• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あうあうせいうちのブログ一覧

2023年05月03日 イイね!

車中泊 中央道石川PA(下り)(今期6回目)

車中泊 中央道石川PA(下り)(今期6回目)2023年5月3日(2023年11泊目)

行先はサマーランド 昭和感たっぷりと思いきや、結構改良されているイメージでした。普段、自転車載せて八王子のプラネットに通ってる自分としては、八王子も普通に行ける距離。しかし、GWの後半の始まった5/3はあちこちの混雑が予想されていた。9時開園で混雑時は早めに開園(実際8時15分に開園)7時半には並ばないとって考えると、5時に家出るんだったら、、、 って事で夜中移動し車中泊を選択。本当は「道の駅八王子滝山」を予定していました。

23時半頃出発し、高速も使わず下道でいつも通り向かう。途中から国立府中ICの方に向かい混雑状況を確認。中央は空いていた。なので、八王子も行けると判断。間違いだった・・・。

25時、道の駅八王子滝山到着。駐車場はいっぱいでほぼ車中泊車両。駐車場待ち車両は先客2台。1台枠外の車両が出ていき入れ替え。もう一台は諦めて出て行った。その後、30分待つも全く動きなく自分も諦めて再び中央、国立府中に向かう。この時、そのまま八王子から乗って上りの石川PAも考えた。朝、国立府中までの渋滞はないだろうから。しかし、そこからサマーランドまでが遠いいので、石川PA下りに決定。360円かかっちゃうが、ある意味気持ち楽です。高速のPAなので。26時前には到着しそのまま就寝。場所は入って本線から一番遠い店側。夜中ずっと車両が通過しますので。(こんな事なら様子見に国立府中通過時に乗っちゃうべきでした。1時間多く寝れました)

6時半起床、周りは車いっぱい。トイレ行って7時には出発。本線は渋滞が始まってました。渋滞してましたが止まっちゃう渋滞では無かったので、八王子ICまでは10分。利用できなかった八王子滝山を通過し、7時半前には無事サマーランド駐車場に到着。


横須賀SAに続き、こんなところで車中泊第2段になりましたが、結果正解。GW後半の初日、渋滞に巻き込まれイライラしながら到着し、すでに長蛇の列になっている入口に並び、プールサイドのベースを確保できなかったってなってたら踏んだり蹴ったりでした。 ちなみに近場でも車中泊がいいと言い出したうちのカミさん、なかなかタフに育ってきましたw 昔は「何考えてるの?」って人でしたよ。それが、朝早く出る位なら夜出の車中泊を好むように・・・。


って事で、中央道(連絡)石川PA下り、車中泊可 ですが、PAなので連泊とはずっと居るのはやめましょう。きれいなトイレが24時間OK 横須賀の様にフードが夜間閉まっちゃうこともない。パン屋さんは7時開店でやってませんでした。都内での車中泊は難しいと思うので、石川ありかもしれません。


※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)


・おまけ
ちなみに、一日中プールで遊んだ親子はお腹が空き、閉園後夕飯(普段は風呂先、その後飯が多いが)閉園も17時で19時前には夕飯を食べてしまい。サマーランドではシャワーもあったので浴びて着替えた。そのまま帰っちゃえ。って事で、五日市の温泉をキャンセルしそのまま帰宅。しかし、自宅駐車場までたどり着くもそのまま運転席で就寝。後ろでは息子も就寝w 2時間後カミさんは起きて風呂に入り布団で就寝したようですが、おっさんはそのまま。25時くらいに目が覚め、お風呂に入る気力も無くそのまま後ろのベッドで就寝。 自宅前で車中泊いたしましたw なので、おまけで2023年12泊目、自宅前になります。苦笑

Posted at 2023/05/08 16:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2023年03月12日 イイね!

車中泊 かぐらスキー場みつまたステーション(今期5回目)

車中泊 かぐらスキー場みつまたステーション(今期5回目)2023年3月11,12日(2023年9,10泊目)

たった2週間でこうも変わる。3月も前半だって言うのにGWの様な雪でした。
ドカッと雪が降れば別ですが、まぁきっと降らないだろうしべちゃべちゃだろうし。おそらく今期最終。

・金曜
いつも通りw

・土曜
お昼は天気もいいので下まで降りてカップラーメン食。夕飯は安定のカレー。
で、お風呂入って一旦下山。スーパーに買い出し。今回も雪男仕入れて頂きました。

・日曜日
半袖Tシャツの人がいる位暑い。息子と5ロマ。午前中はひたすら5ロマ。13時までに時間も伸びたので最終1本前くらいまで上で。お昼は「肉」ずっと気になってた肉を頂きます。さすがプリンス。肉うまかった。
夕飯は今夜もカレー。結局白米にはカレーが一番合うって事が良くわかりました。いつもの街道の湯に行き、受付のおじさんにおそらく今期最終です。と挨拶をし湯沢を出発。

渋滞も無くいつも通りの22時半三芳。24時出発25時到着。 事故怪我なくスキー合宿終了です。(ドカッと雪が降って寒い日が続いたら、、、 行くかも)
1年の半分近くは、このスキー場泊なわけですね。

写真は、日曜日引けが速く18時には誰も居なくなっちゃったの図。
18時でうっすら明るい。日も伸びました。


車中泊禁止の看板、結局最後まで見つかりませんでした。あるのか、無いのか。結局不明。設置されたのは2017年頃の噂で、2023年現在にはやはりないのかもしれない。2017年といえば、B.Cが流行り5ロマのゲートが撤去された年です。このBCゲート撤去も警察の指導っていう噂なので、同時に車中泊も警察になにか言われて設置したのかもしれません。 19時には出てくださいとなってるので、19時にまでにいったん出て、再入場が良いのでしょうかね。



※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2023/03/14 13:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2023年02月26日 イイね!

車中泊 かぐらスキー場みつまたステーション(今期4回目)

車中泊 かぐらスキー場みつまたステーション(今期4回目)2023年2月25,26日(2023年7,8泊目)

相変わらず、馬鹿の一つ覚えかぐら。他に行く気がしないのですが雪でスケジュールが色々と変更に。 写真は雪状況。朝、助手席側のスライドドアから出てトイレに。帰ってきたら「なんだそんなに雪積もってないじゃん」と思って運転席側に来てみたら、こんな雪庇になってました。日曜日の朝です。


・金曜日
22時出発~25時着。湯沢のファミマのコピー機メンテナンスで鬼割発券できず。ローソンに移動。何とかチケット入手。で、かぐら着のビール飲んで就寝。

・土曜日
友人と待ち合わせ。というか、目が覚めたら隣に止まってました。土曜日の天気は終始「雪」かぐらの高速第一すら動かず、田代連絡も無い。(当然5ロマもね)かぐら第一ロマンスが動いただけでも幸いだったんだと後で思う。当日は、かぐらメインとゴンドラ横。みつまたエリアしかオープンせず不完全燃焼で終了。せっかく来た友人は速攻で片づけて帰っていきました。 炊飯しカレー&お風呂入って買い出しに。で、次の日分のリフト券を購入しみつまたステーション戻り。22時には就寝。

・日曜日
起床し運行情報をチェック。大雪と風でかぐらエリアの営業見合わせ。そう、ゴンドラまで運休。要はみつまたエリアしかないと・・・。かぐらを諦め一旦町に戻り再考。プリンス系の子供無料で考えると八海山だ。八海山の鬼割を探すも売り切れ。他は子供料金も考えるとかぐらを超える。んー悩むw 中里ウッド? 神立?。。。 結果、大嫌いな「苗場」に決定。 そう、なぜか毎年大嫌いな苗場が1回やってくるw 湯沢からみつまたを越え、田代も越えて苗場着。9時半 用意してゲレンデ到着は既に10時。

が、この時間だとリフト券購入行列も無く、リフトも午前中は空いてるところを探し、昼、一瞬空いた第二ゴンドラでたけのこの麓へ。ずっと上に居ました。
15時頃には下に降りジグザグで日帰りエリアに帰還。ものすごい混雑に合わず結構快適だった苗場。ちょっと好きになりました。というか、苗場に助けられました。

帰りはまた山越えをし、毎度街道の湯に漬かり道の駅みつまたでカップラーメンを食す(車内で湯沸かし)。通常より1時間遅れで出発し、前回の松山渋滞も無く23時に三芳着。24時を待ち24時3分に大泉通過。25時に無事帰宅しました。


天候により通常のルーティーンになりませんでしたが、なかなか楽しめたと思います。なんか車中泊なネタが少ないですが、、、
あ、今回の雪、ワークマンの靴(長靴)大活躍でした。


車の凍結とエアロ。
今回のハイエースにエアロを取り付ける考えはありませんが、フロントが品租でリップ欲しいけど高いw 5000円位のフリッパー?とか、再度はミミ隠しにエアコンダクト加工?とか、リアバンパー下のミミはどうやって隠すか・・・ なんて考えてましたが、雪山を考えるとやめた方がいいなと思いました。

サイドに関しては、寒冷地仕様のあの黒いモールはどういった意味が?と思ってました。雪と解けた雪解け水がドアの下側でツララ状になりドアとフレームを凍らしてくっ付けちゃうんですね。苗場でドアが開かなくなりました。上記エアコンダクト加工サイドステップはミミとフレームをパカっとはめ込むので、余計にここが凍りそうです。 また、リアタイヤの後ろ、バンパーサイド下がデカい雪だまりがくっつきます。両面テープ系のミミ隠しは、雪だまりと一緒に飛んでいきそうです。フロントは当然ラッセル車にw エアロどころか、オーバーフェンダーもねじ止めしといてよかった。と思う雪でした。


かぐらみつまたステーションの車中泊禁止情報、今回も張り紙を探してみたがやっぱりなかった。「車中泊禁止」という記載はないのだが、駐車場は19時までに退場してください。というのが小さく書いてあった。右下には「魚沼警察の指導により」と。 おっさんも似たようなもんですが、噂によるとここでずっと生活しちゃうような車中泊がNGであって、その対策で車中泊NG。 一旦駐車場は出てくださいという事なのかもしれない。おっさんは温泉と買い出しをしてまた戻ります。結論としてみつまたのセンターハウスは24時間開いていて、自販機とトイレが使えます。なので、自分はOKとの判断と思います。要は車中泊の定義問題で、早朝早く来てオープンを待つのは車中泊ではない。連泊で駐車場に住んじゃってるような車中泊を禁止している。 と、自分は考えてます。


※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2023/02/27 09:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2023年02月12日 イイね!

車中泊 かぐらスキー場みつまたステーション(今期3回目)

車中泊 かぐらスキー場みつまたステーション(今期3回目)2023年2月11,12日(2023年5,6泊目)

またかよw やっぱりここが楽なのです。高速から20分なので。

天気に恵まれ極寒泊では無かったです。今回の新規導入。車中泊と関係ありませんが、、、 新潟のスキー場、駐車場に散水します。前回クロックスで靴下びしょびしょになりました。 この散水対策になります。 完全な対策であれば「長靴」の一択でしょう。深い雪にも対応できますし。でも、運転もするので長靴はちょっとなぁー(と言いながら、結局長距離運転はクロックスなわけですが。) 長靴は足首の機動性が悪いと思うんです。 で、この靴。ワークマンですが、すべてゴムでできた靴です。要は、、、長靴ですw 全くしみ込んでこないので、5cmくらいの水溜りならOK~♪(他は7cmって書いてある) これ、結構おすすめです。ちなみにちゃんと調べてみると、「防水サファリシューズ?」って言うらしいです。キャンプとかでも使ってる人多いようで。(おっさんはキャンプしませんけどね) 作りは長靴そのもの。内側は薄い生地みたいの貼ってあるだけなので、足裏が少し冷たい。本体もゴムなので当たりがちょっと痛い。インソールでも入れようか。紐はダルダルにしてるので、脱ぎ履きもサンダル並みに楽。と、車ネタから外れましたが、雪雨対策って事でw あ、これは運転も普通にできます。


今シーズン、サンシェードを使用し始めて3回目。セカンドシート横も貼って使ってます。保温効果は何とも不明ですが、遮光効果はなかなかです。カミさんが寝坊するほどです(意味不明)そろそろパーツレビュー書いてみようと思います。

帰り、湯沢ICを8時過ぎにイン。渋滞も終わってるだろうと思いましたが、沼田→赤城で渋滞予報(沼田まで行ったら無くなってた)。で、東松山から坂戸西渋滞。東松山で渋滞予報~渋滞最後尾に、、、。さすがトップシーズン。22時に渋滞かぁー でも、ここの渋滞はいつもノロノロ渋滞なので、少し遅いくらいで三芳に22時40分には到着。1時間仮眠をし深夜割引頂きながら帰宅。


●ここからは妄想 と、自問自答(w 長いです。しかもまとまりが無い。

帰り道、やっぱりサブバッテリー欲しいよなぁ。。。と渋滞の中考える。電源あれば電気毛布であったかく寝れるしなぁ。とか妄想をする。夜間は当然エンジンもACCも切っているのでスマホの充電すらできず、寒くなった車内で使ってもいないのにスマホの電池が減っているw 夜間電源が使えれば、上記充電や電気毛布、朝食のスープ用の湯沸かしもCB缶で沸かさなくてもケトルでできちゃうよね♪ 炊飯器も使えれば、タイマーセットして雪山から降りてきたら米が炊けてる!!なんて便利じゃ~ん という妄想をした。(そしてその後、今までいろんな方のサブバッテリー化も参考に)

1.高級路線サブバッテリー
2バンクのバッテリー&アイソレーターをちゃんと入れ走行充電。これがおそらく一番メジャーで、キャンピングカーなんかでもよくやるタイプ?しかし、荷室が狭くなることに抵抗があります。配線も長くなるし、AC使うとなるとインバーターも要るよねぇ。 便利になればなるほど手間がかかり配線も長くなり重くなる。おっさんに必要か?電気毛布とスマホ充電に要るだろうか? 自問自答(爆 この案は諦めよう

2.簡易サブバッテリー
当初、逝ってしまったバッテリーが余っていた。ゆっくり充電で復活を試みたが、電極まで錆びたみたいで電解液が茶色くなった。結果廃棄。これ、ほんとは運転席下の寒冷地仕様のバッテリー室に入れて、サブバッテリー化しようと考えていた。考えた当初は単純に並列つなぎ(あほ
これも調べたら、寒冷地仕様じゃない1バンクバッテリー仕様だと、充電電流用の細いケーブルで接続されているようで安易な2バンク化はダメだとのうわさ。しかもハイエースって良くも悪くも充電コントロールされてて充電電圧が低い(メーター見てると13.7Vくらい。充電されちゃうと12.8Vくらいの時もある)
これも却下だ

3.上記簡易サブのアイソレーター版
設置場所は同じで、メインとサブの間にアイソレーター走行充電を挟む。アイソレーターに昇圧機能付いてるものを使えば、満充電も可能だ。これか?と思うものの、今度は逆流は出来ない。サブバッテリーの電源は別出ししてDCで使うか、インバーター挟んでAC・・・ んーめんどくせ(爆 スマホ充電と電気毛布の為になぁ。となってしまう。バッテリーも生ものだし使おうと思ってら死んでたってのもなぁ。 却下ではないものの費用対効果&手間対効果で考察案件。

4.いや、ポータブルバッテリー?か
数年前は無かった。あったけど高かった。サブバッテリーは飛躍的に車中泊&車生活が楽しくなりそうだけど、それなりの費用が掛かる。たいして使わないかもしれない可能性があり、おっさん「には」(ここ重要)必要ない物と思えてきた。ポータブルバッテリーなら配線いらんし車変わっても使えるし、災害時も使えるし。車に設置するよりこっちかもしれない。と思える。 しかし、、、高いよねぇ。 バッテリーは生ものだし、先日爆発火災事故のニュースもある。 

バッテリーシステムを考えると、4or3だなぁ~。ボソボソ・・・


話が一周し、そもそもおっさんにバッテリーいるか? って考えになってきてしまった(苦笑 CB缶とメスティンで炊くから、たいして美味しくもないカレーが美味しく感じ、便利じゃないからキャンプ感のある車中泊(合宿?) 不便が楽しいのかもしれない・・・。

細分化、モバイル化を考えると、、、そもそもポータブルバッテリーもでかくて重く感じてくる。やりたかったことをもう一度おさらいする。スマホの夜間充電と電気毛布程度。 スマホの夜間充電はモバイルバッテリーがそもそもあるじゃんねw 電気毛布も大きめのモバイルバッテリーにUSB給電の電気毛布やベストがある。おっさんにはこっちか。 

先日友人と上記話してたら、「キャンプには湯たんぽだぜ」って言われましたw。確かにお湯沸かせばいいだけか。実はこの案が一番原始的でいいのかもしれない。

==ここから追記(2024年1月)==
案5が生まれるw
4回目の車検をむかえ、バッテリーがちょっと弱くなってきた気がする。簡単なメータで電圧見てるが、そんなに電圧落ちていないがクランキングが弱い。そろそろバッテリーの寿命かなぁ。逆パルスで復活させるかなぁ~ なんて思っている。でも、パナのカオスに交換もいいよねぇ。ぁ、そしたら既存のダメバッテリーが手に入るなぁ。。。(ワクワク)

そう、サブバッテリー化の再燃である(苦笑)
そして今回考えたあほな方式「メインバッテリーとの完全アイソレーションw」

余ったバッテリーの設置場所は運転席下の寒冷地仕様。走行充電を考えるとアイソレーターが必要だし、メイン→アイソ→サブ さらに電源取り出し配線。バッテリーの管理等めんどくさい(爆 そこで、完全アイソレーション。そう、走行充電すらしないw

バッテリーを運転席下に積み、充電は家で延長コード。バッテリー充電器で行う。で、バッテリーからはシガーの口だけ出してUSB電源で使う。なんかこれで十分じゃね? という、新しい妄想 アホか。俺


そんなおっさんの妄想はつづく。
今シーズンはあと何泊行けるだろうか。


※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2023/02/13 09:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2023年01月31日 イイね!

車中泊 かぐらスキー場みつまたステーション(今期2回目)

車中泊 かぐらスキー場みつまたステーション(今期2回目)2023年1月28,29日(2023年3,4泊目)

2023年2回目で4泊目 馬鹿の一つ覚え、、、かぐらスキー場のスキー合宿。
今回も写真撮り忘れました。行きつけの温泉での1枚(道の駅みつまた街道の湯)


内容は前回と変わらないので割愛。ほとんど同じような行動をしとります。前回と違ったのは、「天候」 前回は雨交じりでした。湿度が高く車内でお湯沸かすもんだから結露で窓がびしょびしょに。ちなみに気温は0℃~2℃くらいでした。 今回は、-4度前後(車内)スキー場自体は-13℃。そしてずっと雪。土曜70cm日曜60cmの積雪の様です。前回の教訓で結露取りを100均で仕入れていきましたがあまり使わず。寝るときは寒いの覚悟で助手席の窓を10mmくらい開けて寝ました。なので夜間の結露も少なかったです。

車中泊な話ではないですが、今回ドラゴンドラ利用可能なリフト券を使用し、みつまた→かぐら→田代→ドラゴンドラ→苗場 まで行きました。このアクセス方法であれば、大嫌いな苗場が少しだけ好きになりましたw  苗場のゴンドラ頂上から一気に帰りのドラゴンドラまで戻り13時にはかぐら戻り。新しい遊び方覚えました。しかし、広すぎる・・・Mt.Naeba


今回の失敗

1.ドアミラーをたたんだら
ドアミラーをたたんで駐車してました。が、ものすごい雪と解けた水が凍ってミラー全体が凍結しました。そして、ミラーが開かなくなり手で「バキっ」っと開きました。壊れませんでしたが精神衛生上良くないです。邪魔ですがミラーはたたんじゃいけないようです(雪国の常識?)

2.毎度サンダル
舐めてました。大雪を。10年に1度の寒波を・・・。 毎度失敗。雪国は水まきします。サンダル履きで靴下は一瞬にしてびしょびしょになりました。長靴か防水の靴仕入れよう。ワークマンでw

3.雪下ろし道具
ここまでの雪を想定しておらず、そもそも持っていない。上記水まきがあるので周りは積もっていないのですが、2日目の夜が明けた朝方に車の上は40cmくらい積もってました。 前側のドア、スライドドア、開けると雪がどさっと落ちます。雪下ろしのバーみたいのもっていかないと大変です。

4.イージークローザーが壊れる
失敗ではないのですが、金曜の車検終了~合宿用意をして出発時、カミさんリアのスライドドアを何度も閉める。イージークローザーが動作せず。行きのSAでトイレ中に原因探るもわからず。何となくカーテシスイッチが怪しい。スライドドア開けても室内灯付かず。 車中泊2日間、ドアが閉まらずバコンバコン力いっぱい閉めないといけなかったので、周りにご迷惑をお掛け致しました・・・。次回までに修理しないと。この辺がやっぱり24万kmの10年車両です。


食に関しては今回も難なく。メスティンで米炊いてカレー。二日目は無印で仕入れたコムタンを頂きました。湯せん飯バンザイ。


とにかく今回は寒かった・・・。もうちょっと寒さ対策が根本的に必要です。
屋根の雪は下ろさず横浜まで輸送。下に落ちた雪が今朝もありました。横浜も寒いって事ですね。 結露が凄かったので遮光パッドを全部外し雑巾で窓拭きました。が、リアはガラスの内側が凍結しました。これも電熱線使うなりの対策が必要でした。

車載のポータブルバッテリー欲しいなぁ~。と思う今日この頃。





※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)

また、雪山車中泊は場合により危険を伴うと思われます。それなりの装備を整えてアイドリングなし徹底にて(雪中車中泊 一番の事故は一酸化炭素中毒らしいです)



●ちなみにみつまたステーション、2018年頃に「車中泊禁止」の張り紙がされたようです。が、現在はありません。 当時はセンターのトイレとロープウェイ側の仮眠室も開いていたもよう。警察からの指導ならびに盗難防止でそう貼られたらしいです。しかも夏に。 で、現在は現行に合わせって事でセンターのトイレだけ開いている状態みたいです。 なので車周泊禁止にはなっていないと思われます。
Posted at 2023/01/31 20:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ

プロフィール

「接続出来たけど、、、やっぱりABSはダメか?」
何シテル?   12/07 15:07
車輪の付いた物の好きなおっさん。 車輪の付いている物が好きなようで。考えている事は、中学高校時代と何ら変わりません。最近は原始的に「退化」 1歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ハイエースバン] マフラー交換 198870km  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 18:20:05
ハイエース、こたつで過ごしてみたら最高だった♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 19:15:57
[トヨタ ハイエースワゴン] ガッツミラーのネジ穴隠し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 11:48:42

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ジャンボ (トヨタ ハイエースバン)
おっさん人生初のホンダ車外。走行22万km(現在25万km)のハイエースワイド。2010 ...
ロータス エリーゼ エリコ (ロータス エリーゼ)
ハイエースに続き人生2台目のホンダ車以外(いや、これはホンダ車だ  ?) 関西方面で製 ...
ホンダ バモス バモ (ホンダ バモス)
家の下駄(足車)お買い物にもってこい。 軽自動車ならぬ、積載量です♪ 11万km超えの ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
盆栽インテグラ・・・。 サーキット往復と、サーキット内しかほとんど走りません。 減豚 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation