じゃなくて こたじんじゃ

駅から結構あります。 歩いたら30分ぐらい。
最近建て替えたそうで、雪の中に小綺麗な拝殿が…

御朱印が 御自宅兼社務所の玄関に書き置きで置いてあったので、ごそごそしていたら神職の奥様が出てきて墨書きしてもらえました。
6
ここは 親鸞上人が新潟に流されて、最初に立ち寄った場所ということで、神社ではありますが、親鸞上人の像があったりといろいろとゆかりの場所であります。

でも、お祀りされているのは大己貴命(いわゆる大黒様)と奴奈川姫命(ぬーな の元ネタ・大黒様の奥さん)

この芦は越後七不思議の一つ「片葉の芦」
親鸞上人が念じたら 片葉になったんだとか…
7
弥彦神社めざして北上開始
8
この頃になると雨も上がって 日本海の上に虹が。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@アンドゥ@K13改 車ネタより「素人が書くある程度長文(140文字以上)の無料の文章」として採取してるんじゃないかなぁ noteは有料だったりプロ多いので。」
何シテル?   08/18 12:32
所有物は「世間様には理解されないこだわりポイント」 があって指名買い。 最近 貧ちゃんに取り憑かれています

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

僕らは生きることにしがみついたけれど それを格好悪いとは思わない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/24 10:15:08
 
復活の裏庭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/06 22:02:29
 

愛車一覧

スズキ Keiワークス お尻ぴょんぴょん丸 (スズキ Keiワークス)
ちょい乗りWorks通勤系 しゅぴ足入れたらリア跳ねまくり中
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
約8年間 10万キロをともにした車 最初期型故にサービスキャンペーンの宝庫 Dら~に預け ...
その他 ソ80 その他 ソ80
鉄路移動アイコン
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation