• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ginaのブログ一覧

2011年06月21日 イイね!

ひとりDrive!(^^) / 気になるリジカラの評価はいかに?

   
さて、先日ケイマンにも装着したリジカラボルボに装着した際には、凄くお気に入りのアイテムとなったのですが・・・最初からある程度剛性が確保されていると思われるケイマンに装着した場合はどうなのか?



サンライズさんからの帰り道では、ボルボに装着した際のような変化を感じなかっただけに・・・はやいうちにもう一度乗りたいなぁ・・・などと思っておりました。(* ̄ω ̄)v



そんな折、日曜夕方からちこっと時間が空いたので・・・ケイマン引っ張り出して、ひとりDrive!(^^)/ 



みんなで行くツーリングも楽しいですが、たまにひとりで赴くままにDriveするのも結構好きです♪ それは、好きなときにアクセルを踏み込んだり、集中力が切れて疲れたときにはスローダウンしてみたり・・・と自分で自分のペースを作れるから・・・かな? 要はワガママだってことで。(^^;)



さてさて、今回じなが駆け抜けたコースは『第三京浜 → 大黒PA → 横浜横須賀道路 → 馬堀海岸 → 横浜横須賀道路(復路) → 第三京浜』のルートです(↓)。



ひとりDrive!-4
ひとりDrive!-4 posted by (C)ginapoolholic



第三京浜 → 大黒PAまでは、白カレラ4さん、マルティニカラーのデルタさん(デルタさんは・・・袖森でお会いしている方のような気がする?)とランデブー。山下公園地下のトンネルを爆音で駆け抜け、大黒PAで息抜きにお茶を購入(↓)。



大黒PAでは、KTM X-Bowが2〜3台集まっていて(ケイマンの後ろにチラっと写ってる)・・・近くでじっくり見たかったのですが・・・どうにも恥ずかしいので、止めておきましたw。いや、なんかね・・・ダメなの、そういうの。(^^;)



ひとりDrive!-3
ひとりDrive!-3 posted by (C)ginapoolholic



首都高湾岸線を南下、釜利谷JCTを目指します。左手に東京湾を眺めつつ・・・素敵なスピードで快走。湾岸沿いの高速を抜けた幸浦→並木間にはFSW 100Rに類似したトンネル内コーナーがあります。そこそこ横Gがかかるコーナーですが・・・じなは何度かここをケイマンで通過しています。なので、ここで比較評価をしてみようかと。



結論。やっぱり装着前と装着後では・・・差が出てますね。装着後の傾向としては、ボルボに装着した際と同じベクトルを向いていると感じます。その時に感じたのは以下の3点ですが・・・



① 脚が『しなやかに』動くようになった
② 直進安定性が増した
③ Eg音が静かになった



それだけではわかりにくいでしょうから・・・更に『ケイマンだけの変化特性』として追記すると・・・



④ PASM Hardを高速道路等の常用域で普通に使えるようになる

後期ケイマンでは前期ケイマンより柔らかめに脚が設定されたようですが・・・それでもPASM Hard時は、クルマが跳ねて跳ねて仕方がなかった印象でした。従って、PASM Hardはサーキットで走るときに使うもんでしょ・・・と言った認識があったのですが、リジカラ装着後はHardを苦なく使用できます! むしろクルマがユラユラしないので使いやすい♪

今まではPASM Soft > PASM Hardの使用率でしたが、これからはPASM Hardを使用していく割合が増加する印象です。(^^)



⑤ 高速域において高速継ぎ目を超えた際に生じるフラフラ(接地後に生じる)が軽減

これが達成されたのが非常に嬉しいです。ケイマンへのリジカラ装着は、これが目標でしたから。(^^) ④とも関連しますが・・・PASM Hardにして高荷重をかけても荷重が逃げないので、タイヤをきちんと潰せる印象です。サスペンションストロークがきちんと稼動することにより、ロードホールディングは上昇。継ぎ目によって浮いたクルマが接地する際にフラフラっとせず、スタっと安定するのです。

サンデさんがこのブログに書かれているように、これはドライバーが安心する方向へ変化したな〜・・・と感じられます。(^^)



⑥ コーナリング途中でのステアきりたしに良く反応、鼻先がグイグイ切れ込んでいく

『MRっぽさ』が非常に強調された感じ・・・っていうか、ケイマン買ってから一番MRであることを意識した日でした、昨日。じなの気分的な問題なのかもしれませんが・・・旋回性能が異様に上昇した感じがします。(^^;) やっぱり・・・アライメントが正確に調整できて、かつそれをコーナリング中もキープできるところが強みなんですかね? あれだけ曲がってくれるなら・・・タイヤはRE050で十分です、はい。(^_^;)



個人的には『¥65000の価値あり』と判断します。そのうち、慣れてしまう可能性がありますが・・・非装着車に乗ったときに『あれっ?』と思う差はあると感じています。ま、どうしても乗り味が嫌だったら『外して元に戻せるパーツ』ですしね。(^^;)



そんな事を考えながらDriveしているうちに・・・横横終点の馬堀海岸に近づきました(↓)。以前にも何度か来たことがあるのですが、ここから見られる夕焼けは・・・非常に綺麗なんです♪



ひとりDrive!-1
ひとりDrive!-1 posted by (C)ginapoolholic



釜利谷JCTでの分岐で『帰宅方向に曲がるか・・・? それともちょっと足を伸ばして、馬堀海岸まで行くか?』と悩んだのですが・・・結局、誘惑に負けて足を伸ばしちゃいました。(^^)



でも、そのお陰で・・・



ひとりDrive!-2
ひとりDrive!-2 posted by (C)ginapoolholic



『こんな綺麗な夕日が見られたのは、良かったな〜♪』



・・・と、感じられたじなでした! (^^)/


Posted at 2011/06/21 08:02:59 | コメント(18) | トラックバック(0) | porsche | 日記
2011年06月14日 イイね!

そして・・・ケイマンにもリジカラ投入! (^^)

  
ボルボに装着したリジカラの印象があまりにも良かったため、ケイマンにもリジカラを装着することに。装着はいつものサンライズさんでお願いしました。アライメントをセットアップしてくれるこーへいくん自身もケイマンオーナーなので、じなとしては安心して任せられます。(^^)



サンライズさんみんカラ:リジカラ好評でーすについて書いています。



さて、早速脱着開始(↓)。じなは作業の邪魔にならないように、ちょっと離れて見させてもらっておりましたが・・・


  
ケイマンにもリジカラ-8
ケイマンにもリジカラ-8 posted by (C)ginapoolholic



こーへいくんが『じなさん、やっぱりメンバーずれてますよ〜。』と言うので、ちょこっとだけ拝見させていただきました。



ケイマンにもリジカラ-1
ケイマンにもリジカラ-1 posted by (C)ginapoolholic



でもって、これ(↓)がメインフレームとサブフレームを繋ぐボルト。



ケイマンにもリジカラ-5
ケイマンにもリジカラ-5 posted by (C)ginapoolholic



そのボルトを抜いて、穴を下から見上げると・・・メインフレームとサブフレームの位置が若干ずれていることが確認できます(↓)。



ちなみにこの写真を撮影した段階では、車体片側のボルトしか外しておらず、反対側は緩めてあるものの『ボルト自体は装着したまま』。すなわち『左右ののボルトを外したことで生じる位置ズレ』ではありません。(写真は車体左側だったような気がするが・・・忘れたな(^^;))



ケイマンにもリジカラ-6
ケイマンにもリジカラ-6 posted by (C)ginapoolholic



また、ボルト穴周囲の黒ずみが生じています(↑)。これは、ボルトによる傷と思われる黒ずみですが・・・この黒ずみはボルト取り付け穴のセンターと同心円状に存在しておらず、多少ずれた傷跡を形成していることからも、この部分は多少なりとも稼動していると考えられます。



このズレが発生しないように、同ボルトの上下にリジカラを挟み込んでいくわけです(↓)。ただし、そこはポルシェ。やはりボルボに比べると、『ズレの量』は小さいように見受けられます。(^^;)



ケイマンにもリジカラ-4
ケイマンにもリジカラ-4 posted by (C)ginapoolholic



装着後はアライメントを再度調整していただき、作業完了(↓)。



じなは『リジカラ装着するだけなら、アライメントの再調整は必要ないのではないか?』と考えておりましたが・・・リジカラを装着する際には『ボルト上下にカラーを挟み込む』ため、フレームを多少下ろす作業が必要になります。また、リジカラを装着することにより、『リジカラの厚み』がフレーム間に生じます。この厚みはほんの僅かですが・・・フレーム位置を多少変化、それに伴って各種アームの位置も変化することが考えられます。



よって『アライメントを再度調整ことは必要』だと思いますし、今まで『フレームのズレ』で生じていた『アライメントのズレ』を補正するには良い機会ではないかと思います。実際、リジカラ装着後のアライメント調整では、今まで揃わなかった左右の値がきっちり揃うことが多いようです。自分のケイマン、ボルボでは、2台ともその傾向が見られました。



ケイマンにもリジカラ-3
ケイマンにもリジカラ-3 posted by (C)ginapoolholic



で、装着したら・・・どうだったのか? 正直言うと、ボルボに装着した際のような『劇的な改善』は感じられませんでした。これは同日に装着されたこの方もそう仰っているので、そうなのだろうと思います。(^^;)



ただ、一点。『アレッ?』とじなが感じたのは・・・



今までは、ある程度の素敵なスピードで緩いRのコーナー(↓の写真のような)に進入していくと・・・高速の継ぎ目を超える際に、ポンッと浮いてからの接地後に車体がフラフラッ・・・とすることが時々あったのです。まるでイヤイヤするような。(^^;) これは、ケイマン試乗した際にも感じましたし、911を一日借りた際にも感じていました。



やっと捕まえる
やっと捕まえる posted by (C)ginapoolholic



『やっぱり乗用車だから、サスもついてるし、こんなものなのかなぁ?』と思っていたのですが・・・リジカラを装着してからは、この傾向が改善された気がするのです。グッと沈み込むような動きに変わった印象。これはボルボに装着したときにも感じた『脚が『しなやかに』動くようになった』ことに関連しているのかもしれません。(^^)



サンデさんの『リジカラ 1stインプレ(街乗り&首都高編)』にも同様の記載がされているので、同じ事を感じられているPor乗りの方がいらっしゃるかもしれません。あの『フラフラっ・・・。』は、収束するのにあまり時間はかかりませんが、じなとしては好みではありませんでした。どうにも予測できない動きをするので・・・なんとも気持ちが悪かったのです。(^_^;) 



ただ、高速でも『ある程度以上のスピード』じゃないと出てこない動きなので・・・もう少しちゃんと距離を走り込んだら、再度インプレッションを報告させていただきますね。まだ、サンライズさんから帰宅する数十キロしか走ってないものですから・・・。(^^;)


Posted at 2011/06/14 13:27:21 | コメント(18) | トラックバック(0) | porsche | 日記
2011年05月14日 イイね!

Myケイマン、初めてのモディファイ!(^^)/

  
ちょー久々にケイマンの話題。(^^;) 



ボクがケイマンに乗り始めてから、ずっーと気になっていたことの一つが『左後方が一部死角になっている』事。加速して左前方にクルマを進めるときには問題ないのですが、高速の合流など等速の場合、やはり左後方が死角になってしまいます。いつか他車と接触しそうで・・・ほんとに怖いなぁ、と感じていました。(>_<)



そんな折、09 caymanさんのブログを拝見していると『i-Magicミラー』を取り付けられたとの事。『あれ?このワイドミラー取り付ければ・・・ケイマン扱いやすくなるんじゃね?』と思ったじな、早速『i-Magic』さんに同じミラーを注文させてさせていただきました!(09 Caymanさん、どうもありがとうございます。m(_ _)m)



で、本日商品が届き、早速Joyfastさんで取り付けを自分で施行。なんで、Joyさんかというと、しばさんと約束してたんですね。1人で取り付けは不安&寂しかったのもありますw。



このミラー、両面テープで取り付けるようにできてます。09 Caymanさんのようにミラーを外してから施行しようとしたのですが・・・どーにも固いんですね。その光景を見ていたJoyの皆様にも『やめときな〜。(^^;)』と言われ、ミラーを外さずに接着することに。



助手席側は・・・スパッと完了♪d(-_☆) そう、残るは運転席側ですね。前述したように、このミラーは両面テープ止め。賢明な読者の皆様の予想通り・・・じなは位置決めに失敗。で、何とか剥がそうとしてみたのですが、なかなか剥がれない。Joyさんからマイナスドライバーを拝借して、隙間にソロリソロリと差し込んでいく・・・



パキっ!!!



・・・( ̄□ ̄;)!! ヘッ?



そぉ、ミラーが・・・端っこから割れた(↓)。



i-Magic ワイドミラー-1
i-Magic ワイドミラー-1 posted by (C)ginapoolholic



ガーン・・・。(T-T)×3



Joyの皆様に慰めていただき(しばさんは爆笑して写真撮ってた!www)、i-Magicさんに在庫確認のTelを。かくかくしかじかと事情を話してみたところ・・・通常では片側だけの販売はしていないところを、定価の60%で売っていただけることに。しかも、i MagicさんはJoyさんの近所だったので・・・しばさん連行してi MagicさんへLet's go♪



じなの無理を聞いてくださって・・・ありがとおぉ〜、i-Magicさん!!!(じな、店に入って説明した瞬間に笑われたよw)もう一度、自分で取り付けをやる自信もなかったので・・・泣きをいれて、i Magicさんで取り付け(↓)もしてもらったw。(^^;)



i-Magic ワイドミラー-4
i-Magic ワイドミラー-4 posted by (C)ginapoolholic



どうやら、(↑)の写真のように吸盤で支えながら位置決めするのが正解らしい。説明書を読まなかった・・・じなの失態です。(>_<) 経過はともあれ、何とかワイドミラーの取り付けに成功♪



i-Magic ワイドミラー-2
i-Magic ワイドミラー-2 posted by (C)ginapoolholic



おぉう、結構青いな〜。けど、ノーマルに比べて、視界はやっぱり広い!(^-^)



i-Magic ワイドミラー-3
i-Magic ワイドミラー-3 posted by (C)ginapoolholic



気分が良くなったので(←単純w)、またもやしばさんを連行して大黒PAへ。いやー、コーナーでのExige・・・やっぱり速いわ。あっという間に差をつめられる。(^^;)



i-Magic ワイドミラー-5
i-Magic ワイドミラー-5 posted by (C)ginapoolholic



大黒PAでしばさんに缶コーヒーを奢ってもらい(しばさん、サンキュ♪)、ウダウダタイム開始♪ ただ、あんまりダラダラしていると家帰ってから2人とも怒られるから・・・門限までに帰ることに。(^^;) 帰りのレインボーブリッジ(↓)は夕日が差して・・・とても綺麗だった♪こういうシーン、好きだな〜♪(^^)



i-Magic ワイドミラー-6
i-Magic ワイドミラー-6 posted by (C)ginapoolholic



『保土ヶ谷バイパス、きっと空いてるから・・・大黒いこーよっ!』



と言って、しばさんをJoyさんから連れ出したのに・・・大黒PAからの帰りは(↓)な感じ。しばさん、ゴメンね。(T-T)



i-Magic ワイドミラー-7
i-Magic ワイドミラー-7 posted by (C)ginapoolholic



取り付けたワイドミラーの視界は、(↓)な感じ。ただ、録画したカメラ位置が若干ずれているので・・・完全な運転手目線よりちょい見えていません。運転していると、動画よりもう少しよく見えます。実際、ミラー装着後のレーンチェンジは安心感が増しました!(^^)







今日も波瀾万丈で色々あったな〜。皆さんもワイドミラーの取り付けられる際には・・・お気をつけください!(^^;)


Posted at 2011/05/14 23:56:23 | コメント(22) | トラックバック(0) | porsche | 日記
2010年03月17日 イイね!

PDKステアリングスイッチ考

   
先日の「井戸さん、サンデさんとのデートoff」では、部品調達(PDKコントロールユニット)が間に合わず・・・Myケイマンでの参加はできず、ちょっと残念でした。



PDKコントロールユニットを交換する時には、ある程度の距離を走っての「初期学習」が必要で、何速ホールドで何キロ走りなさい・・・といったマニュアルが存在するようです。それをこなすためにも部品交換だけでは時間が間に合わず、翌日学習終了後に修理完了となりました。



入院していたときのケイマンくんです。



ケイマン in 工場
ケイマン in 工場 posted by (C)ginapoolholic



PC横浜は修理工場が別の場所に存在しているのですが、こんな感じで修理していただいております。修理完了後、10km程度しか走行しておりませんが、PDKシフトマナーが多少和らいでいる印象があります。まぁ、学習効果が前回とは異なっているため安易な比較はできませんが、とりあえず経過良好です。



さて、今回の本題へ。



今回は、巷でちょー不評な「PDKステアリングスイッチ」について、自分なりの印象をちょこっと書いてみようかと。



結論から書きますと・・・



これ、そんなに使いにくいですかね〜?個人的には、そうでもないような気がするんですけど。むしろ・・・シフトするのが楽じゃないですか?(^^;)



このPDKステアリングスイッチ、雑誌でも、ネットでも、結構ボロクソに書かれておりましたよね。自分もケイマン納車前には、パドルシフトへの切り替えを当然のように考えておりました。



自分が目を通した雑誌で書かれていた印象があるのは「引いてダウン、押してアップ」というシステム自体の評価が良くない・・・ようです。



まずはPDKステアリングスイッチの構造から。フロントからの写真は取り忘れたので・・・これでご勘弁下さい。自分は通常時、(↓)のようにステアリングを握っております。



PDKステアリングスイッチ-1
PDKステアリングスイッチ-1 posted by (C)ginapoolholic



あんまり雑誌などに登場したことがないと思うのですが、「PDKスイッチの裏」はこのような感じの構造になっております。ちょっとGinaの手汗の跡が残っておりますが、気にしないで下さい。(^^;)



PDKステアリングスイッチ-3
PDKステアリングスイッチ-3 posted by (C)ginapoolholic



次は、PDKスイッチの動作時。



Upはこのような感じで、親指の腹でスイッチを押し込んでおります。9:15の位置からグリップを全く変えずに操作できるので、非常に楽です。手首のスナップだけで変速が終了します。



PDKステアリングスイッチ-2
PDKステアリングスイッチ-2 posted by (C)ginapoolholic



写真(↓)のように親指を使って変速することもありますが、これは「ゆったり」運転している時ですかね。緊張した運転をしている時には、この変速はしてないですね。



PDKステアリングスイッチ-5
PDKステアリングスイッチ-5 posted by (C)ginapoolholic



Downは「中指+薬指」の2本で行っています。また、PDKはハンドルに設置されているので、ステアとともに回転します。ステア切っている最中でも、グリップを持ち変える必要がなくて安心♪



PDKステアリングスイッチ-4
PDKステアリングスイッチ-4 posted by (C)ginapoolholic



ドライビング仕方によって個人差があるとは思いますが、ボクはハードドライビング中も「シフトダウン」しか使わないです。Upは、ほとんどクルマに任せています(全てではないですが)。



コーナーは左右存在するわけですから・・・右手でも、左手でも、その時に好きな方を選択してシフトダウンできるのは「強み」ではないかと考えます。ここが左右に依存しない「引いてダウン、押してアップ」というシステムが有利な面です。



なんでこんなBlogを書いたかというと、他のPDKユーザーさんは「PDKステアリングスイッチの構造」について、どう思われているのかな?って不思議だったんです。みなさん、当然のように「パドルシフトへの変更」を考えられているのかな?と。



PDK-STEERINGWHEEL
PDK-STEERINGWHEEL posted by (C)ginapoolholic



既にコチラ(海外)で販売されているようですが、送料込みで大体10諭吉くらいになるんでしょうか?これ、装着される方もいらっしゃいそうですよね。(^^)



ボク自身は、当分このPDKステアリングスイッチで様子を見てみます。ま、嫌になったら変更するかもしれませんけどw。



あ、話は逸れますが、PDKステアリングスイッチの構造よりも勘弁して欲しいのは・・・シフトレバーの+/−スイッチの方向。



PDKステアリングスイッチ-6
PDKステアリングスイッチ-6 posted by (C)ginapoolholic



なんで「ノーズ方向が+ テール方向が−」なのでしょう?他社のクルマもこの方向が多いようですが、ピッチコントロールしている時には明らかにG方向と反対になりますよね。これ、反対にしてくれないなぁ・・・と、個人的には思っております。(^^;)



コンピューター弄ったら、簡単に変更できる・・・なんて上手くはいかないかw。
どなたか、そんな改造をやった方いらっしゃいませんかね?(^^;)



@@@ ご連絡 @@@

今週末は仕事で出張。折角の連休なのに遊びに行けず、ストレス全開になることが予想されますので・・・Porでのドライブをかねて、3/27にカート行こうかな?と思っております。

27日の天気予報がまだわからないので場所の決定ができませんが、次の日は撮影会もありますし、フットサルもあります。(^^;)

なので、晴れれば近場の平塚で、ちょろちょろっと遊ぶのもオモシロイかなと考えておりますが、皆様のご予定はいかがでしょう?

Posted at 2010/03/17 18:21:52 | コメント(18) | トラックバック(0) | porsche | 日記
2010年03月04日 イイね!

My cayman 購入までのHistory♪

   
自分のCayman購入に至るまでのヒストリーを、納車記念にまとめてみました。
自分の以前の文章って、読み返してみると拙くて照れちゃいますね・・・(^^;)



ブログ開始。

白蛙さんのBlogに気になっていたPC横浜の記事が。当時、自分はPC探しをしておりまして、白蛙さんのBlogにコメント入れされていただいたのが全ての始まりでした。この返信で勇気をもらって、PC横浜に987の試乗に行くことに。


ボクスター試乗

そんでもって初めてのPor試乗。後期型の真っ赤なボクスターでした。背後から迫るエンジン音に圧倒されたのが、未だに記憶に残っています。


RHD ボクスター試乗

前回試乗したボクスターはLHD。自分には何となく合わず、白蛙さんのお薦めもあってRHDボクスターに試乗。この際に相方ののんも一緒に試乗しましたが、非常に楽しい試乗だったことを覚えています。「マジで頑張ってみようかな?」という気持ちが、自分の中で具体化してきたのもこの頃です。


リースとかローンとか

前回の試乗での気持ちを受け、ここいらから真剣に資金面を考慮。自分が手に届くモノなのか、そうではないのか? 検討すると「なんとかなるかもしれない・・・。」との答えが得られました。


09'M3 DCT 試乗

「本当にPorで良いのか?」という思いもあり、M3にも試乗をしました。後にリンクのある「ボクがケイマンを購入した理由」にも記載しましたが、自分が望んでいたクルマの理想像とはちょっと異なるクルマでした。


MY10 RHD PDKボクスター試乗

これまで試乗したクルマは全てTip。自分はPDK&直噴エンジンの購入を希望。このマイナーチェンジで投入された新しいデバイスには期待と同時に不安もあり、ここで初めてPDKに試乗するチャンスをいただきました。


My10 ボクスター試乗 箱根タバコ日記♪

上記Blogの詳細Ver.です。この試乗にはのんではなく、クルマに詳しい友達に付き合っていただきました。途中、ドライバー交代しながらも箱根を一周w。PDKに不安がないことが確認できました。この試乗を終えた時点で、Por購入を決意しました。


間違いのないオプション選び♪

遂に具体的な購入プランを考え始めます。ここでは、たいちょうMizpeaさんtsucchi49さんを初め、様々な「みんカラのお友達」からアドバイスをいただくことに。オーナーさんでなくてはわからないポイントも多く、そのなかでも特に驚いたのは「19インチは止めておきなさい。」という意見が非常に多かったことですね。


間違いのないオプション選び♪ NO.2

NO.1にてホイルを標準18インチにすることが決まりました。ホイルへの投資分がなくなったので、その分の資金を「レザーパッケージ」へ内装変更することに。これも自分の最初のイメージにはなかったものでしたが、サンデさんのお薦め、Ferカリフォルニアの内装が非常に素敵だったことから、こちらに変更としました。


オーナー予備軍に・・♪

上記のような紆余曲折を重ね、遂に10/12 Caymanオーダーを!自分の人生の目標に「欲しいクルマを○○歳までに購入する」ことを掲げていたのですが、本当に達成できるとは・・・思っておりませんでした。社会人になる前は、PorでもFerでも買ってやるっ!・・・なんて思っておりましたが、自分で働き始めてから「お金を稼ぐこと」の大変さも知りましたしね。(^^;)


クルマを2台所有する・・ということ

話は変わり、現在のT-5くんをどうするか?を考えるようになりました。T-5くんは、10年間、自分の一番苦しかった時代を支えてくれた非常に愛着のあるクルマです。ちょっと手放すのは嫌だな・・・という気持ちが強く、Blogにてみなさんに相談させていただくことに。


クルマを2台所有する・・ということ 結果報告!

相談させていただいた結果、yomeさんからアドバイスいただいた「半年くらいはボルボも手元に置いて猶予期間をもってはどうですか? やっぱ実際に使ってみないと解らない事が多いですから。」に納得。そうさせていただくことにしました。

現在はケイマン納車されましたが、ボルボを手元に残しておいてホント良かったと思っています。やっぱり、得意分野が違いますよね。


上手な駐車場探し

・・・となると、新しく来るケイマンくん用の寝床を探さなくてはなりません。自分で駐車場探しなんてやったことがないので、皆様に方法を伺うことに。井戸さんからは非常に詳細な情報をいただき、早速自分で探してみることに。


駐車場探し 難航中・・・(ノД`)アー

世の中、そんなに甘くなかったw。なかなか条件にあう物件は見つかりません。①一軒家下の完全な独立ガレージ(シャッター付き♪ ただし床が傾斜?雨漏りもある様子?)②一軒家下の屋根付き(隣のクルマあり。屋根のみで、横は吹きさらしのオープン状態)を発見しますが、大家さんが渋く、話がなかなか進みません。(^^;)


My cayman 完成♪

駐車場も決まっていないのに、My cayman完成の報告が。流石にちょっと焦り始め、近所の不動産屋、40件近くをTel攻撃。遙か彼方でMyケイマンくん完成したんだなぁ・・・と思いましたが、姿形を見ていないので全く実感がありませんでした。むしろ、駐車場が用意できていない事、支払いから逃れられない事が決定して怖かったですw。


チビCayman 納車

とはいえど、待ち焦がれたケイマンくんの完成です。どうにかして、この悶々とした気持ちを誤魔化す方法はないのか?と検討した結果、「チビcayman」納入に至ります。「チビcayman」は、2日くらいで納車されましたw。現在は、うちの玄関に飾ってあります。出入りする度にケイマンを見られるのは・・・「ちょっとした幸せ」だったりします。(^^)


ボクがCaymanを購入した理由

さて、いろいろなことがあった2009年。やはり、大きな出来事の1つは念願のPorをオーダーした事です。それが可能になったのは「みんカラ」でブログを立ち上げ、そこでお友達になっていただいた方々のお力が非常に大きいです。(自分がブログやるようになるなんて・・・これっぽっちも思ってなかったしw)

また、My Blogを通じてCCJに加入させていただいた事です。もし、CCJに加入していなければ、自分のcayman購入はなかったと思います。嘘とか、おべっかじゃなくって、ほんとに。自分のライフスタイルが、一気に変化を遂げた年でした。


念願の・・・駐車場契約♪ (^ω^)

「不動産屋Tel攻撃」が功を奏して、納得できる条件のガレージが一軒ヒット。家から少々離れておりますが、雨風の影響が一切なく、ケイマンを格納しておくには最高の条件です。納車まで日がないこともあり、こちらに契約させていただくこととしました。あぁ、ここにMyケイマンくんが収まるのかぁ・・・って感じでした。

もし、ガレージがなかったら・・・Kingさんが自宅ガレージを1つ空けてくれる・・・なんてお申し出もいただきました。マジビックリしました。(^^;)


大人の対応は・・・? (-_-#)

納車前の忙しい時に、また事件w。先日話していた賃料と、契約時の賃料が違うのです。今なら笑えますが、あの時は・・・本当に頭にきましたね。ボク、寝られなかったですもの。f(^ー^;


駐車場に消費税っているの? (;゚д゚)

「駐車場賃料」を自分で調べてみたら、意外なカラクリが。駐車場の条件によっては「消費税」が必要ということを初めて知りました。借りる側からすれば、最初に言ってくれよ・・・って感じですけどね。┐(´〜`;)┌


ハンコつきました!

Myケイマンも、遂にPC横浜到着。そして、ケイマンの本契約をしました。納車日が2/20に決定。皆様に告知させていただくことに致しました。


Gina cayman 納車のご報告♪

そして念願の納車♪ 納車当日はたくさんの「みん友さん」がいらしてくださり、盛大な納車式にしていただきました。喜びの様子は、プロカメラマンであるKOBA-Uさん「Gina号納車記念!」を参照していただくのが良いと思います♪



これで、Myケイマン購入までの第1章は終了。本当に多くの方々に助けていただいた第一章でした。この場を借りて、改めてお礼を申し上げたいと思います。m(_ _)m 



My cayman
My cayman posted by (C)ginapoolholic



これからは、Myケイマンと共に過ごしていく第2章がスタートします。
どんな「Cayman Life」になっていくのか・・とても楽しみです♪ (^^)



Gina
Posted at 2010/03/04 11:12:29 | コメント(16) | トラックバック(0) | porsche | 日記

プロフィール

「ジフを使って幌クリーニングをした後、Keeper laboさんでミネラルオフ洗車をお願い。ピッカピカになって満足満足!😊」
何シテル?   01/31 21:53
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)& Mazda NCEC Roadstar NR-A(MY2012 RHD MT)乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人の信頼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/05 10:22:19
サーキット遊びのススメ2 クルマの準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/07 17:03:24
WORLDS NEUROSES 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 17:10:32
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)。My担当さん ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3 Roadster NR-A(MY2012 RHD MT)。名前はJFのSさんから ...
その他 自転車 OX-FB03 (その他 自転車)
しばさんの “東急号” に負けじとBlog up!まぁ、値段で完敗してるけどね。(爆)( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8Cロードスター / We are Joyfast endurance team!( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation