2022年08月14日
お若い方はご存知ないかと思いますが。
1957年、旧ソビエト連邦=ロシアは人類初の人工衛星である「スプートニク1号」を打ち上げました。
いわゆる歴史に残る、スプートニク・ショック。です。
今では使ってない機体を含めて約12,000機の人工衛星が地球の軌道上を回ってますが「人類未知の領域」にソ連が達した宇宙技術力は東西冷戦構造上、西側・アメリカ合州国にとっては大変な脅威で、、、。
ザ・スプートニクス 「ロケットマン」1962年
1961年に結成されたスウェーデンのインストゥルメンタル・ロック・グループ。
おそらくスプートニクを賛美したバンド名で、奇をてらった「宇宙服」の衣装を着たり、ロシアゆかりの曲を演奏してました。
ロケットマンていうタイトルですが、メロディーはソ連・スターリンの独裁政治を賛美した「ポルシカポーレ」ですよね。
エルトン・ジョンさんの名曲ロケットマンとは全く無関係です。
VIDEO
1962年、それに対抗すべく、アメリカ合州国は通信放送衛星「テルスター」をNASAにて打ち上げました。
そして「テルスター」打ち上げの成功にインスパイアされた名曲が誕生。
ザ・トルネイドース 「テルスター」1962年
当時、インスト・バンドには珍しい、オルガンが大部分のソロ・パートを担当するだけではなく、極めて機械的でスペーシーな音を出すクラビオリンという楽器が使われている。それに加え、時代を超えたミキシングにより、とても1960年代初頭に作られたとは思えない、極めて宇宙的な楽曲を、トルネイドースは創り上げてしまったのである。後に、スペース・ロックと呼ばれるジャンルをこの曲で作ったのである。
by wiki
VIDEO
全米ヒットチャート3週連続1位。イギリスの歌手・バンドがアメリカのチャート・トップを独占したという快挙。ザ・ビートルズもアメリカのチャートに入る前の事で、この曲は日本も含め全世界で500万枚以上を売り上げる大ヒットとなりました。
当時の若者達は家庭でパーティでガンガンに聴きまくって踊りまくったに違いない、、、まだカセットテープが普及していなかった時代で、車では、、ラジオ以外では聴けませんでしたね。いくつかのプロのバンドもカバーを残しています。
ロック・インストは、1959年にデビューしたインスト・ロックの金字塔「ザ・ベンチャーズ」作曲と混同してしまう曲が多くありますが、当時はエレキギター主体のインスト・バンドが数多くあったんでしょうね。
そのザ・ベンチャーズも「テルスター」をカバー
VIDEO
よしなに
Posted at 2022/08/14 13:45:25 | |
トラックバック(0) |
鳴りモノ(」゚ロ゚)」 光りモノ(☆∀☆) | 音楽/映画/テレビ
2022年08月06日
結構使われる言葉ですね。
DIVA(ディーヴァ)。とも言われます。
語源はイタリア語で「卓越した歌唱力を持つ女性オペラ歌手」、ラテン語では「女神」。
特に「成功し有名な女性ポップシンガー」に対して使われるようになりました。
あなたの思う歌姫は? で世代が分かったりしますね。
ただ女性歌手を歌姫と呼んでしまうと無尽蔵に歌手名が出て来ます。 ので、
ここでは、今、振り返ってみてワタシ的に思う「歌姫」に限ります。
そして一部の熱狂的ファンがいるだけでなく「老若男女が知るスター」という観点で語ります。
笠置シヅ子さん(1914-1985)
「カムカム・ブギ」1950年前後〜あたりではないかと推測。
VIDEO
大戦戦後(1945年〜)に現れた、ブギウギの女王として、日本の敗戦を忘れさせるポップな国民的アイドル。「歌って踊れる」の元祖かもしれません。
2023年後期のNHK朝ドラ「ブギウギ」は彼女をモデルとして描かれるらしいです。
美空ひばりさん(1937-1989)
「お祭りマンボ」1952年当時15歳の美空ひばりさんの大ヒット曲。時代はブギウギからマンボの流行となったと思います。
VIDEO
AKB48の首謀者、秋元康さんはひばりさんへの作詞でガッポリ儲けたので、お礼としてライブで披露(ひばりさん遺族に使用料が入る)。生前のひばりさん映像リンクはボーカル込みの事前録音で、今更ながらAKBの口パク技術に驚かせられます(歌詞覚えてないのにそれっぽい)。
日本の歌姫の代表格は歴史が示すように、このお二人だと思いますが、、、
1973年、突如として「新・歌姫」がデビューします。
山口百恵さん(1959---)
「ロックンロール・ウィドウ」1980年 この時なんと21歳!
VIDEO
当時の歌番組は当然ライブな歌唱でした。近年のアイドル口パクなんてありえなかった時代です。このパフォーマンスは掛け値無しにTV史上最強だと言い切ります。
阿木耀子・宇崎竜童夫妻による斬新な楽曲は立て続けにヒットしました。
この曲のリリース2年後に、山口さんと同じコンセプトのダークサイド・ヒロイン 中森明菜さんがデビューします。
さぁ80年代に松田聖子さん、中森さん等々、色んな歌手の皆さんがデビューされますが、一方その10年以上前からTVに出ないフォークソングやニューミュージックと言われる自作自演の歌姫がいらっしゃいました。
よく言われるのが荒井(松任谷)由実さん、中島みゆきさんなど。
ただ、、、TV・映画に出ない、メディアに出ない点から、国民的とは言いにくい方々です。
笠置・美空・山口さんは主演映画・TVドラマも多数ありますから ね。
この辺が「歌姫」の定義の一つです。
しかしながら上記の三者のような方は、、、日本ではまだ出て来てませんね。
誰かいますかね>>??
このままでは何か消化不良なので、個人的趣味でイキます。
デボラ・ハリーさん(1945---) 「Blondie」ボーカリスト
なんと第二次世界大戦終結時に生まれていらっしゃいます。
妖艶な風貌で、マリリン・モンローになぞられて<セックス・シンボル>とも讃えられました。奇抜なメイクやファッションはレディー・ガガさんのお手本でもあった気がします。
「Dreaming」1979年
VIDEO
多数の映画にも出演され、ワタシが思う「歌姫」となります。
この10年後に、この曲をタイトルまで丸パクリした布袋トラヤスさんには、、当時、同情しました。そこまで作詞・作曲のアイデアに枯渇していたのか。。。かわいそう。と。
アニー・レノックスさん(1954---)「Eurythmics」ボーカリスト
Sweet Dreams 1983年
80年代を代表する大名曲です。
今流行りの「エルヴィスさん」のコスプレで歌います。デボラさん以上に奇抜なアーティストでした。
VIDEO
1992年のソロアルバムのタイトルはズバリ「Diva」。その根性はスゴイですね。
歌がバリバリ上手い方で、七色の歌声を持ち、ワタシの中では美空ひばり/フレディ・マーキュリー級です。
レディー・ガガさんはこの方もいらっしゃったおかげで億万長者になれたんだな。そう思えます。
海外には日本以上に歌が上手でヒット曲を多数持つ素晴らしい歌手が無尽蔵にいらっしゃいますが、なんというか「歌姫」には妖しい魅力が不可欠な気がします。
なので、、、
アムロちゃん? 歌唱がちょっと、、、
ヒカルちゃん? たしかに上手です。アユ? なんか、、、ね。
クーミンはめちゃ上手ですが、、、吉田美和さん?、MISIAさん、イイですけどね、、、キリがない。
うーーーん。 LISAさん?
なんか小粒なんですよね。
ここで筆をおいて、、、実に1年悩みました。。。。
そして、、、1年後の、、、今。
日本人として山口百恵さん以来は、、、この人かな?
坂井泉水さん(1967-2007) ZARDボーカリスト
ワタシ的「歌姫」の定義から外れてしまいますが、彼女の活躍は1ミリの説明も要りません。見目麗しいながら、ここまで尊敬され愛され続けている(現在進行形)、日本のPOPS史上4人目の「歌姫」にふさわしいと思われます。
女性としてのセクシーさを一切排除しても、何か妖艶な雰囲気の方で、
織田哲郎先生の世界観を最も表現した方でした。
VIDEO
この先も中国に占領されない限りは、日本のPOPSは紡がれ続けていきます。
10年後、30年後、50年後、100年後に、、、『歌姫』は出現して行くでしょう。ね、きっと。
よしなに
Posted at 2022/08/06 08:10:38 | |
トラックバック(0) |
鳴りモノ(」゚ロ゚)」 光りモノ(☆∀☆) | 音楽/映画/テレビ
2022年08月04日
80年代を象徴するイギリスのバンドのひとつ「カルチャー・クラブ」。
とっても良い曲がいっぱいある素晴らしいバンドでした。
ボーカルの『ボーイ・ジョージ』さんはハスキーな声、バラードも素敵な方で、レゲエ・ソウル・8ビートポップスと多彩な曲調をリリースされてました。
見た通りの性別不明風の、オカマちゃんスタイル。
ご本人の趣向なのか、バンドとしてのプロデュースなのかは知りません。
おそらくガッチリした体型を、常にゆったりした服装でぼやかしてます。
当時のロンドンから世界的にブレイクしたバンドは、アンチ・カルチャー(常識を覆す)の最前線で、グラム、パンクからニューウェイブの本拠地でしたね。
VIDEO
彼らは日本語で「カマ」や「オカマ」という言葉があることは知らなかったと思いますが、
「カーマ・カメレオン」〜カーマちゃんは変幻自在〜という、まさかの偶然の一致の曲がコレ。
晩年はフレディ・マーキュリーさんと同じく、口ひげを生やして活動されています。
二丁目出身の松井貴博さん、もとい、マツコなんちゃらさん達も小学生の頃に彼を見て、、、勇気を貰ったんでしょうね。
『これもアリなんだな』、、、と。今では億万長者で地上波業界に絶大なる影響力を誇ってます。
LGBTQ〜レズ・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー・クエスチョニング。
ワタシとしては別にどうって事もない、ジャンルの方々です。
メイク業の方、フラワー業の方でゲイの知り合いがいて、、、日々社会的に疎外感を感じている所為なのか、お二人とも見栄や自慢がなく、人を思いやり、性格が素晴らしい方々です。タマに会うと充実した時間を過ごせます。
よしなに
Posted at 2022/08/03 18:24:21 | |
トラックバック(0) |
鳴りモノ(」゚ロ゚)」 光りモノ(☆∀☆) | 音楽/映画/テレビ
2022年07月24日
この日本じゃありえないサウンドでしたね。
hideさん。
イントロの「おはようございます!」で鳥肌モンです。
VIDEO
このロックスターの末路。。。スーサイドでした。33歳でした。
ワタシ的な見解ですが、、、ロックスターは晩年耄碌した姿を見せないで欲しい訳です。
エディ・コクラン、シド・ヴィシャスは21歳。ジミ・ヘンドリックス、ブライアン・ジョーンズ、ジム・モリソン、ジャニス・ジョプリン、カート・コバーンは27歳。ジョン・レノンは40歳。プレスリーは42歳。フレディ・マーキュリーは45歳。
VIDEO
キースとかミック、ポールが70何歳とかありえへん、、、と。
健康管理とロックって180度違うもんじゃないの??
忌野さんは長生きして58歳没でした。
VIDEO
今だに日本人No1のサッカー選手の中田英寿〜ヒデさん。
2006年のW杯終了時にスパッとプロサッカー選手を辞めました。
まだ一流だったのに、、、没してなくても、似たような感じです。
後年、この「ロケット・ダイブ」を幾多のメジャーバンドがカバーしてますが、
大御所もリスペクトしてましたね。
この方は100歳まで生きそうです。
VIDEO
よしなに
Posted at 2022/07/24 13:42:22 | |
トラックバック(0) |
鳴りモノ(」゚ロ゚)」 光りモノ(☆∀☆) | 音楽/映画/テレビ
2022年07月24日
お若い方はご存知ないかと思いますが、、、
ガールズバンドの世界的礎と言えば、、、
70年代が『ザ・ランナウェイズ』なら、、、
80年代は『ザ・バングルス』ですね。
『ザ・ランナウェイズ』
この曲、シングルレコード買いました。
来日コンサートの際のMCは都倉俊一さんでした。 なぜ??
このスタイルは長続きせず・・・・・・ でした。
数奇な運命に翻弄されたボーカリストを題材に、フレディ・マーキュリーよりも、エルヴィスよりもずっと前に映画(2010年)にもなりましたね。
VIDEO
『ザ・バングルス』
多くのヒット曲を放ちました。今だに最もメジャーなガールズバンドではなかろうか?
来日の際には「夜のヒットスタジオ」にも出てました。
カブセの時は、ドラマーも前に出て、ギター弾きます。
これは2019年再結成の動画ですが、
まだ現役? みなさん還暦近いですよね? 知らんけど。
VIDEO
セクシー・キュート系のカッコいい系。
アイドルのお手本ですね。
Posted at 2022/07/24 03:41:12 | |
トラックバック(0) |
鳴りモノ(」゚ロ゚)」 光りモノ(☆∀☆) | 音楽/映画/テレビ