• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミルクボゥイのブログ一覧

2015年11月28日 イイね!

妖しい「眼」

妖しい「眼」多岐川裕美さん。
未だにお美しいですな。
1979年NHKドラマ「七瀬ふたたび」で
初めて観た時は鳥肌が立ちました。
何とも妖艶な雰囲気がステキなヒトだなと。


大人になって分かったのですが、この妖艶さの秘密は眼にありました。
スカーレット・ヨハンソン、マキヨウコさん、まいやん、ヤマピー・・・etc
同じく不思議でステキな黒眼を持っていらっしゃる。見つめられると吸い込まれる様です。



一方の目でロンドンを見つつ、もう一方の目でパリを見ている・・・という例えから
昔の日本人はこれを「ロンパリ」と呼んでいました。いわゆる「斜視」の差別用語です。
しかし、この不思議な視線のバランスが、バツグンに魅力的だったりする訳です。

今は良い世の中になったもので・・・、
そのような差別意識は薄まって芸能人に「ロンパリ」が多く見られる様になりました。

E90もロンパリです。右眼が外側を向いていて、なんとも魅力的です。
工業製品なら左右対象が当然ですが、そこをチョこっとズラして来るあたりがBMWの「乗る人に訴える有機的な魅力」の一つなのでしょう。


もはや時代遅れになった旧型のHIDのアダプティブヘッドライト。ランプ類はLEDが標準になりつつあります。
リングライトは暖色が好きなので、電球並みに切れない(壊れない基板)LEDのアンバー色が出たら換えても良いかな?と思う次第です。

エンジンOFF時には左右の眼は外側で水平を向いております。が、
エンジンONで一度正面下向きにクッと動いてから、おもむろに目線を上げて正面水平に固定されます。

オートライトONであれば、右眼はホニャ〜とそのまま外側で右下を向きます。
昔々、右眼が右側を向くのは左ハンドル・右側通行のプログラムを流用してるじゃろ!とディーラーを責めて、反論はなかったのですが、よく考えればイギリス・日本・オーストラリア・インド・南アフリカほか、左側通行の国は多くありますのでBMWが対応していない訳はないです。

右側通行ならば「右下」ではなく「右の水平」で良い訳です。「右下」を向くのは、対向車線を照らしつつ、対向車に眩しくならないような、左側通行のプログラムでしょう。とワタシなりの結論に達しました。

左眼は基本、正面で固定。ただ左にステアを回すと、ホニャ〜と左下を向きます。
四つ目の真ん中2つのコーナリングランプの手助けをしている様です。
60km以上かな? ステアを切っても、高速コーナーを想定しているようで、両目は下ではなく遠くを照らします。ドリフトのような急ハンドルでの動きは不明です。

オートライトOFFのマニュアル点灯なら、点灯後はひたすら真ん中正面。
オートライトONだと状況に応じて右下を向いたり、正面を向いたりキョロキョロと動く訳です。

アダプティブなコイツは、何やら実験的な構造で、過去にモーターが2回壊れました。
もうちょっと簡単な仕組みでも良いのに・・・ね。
Posted at 2015/11/28 17:09:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | アイラブ 3 & BMW | クルマ
2015年11月22日 イイね!

ソニー損保の評価 大阪維新はどうか?

ソニー損保の評価 大阪維新はどうか?ソニーさんに評価されました。
残念無念遺憾ながら45点でした。
急発進、急加速、急ブレーキの
非安全凶暴悪質違反予備軍ドライバーやそうです。
かなり気をつけて運転してたんやけどな〜
まったく話になりまへんがな。

本日、通称「大阪W選挙」。大阪府市民のドライブ能力が問われる訳です。
Posted at 2015/11/22 11:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるモノ(◎)(◎)ゴト | クルマ
2015年11月18日 イイね!

お世話になったMacを掃除しました

お世話になったMacを掃除しました約7年間、ワタシの仕事を支えてくれた
Mac Pro 2008 2.66MHzクアッドコア。
ちょこちょこブロアでホコリを飛ばして
掃除機で吸ったりしてましたが・・・
喫煙環境なので、汚れ放題な訳なので・・・
思い切って全分解してキレイにしようと。
ズバリこの機種の分解を紹介したWebが見当たらず
冒険でしたが、BMWで鍛えた腕が役に立ちました。


去年くらいから、電源が入りにくくなったり、ネット動画を観ながらの作業中に画面が乱れてフリーズしたり。調べると、タバコの性ではなく、この世代の不具合で、グラフィックボードと電源ユニットが壊れかけてる! てな事らしく、毎日ビビって仕事してました。

BMWもMacも世代特有の弱点がある訳ですな・・・(´・ω・`)ションボリ

ワタシのMacには計6個のファンが入ってました。(グラフィックボード含む)

見るもおぞましい「キッチャない」ファンまわり。7年間の時の流れを感じますね。




そのうち、分解して掃除出来たのは、残念ながら4個だけ。

ハードディスクやメモリをのぞいて、こんだけのユニットで構成されてますね。

CD/DVD メモリライザーカード そのファン ロジックボードファン
グラフィックボード 電源ユニットですね。

これらを外すのに、ネジはたったの25個(写真は外さなくて良かった5個含む)。
Mac Proは外観同様に、美しいユニットでシンプルに組まれてました。パネルやネジが美しく、分解を忘れて「うっとり」してしまいます。
重要なネジには、BMWのシートやシートベルトのネジの様に「外しちゃダメダメ!」の塗装(Macはブルー)がされてます。


あとは、ロジックボードと電源スイッチ周りだけまでを残してバラして、キレイに掃除出来ました。

おしまいヾ(´∀`○)ノイェーイ♪
Posted at 2015/11/18 13:24:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 (⌒-⌒) パーツ | パソコン/インターネット
2015年11月14日 イイね!

BMW純正スピーカー

BMW純正スピーカークソボケカスドアホ、ポンコツ、小チンピラ!
しばいたろかワレっ!! と
BMWのオーナーは愛車の純正スピーカーを卑下、不満を募らせる訳です。
ワタシも「ブーン♪、ボーン♪」という「モヤモヤ感」を嫌って、6年ほど前にトレードインした訳です。







ちなみに、純正SPは、E90ではなくアクティブツアラー。

スペクトラムをじ〜〜っと見つめると、劣悪な車内環境でも、純正はナカナカ原音に近いですね。近いんです。
素人の録音機ですが、見事な数字(スペクトラム)を叩き出しました。
他メーカーは知りませんが、BMWは「適当にオーディオを作っていた」訳ではなく「ガンバってた」訳です。「オミソレ」いたしました┏○ペコッ┏○ペコッ┏○ペコッ

そして、かなり凹みました。ワタシの耳はロバの耳。
とは言え・・・
純正スピーカーは「何となくボヤ〜〜ン」として聴こえ、トレードインしたスピーカーは、メリハリが効いて、何か「イイ感じ」に思えます。

カーオーディオの本質的な問題として・・・
音のデカさによって聴こえる周波数帯は変るので、ボリュームによって聴こえる「音の幅」は変るんですね。クラシックなんかはかなりのデカさで聴かないとダメですしね。
ヒトの耳は「身勝手」で、原音に近ければイイかと言うと、そうではなく、耳に敏感な周波数帯の音量がデカくないと「イイ感じ」に思えない。その上、通常音量の場合、エンジン・排気音もろもろの走行音にジャマされて、耳をモヤモヤさせる訳です。路駐で聴くのではなく、走りながら聴くのがカーオーディオ。
つまり低域・高域を原音よりアンバランスに聴かせる「ラウドネス」が必要なのです。

その点、あまり高出力なアンプはデメリットが多い感じがします。ショップの説明では、高価なICや電源の高出力なパワーアンプは、ゆとりのあるピュアな音を再生出来ると言いますが、音のゆとりってなんすかね? コンテストに応募されてるショップの方々は、音量を上げる、車内のビビリを抑える、また音量を上げる、音のディストーションを抑えるスパイラル商売なんでしょうね。

ワタシに限れば、音源はHDに入れたMP3なんで、純正アンプで充分な様な気もします。

最終的には音の定位や、アライメントの問題はあるので、その処理はデジタルプロセッサーしか出来ない仕事ですね。

まぁ、宗教批判をするつもりはないですが、スピーカー交換のみで音色の違い(再生周波数)の違いを楽しむ。のが、カーオーディオの王道の様な気もします。

深掘りをして行くと、小口径ユニットで素早くコーンを震わせるSonic Designが最良なユニットですね。劣悪な車内環境では、反射音に負けないほど素早く空気を動かすのが「音」をより良くする秘訣で、その上車載用のエンクロージャー作りが出来るこのメーカーが正解でしょうね。
ただ、まだ世界的に認知されていなく、少量生産で高価なブツなので、今後の拡販でコストダウンが期待されます。

さて、この次はウーファーを上向きにしたので、またスペクトラム比較したく思います。
2015年11月03日 イイね!

お車検でした\(゚▽゚*) 2015

お車検でした\(゚▽゚*) 2015乗り換えて6年目。1年落ち中古買いだったので
3回目のお車検でした。
←意味の無い写真
1ヶ月前に「バッテリー充電不足」の
アラートが出ていて・・・
センサーの故障かもね? と言われ
車検まで様子を見ていたら
「センサーの誤動作」でセーフ!!
他も異常無しで、費用約14万で済みました。
滋賀のディーラーは京都に比べて安いみたい。

もしも壊れてたら、4番の4万円くらいする端子(IBS=インテリジェント・バッテリー・センサー・プラス)の交換だったし、冷や汗が出ますうわあぁぁぁん(ノД`)・゜・。



しかし5万キロを越えたくらいから、センサー異常が続きますな・・・
コンピューター制御は気難しいですわ
故障でなくてヨカったっすヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
Posted at 2015/11/03 22:37:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 (⌒-⌒) パーツ | クルマ

プロフィール

「知らなかった とはいえ http://cvw.jp/b/593832/46780756/
何シテル?   03/06 12:26
EUNOS(マツダ)ロードスターNA8C シリーズ1 Vスペシャル / OPEL Vectra 2.0GLS / VW Golf IV GLiワゴン / Au...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 34567
8910111213 14
151617 18192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

[ホンダ S660] ツィーター取付前の準備(オーディオ24ピンコネクターよりリヤスピーカー出力) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 15:52:46
[ホンダ S660] スカイサウンドシステムフロントを取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 15:38:46
ミニマム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/09 00:58:32

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
探していたαベースの限定車 <トラッドレザーエディション>新車¥2,317,700 ブリ ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
中古。約28,500km。 令和元年の元日に登録したかったが、 全然間に合わなかった。ww
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2008年9月登録 E90 LCI (E90N) ファーストロット 2009年10月購入 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2005年5月(?)登場の5代目3シリーズ。通称E90前期型。 2006年式 Hi-L ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation