9月の3連休、国道292号を使って上越市までドライブ旅行をしてきました。
新潟は学生時代に高速道路を使って通過したことがあるだけだったのですが、今回は新潟へ初旅行ということでとても楽しめました。
さて、国道292号について簡単な説明を。
この国道は、群馬県長野原町から上越市までを結ぶ一般国道で、無料開放された草津道路、志賀草津道路を含んでいます。
総延長は124.3 kmと長くはないのですが、草津温泉や殺生河原、国道最高地点などを通過し、景観の変化が楽しめる国道です。
なお、今回のルートは以下の通りです。

山間部を多く走ったので今回も数えきれないくらいのトンネルを通過しました。
なお、以前ブログに書いた国道299号と同様に今回も完全トレースはできませんでした。
そして、天気もあいにくの曇り/小雨でした。

早朝の出発ということもあり交通量も少なく、渋滞のストレスもなく国道292号の起点まで到着できました。
なお、国道292号の起点は2か所あるようで、こちらは新須川橋交差点の画像になります。今回はスルーしてもう一方の起点から開始です。

新須川橋交差点をスルーし国道145号を進み、大津交差点に到着。
今回はここから国道292号の旅を始めます。日本ロマンチック街道という呼び名もあるようです。
救急車が交差点に2台侵入していきました。ぶつかるんじゃないか?と思いましたが、そんなこともなく安心しました。

道なりにまっすぐ進むと草津交差点に到着します。
この交差点で新須川橋交差点から始まる国道292号と交わります。

草津交差点を左折してしばらく進むと殺生河原に到着します。
路肩の看板には、「この先五〇〇メートル区間硫化水素ガス発生地区につき道路上に立ち止まらないで通過してください」との記載が!
窓を閉めて、内気にして走っていても車内に立ち込める硫黄の臭い。。。

駐停車を禁止する標識が続きます。

法面が崩れています。というかあえてこのままにしてあるのか?
まだ硫黄のにおいは続きます。

山を登ってどのくらいの高さまで来たのでしょうか。見晴台まできました。
気づいたら硫黄の臭いはせず、登った分だけ気温が下がり寒かったです。
また、本日は小雨のためより一層寒さを感じました。

嬬恋村に入るとすぐに群馬・長野県道466号との分岐が現れます。
今回の旅行ではどうしても行きたい場所があるため、ここで一旦、県道(左側)に入ります。

ヘキサゲット!

1.5車線ほどの道路幅。
誰もいない。。。

県道466号を進むと群馬・長野県道112号とぶつかります。
地図で見ると漢字の「入」のような形です。
県道466号から左折して合流するのですが、徐行しないと曲がれません。
とはいえ、百井別れ程ではありません。

一応写真を撮っておきます。

さてさて、県道112号を進みますと、景色がだんだんと荒廃してきました。
ちなみに画面右側は崖のようになっており、落ちたら死ぬ!!です。
割と怖かったのですが、ゆっくり確実に前進していくと。。。

どこかに到着します。
ここはどこかというと、

毛無峠です!
ネットで有名?なあの看板のある場所です。予想以上のでかさに驚きました。そして、廃れ具合が進んでいます。
濃霧がひどく、10m進んだら通ってきた道は見えなくなるほどです。
破風岳も登頂したかったのですが、本当に遭難しそうなので諦めました。
アチャーダンベの国境の看板は、文字がほとんど読めなくなっていました。
毛無峠はどうしても行ってみたかったのでとても満足でした。
こんな場所で遭難したら死にそうです。
ただ、電波は通じていました。

毛無峠で遭難しそうな心細い気持ちになったら、県道112号、466号を戻り、国道292号に復帰します。

次は国道最高地点です。どのくらいの距離があるのかな~と思いながら車を進めると意外に近かったです。
私が到着したころにはすでに多くの車が停車しており、停車場所を確保するのに苦労しました。

雲が眼下にある景色。
いつ見てもいいものです。紅葉の時期も来たいが時間がなさそう。

日本国道最高地点 標高2,172m
国道299号の麦草峠が2番目に高い標高の国道となっているので、1位2位は制覇しました。
3番目は、、、どこ??

おにぎりゲット!

渋峠ホテル前の駐車場です。
群馬と長野にまたがっています。

ループしている場所がありました。

国道403号との重複区間です。このあたりは開けていて、町になっています。この七瀬交差点で再び単独区間へと変わります。

再び重複区間です。今度は国道117号。
ここで、問題発生。
県道への迂回を促されました。理由は、祭事のためでした。
残念ながらトレースはできませんでしたが、再び復路できるように迂回します。
長野県道418号へと進むため左折。

交差点ですぐ曲がればいいや、と思いましたが、ここでも祭事のため迂回。地の利がないためナビ頼りです。

迂回が完了し、国道292号と国道117号の重複区間に復路します。
画像は有尾交差点。Arioとは関係ない模様。

スノージェット!

有尾交差点を左折し、そのまま道なりに進みます。
いわゆる田舎道(私の感覚だと岐阜の根尾村のイメージ)を進み、姫川原交差点まで来ました。

あとはひたすらまっすぐ進み、国道18号と合流する寺町交差点まで来たら国道292号の終点です。
さて、次はどこに行こうかな?
Posted at 2017/10/08 13:56:59 | |
トラックバック(0) | 日記