• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミルクボゥイのブログ一覧

2021年08月20日 イイね!

辛い 辛い

明日という字は明るい日と書くのね〜
若いという字は苦しい字に似てるわ〜



さて、辛ラーメンでお馴染みの偉大なる大韓民国の超有名インスタント麺メーカー・ノンシムの輸出用袋麺「海鮮タンメン」、パルドの「ラッポッキ」から発がん性物質が検出されて、EUでは輸入禁止措置とか何とかで、、、確か昔にも似た様な騒動がありましたけど、どないなってるんでしょうか?



メーカーさんは「韓国国内で流通しているものは別工場なので問題はありません」とのことで、韓国国民さんの食べる分は大丈夫ですよ。てなことです。
ココ笑うトコですね。

辛い(からい)という字は辛い(つらい)という字と同じね〜

荒野のガンメン
Posted at 2021/08/20 00:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるモノ(◎)(◎)ゴト | ニュース
2021年08月19日 イイね!

ワクワク ワクチン

武漢から広がったコビッド19ですが、
イギリス「アルファ」南アフリカ「ベータ」ブラジル「ガンマ」インド「デルタ」で、今度はペルーの「ラムダ株」ですか。。。ジータやイオタ、カッパを飛ばした理由は分かりませんが、次はシグマとなる気がします。

今、社会生活の中でワクチン接種の証明がないと、仕事が出来なかったり、移動が制限されたりします。
アメリカでは接種者に野球のチケットをプレゼント、フランスは未接種者には公的サービスの制限。とかとか。ワクチンパスポートてなものもあります。



作家の百田尚樹さんと弁護士の北村晴男さんが、ネット番組で「ワクチン受けない派」とおっしゃってました。
百田さんは「コロナにかかるか?ワクチン打つか?の二択は変」で個人の自由だとし、北村さんはアレルギー体質を理由とされています。
ご両人は現在接種率90%以上の65歳以上なんですが「ワクチン反対」でも「賛成」でもなく「自分は受けません」グループ。

昔、伝染病という言葉がありましたね。
今その言葉はどこに行ったんだろう? と思ったら、1999年の伝染病予防法廃止、あらたに感染症法の制定に伴い「感染症」に統一されました。
そういえば、知らないうちに痴呆症は認知症と、精神分裂病は統合失調症と改名されてました。

ポリコレですかね?  知らんけど。
Posted at 2021/08/19 20:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるモノ(◎)(◎)ゴト | ニュース
2021年07月22日 イイね!

車検の実際

レクサス直営店、565台の不正車検が発覚・・・数値改ざんや一部検査未実施。

レクサス高輪(東京都港区)で、人員不足や設備の増加が間に合わず、やっちゃった と言うことらしいです。
このコロナ禍なんで・・・と 言い訳材料はバッチシですね。知らんけど。

「ヘッドライトの明るさ」「フロントタイヤの角度」「パーキングブレーキの効き」の3項目について、基準を満たす値への書き換えが行われた他、「排気ガスの成分」「スピードメーターの精度(誤差)」については検査自体を実施していなかった。
当然、該当の車はもう一回車検の受け直しです。

アメリカなら集団訴訟モンですね。何十億もの案件でしょう。
アメリカに車検がなくって良かったですね。

こういうのって「氷山の一角」と呼ばれ、実数としては発覚数の数十、数百の倍数が実際に行われていたとみなすらしいですね。

ま、昔BMW JAPANが新車を登録済みの中古として価格をダンピングして販売台数を稼いだ件同様、どこでもやってる事だと思います。

要は車検は要らないんちゃう? と思います。

イマドキの車はセンサー満載で、消耗した箇所を教えてくれますし、メカ的に修理する部分は少なく、大体が部品交換でしょう。
自動車関連の税金も安い方に見直さなければいけないとも思います。ガソリンもね。
Posted at 2021/07/22 05:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるモノ(◎)(◎)ゴト | クルマ
2020年10月24日 イイね!

Is it a TOYOTA ism?

この精密機械の様なオプション取り付け。
トヨタイズムでしょうか。



感動以上に。。。。。。。。。。狂気を感じる。

しかし、生産時に『なんで? そんな隙間作ったん?』ですね。

て言うか、側面にもあるんか〜〜〜い!!


子会社との一体感がすごい!
Posted at 2020/10/24 00:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるモノ(◎)(◎)ゴト | クルマ
2020年10月12日 イイね!

トランジスタラジオ

夜更かしを覚えたのは『オールナイト・ニッポン』が始まり。
おそらく小学校5年進級の春休み〜の頃だと思います。

近所の電気屋さんの裏に買い替えで引き取っていた家電品が無造作に捨てられていて、おっちゃんに「持って帰っていい?」と言えばモノによっては持って帰れました。リサイクルもへったくれも無かったイイ時代ですね。

マイラジオの1台目は、拾ってきた大型のトランジスタラジオで、おそらくB5くらいのサイズで、形もメーカーも覚えてませんが、地元の放送を聞くには十分でしたね。
イヤホンすら買えなかったので、夜中にふとんにもぐってジャキジャキ言うスピーカーと格闘してました。

※イメージ 以下すべてネットの拾い物


土曜はあのねのね、笑福亭鶴光。学校の休みが終わっても毎週土曜はずっと聴いていて、
日曜はなかなか起きれずに親に怒られるパターン。
時代はフォークソングからニューミュージックに移行していく時期でしたか?


そんなストイックなワタシが中学の入学祝いにネダったのは、当時2万弱もするSONYの高級ラジオ。
高度経済成長の結果が出て、庶民にも史上最も景気の良かった時代ですね。

深夜放送を綺麗に受信したかったのが動機だったけど、電器屋にね〜、SONYのカタログがあったんですわ。スカイセンサー5500をゲット。
短波受信、FM波で半径数メートルへ送信できるトランシーバー的なおもろいラジオでした。

当時人気を二分した、ナショナル(パナソニック)のクーガ。
AMは電波に対してアンテナを向ける必要があり、本体を動かさずにジャイロ(可動)アンテナをぐるぐる回すという破天荒なラジオでした。


短波は電離層と地上・海面をバウンドしてジグザグに進んで世界中に届くと言う特性があり、いわゆる無線帯域の一部ですね。
なんせ世界中の放送を受信できるんですから、自身としては超画期的でした。

感度アップのためFMならTVアンテナへ、短波なら窓外に電線をはわせる行動に出ます。
最初は軒下でしたが、行動がエスカレートして大屋根の上に棒を立てて、電線と碍子を電気工事店から貰って来て(変な顔をされたけど、理由を説明したらタダでくれたイイ時代)、大屋根の幅全体に電線アンテナを張りました。
よくもまぁ、二階の窓から出て瓦屋根をよじ登り、危ないことをしたものです。
ガキの行動はあなどれませんね。

定期テストも及第点を取り、進級のたびにラジオをグレードアップしていきました。あの中古たちはどこへ行ったんだろう・・・。
3台目はSONYのスカイセンサー5800。深夜放送は卒業してましたが、代わりに短波放送を夜中に検索する日々でした。


4台目、SONYのスカイセンサー5900。もう中3ですね。
デュアルダイアルでチューニング精度がアップして、水晶発振でジャストチューンします。


何故に?
高級トランジスタラジオに固執して、ステップアップを目論んだか?
中学生時代は国内・世界からの放送を聞いて、感度のレポートを郵送すると「ベリカード」「QSLカード」という絵葉書が送り返される「BCL」という趣味に没頭していってたのです。結構スポーツ少年だったんですが、オタクな趣味にハマった時期ですね。

日本国内のAMやFM局を手当たり次第に受信していきましたが、AMの最長距離は当時在住の石川県南部から福岡、FMは愛知が自己最長記録でした。
ラジオの本を立ち読みして、各局の周波数や住所をメモした記憶もあります。
感度のレポート表記は世界共通なので、外国語が分からなくてもレポートすれば、確率は低かったけど「ベリカード」を送ってもらいました。

当時の海外向け日本語短波放送はNHK、アメリカ、イギリス、ドイツ、エクアドル、オーストラリア、北朝鮮?、くらいだったと思いますが、今wikiるとインターネットの発達で、先進国の放送はなくなって、ネット配信しづらい小国が多い様ですね。しかし日本では報道されないニュースを聞けるのはメリットかも。
? 何トク ? 分かりません。

さっきネットで拾った、最近のカード。
北朝鮮向けの日本からの日本人救済の局    武漢熱を輸出した地方の局


イギリスBBCの番組で投稿が読まれて、エリザベス女王のブロマイド(?)、ドイツ・ドイチェヴェレではパズルゲームを貰ったこともありましたが、
飽き性なんで、高校に入ってからはその趣味はジ・エンド。

さて
大学進学で京都に来てKくんの家に遊びに行った彼の部屋には・・・
中学生当時のSONYの民生用受信機の最高峰、憧れの「ワールドゾーン」CRF-320がちょこんと置いてあって。
当時の値段は4台目スカイセンサー5900の10倍ほどの30万かと。40年経った今でも中古10万ほどで取引されている模様。
Kくんは親からもらっていて、短波に興味はなく、例えれば「コンビニお買い物にフェラーリ」的なもったいなさでした・・・。

京都に来て、世間の広さを知ったわけです。

今では純国産の民生用短波ラジオは絶滅してますが、いつかまた骨董品アナログ機を買って、悦に入りたいですね。

プロフィール

「知らなかった とはいえ http://cvw.jp/b/593832/46780756/
何シテル?   03/06 12:26
EUNOS(マツダ)ロードスターNA8C シリーズ1 Vスペシャル / OPEL Vectra 2.0GLS / VW Golf IV GLiワゴン / Au...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660] ツィーター取付前の準備(オーディオ24ピンコネクターよりリヤスピーカー出力) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 15:52:46
[ホンダ S660] スカイサウンドシステムフロントを取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 15:38:46
ミニマム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 00:58:32

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
探していたαベースの限定車 <トラッドレザーエディション>新車¥2,317,700 ブリ ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
中古。約28,500km。 令和元年の元日に登録したかったが、 全然間に合わなかった。ww
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2008年9月登録 E90 LCI (E90N) ファーストロット 2009年10月購入 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005年5月(?)登場の5代目3シリーズ。通称E90前期型。 2006年式 Hi-L ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation