• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ginaのブログ一覧

2016年01月26日 イイね!

Aston martin&996 4Sのお披露目会

Aston martin&996 4Sのお披露目会 こちらのブログと時系列が反対になっちゃったのだけれど、ぼくの2016スタートは1月の3連休から。

 新年最初の会は、仲間内で納車が重なり、“Aston martin&996 4Sのお披露目会” となった。

 で、この日は、松丸アナのトレンドスクラップ “シンガポール注目スポット編” を読んでいるときに見かけて、“行ったみたい” と思った威南記 海南鶏飯のランチからスタート。

 個人的にチキンライスが結構好きで、ここ以外にも何店舗かに伺ったことがあるのだけれど、ここのはライスが特に美味しかった。あと、タレがテーブルに置かれているので、使いたい放題だったのも好印象。好きなだけ浸したいから。(笑)

 ここはたぶん、また行くような気がする。しかしまぁ、“シンガポールのお店(東京)に、シンガポール(現地)から直行された方” がいらしたのには驚いた。(笑)


威南記海南鶏飯
威南記海南鶏飯 posted by (C)ginapoolholic


 チキンライスでお腹を満たした後は、地下駐車場でAston martinを拝見。

 正式名称はAston Martin V8 Vantage N430。Aston、カッコ良いなぁとは思っていたけれども・・・いままで身近で所有されている方はいなかったし、赤坂のショールームに単身で突入する勇気もなし。ということで、いままで全く縁がなかった。

 で、実際に見せていただいたAstonは・・・独特の艶やかさを持つエクステリアに対し、Engは意外と野太い、アメ車のような印象で、結構な “漢らしさ” が感じられるクルマだった。アイドリング時でもシートに脈動感が伝わってきて、ちょっとドキドキ。(笑)


Astonmartin N430
Astonmartin N430 posted by (C)ginapoolholic


 ランチ後は、場所をかえて大黒PAへ。


大黒PAにて
大黒PAにて posted by (C)ginapoolholic


 1号線での移動中、こたさんがやーけにくっついてくるなぁ・・・と思ったら、996 4Sのリアは295と極太タイヤ。RRと相まって、それらが絶大な安定感を生み出しているであろうことが、後日にわかった。Boxster時代とは違うってコトね?(笑)

 そして、このクルマ。シートがものっ凄く良い!

 包み込まれるような形状、そして適度な柔らかさ。“あぁ、設計にお金かけたんだろーな” ということが感じ取れるシートだった。いままで、シートはボルボが最上だと思っていたけれど、それに匹敵するレベルの良さ。しかしまぁ、エクステリアがブラック、インテリアがレッドの組み合わせは、なかなかヤラしいなぁ・・・。(笑)


Porsche 996 4S
Porsche 996 4S posted by (C)ginapoolholic


 大黒PAで一時解散後、希望者のみで三浦半島までお茶をしに。

 曇り空の湾岸線をAston martinと併走。走っていると、エクステリアの良さが更に際立つ。Maseratiもそうだったんだけれど、どことなく気品が漂っていて “子供はお断り” と、暗に書いてあるようにみえる。

 Porscheは凄く良いクルマだけれど、“そういう気品がありますか?” と問われると、方向性が違うように感じる。歴史・・・ってこともなさそうだから、何がその差を生み出しているのかは、よくわからないんだけれどね。(苦笑)


湾岸線を駆け抜ける
湾岸線を駆け抜ける posted by (C)ginapoolholic


 衣笠IC→三浦縦貫道で移動する予定だったのに・・・途中、何を血迷ったのか、横須賀IC→元町山中有料道路で横須賀方面へミスコース。ぼくもついにボケてきたか。皆さん、スミマセン。(汗)

 ハプニングがありつつも、何とか到着。

 初めて伺ったお店だったのだけれど、一面に広がる海を見渡せる、気持ちのよい店だった。そんなロケーションで、税、株、政治経済、会社で出来事など、珍しい話しが沢山聞けた。クルマの話しも面白いけれど、業界が異なる方々の話は “新しいモノの見方” が得られて、とても刺激的。


三浦半島にて
三浦半島にて posted by (C)ginapoolholic


 帰りは、渋滞しているであろう134号線をパスして、214→26号線で衣笠ICまでアクセス。

 このルート、“本当に神奈川県なの?” と思えるような田園のなかを駆け抜けるルート。地元の方らしきクルマも多く、アクセルをガツンと踏み込めたわけではないけれども、お茶してゆったり気分にはピッタリな速度で気持ちよかった。


Route 214
Route 214 posted by (C)ginapoolholic


 ご参加の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました!

 2016年は、こんな感じで “グルメ開拓” もできたらオモシロイかもですね。伺ってみたいと思っているところも幾つかあるので、またお付き合い下さいませ。(^^)
 
Posted at 2016/01/26 21:47:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月19日 イイね!

“絶対ゆっくりいこーネ!” @ 伊豆スカイライン

“絶対ゆっくりいこーネ!” @ 伊豆スカイライン 週末は、2016年初の伊豆スカへ。

 今回は細かく企画する時間がなかったので、昨年秋にDr.Pさん達と一緒に行ったツーリングを丸々トレースすることに。

 集合地点は平塚PA。

 ぼくが到着すると、既にお二方いらっしゃっていて・・・朝からエア調整とかしてるし。(汗) で、これ。以前、こたさんから教わった方法なのだけれど・・・車載のエアーポンプ搭載位置を3人とも既に忘れていたなんて・・・口が裂けても言えない。うん、言えない。(汗)

 今回はJ's Racingのメンバー、Suzukingさんを誘って、計5台でのツーリング。平塚PAを定刻に出発、伊豆スカイライン熱海峠ICまではノンストップで。


あさ集合@平塚PA
あさ集合@平塚PA posted by (C)ginapoolholic


 小田厚→ターンパイク→75号線→20号線→伊豆スカイラインという “いつものコース” で向かったのだけれど・・・ターンパイク頂上付近なんて、ほんと寒い!ケイマンのディスプレイには0.5℃とか表示されていたと思う。

 にも関わらず、○○kingさんはその状況下をフルオープンで走行、かつ、ぼくのケツをツンツンしに来る。 “うわぁ、○○kingさんと一緒に走るのは久々だけれど、やっぱクレイジーだよ” なんて・・・口が裂けても言えな・・・あれ?言ったような気がするな・・・。(汗)


伊豆スカへ
伊豆スカへ posted by (C)ginapoolholic


 そんな温度だったので・・・伊豆スカも、日が当たっている部分はドライになっているものの、日陰はウェット&部分凍結、路肩には雪&融雪剤がチラホラと。

 ターンパイクでのグリップ(橋の上で4輪がズズズっと流れた(苦笑))、上記の路面状況を考慮、 「絶対ゆっくりいこーネ」 と話しながら、滝知山展望台を出発。


滝知山展望台
滝知山展望台 posted by (C)ginapoolholic


 路面に日が当たっている部分、そうではない部分で緩急をつけ、グリップをひとつひとつ探りながらの走行。

 途中、フロントがスルっと逃げてしまうような場面もあって、決して良いコンディションとは言えなかったのだけれど・・・いつもよりシートを1ノッチ前方へ移動させてみると、ロードインフォメーションが増え、ステアリングにも力が入れやすくて・・・恐怖があるなかでも、何とかコントロールできていた。

 そんな路面状況でも、やっぱりGT3は安定して速いわけで・・・。(笑)

 センターストライプの入った991GT3が後ろからグリグリと接近、結構なプレッシャー。ちょっと離したかなぁ・・・と思っても、ドライのショートストレートがあると “スターウォーズワープ” で、一気に真後ろまで。(汗) で、ぼくも余裕がなかったので・・・途中からミラーチェックを完全に放棄、前方へ集中することに。まさに幹事失格の瞬間。(苦笑)

 そんな、程良い緊張感のなかでのドライブ。

 “やっぱ伊豆スカいーよなぁ” なーんて思っているうちに、終点 天城高原ICのゲート。どうやら、結構なハイペースになっていたようで・・・ぼくの予想到着時刻より20minくらい前に到着。

 Hさんから “滝知山でのあの言葉はなんだったのか?この嘘つきめ−!!” と思われていた可能性があるのでは?と今更ながらに危惧しているが、“いやぁ、運転しているうちに楽しくなっちゃってぇ・・・” なんて言ったら、怒られそうだ、うん。(汗)


おひるごはん
おひるごはん posted by (C)ginapoolholic


 おひるごはんはいつも通り美味しかった!

 あ、この日は “漁師の漬け丼膳スーパー” をやめて、まかない丼で我慢したのに・・・思わず、箱ウニを頼んでしまった。このことは・・・のんに口が裂けても言えない。うん、言えない。(汗)

 で、あとは温泉はいって、帰路に。

 夕方から天候が崩れ始め、赤沢温泉からの絶景が見られなかったのは残念。同様に、伊豆スカからも富士山を望むことはできなかったのも残念。ただ、伊豆スカは帰路も楽しかった。あれくらい “リズミカルな” ペースも個人的には好き。曲がるブレーキに限定して、一定速度でコーナーをヒラヒラクリアしていくようなペースね。


おんせん-帰りの伊豆スカ
おんせん-帰りの伊豆スカ posted by (C)ginapoolholic


 夕方のピークタイムにも関わらず、東名渋滞に捕まらずにLucky!あの渋滞がなければ、もっと行きやすいんだけれどな、伊豆スカ。どうにかならないもんか。(苦笑)

 そんな到着時刻だったので、Keeper laboさんに飛び込んで融雪剤を落としてもらい、ケイマンを格納。ケイマンには “オソロシイお兄ちゃん達と闘って、お疲れさま!” と言ってあげたい。(笑)


かえりみち
かえりみち posted by (C)ginapoolholic


 帰宅すると、のんに “なんか良い顔してるねぇ” と笑われた。いつもと変わり映えのない、ここ最近の “定番コース” だったのだけれど、それはそれで安定感があって楽しいもんだなぁ・・・と。

 ご参加の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。“三歩歩いたら、さっき言ったことを忘れちゃう”ような幹事ですが(汗)・・・今年もよろしくお願い申し上げます。
 
Posted at 2016/01/19 18:19:25 | コメント(6) | トラックバック(1) | 日記
2015年12月31日 イイね!

Look back on this year & New Year's Resolution...

Look back on this year & New Year's Resolution... あぁ、2015年ももう終わり。

 ぼくは緊張の糸がプッツリと切れてしまったのか、一切のやる気が起きず、仕事納めから今日まで引き籠もり生活を継続中。(笑)

 2015年の仕事を振り返ってみると、結構しんどい、ただ “やっただけの成果をちゃんと形にすることができた” 年だった。“頑張った=成果になる” とは限らないので、“恵まれていた年” でもあったのだと思う。

 良い仕事を継続していくには、適度な息抜きも必要。

 そんな時間を多く与えてくれた、焼肉温泉チームで “2015忘年会” を12月中旬におこなった。どこでやろうか迷ったけれど、今年は汐留で。高層階のお店だけあって、眼下には綺麗な夜景。集合した19時前後には、レインボーブリッジの花火をたまたま見られたりして、ちょっと得をした感じ。(笑)


忘年会@汐留
忘年会@汐留 posted by (C)ginapoolholic


 コースでお願いした長崎県五島列島の鮮魚、山形牛を堪能しつつ、今年1年のイベントを振り返る。


【1月】Team Time Rally 2015 at IZU skyline

【4月】“狼の群れ” に紛れ込んで、西伊豆スカイラインに行ってみた。

【5月】Mexican night in 代官山

【6月】群馬「山と温泉」ツー

【8月】 “焼肉温泉” 夏のお疲れさま会

【10月】秋の焼肉会 with ピンク・ダイヤモンド

【11月】秋の名湯巡り@群馬

【12月】忘年会@汐留


 改めて見返してみると・・・結構なペースでイベントやってて、ちょっと驚いた。仕事も結構な量だったけれども、遊びも結構な量。(笑) どのイベントも良いイベントだったと思うのだけれど、“みんなで走って、温泉も入れた” 伊豆&西伊豆ツーリングが特に楽しかったかなぁ。

 食後は代官山蔦谷さんへお茶をしに。

 都内の移動は、さながらミニツーリング。途中、道に迷ったことを “窓が電動ではない” スカイラインジャパンのトコピヨさんにこぼしつつ、六本木交差点を、井戸さんのBM、こたさんのBoxsterと駆け抜ける。


汐留→代官山蔦谷
汐留→代官山蔦谷 posted by (C)ginapoolholic


 この日、参加された方々のクルマは様々で、ガソリン、ハイブリッド、ディーゼル車が一堂に会した。

 1台目は、サンデさんのCayenne hybrid。みせていただいて感じたのは “色気”。

 “このカテゴリーでは‎何をとってもRange Roverが最強でしょ” と正直思っていたのだけれど・・・新型Cayenneは方向性が異なる色気があって、世の奥様方の人気ランキング上位に位置する理由が理解できた。

 そして、エクステリアのCarrara white metallic。My spyderはcarrara whiteを選んだため、whiteとの差が気になっていたのだけれど、みせていただいたCarrara white metallicは凄く上品な色で、来年の初対面が楽しみになった。


Cayenne Hybrid
Cayenne Hybrid posted by (C)ginapoolholic


 もう1台は、ザックスさんのMercedes Benz E220 BlueTEC Avant-garde。感じたのは “伝統”。

 インテリアは、まるで “格式あるホテルのエントランス” のような印象。キラキラした装飾はほとんど見受けられないのだけれど、先日、惜しまれつつも閉館してしまったHotel Okuraをイメージさせるようなライティング。

 Engもディーゼルとはいえ、昔のような粗雑な音は全く聞こえず、“仕事帰りに寄り添って欲しいのは、こういうクルマなんだろうなぁ” と。


蔦谷駐車場にて
蔦谷駐車場にて posted by (C)ginapoolholic


 “駐車場での歓談” は日をまたぐまで続き、Anjinでちょっとお茶して解散。

 いつも同じようなことをやっているんだけれど、大人になってからもこういうことが気兼ねなくできるというのは・・・やっぱり楽しい。(笑)

 さて、2016年は・・・

 今、グループ内で乗り換えが凄く進んでいて、年始から、Cayman GT4、996 carrera4S、Aston Martin V8 Vantage N430を見せてもらえるみたい。新しいクルマを見せてもらえるのも楽しみだし、それを駆るみんなと行くツーリングも楽しみ。来年はビーナスラインを走りに長野方面にも行ってみたい。(笑)

 仕事は既に5月まで予定ぎっしりなのだけれど(苦笑)、仕事にしても、プライベートにしても、“終わったときに後悔がないような1年” を作り上げたい!

 こんな感じで2016年も突き進みたいと思います。2015年、お世話になった皆様、ありがとうございました。引き続き、2016年も宜しくお願い申し上げます!(^^)
Posted at 2015/12/31 20:30:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月03日 イイね!

Caymanで、名古屋まで。

Caymanで、名古屋まで。 “981 Spyderの生産枠が決まった” ということは、同時に “987 cayman Sを近いうちに手放さなくてはならない” 事を示す。

 987 cayman Sは、ぼくにとって “初めてのPorsche” であり、手放すには名残惜しい面が多々あるけれども・・・3台所有は経済的に難しいし、もし可能だったとしても、乗る機会自体が激減するであろうことは目に見えている。それは、caymanにとっても幸せなことではないように思う。

 ということで、caymanと共に過ごせる残り少ない期間のうちに、ロングランを決行することとした。

 東海地方で所用を済ませた後、夕方に名古屋入り。みん友さん2人と待ち合わせ、夜の名古屋へと繰り出した。

 折角、名古屋まで来たのだから、“名古屋らしい” 食事を。食べログで検索したところ、 “八丁味噌仕立ての味噌すき” がいただける、老舗の宮鍵さんというお店を発見、そこにお邪魔してみることに。


宮鍵さん
宮鍵さん posted by (C)ginapoolholic


 この日はみん友さんが送迎してくれたので、普段は飲まないアルコールをいただくことに。(笑)

 乾杯した後、仲居さんが鍋をつくってくれた。“味噌すき” なので、当たり前なんだろうけれど・・・仲居さんは鍋の中に、味噌をこれでもか!というほど溶かし込んでいく。


乾杯
乾杯 posted by (C)ginapoolholic


 “こんなん食べられるのか?” と思ってしまうようなビジュアルだったが・・・配られた溶き卵をつけ、いざ食べてみると・・・全然くどくない!

 味噌と出汁のバランスが良いのか、八丁味噌独特の甘辛さはわかるけれども、味噌の甘ったるさが口の中に長く留まる感じではなく、“あぁ、名古屋のヒトはこういう味が好みなのだろうな” という事が理解できる味だった。

 ちなみに、関東で同じような味を経験したことはない。東京駅地下の矢場とんさんには伺ったことがあるけれども、もっともっと味噌の味が強かったように覚えている。今回の味とはまた別だった。


かしわ味噌すき
かしわ味噌すき posted by (C)ginapoolholic


 一通りいただいた後、みそすきの最後はきしめんで。いろいろと煮込んだ味噌の味をきしめんがうまく吸いこんでくれており、これが滅茶苦茶美味しかった!八丁味噌、ちょっと中毒性がある味だよね。たまに食べたくなる気持ちが良くわかった。(笑)

 で、最後の食事は “ひつまぶし” に変更。以前、あつた蓬莱軒本店さんに伺った際には、うなぎが結構かためで “関東とは焼き方が全然違うんだな” と思ったけれども、宮鍵さんのは関東の焼き方とさほど変わりなく、個人的にはこちらのほうが好き。


ひつまぶしも食べる(笑)
ひつまぶしも食べる(笑) posted by (C)ginapoolholic


 食後にウダウダしていたら閉店時間になってしまったので、近くのお店で夜カフェすることに。ここでもウダウダして、良い時間になったので、解散。

 美味しい食事と取り留めのない会話。それにアルコールも呑めて、楽しい夜だった。(笑)


納屋橋で夜カフェ
納屋橋で夜カフェ posted by (C)ginapoolholic


 翌日は、ぼくの “行ってみたいリスト” にリストインしていた名古屋市科学館へ。

 エントランスでまず出迎えてくれたのが、日本初の純国産ロケットH-IIのメインエンジン、LE-7下町ロケットは毎週欠かさず見ている&原作者 池井戸さんの本は全て読んだくらいなので・・・まさか、こんなところでロケットエンジンの実物を見られるとは思っておらず、ちょっと感動。

 まぁでも、バルブが何処なのかは良くわからなかった。ロケットの仕組みも調べてみたけれど、よくわからない。(苦笑)


名古屋市科学館
名古屋市科学館 posted by (C)ginapoolholic


 科学館の展示物はいろいろと面白い物があった。幾つかピックアップすると・・・

 “機械式時計がどのように動いているか” 理解できた機械式時計、“竜巻がどうやって発生するのか” 知ることができた竜巻ラボ、“重力と遠心力のバランス” を可視化することができる回る水槽、“ティラノサウルス?と思ったらそうじゃなかった” マプサウルス生命大躍進という特別展にて展示されていた “まるでのホオジロザメような” ダンクルオステウス

 昨年行ったドイツ博物館には及ばない規模だが、国内にあるこの手の施設としてはかなり大きいものと思われ、ちゃんと見学すると一日がかりになるレベル。可能であれば、電気スパークが見られる “放電ラボ” も見てみたかったのだが、帰宅時間を考えると厳しかったので断念。


科学館 展示物
科学館 展示物 posted by (C)ginapoolholic


 帰ろうかと思った矢先、外にロケット本体が展示してあったので、それも見学。

 そのロケットは “純国産大型ロケットH-IIB”。H-IIBロケットは国際宇宙ステーションへ物資を届ける日本の補給船HTV(H-II Transfer Vehicle)の打ち上げに使用されたらしい。名古屋地域にはロケット製造に関連する企業が多く、そのことを市民の皆さんに知っていただきたいという意図で展示されているとのこと。

 この日は朝から何も食べていなかったので(前日たくさん食べたからね(苦笑))、広小路キッチンマツヤさんでトンテキをいただき、帰路へつくこととした。


科学館の外部
科学館の外部 posted by (C)ginapoolholic


 名古屋高速から伊勢湾岸、そして東名にアクセス。ほぼ渋滞無く、新東名まで到達。科学館で歩き疲れたのか、ほとんどスピードも出せず、周囲と同じような速度でクルージング。

 ドイツでポルシェを持っているような人は、都市部で働き、郊外に家があるらしい。で、その移動にポルシェを使う・・・と聞いたことがある。まさに “ビジネスマンズ・エクスプレス” なんだけれど、本来はそういう使い方をするべきなのかなぁ・・・なんて、新東名を走りながら、ふと思った。


名古屋高速→新東名→東名
名古屋高速→新東名→東名 posted by (C)ginapoolholic


 何度か休憩に立ち寄りながら、暗闇の新東名を少しずつ進んでいく。普段、あまり遠出をしないぼくにとって、名古屋→神奈川は結構な距離。静岡の海を右手に眺め、御殿場の坂を下り、“横浜町田 東京” と記された看板を確認したときには、ほっと一安心。

 水冷なので当たり前かもしれないけれど・・・この距離を一度もグズらずに走破してくれたCaymanに感謝。今回の旅行は、ぼくにとって “思い出に残るロングラン” になるだろう。
 
Posted at 2015/12/03 16:39:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月30日 イイね!

迷っているなら試してみては? / 街乗りメインのRE71Rインプレッション

迷っているなら試してみては? / 街乗りメインのRE71Rインプレッション BRIDGESTONEのフラッグシップ、RE11AをNC3に装着してから1年半経過。いよいよダメになってきたので、11月中旬、新フラッグシップのRE71Rに換装。

 換装後、200km程度走行。“こんなタイヤを履いているにも関わらずサーキットに行かない人間” も珍しいと思うので、ニッチな人達向けにインプレッションを書いてみようと思う。(笑) ちなみに、NC3 Roadster用なので205/50 R16、冷間2.2kPaでのインプレとなる。

▶ 兎に角軽い!

 まず始めに感じられた変化がコレ。“どうしてそう感じるのか?” というと、3000-5000回転での吹け上がりが圧倒的に軽く、11A装着時とは加速度が異なるから。NC3は170ps/19.3kgf・mとパワフルとは言えないEngなので、その差を感じやすいのかも?とも思う。

 Rev speed 11月号に付属していたDVD “ハイグリップラジアルテスト 2015” 内での重量実測値比較においても、71Rは他社ハイグリップラジアルよりも軽量な値を示しており、“あれぐらいの重量差でこんなに違うフィーリングになるんだ・・・” と正直驚いた。(Rev speedさんに申し訳ないので、その重量差は記載しない)

 軽さはステアリングレスポンスにも影響しており、純正で装着されていたYokohama Advan A11Aを思い出させる小気味よいフィーリング。実測値も他社製のハイグリップラジアルよりも軽く “ロードスターらしさ” が際立つようになったので、個人的には好印象!


▶ 絶対的グリップはそれほどUPしたわけでもない?

 確かにRE11Aよりは71Rのほうがグリップしている印象はあるけれども “11Aよりも劇的にグリップが上がった” とは感じられず。“使い古した11A vs 新品71R” では、公平な比較と言えないのだけれど・・・ドライ路面に関していえば、使い古した11Aでもそこそこグリップしていて、新品71Rよりガタンと落ちたという印象はない。

 それよりも気になっているのは、71Rから “サイドウォールの造り方を大きく変更” してきたのではないだろうか。11Aが “硬い消しゴムのような” サイドウォールだったのに対し、71Rは “高レートのバネのような” サイドウォールと感じられる。というのも、高速道路継ぎ目をいなす際の音が11Aと71Rでは全く違っているからだ。どのような音に変化するかというと、71Rのほうが “ペシャっ” という音に変わった。突き上げに関しても11Aよりマイルドだ。

 この変更により、71Rは “11Aよりも高い路面追従性が得られたのでは?” と感じている。ただし、コンパウンドは数種類あるようなので、購入時期によって印象が異なる可能性もアリ。


▶ デメリットは?

 装着後200km程度で、“71Rが11Aよりも性能面で劣っている” と思われるポイントは・・・正直ない。値段もほぼ変わりないし。

 あとは “ライフがどれくらい持つのか?” だけれども、これは追々検証。トレッド面が他社ハイグリップよりも薄いようなので、早くダメになってしまう可能性も否定できないが、薦めてくれた&71Rを先に使用しているしばさんからは “11Aとそんなに遜色ないんじゃない?” とのご意見。これでライフが持つようであれば、ほんと言うことないなぁ。(笑)


▶ まとめ

 以上が、RE71Rの “私的インプレッション”。個人的には、このタイヤに換えてから “街乗りでも、NC3の運転がスゴーク楽しくなった” ので・・・仮にライフが “1年半→1年サイクル” になっても、次も71Rを選択していると思う。

 素人インプレなので間違っている部分もあると思うが、“71Rを履いてみたい!” と思っている方の参考になれば!
 
Posted at 2015/11/30 15:43:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジフを使って幌クリーニングをした後、Keeper laboさんでミネラルオフ洗車をお願い。ピッカピカになって満足満足!😊」
何シテル?   01/31 21:53
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)& Mazda NCEC Roadstar NR-A(MY2012 RHD MT)乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

人の信頼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/05 10:22:19
サーキット遊びのススメ2 クルマの準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/07 17:03:24
WORLDS NEUROSES 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 17:10:32
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)。My担当さん ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3 Roadster NR-A(MY2012 RHD MT)。名前はJFのSさんから ...
その他 自転車 OX-FB03 (その他 自転車)
しばさんの “東急号” に負けじとBlog up!まぁ、値段で完敗してるけどね。(爆)( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8Cロードスター / We are Joyfast endurance team!( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation