• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月12日

目の黒いうちには

13代目のスカイライン。キタっ!!

フロントは若干「糸巻き」を意識してます。
Cピラーの「キックバック」はナカナカ思い切ったデザイン。

日産からの「謎」バッジの説明 
「インフィニティバッジに交換されてるお客様が多いので、最初からそうしました」
「輸入車を嗜好されるお客様に、新型スカイラインがグローバルでプレミアムなセダンであることを約束する」

こんな事を仰るメーカーはプライド「ゼロ」な印象ヾ( ̄o ̄;)オイオイ

海外展開用と同じ部品でコストダウンしたとは、口が裂けても言えないけどね┏○ペコッ

昔、スカイラインには「S」バッジがついていたが、いつしか「NISSAN」になってましたな。とにもかくにも「NISSAN」バッジのデザイン性は「ゼロ」なので、致し方ない。

さて、Cセグ Dセグセダンのベンチマーク BMW3シリーズにどこまで迫って来たか?
実車は観てないので、両車のデザインの歴史をざっとおさらい。

フロントホイールアーチから、ドアノブを貫通してリアランプまで伸びるプレスラインはE30以前から始まったBMWの個性で「デザインの王道」「やったもん勝ち」。
バングル・デザインやごく一部の車種を除き、30年間も継承している。ラインを下げるとメルセデスになっちゃうし、プレスラインを3D曲面で打ち負かそうと、LEXUSもNISSANも苦労して様々な起伏ラインにチャレンジ中。

今度の目玉は、塗装キズを自ら修復する機能付きヽ(・∀・)ノワチョーイ♪

真横から観て「あ アクティブ3」と思われても致し方ない部分はある。




スカイラインは元々「プリンス」っちゅう会社のクルマでスタート。
1966年に日産に吸収され、プリンス・スカイラインは1968年に名前だけの「日産スカイライン」として登場。

そのスカイライン3代目 C10型 通称:ハコスカ。
当時では曲線を多用したボディは、子供心にカッチョエエ!と思ってた。
同時期のBMW。サイズ的には02シリーズかも知れないが、メーカーデザインの象徴として、2000CSで比較。
そのころドイツの子供は、ノイエクラッセを街中で観てたんだなぁ・・・(>▽<;;



時代は変わり1970年代後半。
スカイラインは5代目 C210型 通称:ジャパン。
4代目=ケンメリのマスタングな感じを抜け出し、「日本的」な方向性を模索したんだろうな。
同時期のBMW初代3シリーズ E21、最後の二つ眼。サイズ的には5シリーズ E12かも知れないが・・・。
逆スラントノーズにキドニーは、目立ち度200%だったなぁ。



まぁ 日産は、なんじゃかんじゃとありました。

1990年前後。
8代目 R32型に対しては、サイズアップした3シリーズ、E36との比較。
外車のくせにバンパープラスチックかよ!とか言ってたような気がする。



1993年の9代目 R33型あたりだと、BMWはまだE36で、逆転のアタックチャンス!!
日産の役員にクリエイティビティがあれば、スカイラインも世界のトップデザインに躍り出るチャンスはあったかも知れない。昔に捨て去ったサーフラインを復活出来なかったかな?


まぁ 日産は、また なんじゃかんじゃとありました。

1998年 E46デビュー。
スカイラインは先祖帰りしたような10代目 R34がデビュー。



21世紀1発目のスカイラインは・・・
10代目 R34型発売から、たった3年後の2001年。
スカイラインじゃなく開発した車を、ルノーの意向があったかなかったかで・・・
カルロス・ゴーンのCEO就任の6月に11代目 V35型が登場。
「日本流」を貫いて来たスカイラインも、インフィニティ並売で「欧州風」に変貌して行く。
タテ眼デザインがユニーク。

2005年 E90デビュー。2006年 キープコンセプトの12代目 V36型登場。
バンパー開口部が46風から90風に。

これ以降のモデルチェンジは、3シリーズの1年後というスケジュールになる。
ライフサイクルも欧州車並みの7年というスパンに。

「日産スカイライン」というクルマは、3代目を「プリンス自動車」から買い取って、11代目で「インフィニティ開発」チームから横取りしたことが分かった。
なるほど、国内向けに「インフィニバッジ」を着けるのも、河野談話的な東アジアの自虐史観ぽい かな・・・┏○ペコッ

12代目 V36型クーペと3シリーズE92クーペ。



去年出たF30と、昨日出た13代目 V37型 通称:インフィニバッジ(ワタシの命名)


生産台数がケタ違いで、開発費用もケタ違い。仕方なき部分ではあるけど。
ワタシの目の黒いうちには、スカイラインのデザインで「アッ」と驚かせて頂きたいと
・・・切に願っている。 ・・・マークXもね。
だって日本人だし。
ブログ一覧 | 試乗とか ( ̄▽ ̄;)気になる車 | クルマ
Posted at 2013/11/12 21:18:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

特別栽培米って⁉️
mimori431さん

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

いつものところへ、準備万端・・・( ...
hiko333さん

代休取って稲フォルニアと露天風呂  ...
kai_you_gyoさん

スカイライン2000GTターボ
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2013年11月12日 22:18
こんばんは。
スカイラインというか、GT-Rはみんななスポーツカーからいつの間にか高級車になってしまった感じです。
昔は身近な友人が乗ってたもんですが、R32くらいまでは。

3シリーズを意識しすぎるあまり?
なのか、わかりませんが
それか3シリーズに私が乗ってるからか、

国産メーカーが新車種だすたびに、3シリーズ対抗馬なんて書いてある記事を読むと、その時点で、遅れているような感じがします。

トヨタもいっそのこと、伝家の宝刀カイゼンのやり方を変えて、ベンチマークやめちゃえばいいのにと思います。RCに期待します。
コメントへの返答
2013年11月13日 11:13
アップル少年さん こんにちは。

80年代から中間車種を増やし続け、日産の代表=スカイライン=高級という路線になって行きましたね。
自動車産業が日本をここまで立派にしてくれたのですが、そろそろメーカーの統廃合があってもイイと思いますけどね(>▽<;;
セダンを作る会社が、日本に5社も共存しているのが不思議なくらいです。
BMW vs MBのように、日本車どうしが競い合うのが理想ですね。
2013年11月13日 22:50
スカイラインって結構好きで、
32はもちろん、色々言われた33も
結構好きではありました。
けれどもV35でスカイラインへの感心が消える。
V36もエクステリアが惜しいという印象。
期待のV37、これはどうか?実車が見てみたい!
確かに日本のスカイラインが憧れの対象になる、
その光景をもう一度作って欲しいですね。
(*^▽^*)
コメントへの返答
2013年11月15日 0:21
スカイラインは、子供の頃「田舎」に住んでたので唯一の「スーパーカー」(>▽<;;
親は車に乗ってなかったので、生まれて初めてディーラーに行ったのは「ケンメリ」のポスター欲しさでした( ゚∀゚)アハハ
小6のクソガキに「愛のスカイライン」ポスターくれた営業さんはすごいな。

というくらいにワタシのルーツでもあります。



プロフィール

「知らなかった とはいえ http://cvw.jp/b/593832/46780756/
何シテル?   03/06 12:26
EUNOS(マツダ)ロードスターNA8C シリーズ1 Vスペシャル / OPEL Vectra 2.0GLS / VW Golf IV GLiワゴン / Au...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660] ツィーター取付前の準備(オーディオ24ピンコネクターよりリヤスピーカー出力) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 15:52:46
[ホンダ S660] スカイサウンドシステムフロントを取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 15:38:46
ミニマム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 00:58:32

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
探していたαベースの限定車 <トラッドレザーエディション>新車¥2,317,700 ブリ ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
中古。約28,500km。 令和元年の元日に登録したかったが、 全然間に合わなかった。ww
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2008年9月登録 E90 LCI (E90N) ファーストロット 2009年10月購入 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005年5月(?)登場の5代目3シリーズ。通称E90前期型。 2006年式 Hi-L ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation