• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きむ☆力ツのブログ一覧

2010年02月25日 イイね!

ハイブリッドカーは、エコで終わるな!

ハイブリッドカーは、エコで終わるな!エコで終わっていない人が通りますよ…とwww

ホンダCR-Z、ついに発表されましたね~。
これこそ、初代インサイトの再来?w

モーターショーで見た時は、なかなかカッコ良かったので、
実車を見るのが楽しみです♪
25日発表なのは、26日が主なクルマ雑誌の発売日だからでしょうか?w

つか、ワタシ的には別にハイブリッドじゃなくて、B16Bを搭載していただいた方が嬉しいんですけど…www
Posted at 2010/02/25 18:37:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | クルマ
2010年02月22日 イイね!

R32と言ってもスカイラインではありませんw

R32と言ってもスカイラインではありませんwちょっと旬に乗り遅れた気はしますが…


昨年のフランクフルトモーターショーで発表された最強のゴルフ、
ゴルフR』が国内でも発売になりました。



超カッコイイ~(;´Д`)ハァハァ



ワタシ好みのど真ん中ストレートですよw
女性で言うとAKB48の篠田麻里子嬢ですよ!
そして福田萌ですよ!小林麻耶ですよ!須黒清華ですよ!福原香織ですよ!!

男性で言うと…(違)



話がそれましたが、元々ワタシはスポーツカーよりもホットハッチ好きでして、
いかにも速そうなスポーツカーと違い、普段は速さを誇示せず、
いざという時に能力を出して驚かすような、『能ある鷹は爪を隠す』と申しますか、
『羊の皮を被った狼』(←三本和彦おじさんか考えた言葉なんですってね。奥さんw)的な
ふいんき(←なぜか(ry)が大好きです。

ホットハッチと言えば欧州車に多く、ホットハッチの原点であるゴルフGTIをはじめ、
過去にはプジョー205GTI、フィアットウーノターボ、ルノー5ターボ等々、
最近でもプジョー207GTIやルノールーテシアRS、フィアットグランデプントアバルト等々が挙げられます。

一方、日本車は、過去にはスターレット、パルサー、シビック、ファミリア、ミラージュ等々といった
ジャパニーズホットハッチがたくさんありましたが、現在はヴィッツRSやマーチSR、
あとはスイフト・スポーツくらいですかね?
フィットRSやコルトラリーアートなんかも入れてイイかな!?
ただ、速さや刺激を求めるとなると、欧州勢や過去のクルマに負けてしまう…それもどうなの?(汗)
ん?そーいえば、プリウスもハッチバックだwww



で、本題のゴルフRですが、車両本体価格505万円…。
ちょっとホットハッチの値段としては高いかな。。。
先代のゴルフR32が400万円強でしたから、余計にそう感じます。

ホットハッチと言ったら、金のない若者が乗るイメージですので、これだとプレミアムホットハッチですね(汗)
ただ、これ1台有れば何にでも対応できるから、お買い得って言えばお買い得なのかもしれませんがw


でも、自分が500万円をクルマ1台に出せるとしたら…やっぱり、ゴルフRかアウディS3かなぁ。
あとは、インプレッサSTIとか…これもハッチか(汗)
500万円クラスだと自分にとって非現実的な金額のためか、意外と選択肢が浮かばない。。。
2台3台なら選択肢は広がるんですけどねw


まぁ、欲しい車が多すぎて気分によっても変わるので、
明日には違うクルマが欲しくなっていると思いますwww
Posted at 2010/02/22 20:53:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | クルマ
2010年02月21日 イイね!

人馬一体

人馬一体レースもオフシーズンですと、なかなかクルマネタもなく…。
ネタを造りに、衝動的に京都へ行ってしまったりするわけですがw


何かネタはないかとワタシの部屋を見ると、散乱している500冊以上の自動車のカタログがある。。。
これをご紹介しても面白いのではないか?部屋の整理にもなるしwということで、
きむ☆力ツ・カタログコレクションw紹介第1回目は『ユーノス・ロードスター』です。

マツダがバブル期に5チャネル販売を行った、その中の1つがユーノスです。
ユーノスでは、ユーノス100やユーノス300やシトロエンなんかも販売していましたが、
中でも、やっぱり目玉はロードスターでしょう。
このロードスターは1989年に発売されると瞬く間に超ヒット作となり、
今では2人乗りの小型オープンスポーツカー生産台数世界一としてギネスブックに載るまでになりました。
このクルマが成功したことで、BMWのZ3やメルセデスのSLK等々といったオープンカーも発売されたと思います。
日本車でも、これほど世界に影響を及ぼしたクルマも少ないでしょう。

さて、そのカタログですが、



表紙は、このように車名と当時のユーノスのマークのみのシンプルなモノです。




表紙をめくって最初のページには、『だれもが、しあわせになる。』
いいキャッチコピーです。
中には、彼女を助手席に乗せてオープン走行したら、排気ガスと風で髪の毛がぐちゃぐちゃになり、
それが原因で振られた人や、アフターパーツやレースも盛んなロードスターですから、
ロードスターにハマり過ぎてしまったために、家庭崩壊を起こした方もいるかもしれませんが…w
次のページのイラストもイイ感じです♪




その次のページに車両の前、横、サイドの写真が出てきます。
砂利の上で写真撮影をしているということは、グラベルラリーに出場するつもりだったんでしょうか?(違)




これはスペシャルパッケージの内装です。
パッケージOPのMOMOステアリングが、良い雰囲気を醸し出しています。
このMOMOステ、真ん中のパッドの部分を外すことが出来るので、
パッドを外すとスパルタンな感じになります♪




発売当時は、赤、青、白、銀の4色でした。
今ではカタログでもほとんど見ることのない、エンジン性能曲線や走行性能曲線が載っています。




で…実は、このカタログは正式発売前の予約受付中の時のカタログなのです。
正式発売は9月1日です。




初代NA型ロードスターは、その後バリエーションを増やし、MCで1800ccへ排気量を増加させていくのでした。
これらのカタログも、機会があったら紹介します。



さて、みんカラお友達のチョーレルさんに影響された初のカタログ紹介、いかがだったでしょうか?
第2回目も…出来たらいいなぁw
Posted at 2010/02/21 21:16:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログ | クルマ
2010年02月15日 イイね!

そうだ、京都へ行こうw

そうだ、京都へ行こうw11日の建国記念日に京都へ行ってきました♪
千葉在住ですが、何か?w

今回は週初めに、11日の祝日ヒマだなぁ…家でニコニコ動画見るのも飽きたなぁ…
どっかドライブでも行きたいなぁ…どうせならクルマで行ったこと無いとこが良いなぁ…
そうだ!京都へ行こう、と完全に思いつきでの行動ですwww
京都はオフシーズンなのか、簡単に安く宿泊先を確保。
10日に会社を終わってから、京都へGO!でした。

行きは東名高速道路を使ったんですが、大型トラックは90km/hのリミッターが付いているので、
80km/h強で走っている場合が多く、ワタシが前車を追い越すために制限速度まで加速して
追い越し車線に入ると、走行車線を走行していた大型トラックが前に入ってきてブレーキ。
そしてトラックが走行車線に戻ると制限速度まで加速して、走行車線に戻るを繰り返していたため、
とても走りにくかったです。
せめてトラックのリミッターが100km/hならば、流れも違うような気がしますが…。

東名高速道路からは伊勢湾岸道→新名神を使ったんですが、ワタシは極度の高所恐怖症のため、
伊勢湾岸自動車道の名港トリトン(橋)はマジで怖かったです。。。
真ん中の走行車線を走っていても、下腹付近にモゾモゾする感覚を味わいました(冷汗)

そして、京都東で高速道路を降りる時に時間を確認すると…12時05分!
ということは…『支払料金は1,600円です♪』


キタコレ!!(゚∀゚)


ワタシにとっては、高速道路無料化より走り放題1,000円の方がありがたいですw



んで次の日京都を散策して、帰りは名神高速道路→中央高速で帰ります。
いや。時間的には東名の方が早いんでしょうが、単にいろんな道を走ってみたかったんで…w
そしたら、中央高速の伊那→諏訪間がチェーン規制中。
途中でエリシオンや新型ウィッシュなんかがぐっちゃり逝っていましたので、
スタッドレスタイヤを履いていましたが、慎重に走ります。
プリウスで雪道初体験www
雪道も無事に切り抜け、その後も雨の降り続く高速を帰ってきたのでした。
帰りも…『支払料金は1,400円です♪』
ガソリン代含めても、1万円強で京都往復できるんですね。
こりゃ、これからも気軽に行けちゃうなwww



今回、プリウスで初めての遠出でしたが、カルディナやヴィッツと比較すると、
クルマの性格と足回りのおかげもあり、かなり疲労が少ないです。
直進安定性がもうちょっとあれば、十分グランドツアラーの資格がありますね。
これで運転席をレカロにすれば、どこまででも行けそうですw
SP-Jは手元にあるけど…ST-JCが欲しいwww

そして、今回はほとんど雨の中の走行で、しかも雪道も走行しましたが、
車体の汚れがあまりありません。
これもガラスコートのおかげか?w

ちなみに今回のトータル走行距離は1141キロ、燃費は17.8km/L…悪っ!
やっぱり、東名高速の加減速が効いたのかなぁ…(汗)


今回は西へ行ったので、次は北か?www
Posted at 2010/02/15 22:29:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行ネタ | 日記
2010年02月06日 イイね!

サーキットデビューw

サーキットデビューw今日はサーキットデビューをしてきました♪



…プリウスのwww




もちろん、タイムを出そうなんて思わず、限界走行でどんな動き方をするのかなぁ~、
と思って、試してきました♪

いや。最初はそう思っていたんですよ。最初はw

今回は筑波サーキットのコース1000です。
今日は会員走行日なので、筑波サーキットの会員ならば走れる日です。

お昼前に着くと、なぜかmaemaeくんさおりさん鈴木さんふ~ちゃん。がいました。
みんな、休みなのに他に行く場所がないのか?w
まぁ、ワタシも人のことは言えないがっwww

今回は、カルディナで履いていたトヨタ純正15インチホイールに、
ヴィッツで使っていたヨコハマ・ネオバAD07を組み合わせて走ります。
意外とカルディナ純正15インチホイールでも似合う?w

速攻、準備を行い、午前中最後の枠で走ります。
周りはGT-RやFD3S等々、速い車がたくさんいる中、場違いなプリウスが1台w

コースインして最初の周にタイヤを暖めようとしたら、最終コーナーで突然お尻が流れ、
何とか立て直しましたが、意外とスパッとお尻が出たので、そこからビビリながら走行w



2周全壊全開走行すると…え″? もぅバッテリー切れ!?


結構、全開走行時のバッテリーの消耗は激しいようです。

バッテリーが無くなるとエンジンでしか走行しないので、極端に遅くなります。
そのため、その後は2周充電して、1周全開アタックというサイクルで走っていました。

プリウスはブレーキのコントロールも難しく、なかなかイメージ通り走らせられません。
それにトラクションコントロールもあるため、1コーナーでイイ感じにお尻が出たなぁ~って、
軽くカウンターを当ててアクセルを踏んだら、トラクションコントロールが効いて大スピン!!
ホント、プリウスをコントロールするのは難しい(汗)
1本目のベストは48″130でした。



筑波へ来たら、恒例のモナークでお昼御飯を食べて、午後にもう1本走ります。



午後の走行では、車載動画も撮ってみました。
では、車載動画を御覧下さい。





アタック直前に縁石に乗り上げたショックでカメラが止まったよ!(泣)



この枠も、2周充電して1周アタックを繰り返し、ベストタイムは47″838。
まぁ、カルディナよりタイムは良かったからイイでしょw


今回、今の足回りとプリウスの限界性能がわかったから良かったですが、
さすがに、もうプリウスではサーキットを走りたくないですwww
Posted at 2010/02/06 22:29:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | プリウス | 日記

プロフィール

「[パーツ] #2008 ガラコワイパー パワー撥水輸入車用 http://minkara.carview.co.jp/userid/592812/car/2288476/8100736/parts.aspx
何シテル?   11/23 21:50
クルマ大好きなオッサンですw 2001~2005年、2009~2011年にネッツカップ・ヴィッツレースに参加していました。 2012年はドリフト練習の予...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 12345 6
78910111213
14 151617181920
21 222324 252627
28      

リンク・クリップ

ホンダアクセス ハイマウントストップランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/02 20:24:46

愛車一覧

プジョー 2008 プジョー 2008
ファミリーカーを選んでいたところ、スーパーマーケットで(妻が)一目惚れして決定w コンパ ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
ひょんな事で話がトントン拍子に進んで手に入れたJZX100チェイサー。 新車で学生時代 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
過去にマツダ・ロードスターやホンダ・ビート、LA400Kコペンを代車やレンタカーで借りて ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
環境が変わってAT車が必要となったため、スバルXVやマツダCX-3の購入を考えていました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation